JPS6156353A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPS6156353A
JPS6156353A JP60047975A JP4797585A JPS6156353A JP S6156353 A JPS6156353 A JP S6156353A JP 60047975 A JP60047975 A JP 60047975A JP 4797585 A JP4797585 A JP 4797585A JP S6156353 A JPS6156353 A JP S6156353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
core material
electrostatic charge
charge system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047975A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nomura
野村 芳弘
Tetsuo Isoda
磯田 哲夫
Kimitoshi Yamaguchi
公利 山口
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60047975A priority Critical patent/JPS6156353A/ja
Publication of JPS6156353A publication Critical patent/JPS6156353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08746Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • G03G9/08748Phenoplasts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08713Polyvinylhalogenides
    • G03G9/08715Polyvinylhalogenides containing chlorine, bromine or iodine
    • G03G9/08717Polyvinylchloride

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非磁性トナーを用いた電子写真用現像剤に関す
る。
従来、電子写真用現像剤における非磁性材料の極性制御
は、トナー材料として用いられる樹脂および染料等の選
択によシ行なわれていたが、この方法によると樹脂の選
択範囲が狭い欠点があった。すなわち、極性制御に重点
を置いて、その条件を満たす樹脂を選択した場合には、
トナーの定着温度が必然的に高ぐなシ勝ちで複写時のエ
ネルギの浪費となシ、またトナーの定着温度を低目に保
とうとして樹脂を選択すると摩擦帯電性が不均一となり
、非画像部に均一な地肌汚れのある画像ができる傾向が
あった。
また染料、顔料の他化学物質によフトナーに極性を付与
する場合には、色調との兼合が問題となるし、分散の度
合によっては不均一な帯電を生ずる慣れがある。
本発明は上記の点を改善することを目的とするもので、
非磁性のトナー材料に対して摩擦帯電系列において正あ
るいは負側にある微粒子をトナー芯材表面に付着せしめ
たものを、その微粒子とは摩擦帯電系列において逆側に
あるキャリアと混合してなることを特徴とする電子写真
用現像剤である。
本発明において、非磁性のトナー材料に対して摩擦帯電
系列において正側にある微粒子としては酸化アルミニウ
ムまたはセルロースの超微粒子等が代表的に用いられる
。その粒径としては平均−欠粒径が20mμ程度のもの
がよい。この場合のトナー芯材としては上記微粒子に対
して摩擦帯電系列において負側にあることが望ましく、
例えばバラフェニルフェノール樹脂、ポリスチレン樹脂
、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化パラフィン、アクリル酸
エステル樹脂fxトの単体あるいは混合体に対してカー
ボンを所定量分散させたものが用いられる。
また、このトナーと混合して用いるキャリヤ材としては
、鉄粉のほかガラスピーズ、ロックエル塩、シリカ等の
粒子に例えば、メチルメタクリレートポリマー、スチレ
ンーメチルメタクlJレ−)=rポリマー、塩化ビニル
−イソブチルエーテル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリ
スチレン、ポリ7フ化工チレン等前記微粒子に対し育 
   て摩擦帯電系列において負側にある樹脂を被覆し
たものが用いられる。
なお、上記トナー中(微粒子を添加混合するには、ボー
ルミルあるいはジェットミルとよシ混合する方法、ある
いはトナー材料の混線中に微粒子を添加し、微粉砕する
方法さらにはトナーを熱雰囲気中に浮遊させてその表面
に微粒子をスプレーして被着させる方法などがある。何
れの場合でもトナーに対する微粒子の使用量はα1〜1
0重i−xが好ましい。
つぎに、トナー材料に対して摩擦帯電系列において負側
にある微粒子としては、親水性あるいは疎水性シリカ、
ポリテトラフルオロエチレン、ニトロセルロースなどの
1ζμ以下の微m子が用いられる。この場合のトナー芯
材としては、アクリル系、メタクリル系粛脂、不飽和ポ
リエステル、ポリニスデル樹脂、エポキク樹脂、マレイ
ン酸樹脂、アルキル変性フェノ−W樹脂、スチレンなど
にカーボンおよび必要に応じて正極性を付与する染料、
顔料、プラスチックを改質する可湿剤、界面活性剤等を
添加したものが用いられる。
また、このトナーと混合して用いるキャリヤ材としては
、還元鉄粉その他、アクリル系、メタクリV−)系、エ
ポキシ系樹脂、メチルターポリマー、ポリビニルカルバ
ゾールその他をもって被覆してなるキャリヤ粒子あるい
はさらにこれらに正極性を付与する染料、顔料その他化
学物質を添加したものが用いられる。
この場合のトナー材料に対する微粒子の添加量はα1な
いし5重量53gが好ましく、また得られたトナーとキ
ャリヤとの混合割合はトナーα5ないし10重号部に対
しキャリヤ9a5ないし90重i部が好適である。
本発明によれば、トナーの摩擦帯電性が改善され均一な
帯電が得られ、トナーの耐久性が向上するとともに、現
像画像の地肌汚れが減少する。また結着剤樹脂の選択範
囲が広がり、低温の定着温度は使用可能な樹脂を有効に
使用することができる。
つぎに実施例を説明する。なお部は何れも重量部でちる
実施例1 スチレン−ブチルメタクレート共重合体   90部バ
ラフェニルフェノールm脂     to!カーボンブ
ラック        10部以上のものを熱溶融し、
冷却後α5ないし50μに微粉砕してトナー芯材とする
。このトナー芯材100部に超微粒子酸化アルミニウム
(日本アエロジル社製商品名A1tos−0) 2部を
加え、ボールミル〈よって混合し、これをSt −MM
Aポリマー(分子量10万)を表面に被覆した鉄粉キャ
リヤ100部に対しL5部混合して現像剤とした。
この現像剤のトナー帯電量はブローオフ法で+30μc
/yであった。そしてこの現像剤で負帯電の電気潜像を
有するポリビニルカルバゾール−TNF感光体をカスケ
ード現像したところ良好なポジ画像が得られた。
実施例2 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体  75部埴
素化パラフィン        25部以上のものを熱
溶融し、冷却後2寓ないし50μに粗粉砕した。この粗
粉砕トナー芯材96部と超微粒子酸化アルミニウム(日
本アエロジル社製商品名Alz(h−0) 4部とを混
合し、さらにジェットミルで粉砕した。生成したトナー
を用い実施例1と同様に現像剤を作成した。この現像剤
のトナー帯電量はブローオフ法で+25μいであった。
そしてこの現像剤で実施例1におけると同様の感光板を
カスケード現像したところ良好なポジ画像が得られた。
実施例3 スチレ/−プチルメタクグレート共重合体  90部バ
ラフェニルフェノール       10部フタロシア
ニンブルー       4部以上のものを熱溶融し冷
却後微粉砕し、分級して2ないし30μのトナー芯材を
作成した。
このトナー芯材98部を雰囲気温度130℃の空気中に
浮遊させ、これに超微粒子酸化アルミ〒   ニウム2
部をスプレーによってまぶした。このトナーを使用して
実施例1並びlc2と同様に現像剤を作成した。この現
像剤のトナー帯電量は+21バ/2であった。そしてこ
の現像剤で実施例1((おけると同様の感光板をカスケ
ード現像したところ良好な777色を有するポジ画像が
得られた。
実施例4 スチレン−ブチルメタクリレ−)     90部超微
粒子酸化アルミニウム     10flカーボンブラ
ツク         10部以上のものを熱溶融し、
冷却後微粉砕して2ないし30μに分級しトナーを得た
。仁のトナーを使用して実施例1と同様に貌像剤を作成
した。この現像剤のトナー帯ti−は+15μC//?
であった。そして、この現像剤で実施例1と同様の感光
板をカスケード現像したところ良好な画像が得られた。
実施例5 スチレン−メチルメタクリレートコポリマー100@ 
     1 カーボンブラック          10部以上のも
のを混合してトナー芯材を作成した。
このトナー芯材100部に対して疎水性クリ力微粉末(
デクサ社製D17)2部を流体混合法で混合しトナーと
した。
このトナー1部に、鉄粉にSt −MMA 共重合体を
被覆した粒径200μのコートキャリヤ99部を混合し
現像剤とした。辷の現像剤のトナー帯電量はブローオフ
法で測定し7部cm来−40μφであった。この現像剤
にてプラスの静電荷像を有するセレン感光板を現像した
ところ良好な画像力文得られた。
実施例6 エポキシ樹脂(旭化成社製AER664R)    I
 ao部カーボンブラック          10部
以上のものを混合してトナー芯材を作成した。
このトナー芯材100部に親水性クリ力(デクサ社製A
−200)2部を加え流体混合してトナーとした。
このトナー1部に、MMA100部にニグロ7ンベース
EX(オリエント化学社製)4部添加した樹脂をもって
被覆した鉄粉よりなるキャリヤ99部を混合して現像剤
とした。この現像剤のトナー帯電量は一32μc/1で
あった。この現像剤にてプラスの静電荷像を有するセレ
ン感光板を現像したところ良好な画像が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性のトナー材料に対して摩擦帯電系列において
    正あるいは負側にある微粒子をトナー芯材表面に付着せ
    しめたものを、その微粒子とは摩擦帯電系列において逆
    側にあるキヤリアと混合してなることを特徴とする電子
    写真用現像剤。 2、微粒子が酸化アルミニウムまたはセルロースである
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真用現像剤。
JP60047975A 1985-03-11 1985-03-11 電子写真用現像剤 Pending JPS6156353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047975A JPS6156353A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047975A JPS6156353A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子写真用現像剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8828277A Division JPS5423538A (en) 1977-07-25 1977-07-25 Developer for electrophotography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156353A true JPS6156353A (ja) 1986-03-22

