JPS6157615B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157615B2
JPS6157615B2 JP54159569A JP15956979A JPS6157615B2 JP S6157615 B2 JPS6157615 B2 JP S6157615B2 JP 54159569 A JP54159569 A JP 54159569A JP 15956979 A JP15956979 A JP 15956979A JP S6157615 B2 JPS6157615 B2 JP S6157615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
distance
circuit
dimming
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681823A (en
Inventor
Hiroshi Iwata
Wataru Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP15956979A priority Critical patent/JPS5681823A/ja
Publication of JPS5681823A publication Critical patent/JPS5681823A/ja
Publication of JPS6157615B2 publication Critical patent/JPS6157615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は超音波自動焦点システムを備えたフラ
ツシユカメラに関し、特に前記超音波システムの
測距量を利用してストロボ装置の自動調光を行う
ものである。 従来、自動調光電圧閃光装置(以下オートスト
ロボと称する)は、カメラシヤツタの開口を検知
して閃光放電管を閃光せしめ、該閃光を被写体に
照射し、該照射による反射光をストロボ装置の受
光センサにて受光して光電流に変換し、該電流の
積分量が所定値に達すると、前記閃光放電管の閃
光を停止せしめるという光電式オートストロボで
あつた。 係る光電式オートストロボを超音波自動焦点シ
ステムを備えたカメラにそのまま適用しても、格
別の支障はない。しかし、ストロボ装置の光量は
周知の如くガイドナンバ(G.N)で定義されてお
り、即ち G.N=被写体距離(m)×カメラの絞り値
(F)で表わされており、従つて、予め被写体距
離が知られておれば、その距離に応じて調光を行
い得るわけで、殊更に受光センサを備えた光電式
調光に限定される必要はない。 本発明は上記如くの点を考慮してなしたもので
超音波式自動焦点カメラとストロボ装置とを合併
し、かつ超音波信号によつて得られた測距量即ち
被写体距離を利用することによつて容易に調光が
行えて該カメラの超音波装置の利用率が向上し、
受光センサが省略できるという経済上の利益が生
じたフラツシユカメラを提供するものである。さ
らに係る装置を採用することによつて以下の如く
の新たな利点が生ずるものである。 即ち、光電式調光にて背景が暗黒な主被写体に
対し閃光撮影を行うと、平均測光であるために主
被写体よりの反射光のみしか積分されないので露
光オーバとなつてしまうが、超音波式調光では被
写体距離に対応した光量のみが発せられるのでそ
のようなことはない。 また、逆光下にある主被写体に対しての光電式
調光では主被写体よりの反射光とは無関係に太陽
光が積分されてしまつて露光アンダーとなるが、
超音波式調光ではやはり被写体距離に対応した光
のみが発せられるので、そのような問題は生じな
い。前述のような超音波式の自動焦点カメラの測
距量を利用する調光方式の利点が明らかにされた
ので、つぎに本発明の理論づけをする。 第1図は、電子閃光装置よりの閃光波形をモデ
ル化したものである。簡略のために閃光時間=
1000μsec、G.N=10、カメラのF値=2とする
と、調光範囲は、 G.N/F=10/2=5m となる。 一方、被写体距離に対応した必要光量は距離の
二乗倍で比例するので、第1図において全光量を K∫1000(sec) Qdt=10ユニツト とすると、1,2,3,4および5mの被写体を
考えると必要光量はそれぞれ0.4,1.6,3.6,6.4
および10ユニツトとなる。この時のガイドナンバ
ーは、それぞれ2,4,6,8および10となるこ
とはいうまでもなく、また、上記の如くの光量が
得られるまでの閃光時間は、上記式から逆算する
と、それぞれ、200,400,600,800および1000μ
secとなり閃光時間と被写体距離は1対1の対応
があると結論づけられる。 この関係を表1に示す。
【表】 故に被写体距離が1mの時は200μsec後に、被
写体距離が2mの時は400μsec後というように第
1図下部の如き一定周期のパルス信号を閃光後発
生せしめて、該パルス数が超音波測距システムと
