JP4490718B2 - センサーチップの製造方法 - Google Patents

センサーチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490718B2
JP4490718B2 JP2004097309A JP2004097309A JP4490718B2 JP 4490718 B2 JP4490718 B2 JP 4490718B2 JP 2004097309 A JP2004097309 A JP 2004097309A JP 2004097309 A JP2004097309 A JP 2004097309A JP 4490718 B2 JP4490718 B2 JP 4490718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
sensor chip
coating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283314A (ja
Inventor
福島  瑞惠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004097309A priority Critical patent/JP4490718B2/ja
Publication of JP2005283314A publication Critical patent/JP2005283314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490718B2 publication Critical patent/JP4490718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、センサーチップの製造方法に関し、特に溶液試料に含まれる生体物質をセンシングする検出部の電極周辺基板の選択的表面処理を施したセンサーチップに関するものである。
測定対象物質を認識して、前記測定対象物質に特異的な反応を電気信号に変え、得られた電気信号を処理することにより、測定対象物質の濃度を測定する種々のセンサーが開発されている。
たとえば、反応生成物の酸化、還元反応による電流値を電気信号として検出する酵素センサーや、特定物質の吸着に伴う振動数変化を電気信号に変換する水晶センサーなどが存在する。
これらの電極を有するセンサーにおいて、きわめて測定対象物質の濃度が低い試料を測定する場合、前記測定対象物質が選択的に検出部の電極に吸着、または電極上で反応する必要がある。しかし、多くの物質は非特異的な吸着を起こし、検出部全体に吸着し、得られる電気信号が微弱なものとなってしまうという問題がある。
そこで、前記非特異的吸着を防止するには選択的に電極周辺基板表面に撥水処理やブロッキング処理等の表面処理を施す必要がある。
選択的な電極周辺基板表面の撥水処理やブロッキング処理は、電極部分をあらかじめマスキングして試料溶液が接触する部分に撥水膜やブロッキング膜を設け、後に電極部分のマスクを取り除く方法がとられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−25583号公報
上記の手段によるセンサーチップの製造方法では、電極表面をマスクする材料を完全に取り除くことが難しく、電極表面が汚染されてしまう問題がある。
また、マスクする材料を除去するために用いられる種々の界面活性剤や有機溶剤、あるいは超音波洗浄などの作業工程により、電極周辺に施された撥水膜やブロッキング膜が剥がれてしまう問題がある。
更に、上記手段によるセンサーチップの製造方法は工程が複雑となる問題がある。
本発明は、検出部の電極周辺基板を簡便に選択的表面処理するセンサーチップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のセンサーチップの製造方法は、検出部に電極を有する素子にシリコン化合物を使用した撥水処理、あるいはシリコン化合物または安定化タンパク質を使用したブロッキング処理を施して被膜を形成する工程と、素子を水溶液中に浸漬し、電極に水の電気分解により水素発生が生じない負の電圧を印加することにより、電極上の被膜を除去する工程とを有することを特徴とするものである。
(作用)
本発明のセンサーチップの製造方法によると、あらかじめ検出部全体を撥水膜、またはブロッキング膜で覆い、その後電極に負の電圧をかけることにより電極表面の被膜のみが選択的に除去できる。この現象は、電極表面のシリル基やチオール基が還元的に脱離したものと考えられる。
本発明によれば、電極をあらかじめマスクすることなく、電極周辺基板表面を選択的に表面処理することが可能であり、工程の簡略化が可能となると共に、マスク材料除去のための界面活性剤や有機溶剤を用いる必要が無い。
更に、本発明によれば、マスク材料除去のために特定の界面活性剤や有機溶剤を用いる必要が無い事から、製造時の環境負荷の低減化に役立つ。
また、本発明によれば電極に直接触れることが無いので電極表面の汚染や傷の発生を最小限にとどめることが可能となる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための構成を説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の、素子の形態の一例を示す。
素子検出部の基板1はガラス、シリコン、水晶、ガラスエポキシ、ポリエチレンテレフタレート等を用いることが可能で、単独、あるいは電極を設けたガラス基板をガラスエポキシ基板に積層するなど、複数同時に用いることもできる。
基板上の電極2は、化学的に安定な電極材料であれば用いることが可能であり、金、白金、パラジウム黒、白金黒、炭素電極、あるいはITO等の無機酸化物電極などを用いることができる。
素子検出部には、あらかじめ電極で発生した電気信号を検出するために電極引き出し線3が設けられている。必要に応じて電極引き出し線3表面に絶縁コート4を設ける。
まず、検出部全体に撥水処理やブロッキング処理剤を用いて検出部全体を被膜5で覆う。
被膜5を形成する撥水処理剤としてはポリジメチルシロキサン等のアルキル基を有するシロキサン、あるいはパーフルオロアルキル基を有するアルコキシシランやポリシラザン等を用いることができる。
また、被膜5を形成するブロッキング処理剤としては上記撥水処理剤をブロッキング剤として用いることができ、それ以外にアルブミン、ブロックエース等の安定化タンパク質を用いることができる。被膜5形成後の素子形態の一例を図2に示す。
次に被膜5を形成した基板1を水溶液6に浸漬し、電源7から電極引き出し線3を通して電極2に負の電圧を印加し電極表面上の被膜5を除去する。図3に電極表面上の被膜5を除去する工程の形態の一例を示す。
水溶液6中には素子の電極以外に対極8を一つ、必要に応じて参照電極9を設ける。
対極8としては白金やカーボン等を用いることができる。参照電極9としては銀/塩化銀などの一般的な参照電極を用いることができ、塩橋等を通して参照電極9のみを異なる容器に設置してもかまわない。
