JPS6157567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157567B2
JPS6157567B2 JP11667083A JP11667083A JPS6157567B2 JP S6157567 B2 JPS6157567 B2 JP S6157567B2 JP 11667083 A JP11667083 A JP 11667083A JP 11667083 A JP11667083 A JP 11667083A JP S6157567 B2 JPS6157567 B2 JP S6157567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization
optical
extinction ratio
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11667083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607333A (ja
Inventor
Masataka Nakazawa
Masamitsu Tokuda
Yukyasu Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11667083A priority Critical patent/JPS607333A/ja
Publication of JPS607333A publication Critical patent/JPS607333A/ja
Publication of JPS6157567B2 publication Critical patent/JPS6157567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3181Reflectometers dealing with polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信用光フアイバの測定に関する。
特に、単一モード偏波保持光フアイバの偏波モー
ド結合係数または消光比を非破壊的に測定する方
法および装置に関するものである。
この技術は光フアイバの製造および建設に利用
して通信路が適正に敷設されたことを評価するの
に用いる。
〔従来の技術〕
現在、単一モード偏波保持光フアイバを用いて
コヒーレント光伝送を行う、大容量で長距離の光
伝送方式の研究が進められている。この方式で
は、光フアイバの送端から入射する信号光の入射
偏波方向が、光フアイバを伝播しても保持される
ことが必要であり、受端の出射端では出力光が直
線偏光でなければならない。このための光フアイ
バとして、楕円コア形、楕円クラツド形、応力付
与形、サイドピツト形、あるいはねじれ形などが
提案されている。これらの光フアイバはいずれ
も、光弾力性効果により縮退したHE11モードを
分離し、光フアイバの長手方向にわたつて偏波を
保持するように構成されたものである。
このような偏波保持光フアイバにおいても、長
手方向の特性の不均一等により偏波間に結合を生
する場合があり、この結合の大きさはコヒーレン
ト光伝送の伝送可能距離等の特性に直接影響を与
える。偏波保持光フアイバを用いて光センサを形
成する場合にも、消光比が高く保たれている必要
がある。
第1図に、従来から用いられているこのような
光フアイバの偏波モード結合係数および消光比の
測定装置を示す。この従来例装置は、光源1の出
力光(この場合には連続光)を偏光子2を通過さ
せて直線偏光とし、被測定光フアイバ3の一端に
入射させる。このとき、この光フアイバ3の偏光
方向の主軸をx軸とすると、入射光の偏光方向を
x軸に合わせる。この光フアイバ3の出射端で
は、出力光を検光子4を通過させて、この光フア
イバ3の偏光方向の主軸の方向x方向とこれに直
交するy方向とのそれぞれについて、光電変換器
5で検出し、偏波モード結合係数および消光比を
計算するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来例方法は、あくまでも被測定光フアイ
バ3の全長にわたる偏波モード結合係数および消
光比の平均値の測定をするものであつて、被測定
光フアイバ3の偏波モード結合係数および消光比
を部分的に測定することはできない。かりに、こ
れを部分的に測定するならば、被測定光フアイバ
3を途中で切断しなければならない。また、長尺
の単一モード光フアイバ、あるいは途中に接続点
のある単一モード光フアイバを通信路に敷設した
場合に、その光フアイバの途中でなんらかの原因
によつてモードカツプリングが増大し、その位置
で消光比特性が劣化した場合には、その位置を探
索することができない。
本発明は、従来不可能であつた長尺の単一モー
ド偏波保持光フアイバの途中までの偏波モード結
合係数および消光比を非破壊的に測定することが
できる方法および装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、長尺の偏波保持光フアイバ
の任意の場所での偏波モード結合係数を測定し、
途中にモードカツプリングが大きい点があるとき
に、その点の位置を入射端から測定する方法およ
び装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、被測定偏波保持光フアイバの入射端
から光パルス信号を入射させ、その光パルス信号
によりその光フアイバに生じる後方散乱光を利用
して、その入射端に戻る後方散乱光を、その光フ
アイバの偏光方向の主軸とその主軸の直交方向の
それぞれについて測定し、偏波モード結合係数お
よび消光比を演算することを特徴とする。
〔実施例〕
本発明実施例装置により、本発明の測定方法お
よびその原理を詳しく説明する。
第2図は本発明実施例装置の構成図である。光
源1は光パルス信号を発生する。この出力光であ
る光パルス信号は、偏光子2およびビームスプリ
ツタ7を介して、被測定単一モード偏波保持光フ
アイバ3の一端に入射させる。この被測定偏波保
持光フアイバ3では、この光パルス信号により後
方散乱光が生じる。
この後方散乱光を利用する測定技術は一般に
OTDR(Optical Time Domain
Reflectometer)と呼ばれている。これに関する
詳細については、文献 バルノスキー(M.K.
Barnoski)、ルーケ(M.D.Rourke)、ジエンセン
(S.M.Jensen)、メルビル(R.T.Meoville)「オプ
テイカル タイム ドメイン リフレクトメータ
(Optical time domain refectometer)」アプライ
ド オプテイクス(Applied Optics)、vol.16、
No.9、pp.2375−2379、1977、に記載されてい
る。この方法は、基本的には、光フアイバの各点
から発生する後方散乱光を光の入射端において、
時間軸上に分解して受光することにより、光フア
イバの接続点や破断点を検出するものである。
入射端に設けられたビームスプリツタ7は、被
測定光フアイバ3から戻る光を反射させて、検光
子4に導き、さらに超音波偏光器6を通過させ
て、光電変換器5により電気信号に変換する。
一方、光源1はパルス発生器11の出力信号に
同期する駆動回路12により駆動される。このパ
ルス発生器11の出力は遅延回路13を介して駆
動回路14に与えられ、その駆動回路14の出力
は超音波偏光器6を駆動する。光電変換器5の出
力は増幅器20で増幅され、演算回路21に入力
し、その演算回路21の出力は表示器22に表示
される。
このように構成された装置では、偏光子2の偏
光角度を調節して、入射光が被測定単一モード光
フアイバ3の偏光方向の主軸に一致するようにし
て、光パルス信号を被測定光フアイバ3に入射す
る。光フアイバ3の内部では後方散乱光が発生
し、これが入射端に戻る。このとき、光フアイバ
3のモードカツプリングが小さければ、後方散乱
光の強度の偏光方向は主軸方向に大きく、主軸の
直交方向には小さい。モードカツプリングが大き
くなるに従い、偏光方向が直交方向である後方散
乱光が大きくなる。主軸方向および主軸の直交方
向にそれぞれ偏光する後方散乱光は、検光子4を
90゜回転させることにより識別する。
また、被測定光フアイバ3には後方散乱光のほ
か、遠端の端面でフレネル反射が発生する。この
フレネル反射による反射光の強度は、後方散乱光
の強度の数十dB以上も大きいので、この反射光
をマスクしないと、後方散乱光の正確な測定が十
分に行えないことがある。そのため、超音波偏光
器6を用いる。すなわち、遅延回路13の遅延量
を調節して、フレネル反射のタイミングで超音波
偏光器6を偏光させて、その出力光が光電変換器
5に達しないようにマスクする。
また、増幅器21の出力信号を時間軸上に表示
すると、光フアイバ長に対する後方散乱光の分布
を光フアイバ長に沿つて知ることができる。した
がつて、後方散乱光の偏光に急激な変化点があれ
ば、時間軸上でその入射端からの距離あるいは位
置を知ることができる。
両信号光の強度PbsxおよびPbsyは演算回路2
1によりその比率が演算される。その結果は、表
示器22に表示される。ここで、演算回路21で
求められる比率ηbs(L)は、 ηbs(L)=2hL+K ……(1) ただし、hL<<1 と表わすことができる。hは偏波モード結合係
数、Lはフアイバ長であり、Kはモード結合を生
じるゆらぎの大きさとレイリー散乱のゆらぎの大
きさとの比率を表わす定数である。式(1)は光フア
イバ長Lについての1次函数であり、その傾きの
1/2として長手方向にわたつての偏波モード結合
係数hが測定できることになる。またフアイバ全
長での消光比をER(L)とすると、 ER(L)=10log10hL (dB) ……(2) で与えられる。
つぎに結合パワー方程式を用いて上記式(1)およ
び式(2)を論理的に導出する。偏波保持光フアイバ
の各主軸方向でのパワーをPx(Z)、Py(Z)と
すると、それらは次の連立方程式を満足する。
dPx(Z)/dZ=−αZ+h(Px−Py) ……(3.1) dPy(Z)/dZ=−αZ−h(Px−Py) ……(3.2) ここで、αはフアイバの光損失、hは偏波モー
ド結合係数である。上述の測定ではx方向偏波の
光パルスをフアイバに入射させるのでPx(0)=
P0、Py(0)=0のもとで解くと、 Px(L)=P0exp(−hL) ・cosh(hL)exp(−αL) ……(4.1) Py(L)=P0exp(−hL) ・sinh(hL)exp(−αL) ……(4.2) を得る。式(4.1)および式(4.2)によりZ=L
における消光比ηは η=Py/Px=tanh(hL)≒hL ……(5) ただしhL<<1 となる。各主軸方向からの後方散乱信号Pbsx
(L)およびPbsy(L)はレイリー散乱および偏
波モード結合の後方伝搬成分を考慮して、次のよ
うになる。