の関連で予め設けられた基準パルス数に達する
と、閃光を停止する如くにすれば調光が行えるこ
とになる。 上述の如き周期での調光特性が第2図である。
同図より1m付近での特性を観察すると、1mで
F2,1mを僅かに超えるF4を2段の増大、即
ち、1mを僅かに超えた時にはF4で適正な露光
量となる光が発生していることになり、以下距離
が増すほど設定F値に漸近しているが、このまま
では近距離ほど露光オーバとなり写真にならな
い。この原因はパルスとパルスとの間では調光作
用を行ない得ないからで、被写体距離が1mを超
えると2m相当の光が放射される所以である。 したがつて調光精度を向上させるためにはパル
ス周期を短縮即ち周波数(以下調光周波数)を増
せばよいことがわかる。 第3図は、5cmの精度で5mまで、すなわち5
cm毎に調光を行なつた場合の調光特性を示したも
ので、その調光に必要なパルス数は 500cm/5cm=100パルス となることはいうまでもなく調光周波数は 100パルス/0.001sec=100KHzである。 同図より調光許容限度とされる半絞りオーバと
なる距離は25cmであるが、この距離は通常超音波
自動焦点システムが測距可能とされる限界なので
妥当といえる。勿論、調光周波数を増せば更に調
光精度が好転することはいうまでもない。 尚、同一F値でG.Nの大なる他の閃光装置を使
用した場合であつても、光量の増加率が第1図の
ものと同じであれば調光範囲が広がるだけで調光
周波数は変える必要がないが、逆に同じG.Nで増
加率が大、かつ閃光時間の短いものほど、調光範
囲は不変であるが、調光周波数を増大させる必要
がある。 以上は閃光波形が第1図の如きモデルについて
調光の根拠を説明したが、実際の閃光波形は第4
図の如くになる。 その波形を第5図の如き三角波で近似して、上
述の手段を適用すると、三角波の頂点に至るまで
は調光特性を適正なものとできるが、頂点を越え
ると閃光放電管からの光は減少し始めるので、そ
れ以降をも同一周期で調光していたのでは露光ア
ンダーとなつてしまう。なぜなら上述の理論は、
第1図に示した閃光波形の如くの時間と共に一定
割合で光量が増大するものという仮定に根拠をお
いていたからである。この対策としては、頂点を
越えると時間の関数として調光周波数を減じてゆ
けば良いと考えられる。 以下、第5図にもとづいて本発明で用いる実際
上の方策を述べる。第5図においても第1図〜第
3図と同様の条件、即ちG.N=10、F=2、調光
範囲5m、調光精度5cm、閃光時間1000μsecと
する。同図より被写体距離に対応する光量が得ら
れるまでの時間を計算し、その結果を表2に示
す。
【表】
【表】 同表より三角波の頂点である250μsecもしくは
2.5mまでの光量は、時間もしくは距離の二乗に
応じて増大しており、この部分は第1図に基づく
説明と同様であつて、 250cm/5cm÷250μsec=200KHz の一定調光周波数で調光が行える。2.5mを越え
ると、所定光量に達するまでの時間が長くなつて
おり、もはや一定周期の調光周波数では調光が行
えず、閃光時間と被写体距離の1対1の関係がく
ずれる。 そこで、2.5m以降は光量の減少に対応づけて
調光周波数を減じてゆけばよいことになる。2.5
mから3mへの調光に必要なパルス数は 50cm/5cm=100パルス 閃光時間は 307.2μsec−250μsec=57.2μsec であるので、その間の平均周波数は 10/57.2μsec=175KHz 以下同様に3m以降の関係は、表2の最右項お
よび第6図に示す。実際には2.5mと3mの間に
おいて2.55,2.60,……2.95mの調光を行わなく
てはならないので、その間に連続的に周波数を減
少させるものである。 上述の如き理論にもとづいた本発明の具体的な
実施例のフラツシユカメラが第7図であり、その
構成は回路にエネルギーを供給する電源A、シヤ
ツタボタンと連動したスイツチ部B、エネルギー
の供給を制御する電源制御回路C、リセツトを含
む始動回路D、超音波を発する超音波回路E、超
音波を受信する受信回路F、被写体距離に対応し
たパルスを供給する測距発振部G、前記パルス数
を記憶し調光発振部よりのパルスにて記憶を消去
するカウンタH、前記カウンタの記憶を処理する
測距情報処理回路I、該回路よりの信号にて制御
されるレンズを含むレンズ駆動制御回路J、該回
路よりの信号で制御されるシヤツタを含むシヤツ
タ制御回路Kおよび閃光波形に対応したパルスを
発生する可変周波数変換器すなわちV―Fコンバ
ータを含む電子閃光装置Lより成る。 前記電子閃光装置Lは、主放電コンデンサにエ
ネルギーを供給する充電回路M、主放電コンデン
サN、前記主放電コンデンサのエネルギーを消費
して閃光発光する閃光放電管O、前記シヤツタ制
御回路Kよりの信号にて前記閃光放電管Oの閃光
を開始せしめるトリガー回路P、前記閃光放電管
Oへの通電もしくはそれの閃光を検知して電圧発
生回路への電源を供給する電源回路Q、閃光波形
に対応した電圧を発生する電圧発生回路R、前記