水溶液6には硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、過塩素酸ナトリウム、リン酸塩などの電極材料に不活性で、水に良く溶けてイオン解離する種々の電解質を用いることができる。更に被膜5の特性によって種々のpHを有するリン酸緩衝液や硼酸緩衝液を用いることができる。
電極に印加する負の電圧は電極の材質により異なるが、電極から水素発生をともなう負の電圧を印加した場合、ガラスや水晶等の基板上に形成した電極自身の剥離等を伴うため、電極に印加する負の電圧の大きさは水の電気分解により水素発生が生じない範囲とすることが必要であり、通常は−1V以下が好ましい。図4に電極表面のみの被膜5が除去された本発明のセンサーチップの形態の一例を示す。
次に、図1の基板1にガラス基板を、電極2と電極引き出し線3としてスパッタ法による金電極(厚さ2000オングストロームで密着層として500オングストロームのクロム層を設けた)を有する素子を作製した。なお、電極引き出し線上は一部スクリーン印刷で絶縁コート4を設けた。
次に、素子を、5mMのフェリシアン化カリウムを溶解したpH7.0のリン酸緩衝液と参照電極9として銀/塩化銀電極を、対極8として白金を入れたガラス容器に浸漬し、電極引き出し線3を通して−0.2Vから+0.5Vの範囲でのサイクリックボルタンメトリー(CV)測定をし、図5のグラフを得た。図5から、明瞭なフェリシアン化カリウムの酸化−還元電流が確認されることが判った。
次に、素子を純水で洗浄後、シリコンコーティング剤(岩城硝子製)の50倍希釈水溶液中(70℃)に10秒間浸漬し、引き上げた後、純水で洗浄後24時間室温放置し素子表面全体にポリジメチルシロキサン被膜5を形成した。
被膜形成後、上記フェリシアン化カリウム溶液にてCV測定をしたところ、図6が得られた。被膜形成前のCV測定で得られたフェリシアン化カリウムの酸化−還元電流が見られず、また電流がほとんど流れていないことから、素子の電極表面が絶縁体である被膜5により覆われていることを確認した。
その後、素子を純水で洗浄後、溶液をpH7.0のリン酸緩衝液6に交換し、素子に−1Vの電圧を5分間印加した。
電圧印加後、再度フェリシアン化カリウム溶液にてCV測定をしたところ、図7が得られた。図7と図5は同様のCV特性を示し、またフェリシアン化カリウムの酸化−還元ピ
ーク電流値が同じことから、電極表面の被膜5が完全に除去されたセンサーチップが形成されていることを確認した。
(実施例2)
パーフルオロアルキル基を有するポリシラザン(FD820 東燃製)の2重量%ジブチルエーテル溶液を用いディップコート法により素子表面を被覆し120℃で5分間、その後90℃80%RHで30分間硬化することにより得られた撥水被膜を被膜5とし、被膜除去の際の水溶液6をpH8.5の硼酸緩衝液とした他は、実施例1と同様の反応を行った。被膜形成後のCV測定結果を図8に示す。被膜除去後のCV測定結果は図7と同様の結果が得られた。
(実施例3)
ブロックエース(大日本製薬製)の8重量%PBS(リン酸バッファ塩)溶液を用い、素子を37℃で3時間浸漬し、その後純水で洗浄し室温で24時間乾燥することにより得られたブロッキング膜を被膜5とした他は、実施例2と同様の反応を行った。
被膜形成後、並びに電圧印加後のCV測定結果は実施例2と同様の結果が得られた。
以上、上記実施例で示したように、本発明によれば、簡便に検出部の電極周辺基板の選択的表面処理を施したセンサーチップの製造が可能となる。
また本発明により、電極上の被膜を除去させた際は、電極周辺部分は撥水性やブロッキング特性を持ち、電極表面が清浄化されることから、被膜除去後に電極表面に種々の機能膜を形成することが可能となる。
本発明のセンサーチップの製造方法における素子の形態の一例を示す図 である。 本発明のセンサーチップの製造方法における被膜形成後の素子の形態の 一例を示す図である。 本発明のセンサーチップの製造方法における電極表面上の被膜を除去す る工程の形態の一例を示す図である。 本発明のセンサーチップの製造方法により得られるセンサーチップの形 態の一例を示す図である。 素子のCV測定結果の図である。 被膜形成工程後の素子のCV測定結果を示す図である。 被膜除去工程後のセンサーチップのCV測定結果を示す図である。 被膜形成工程後のセンサーチップのCV測定結果を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 電極
3 電極引き出し線
4 絶縁コート
5 被膜
6 水溶液

Claims (1)

  1. 検出部に電極を有する素子にシリコン化合物を使用した撥水処理あるいはシリコン化合物または安定化タンパク質を使用したブロッキング処理を施して前記素子上に被膜を形成する工程と、前記素子を水溶液中に浸漬し、前記電極に水の電気分解により水素発生が生じない負の電圧を印加することにより、前記電極上の被膜を除去する工程とを有するセンサーチップの製造方法。
JP2004097309A 2004-03-30 2004-03-30 センサーチップの製造方法 Expired - Fee Related JP4490718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097309A JP4490718B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 センサーチップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097309A JP4490718B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 センサーチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283314A JP2005283314A (ja) 2005-10-13
JP4490718B2 true JP4490718B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35181867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097309A Expired - Fee Related JP4490718B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 センサーチップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178167A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Japan Radio Co Ltd 弾性波センサ及びその製造方法
WO2023122894A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 深圳华大生命科学研究院 生物传感芯片及其电极活化方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078407A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujitsu Ltd 酸素電極およびバイオセンサ
