JPS6156418A - エツチング方法 - Google Patents

エツチング方法

Info

Publication number
JPS6156418A
JPS6156418A JP17861884A JP17861884A JPS6156418A JP S6156418 A JPS6156418 A JP S6156418A JP 17861884 A JP17861884 A JP 17861884A JP 17861884 A JP17861884 A JP 17861884A JP S6156418 A JPS6156418 A JP S6156418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etched
substance
electrode
potential
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17861884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Koike
善郎 小池
Masanori Watanabe
渡辺 正紀
Tetsuzo Yoshimura
徹三 吉村
Kenichi Hori
健一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17861884A priority Critical patent/JPS6156418A/ja
Publication of JPS6156418A publication Critical patent/JPS6156418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエツチング方法、特に導電性基板上薄膜のエツ
チング方法に関する。
導電性基板上薄膜の例として、E CD (lElec
Lr。
chromic Display)のEC膜に用いられ
るイリジウム(Ir)の水酸化物の薄膜等がある。本発
明によれば、彼エツチング物質が導電体の場合は勿論、
上記EC膜のように絶縁体であっても、電極等の非電性
基板上に被エツチング物質の薄膜を形成する場合はエツ
、チングを行うことができる。
〔従来の技術と問題点〕
従来の溶液エツチング法は、被エツチング物質とエツチ
ング溶液との化学反応を利用したもので、エツチング溶
液は被エツチング物質によって決まるという制約があり
、したがって溶液の種類に制限があるという欠点があっ
た。
例えばIrは安定で極めてエツチングされにくい物質で
ある。
さらにエツチング速度の温度依存性が大きく、精密にエ
ツチングを行うためには、エツチング溶液の温度を一定
に保つ必要がある。
〔問題点を;jT決するための手段〕
上記問題点の解決は、被エツチング物質と対向電極を電
解溶液中に浸漬し、該電解溶液と電気的に接続された参
照電極に対して該被工・7チング物質の電位が所定の値
になるように、該被エツチング物質の該対向電極に対す
る電位を設定して行う本発明によるエツチング方法によ
り達成される。
さらに前記参照電極に対する被エツチング物質の電位の
所定値を、電位−pH図より求めた被エツチング物質が
電解溶液中に安定に溶j’r’j L得る電位にするこ
とにより、一層効果的なエツチングが行える。
〔作用〕
本発明によれば、被エツチング物質が電解溶液中で安定
に溶解される電位に保たれるため、エツチングされ難い
物質も、電解溶液の種類に依存し、      ないで
エツチング可能となる。
また被エツチング物質が導電性基板の上に形成された薄
膜の場合は、その薄膜が絶縁体であってもエツチング可
能である。
〔実施例〕
第1図は本発明による処理系を模式的に示す断面図であ
る。
ここでは、金KIrをエツチングする処理系を示す。
図において、1は処理槽で、この中に電解溶液2として
INの硫酸(1),so、)を入れ、ここにエツチング
試料3と対向電極4を間隔をおいて浸漬して、電流計5
を介してそれぞれを電rA6に接続する。
一方参照電極槽7に塩化カリ(にC1)の飽和溶液8を
入れ、ここに参照電極9としてS CE (SaLur
ated Calomel Electrode、飽和
カロメル電極)を浸漬し、参照電位を表示するモニタ用
の電圧計10を経て被エツチング物質3に接、抗する。
電解溶液2とMCIの飽和溶液8は塩橋1)で接合し・
溶液は混ざらないが・電気的には接続される     
(ようにする。
第2図はエツチング試料3の構成を示す断面図である。
図において、12はガラス基板、13は透明電極、14
は被エツチング物質であるIr膜、前記処理系における
電気的接続は透明電極13により行う。
上記の処理系にて、どのような試料のエツチングを行っ
た。試料の電位を電圧計10でモニタしながら、参照電
極9に対して一定値2Vに保つことにより、数10秒で
透明電極13の上のIr膜のみがエツチングされた。
上記設定電位は被エツチング物質である【rに対する電
位−p H図より容易に求められる。
第3図はIrに対する電位−p H図である。
図において、INの)12SO4のp H値は約0.8
であるので、点線で示されるようにrrがエツチングさ
れる電位としては1.6■以上が要求されるので、2■
を用いた。
さらにレジストを保護膜として用いることにより1.r
重々のパターンに1,1)9をエツチングすることも可
能であることも確認された。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、1波エツチ
ング物質の電位を制御することにより、工・ノチングを
自由に制御できる。さらにエツチングの機構として電位
−pH図を基にしているため、種々の電解溶液が適用可
能であり、Na2SO2、水酸化ナトリウム(NaOH
)、酢酸(C1)3COOI+) 、塩酸(IICI)
等を用いても、同様の結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による処理系を模式的に示す断面図、 第2図はエツチング試料3の構成を示す断面図、第3図
はIrに対する電位−pH図である。 図において、 1は処理槽、 2は電解溶液(INのHzSO,)、 3はエツチング試料、4は対向電極、 5は電流計、     6は電源6. 7は参照電極槽、   8はMCI の飽和溶液、9は
参照電極、   10は電圧計10.1)は塩橋、  
    12はガラス基板、13は透明電極、   1
4ば被エフヂング物質を示す。 草1 図 草2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被エッチング物質と対向電極を電解溶液中に浸漬
    し、該電解溶液と電気的に接続された参照電極に対して
    該被エッチング物質の電位が所定の値になるように、該
    被エッチング物質の該対向電極に対する電位を設定して
    行うことを特徴とするエッチング方法。
  2. (2)前記参照電極に対する被エッチング物質の電位の
    所定値を、電位−pH図より求めた被エッチング物質が
    電解溶液中に安定に溶解し得る電位にすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のエッチング方法。
  3. (3)前記被エッチング物質が導電性基板の上に形成さ
    れた薄膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエッチング方法。
JP17861884A 1984-08-28 1984-08-28 エツチング方法 Pending JPS6156418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17861884A JPS6156418A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17861884A JPS6156418A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 エツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156418A true JPS6156418A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16051593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17861884A Pending JPS6156418A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10946550B2 (en) 2015-08-12 2021-03-16 Monier Roofing Gmbh Method for producing a roof tile having a water barrier and roof tile having a water barrier shaped thereon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10946550B2 (en) 2015-08-12 2021-03-16 Monier Roofing Gmbh Method for producing a roof tile having a water barrier and roof tile having a water barrier shaped thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316315B1 (ko) 개스농도의측정방법
AU2128688A (en) Material for light modulation and manufacturing processes
Bruckenstein et al. EQCM studies of polypyrrole films. 1. Exposure to aqueous sodium tosylate solutions under thermodynamically permselective conditions
EP0569908A2 (en) Electrochemical detection method and apparatus therefor
US4309083A (en) Electrode for an electrolytic cell particularly for electrolytic display cells and process of manufacture
JPS62290900A (ja) 透明導電膜のエツチング方法およびその装置
Komorsky-Lovrić et al. An in situ microscopic spectroelectrochemical study of a three-phase electrode where an ion transfer at the water| nitrobenzene interface is coupled to an electron transfer at the interface ITO| nitrobenzene
US4734174A (en) Electrochemical formation of thin-film electrodes
JP5626914B2 (ja) 生体高分子の結晶化装置、生体高分子の結晶化溶液セル、生体高分子の配向制御方法、生体高分子の結晶化方法、及び生体高分子の結晶
Ciszkowska et al. Pulse voltammetric techniques at microelectrodes in pure solvents
JPS6156418A (ja) エツチング方法
JP2006226797A (ja) 薄膜電極基板及びその作製方法
Andersen et al. A rapid electrochemical method for measuring the concentration of active glue in copper refinery electrolyte which contains thiourea
US3507759A (en) Removal of conductive metal oxide from a metal oxide coated insulating substrate
US5139640A (en) Probe for measuring fluid buffering capacity
FR2325084A1 (fr) Procede d'elimination du bioxyde d'etain ou du bioxyde d'indium
JPH07207500A (ja) ガラス板の再生方法及びその装置
Ferrett et al. Studies in polarography. Part 1.—The rotating platinum electrode
US5385652A (en) Method of etching using a silver/silver oxide reference electrode
JPS5950092B2 (ja) 半絶縁性半導体物質表面に電気めつきを行う方法
Ono et al. Polarographic Behavior of Cinnamic-, Styrylacetic-and Crotonic-Acids
JPS61148871A (ja) 耐食性櫛形電極
JPS59104495A (ja) 電解処理法
JPH0522000B2 (ja)
JPH03223719A (ja) 電極の形成方法