回路Rよりの電圧に対応した周波数のパルスを発
生する調光発振部S、前記カウンタHよりの信号
にて動作し主放電コンデンサのエネルギーをバイ
パスする調光部Tよりなる。 その動作を説明すると、まず図示しないシヤツ
タボタンの押し込みによりスイツチ部Bの自己復
帰習性を有した接片1は、端子2から端子3に切
替わり、電源Aよりの電流は抵抗4を通じて電源
制御回路Cのトランジスタ5のベースに供給され
結果としてトランジスタ6が導通し、電源Aより
のエネルギーは端子7を通じて必要な箇所に供給
される。 該動作と同時に始動回路DのRE端子よりカウ
ンタHの他のREと記した端子にリセツト信号が
供給され、この供給は抵抗8、コンデンサ9の時
定数に応じた時間後にトランジスタ10が導通す
るまで継続する。トランジスタ10が導通する
と、超音波回路Eのインバータ11の出力は低
(以下L)レベルの電圧から高(以下H)レベル
の電圧となり、ワンシヨツトマルチバイブレータ
12(例えば市販に供されているRCA社の
CD4098)のトリガー信号として供給され、該バ
イブレータは抵抗13、コンデンサ14で決定さ
れる時間長のHレベルのパルスを発生する。該パ
ルスの発生している間発振器15が発振し、Dフ
リツプフロツプ(以下D.F.F)16(例えばRCA
社のCD4013)のクロツク端子Cに入力され、ト
ランスジユーサ17は1/2に分周された周波数の
超音波を被写体18に向けて発する。前記バイブ
レータのHレベルのパルスは、測距発振部Gの
D.F.F19のクロツク端子Cにも入力され、D.F.
F19のQ出力はHレベルとなり、測距発振器2
0は発振を開始し、そのパルスはインバータ21
を通じてカウンタH(例えばCD40192)のUP端
子に供給される。前記パルスは、該カウンタHに
て計数され距離情報として記憶される。 なお、パルスの発振周波数は音速、レンズ焦点
および調光精度との関連で決定づけられるもの
で、第3図の如き5cmの精度を与えるものとし、
音速を340m/sとすると、周波数は、 =1÷(5cm/340m/s)=6.8KHz で与えられ、10パルスのカウントで50cm、100パ
ルスのカウントで5mの距離情報が得られること
になる。 前記超音波が発せられ、被写体18で反射され
た反射波が、受信回路Fのトランスジユーサ22
で受信されると、フイルタ23、増幅器24を介
してD.F.F25のクロツクとして入力され、Q出
力にHレベルの信号が発生する。また受信回路F
は図示の構成のみに限定されるものではない。前
記Hレベルの信号は、測距発振部GのOR回路2
6を通じ、D.F.F19をリセツトする。 誤動作によつてD.F.F19は発振を停止せられ
て、超音波の発振直後から受信までの間に発生し
たパルス数が、カウンタHに記憶されることにな
る。このカウンタHの記憶量はBCD若しくはバ
イナリーとしてカウンタHの出力端A,B,C,
Dより出力され、測距情報処理回路Iで処理され
る。前記超音波の受信に関連したD.F.F25より
の出力は、前記回路Iに働きかけ該回路Iは、レ
ンズ駆動回路Jを動作せしめ、レンズ合焦をせし
めその後、シヤツタ制御回路Kを動作させシヤツ
タを開閉させる。測距情報処理回路I、レンズ駆
動回路J、シヤツタ制御回路Kに関する具体例は
本発明の目的から離れるので詳述はしない。 前記シヤツタが開口した時点で、電子閃光装置
Lのトリガー回路Pに信号が送られると、予め充
電回路Mにて充電されていた主放電コンデンサN
のエネルギーは、インダクタ27を介して閃光放
電管にて消費され閃光を開始する。同時に該閃光
の開始を検知し、電源を供給する電源回路Qが作
動し、電圧発生回路Rに電源を供給する。この回
路に電源が供給されると、トランジスタ29が導
通し、回路Rの抵抗28にはトランジスタ29を
介して前記電源回路Qより供給される電圧にほぼ
等しい電圧が供給される。この電圧はトランジス
タ29が遮断するまで抵抗28に印加される。そ
して、抵抗30を介してコンデンサ31が充電さ
れ、所定の時間経過後トランジスタ29が遮断さ
れる。すなわち、抵抗30、コンデンサ31によ
つて決定される時間後にトランジスタ29が遮断
するまで一定の電圧が抵抗28に継続して供給さ
れる。トランジスタ29が遮断されると、今度は
コンデンサ32の充電が始まり、抵抗28の両端
の電圧は次第に低下する。抵抗28の過度電圧波
形は第8図の如くになる。すなわち、トランジス
タ29の遮断時間t1を発光波形のピーク時期と一
致させておくと、t1までは抵抗28の電圧は一定
の電圧となり、t1以後は発光波形の減少と類似し
て下降することになる。 こうして得られた抵抗28の電圧は調光発振部
SのV―Fコンバータ33(例えばSignetics社
製の566)の基準入力端子に加えられる。この入
力に応じてV―Fコンバータ33はt1までは一定
周波数の発振を行い、t1以後は時間とともに周波
数の低減していく発振を行う。すなわち33は一
定周波分と時間低減周波成分とを有する発振をな