Pbsx(L)=P0 exp(−hL)cosh(hL) ・S(VgW/2)αRexp(−α L) ……(6.1) Pbsy(L)=P0 exp(−hL)sinh(hL) ・S(VgW/2)αR exp(−α L) +P0 exp(−hL)cosh(hL) k2<|Γ(2k)|> ・(VgW/2)exp(−αL) ……(6.1) ここで、Sはレイリー散乱による後方散乱係
数、<|Γ(2k)|>は誘電率テンソルの非対
角要素の自己相関関数R(Zd)のフーリエ変換
である。
<|Γ(2k)|> =∫R(Zd)exp(−i2kZd)d Zd ……(7) ここで、ZdはX軸に沿つての2点間の距離の
差である。またVgはフアイバ中の光の群速度、
Wは光のパルス幅、αRはレイリー散乱係数であ
る。これらの後方散乱信号が再び入射方向に伝搬
して入射端において観測される後方散乱信号
Pbsx、Pbsyは Pbsx=P/2SαR(VgW/2)exp(−2αL) ・{1+exp(−4hL) +2K exp(−2hL)cosh(hL) ・sinh(hL)} ……(8.1) Pbsy=P/2SαR(VgW/2)exp(−2αL) ・{1−exp(−4hL) +2Kexp(−2hL) ・cosh2(hL)} ……(8.2) となる。ここでKは次のように表すことができ
る。
K=k<|Γ(2k)|>/Sα =πWox Woy∫R(Zd)exp(−i2kZ
d)d Zd/∫Bn(rd)exp(−i2kZd)
d Vd ……(9) ただし、WoxおよびWoyはX軸およびY軸方向
のスポツトサイズであり、Bn(rd)は誘電率テ
ンソルの対角要素の自己相関関数である。ここ
で、rdは任意の2点間の距離である。式(8.1)
および式(8.2)からその比率ηbs(L)はhL<
<1の条件のもとで ηbs(L)=Pbsy/Pbsx≒2hL+K……(
10) となる。この式は式(1)と同一であり、この方法に
より長手方向でのhの変化が測定できることがわ
かる。もし、偏波モード結合量を電界で取り扱
い、それをamc(L)とおくと、ηbs(L)は ηbs(L)=2<|amc(L)|>+K ……(11) となることが証明でき、hが定数でない場合にも
局所的な偏波モード結合係数を<|amc(L)|
>から求めることができる。
光パルスの入射偏光方向による測定誤差につい
てここで評価する。
本測定方法により消光比を測定する場合、光パ
ルスの入射偏光方向が主軸(X軸)に対して僅か
にθ(゜)だけずれるとすると、入射端において
すでにY軸方向に漏れが生じる。この比率は消光
比の形で記述すると、 H=10 log10Py/Px =10 log10tan2θ ……(12) で与えられるので、θ=1゜のとき、−35.2dB、
θ=2゜のとき、−29.1dBの消光比に対応する。
したがつて、この値以上の消光比を有する光フア
イバを測定することはθの決定を1゜程度にする
必要がある。実際の主軸決定にはθ〓1゜の誤差
が含まれるため、消光比が−35dB程度になると
誤差が大きくなる。したがつて、本測定方法は消
光比が−30dB以下のものに応用することができ
る。
〔試験結果〕
実際に、本発明の有用性を長さ1Kmの応力付与
形偏波保持フアイバを用いて測定した。光源1は
1.34μm YAGレーザ、超音波偏光器6はPb
Mo O4結晶を用いた。
第3図はX方向およびY方向の後方散乱光
PbsxおよびPbsyを示す。両者の比をとることに
より、ηbs(L)を求めたものが第4図であ
る。第4図の波形は右上がりの波形であり、予測
とよく一致する。左端END1から右端END2ま
での消光比を求めると15.1dBであり、その波形
に対して直線を引くことにより偏波モード係数h
を求めると約1.6×10-5-1であつた。
同様の実験をフアイバの逆方向から光パルスを
入射して行つた結果を第5図および第6図に示
す。第5図は後方散乱光PbsxおよびPbsyの強度
を示し、第6図は両者の比をとり、ηbs(L)
を求めた結果である。第6図の波形は180゜回転
させると第4図に重なり一致することがわかる。
このことは本発明による測定は入射方向に依存
しないことを実験的に示している。第4図と同様
にしてEND2′とEND1′との間の消光比を求め
ると15.0dBであり、またh=1.7×10-5-1が得
られた。これは往復での消光比を測定しているこ
とを考慮して、第4図および第6図から全長とし
ての消光比を求めると17.4±0.5dBとなる。一
方、従来の透過法(第1図の方法)により得られ
た消光比は17.5±0.5dBであり、両者はよく一致
することがわかつた。
最後に、入射光パルスの強度および波長に関し
て測定結果に及ぼす影響を考える。
本方法により、消光比およびモード結合係数を
測定するためには、非線形光学効果が発生しない
線形な領域でなければらない。例えば、誘導ラマ
ン散乱等の非線形効果が発生すると、これによる
結合が生じ、見掛け上消光比を劣化させる。文献
スミス(R.G.Smith)、「オプテイカル パワー
ハンドリング キヤパシテイ オブ ロウ ロ
ス オプテイカル フアイバス アズ デターミ
ンド バイ ステイミユレイテツド ラマン ア
ンド ブリルアン スキヤツタリング(Optical
Power Handling Capacity of Low Loss
Optical Fibers as Determined by Stimulated
Raman and Brillouin Scattering)」アプライド
オプテイクス(Applied Optics)、vol.11、No.
11、PP.2489−2494、1972、によると、誘導ラマ
ン散乱の発生する条件は、 gPL/A〓16 で与えられ、ここでgはラマン利得係数でg=
1.1×10-11cm/w、Lはフアイバ長、Aはフアイ
バコアの断面積である。例えば、L=1Kmで、A
=3×10-7cm2の単一モードフアイバの場合、入力
Pが4.4Wで誘導ラマン散乱を発生する。したが
つて、非線形効果が発生しない範囲での最大パワ
ーを1W程度として入力限界が決定される。
また、測定波長は、偏波保持フアイバが単一モ
ード条件を満たす波長領域であればよい。すなわ
ち、遮断波長より長波長の光源を用いる必要があ
る。例えば、遮断波長が1.3μmの場合、長波長
側の1.32〜1.6μmの光源を使用するとよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、被測定
光フアイバの一端のみから、従来不可能であつた
長手方向にわたる偏波モード結合係数および消光
比を正確に測定することができる。本発明の方法
および装置は被測定光フアイバの途中の偏波モー
ド結合係数および消光比を、被測定光フアイバを
切断することなく測定することができる。被測定
光フアイバの途中に接続点がある場合にも、その
接続を考慮することなく測定することができる。
さらに、本発明の方法および装置を光フアイバの
製造行程において実施すれば、製造中の光フアイ
バの適切な監視を行うことができ、歩留りよく高
品質な偏波保持フアイバを生産でき、光フアイバ
線路の建設および保守が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例測定装置の構成図。第2図は本
発明実施例測定装置の構成図。第3図、第4図、
第5図および第6図は本発明実施例装置により測
定した結果を示す図。 1…光源、2…偏光子、3…被測定光フアイ
バ、4…検光子、5…光電変換器、6…超音波偏
光器、7…ビームスプリツタ、11…パルス発生
器、12…光源の駆動回路、13…遅延回路、1
4…超音波偏光器の駆動回路、20…増幅器、2
1…演算回路、22…表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定偏波保持光フアイバの一端から光パル
    ス信号を入射し、 その光パルス信号によりその光フアイバの内部
    に後方散乱光を生じさせて上記一端でこの後方散
    乱光の強度をその光フアイバの偏光方向の主軸方
    向と主軸の直交方向のそれぞれについて検出し、 その後方散乱光の強度から偏波モード結合計数
    およびまたは消光比を演算する 偏波保持光フアイバの測定方法。 2 被測定偏波保持光フアイバの一端から光パル
    ス信号を入射する手段と、 上記一端に設けられその光パルス信号によりそ
    の光フアイバに生じる後方散乱光の強度をその光
    フアイバの偏光方向の主軸方向およびその主軸の
    直交方向のそれぞれについて検出する手段と、 この手段により検出された後方散乱光の強度か
    らその光フアイバの偏波モード結合係数およびま
    たは消光比を演算する手段と を備えた偏波保持光フアイバの測定装置。 3 検出する手段には、 その入射光パルス信号によりその光フアイバで
    生じるフレネル反射を時分割的にマスクする手段
    を含む 特許請求の範囲第2項に記載の偏波保持光フア
    イバの測定装置。
JP11667083A 1983-06-27 1983-06-27 偏波保持光フアイバの測定方法および装置 Granted JPS607333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11667083A JPS607333A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 偏波保持光フアイバの測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11667083A JPS607333A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 偏波保持光フアイバの測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607333A JPS607333A (ja) 1985-01-16
JPS6157567B2 true JPS6157567B2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=14692983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11667083A Granted JPS607333A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 偏波保持光フアイバの測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607333A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590024B1 (ja) 2010-06-25 2010-12-01 株式会社 スギヤマゲン 感染性物質を輸送するための二次包装用の包装袋
CN103293606B (zh) * 2013-05-13 2015-06-03 光库通讯(珠海)有限公司 光纤适配器和光纤连接器消光比测量方法
CN104897368B (zh) * 2015-05-05 2018-08-07 上海大学 保偏光纤消光比实时测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607333A (ja) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869480B2 (ja) 対向伝播信号法を用いて構造を監視しイベントの位置を見つけるための装置及び方法
EP2350603B1 (en) Distributed fibre optic sensing for event detection
US11054302B2 (en) Event positioning method, device and application in distributed fiber vibration monitoring system
JP4350380B2 (ja) 光ファイバの後方散乱偏光分析
Philen et al. Single-mode fiber OTDR: Experiment and theory
CN109120335A (zh) 一种埋地光缆故障地面定位仪及定位方法
JPH0364812B2 (ja)
EP0605301B1 (en) Optical time domain reflectometer
CN109991511A (zh) 一种架空线路雷击监测装置及监测方法
CN108801305B (zh) 基于阶梯脉冲自放大的布里渊光时域反射仪的方法及装置
CN108957209B (zh) 一种通信光纤光缆生产用的断线自动检测装置
CN212585730U (zh) 一种分布式光纤传感器
JPS6157567B2 (ja)
JP2769185B2 (ja) 後方散乱光測定装置
CN110657878A (zh) 一种基于马赫-曾德干涉仪与φ-OTDR的采音分布式光纤传感系统
CN212843639U (zh) 一种差分分布式光纤传感器
JP2010014446A (ja) 光ファイバセンサ
US6580500B2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus and method for the same
JP3222046B2 (ja) 光ファイバ歪測定装置
TWI740422B (zh) 混成光學感測系統
JPH0282133A (ja) 光ファイバの歪測定方法及び歪測定装置
CN212843638U (zh) 一种复合型分布式光纤传感器
JP2905269B2 (ja) 光ファイバを用いた温度測定方法
JPS60185132A (ja) 非線形モ−ド結合状態の測定方法
Munster et al. Optical Fiber Sensor Systems for Data Infrastructure Protection