Family

ID=12790314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047975A Pending JPS6156353A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Mita Ind Co Ltd トナ−組成物
JPH01309073A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Sharp Corp 電子写真用トナー
JP2007182301A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Geo:Kk ローラ装置
JP2008074520A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Kohan Co Ltd ターンバー、及び帯状体の進行方向を転換する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Mita Ind Co Ltd トナ−組成物
JPH01309073A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Sharp Corp 電子写真用トナー
JP2007182301A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Geo:Kk ローラ装置
JP2008074520A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Kohan Co Ltd ターンバー、及び帯状体の進行方向を転換する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148403A (en) Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
CA1148784A (en) Electrographic toner containing resin-compatible quaternary ammonium compound
JPS6046428B2 (ja) 静電写真複写法
JPS5978365A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPH02120865A (ja) カラートナー粒子
GB2081921A (en) Electrostatic image toner
JPS6156353A (ja) 電子写真用現像剤
US3980575A (en) Electrophotographic toner composition
US4661430A (en) Developing method and insulating nonmagnetic toner therefor
JPS6337370B2 (ja)
US4254205A (en) Positive toners containing alkyl picolinium compounds as charge control agents
JPH04234071A (ja) 画像形成方法
JPS6138951A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS63228174A (ja) 磁性キヤリヤとその製法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JPH06102699A (ja) 画像形成方法
JPS6159347A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0154696B2 (ja)
JPH07113788B2 (ja) 二成分系現像剤
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JP2807825B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0876511A (ja) 二成分系現像剤
JPH08171236A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS5921549B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPS63138358A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法