し、その発振パルスはインバータ34を通じて調
光パルスとしてカウンタHのDown端子に入力さ
れ、前記の如く予め記憶されていた距離情報を順
次消去していく。こうして、33からは第6図の
如き発振を行うことになる。 そして、カウンタの内容が零になるとBorrow
端子より出力がなされ、該出力は調光部Tのパル
ス発生回路35例えばワンシヨツトマルチバイブ
レータ等にパルスを発生せしめ、該パルスはサイ
リスタ36のゲートに与えられる。サイリスタ3
6はオンとなり主放電コンデンサの余分のエネル
ギーをバイパスし、被写体距離に対応した調光が
得られることになる。 以上の説明は超音波による測距量を調光に応用
した一実施例であるが、本発明方式の調光方式を
シリースにした場合であつても、また超音波の送
受のトランスジユーサを一つにした場合でも超音
波発振器、測距発振器および調光発振部を一つに
することも容易に実現が可能である。 以上述べたように、本発明は測距部の出力信号
によりレンズの制御を行なうと同時に自動調光電
子閃光装置の調光動作をも制御するフラツシユカ
メラを提供するものであり、従来の受光センサを
使用する光電式の自動調光電子閃光装置を有する
フラツシユカメラに比して、受光センサを省略で
きると共に被写体の状態に影響されないかつ正確
な優れた調光特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子閃光装置の閃光波形をモデル化し
た図、第2図、第3図は電子閃光装置において
夫々1m毎、5cm毎に調光を行なつた場合の調光
特性を示す図、第4図は電子閃光装置の実際の閃
光波形図、第5図は第4図に示した閃光波形の近
似値波形図、第6図は本発明による調光周波数の
一例の特性図、第7図は本発明によるフラツシユ
カメラの一実施例の電気回路図、第8図は抵抗2
8の過渡電圧波形図である。 A…電源、B…スイツチ部、C…電源制御回
路、D…始動回路、E…超音波回路、F…受信回
路、G…測距発振部、H…カウンタ、I…測距情
報処理回路、J…レンズ駆動制御回路、K…シヤ
ツタ制御回路、L…電子閃光装置、M…充電回
路、N…主放電コンデンサ、O…閃光放電管、P
…トリガー回路、Q…電源回路、R…電圧発生回
路、S…調光発振部、T…調光部、20…測距発
振器、33…V―Fコンバータ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源供給回路と前記電源供給回路よりのエネ
    ルギーにて超音波を発生し、前記超音波にて被写
    体迄の距離を測定し、この測距量に対応して撮影
    レンズが自動的に合焦せられる自動焦点システム
    と、閃光放電管からの発光を自動的に制御できる
    調光回路を有した自動調光電子閃光装置とを備え
    たフラツシユカメラに於いて、前記自動焦点シス
    テムによつて得られる被写体までの距離に対応し
    た時間信号である前記測距量によつて決定される
    期間定周波数のパルス発振動作を行ない前記距離
    をデジタル化する発振器と、前記電子閃光装置の
    発光と同期して動作し、発光の光度がピークに達
    する時刻迄は所定の値を有する電圧を発生し、ピ
    ーク以降は時間と共に低減する値を有し前記発光
    による時間光度特性に対応した電圧を発生する電
    圧発生回路および前記電圧発生回路の発生する電
    圧のレベルによつて発振周波数の変化するパルス
    信号を出力するV―Fコンバータとからなり、前
    記発光の特性をデジタル化する手段と、前記発振
    器よりのパルス信号を計数して記憶し、前記V―
    Fコンバータよりのパルス信号にて前記記憶を消
    去していくカウンターとから構成され、前記カウ
    ンターの出力を前記調光回路に出力することによ
    り前記閃光放電管の発光動作を制御する調光制御
    装置を備えたことを特徴とするフラツシユカメ
    ラ。
JP15956979A 1979-12-07 1979-12-07 Flash camera Granted JPS5681823A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956979A JPS5681823A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Flash camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956979A JPS5681823A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Flash camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681823A JPS5681823A (en) 1981-07-04
JPS6157615B2 true JPS6157615B2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=15696580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15956979A Granted JPS5681823A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Flash camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5681823A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265112A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 撮像装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110337A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS50110235A (ja) * 1974-01-31 1975-08-30
JPS5132326A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Asahi Optical Co Ltd Senkohodenhatsukokiniokeru hatsukoseigyosochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110337A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS50110235A (ja) * 1974-01-31 1975-08-30
JPS5132326A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Asahi Optical Co Ltd Senkohodenhatsukokiniokeru hatsukoseigyosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681823A (en) 1981-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02281246A (ja) 遠隔操作可能なカメラ
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
US3822393A (en) Electronic strobe
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
KR100647098B1 (ko) 자동 조광 방식의 플래시 발광 장치
US3727100A (en) Electronic flash apparatus having control means for pre-enabling light responsive circuit means
US6571061B2 (en) Uniform flash-emission controller
JPS6157615B2 (ja)
JPS58113727A (ja) 光デイジタル化回路
US4354750A (en) Flash unit having a flash output control device
US5115169A (en) Flash light control circuit
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
JPS59119336A (ja) 閃光発光装置と共に使用されるカメラ
US4209245A (en) Long time exposure preventing device for camera with electronic flash
US4379983A (en) Electric flash device
US4469419A (en) Electronic flash device
US4462670A (en) Light measuring apparatus for camera
US4509844A (en) Photometric circuit in a photographic flash device
US4798996A (en) Electronic photoflash control circuit
JPH0438337Y2 (ja)
JPS6227365B2 (ja)
USRE31585E (en) Long time exposure preventing device for camera with electronic flash
JPS6128184Y2 (ja)
JPH0228509Y2 (ja)
JP4061127B2 (ja) ストロボ発光制御装置