JPH11326261A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Tama Electric Co Ltd 酵素電極基板の電極パッド上からの有機膜剥離方法
JP2001349867A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nippon Soken Inc 酸性、塩基性度検出用センサ
JP2002158132A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Denso Corp 導体の被膜剥離装置および方法
JP2002332600A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denso Corp 導体の被膜剥離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078407A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujitsu Ltd 酸素電極およびバイオセンサ
JPH11326261A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Tama Electric Co Ltd 酵素電極基板の電極パッド上からの有機膜剥離方法
JP2001349867A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nippon Soken Inc 酸性、塩基性度検出用センサ
JP2002158132A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Denso Corp 導体の被膜剥離装置および方法
JP2002332600A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denso Corp 導体の被膜剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283314A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spijkman et al. Dual‐gate organic field‐effect transistors as potentiometric sensors in aqueous solution
TWI422818B (zh) 氫離子感測場效電晶體及其製造方法
US4671852A (en) Method of forming suspended gate, chemically sensitive field-effect transistor
Yin et al. Study of indium tin oxide thin film for separative extended gate ISFET
Morita et al. Solid-state voltammetry in a three-electrode electrochemical cell-on-a-chip with a microlithographically defined microelectrode
Lu et al. 5× 5 CMOS capacitive sensor array for detection of the neurotransmitter dopamine
US7435610B2 (en) Fabrication of array pH sensitive EGFET and its readout circuit
Poghossian et al. Integration of biomolecular logic gates with field-effect transducers
Tarasov et al. Gold-coated graphene field-effect transistors for quantitative analysis of protein–antibody interactions
JP2001004581A (ja) 微小参照電極
Truong et al. Reduced graphene oxide field-effect transistor with indium tin oxide extended gate for proton sensing
Tahara et al. Electrochemical reference electrode for the ion-selective field effect transistor
JP4490718B2 (ja) センサーチップの製造方法
Hashim et al. Fabrication of silicon nitride ion sensitive field-effect transistor for pH measurement and DNA immobilization/hybridization
Firek et al. ISFET structures with chemically modified membrane for bovine serum albumin detection
Mokhtarifar et al. Indium tin oxide coated PET for differential pH‐sensing using field‐effect transistor based sensor
JP3952193B2 (ja) 半導体センシングデバイス
EP0966675A1 (en) Gas sensor
JPWO2007086268A1 (ja) 微小電極およびその製造方法
JP2006090824A (ja) センサーチップの製造方法
WO2002077632A1 (fr) Transistor a effet de champ
US8148756B2 (en) Separative extended gate field effect transistor based uric acid sensing device, system and method for forming thereof
KR20140022520A (ko) 표면 개질된 탄소나노구조체를 이용한 이온 농도 측정용 센서 및 그 제조방법
JPH05188036A (ja) 容量性測定化学センサ装置
TWI417539B (zh) Nickel oxide base pH sensor and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150409

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees