JPS6154657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154657B2
JPS6154657B2 JP1127882A JP1127882A JPS6154657B2 JP S6154657 B2 JPS6154657 B2 JP S6154657B2 JP 1127882 A JP1127882 A JP 1127882A JP 1127882 A JP1127882 A JP 1127882A JP S6154657 B2 JPS6154657 B2 JP S6154657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
width
gripping member
terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1127882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134858A (ja
Inventor
Haruyoshi Taguchi
Hideo Tsujimura
Masamichi Imanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP1127882A priority Critical patent/JPS58134858A/ja
Priority to AU91143/82A priority patent/AU558456B2/en
Priority to US06/447,690 priority patent/US4516687A/en
Priority to GB08235133A priority patent/GB2113082B/en
Priority to DE19823247822 priority patent/DE3247822A1/de
Priority to KR1019830000004A priority patent/KR890002649B1/ko
Priority to FR8300032A priority patent/FR2519319B1/fr
Priority to MX83195816A priority patent/MX159787A/es
Publication of JPS58134858A publication Critical patent/JPS58134858A/ja
Publication of JPS6154657B2 publication Critical patent/JPS6154657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビール等の2又は3の中容量の
容器の側壁の上部及び下部にそれぞれ設けられた
両持止具と把持部材からなる把手に関するもので
ある。
より詳しくは、上記の把持部材の上端には、幅
及び厚さの両方又は一方がそれぞれ上部止具の内
法の幅及び厚さの両方又は一方より大きく上部止
具の上端に係止される上部端子が設けられ、その
下端には、内側に撓むことにより上部止具及び下
部止具を通過しかつ通過後弾性によつてそれぞれ
左右両側に突出してそれぞれ下部止具の左右の脚
部に下方から係止する一対の鉤状部を有する下部
端子が設けられている把手の改良に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、2又は3の中容量の種々の容器入り
のビールが市販されるようになつた。しかし、こ
れらは、何れも、ジヨツキやコツプに注ぐ場合、
両手で持つことを前提としたものであり、片手で
注ぐことができる従来の瓶に比べて、非常に不便
なものであつた。
このような不便さを解消するため、このような
容器に把手をつけるにしても、容器をケース又は
ダンボール箱等に収納する場合、把手があまり大
き過ぎて手ぎわよく収納し難くならないように、
また、把手のコストが、容器のコストに比べて、
高いものでなく、また、把手の取付け、又は、使
用に際して、複雑な操作を必要としないものであ
ることが要望されていた。
本発明者らは、極めて早い段階から、このよう
な問題に着目して、研究の結果、容易に取りつけ
ることができ、ケース等に収納する際にかさばら
ず、簡単に使用できる把手に関する考案(実願昭
57−436、実開昭58−103728、以下「先行の考
案」という)を完成した。
この考案に係わる把手は、第6図ないし第9図
に示したように、容器の側壁の上部及び下部にそ
れぞれ設けられた両持止具(以下、それぞれ「上
部止具」及び「下部止具」という)と、これらの
上部止具21と下部止具22に両端を係止される
把持部材23からなる把手であつて、その把持部
材23の上端には、幅及び厚さの両方又は一方が
それぞれ上部止具21の内法の幅及び厚さの両方
又は一方より大きく上部止具21の上端に係止さ
れる上部端子24が設けられ、その把持部材23
の下端には、内側に撓むことにより上部止具21
及び下部止具22を通過しかつ通過後弾性によつ
てそれぞれ左右両側に突出してそれぞれ下部止具
の左右の脚部に下方から係止する一対の鉤状部を
有する下部端子25が設けられて、上部端子の係
止時に上部止具の下端の真下の近傍の位置には、
屈曲しうる部分26が設けられていることを特徴
とするものである。
ここでいう上部止具21及び下部止具22は、
開いている部分を下にして横に倒したコ字型の部
材を橋型に取りつけた構造のもので、左右の脚部
と両持梁からなるものである。
このような把手を容器に装着するには、あらか
じめ、容器に上部止具21及び下部止具22を取
付けて、第6図及び第7図に示したように、把持
部材23を、上部止具21の上方より、下部端子
25を下にして挿入し、更に、下部端子25を下
部止具22に挿入する。
このような状態では、把持部材23は、容器の
側面に平行に直線状に延びており、ダンボール箱
等に詰める場合は、極めて容易に、把手を四隅の
一隅に収納することができる。
このような把手を使用する場合は、第8図及び
第9図に示したように、上部止具21と下部止具
22の中間にある把持部材23を、容器の外側に
引つ張つて、上部端子24及び下部端子25を、
それぞれ、上部止具21及び下部止具22に係止
させて、把持部材の手で握る部分(以下「把持
部」という)27を形成させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般的に、瓶本体とそれを挟持する上部部材及
び下部部材からなる複合容器においては、瓶本体
に、下部部材、次いで上部部材を取りつけた後、
把持部材を装着するので、把持部材の装着コスト
も大きなウエイトを占め、そのコストを低減させ
るため、把持部材の装着作業をできるだけ簡単に
することが要望されてきた。
改めて、このような観点からみれば、上述のよ
うな把手は、確かに、容易に取りつけることがで
き、ケース等に収納する際にかさばらず、簡単に
使用できるものではあるが、上述のような方法に
よつて、多数の容器について、実際に、上部止具
及び下部止具に把持部材を装着してみると、素早
く装着するには、かなりの熟練を必要とするもの
であることが明らかになつた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、把持部材の装着操作について考察して
みると、特に、把持部材の下部端子を上部止具に
挿入する際には、把持部材の方向が不安定な状態
で、鉤状部を上部止具に押し込むため、かなりの
力を加えねばならないことが、手早く装着できな
い一つの原因になつていた。
一般に、内側に撓むことにより両持止具を通過
しかつ通過後弾性によつてそれぞれ左右両側に突
出してそれぞれ両持止具の左右の脚部に下方から
係止する一対の鉤状部を有する下部端子を、確実
に両持止具に係止させるためには、鉤状部の一対
の係合凹部の内側の側面間の間隔が両持止具の内
法の幅にほぼ等しく、かつ、一対の係合凹部の外
側の側面間の間隔が両持止具の外法の幅にほぼ等
しいことが必要である。従つて、このような下部
端子を両持止具に通すためには、両持止具の両脚
部の厚さに対応する一対の鉤状部の係合凹部の幅
と先端部の幅だけ、下部端子の幅を狭くすること
が必要になり、下部端子をこのように変形させな
がら、両持止具を通過させるために、かなりの力
を必要とする。
一方、一般的に、美的感覚から、上部止具も下
部止具も同じ大きさ、従つて、上部止具の内法の
幅が下部止具の内法の幅と等しく作られ易い。従
つて、このような場合には、下部端子を係止する
必要のない上部止具を下部端子を通過させる際に
も、下部端子を係止させる場合と同じようにかな
りの力を使つていたことになる。
本発明者らは、このような点に着目して、容器
の側壁の上部及び下部にそれぞれ設けられた上部
止具及び下部止具と把持部材からなる把手であつ
て、その把持部材の上端には、幅及び厚さの両方
又は一方がそれぞれ上部止具の内法の幅及び厚さ
の両方又は一方より大きく上部止具の上端に係止
される上部端子が設けられ、その把持部材の下端
には、内側に撓むことにより上部止具及び下部止
具を通過しかつ通過後弾性によつてそれぞれ左右
両側に突出してそれぞれ下部止具の左右の脚部に
下方から係止する一対の鉤状部を有する下部端子
が設けられている把手において、各鉤状部の下端
が、把持部材の両端側から中央側に向かつて斜下
方に延びる斜面を形成しており、一対の鉤状部間
に、鉤状部の下端から、鉤状部の鉤の先端よりか
なり上方の位置まで間隙が設けられていて、上部
止具の内法の幅が、一対の鉤状部間の間隙を狭め
て、その下端を接触させた状態における下部端子
の最大幅より広く、下部止具の内法の幅が、上部
止具の内法の幅より狭く、かつ、一対の鉤状部間
の間隙を狭めその下端を接触させ更に一対の鉤状
部の先端部をそれぞれ内側に曲げた状態における
下部端子の最大幅より広くし、把持部材本体の幅
が、下部端子を下部止具に係止させるために下部
止具を通過させる必要のある下端部を除き、上部
止具の内法の幅とほぼ同一であることを特徴とす
る複合容器用把手を提供する。
本発明に係わる把手の第一の特徴は、各鉤状部
の下端を、把持部材の両端側から中央側に向かつ
て斜下方に延びる斜面とし、一対の鉤状部間に、
鉤状部の下端から、鉤状部の鉤の先端よりかなり
上方の位置まで間隙を設けたことである。
第二の特徴は、上部止具の内法の幅を、一対の
鉤状部間の間隙を狭めて、その下端を接触させた
状態における下部端子の最大幅より広くしたこと
である。
第三の特徴は、下部止具の内法の幅を、上部止
具の内法の幅より狭く、かつ、一対の鉤状部間の
間隙を狭めその下端を接触させ更に一対の鉤状部
の鉤の先端をそれぞれ内側に曲げた状態における
下部端子の最大幅より広くしたことである。
第四の特徴は、把持部材本体の幅を、下部端子
を下部止具に係止させるために下部止具を通過さ
せる必要のある下端部を除き、上部止具の内法の
幅とほぼ同一にしたことである。
なお、下部止具の内法の幅は、下部端子の挿入
を容易にするため、上端では広く、下端では狭く
なるようにテーパをもたせた方が好ましい。
〔作用〕
本発明に係わる把手は、上述のような構成であ
るので、次のような作用を有する。
各鉤状部の下端を、把持部材の両端側から中
央側に向かつて斜下方に延びる斜面としたこと
により、把持部材の下端を上部止具又は下部止
具に挿入した時、この斜面が止具の両脚部の上
端に接触すると、把持部材を下方に押す力の一
部が、鉤状部の下端を内側に押す力に転換され
るので、比較的容易に下部端子の幅を狭くする
ことができる。
一対の鉤状部間に、鉤状部の下端から、鉤状
部の鉤の先端よりかなり上方の位置まで間隙を
設けたことにより、容易に、この間隙を狭めて
その下端を接触させることができるので、上部
止具の内法の幅を、通常の状態の下部端子の最
大幅より広くしなくても、一対の鉤状部間の間
隙を狭めてその下端を接触させた状態における
下部端子の最大幅より広くしただけで、ほんの
僅か把持部材を押すことにより、下部端子が容
易に上部止具をすり抜けて下部止具まで落下す
るようになる。
把持部材本体の幅を、下端部を除き、上部止
具の内法の幅とほぼ同一にしたことにより、上
部止具をすり抜けて落下した把持部材の先端
が、左右にブレることなく、自然に、下部止具
の開口部に達する。
また、下部端子を下部止具に通す際には、把
持部材が、上部を上部止具で支えられ、下端を
下部止具の開口部で支えられいるので、左右の
ブレを気にすることなく、把持部材の上端から
下方に充分な押す力を加えることができる。
一対の鉤状部の先端部が左右両側に突出し内
側に撓みうるようになつているだけでなく、一
対の鉤状部間にも間隙を有しているので、下部
端子の幅を、一対の鉤状部の係合凹部の幅と先
端部の幅とに相当する幅程度は、極めて容易に
狭くするさとができ、下部端子を容易に下部止
具に通すことができる。
下部止具の内法の幅を、一対の鉤状部間の間
隙を狭めその下端を接触させ更に一対の鉤状部
の鉤の先端をそれぞれ内側に曲げた状態におけ
る下部端子の最大幅より広くしたことにより、
下部端子が下部止具を通過することができ、上
部止具の内法の幅より狭くしたことにより、通
過後、把持部材を上方に引つ張つても、下部端
子がすり抜けることなく、下部止具に確実に係
止される。
把持部材本体の幅を、下端部を除き、下部止
具の内法の幅より広くしたことによつて、この
幅の広い部分の下端の段状部が、下部止具の上
端に当たるので、把持部材の上部端子を下方に
押し下げても、把持部材は、容器の側壁とは反
対側の外側の方に撓み、湾曲した把持部を形成
させることができる。
更に、下部止具の両脚部間の間隔を上端では
広く、下端では狭く、テーパをもたせると、下
部端子の下部止具への挿入が容易になる。
〔実施例〕
第1図、第2図、第3図、第4図、並びに、第
5図は、それぞれ、本発明に係わる複合容器用把
手の一つの実施例における上部止具、下部止具及
び把持部材の正面図、下部止具の平面図、下部端
子が上部止具及び下部止具を通過し下部止具に係
止する状態を示す説明図、複合容器に装着した時
の平面図、並びに、その部分側面図である。
これらの図で、1は容器、2は上部止具、3は
下部止具、4は把持部材、5は上部止具の脚部、
6は上部止具の両持梁、7は下部止具の脚部、8
は下部止具の両持梁、9は上部端子、10は下部
端子、11は鉤状部の斜面、12は鉤状部の下
端、13は鉤の先端、14は間隙、15は把持部
材の下端部、16は段状部、17は係合凹部、1
8は先端部、19はヒンジ部、20は突稜部であ
る。
この実施例では、容器1の側壁の上部及び下部
にそれぞれ設けられた上部止具2、下部止具3、
及び、把持部材4からなる把手であつて、その把
持部材4の上端には、幅及び厚さの両方又は一方
がそれぞれ上部止具2の内法の幅及び厚さの両方
又は一方より大きく上部止具2の上端に係止され
る上部端子9が設けられ、その把持部材4の下端
には、内側に撓むことにより上部止具2及び下部
止具3を通過しかつ通過後弾性によつてそれぞ左
右両側に突出してそれぞれ下部止具の左右の脚部
7に下方から係止する一対の鉤状部を有する下部
端子10が設けられている把手であつて、各鉤状
部の下端に、把持部材の両端側から中央側に向か
つて斜下方に延びる斜面11を設け、更に、一対
の鉤状部間に、鉤状部の下端12から、鉤状部の
鉤の先端13よりかなり上方の位置まで、間隙1
4を設けて、上部止具2の内法の幅を、第3図A
に示したように、一対の鉤状部間の間隙14を狭
めて、その下端12を接触させた状態における下
部端子10の最大幅より広くして、下部端子10
が容易に上部止具2を通過できるようにし、一
方、下部止具3の内法の幅を、上部止具2の内法
の幅よりは狭く、かつ、第3図Bに示したよう
に、一対の鉤状部間の間隙14を狭めその下端1
2を接触させ、更に一対の鉤状部の先端部18を
それぞれ内側に曲げた状態における下部端子10
の最大幅より広くして、下部止具3を通過した
後、第3図Cに示したように、下部端子10を確
実に下部止具に係止するようにすると同時に、把
持部材本体の幅を、下部端子を下部止具に係止さ
せるために下部止具を通過させる必要のある下端
部15を除き、上部止具2の内法の幅とほぼ同一
したものである。
具体的には、上部止具の内法の幅は約23mm、下
部止具の内法の幅は、上端で約21mm、下端で約20
mmであつて、通常の状態における下部端子の最大
幅が約27mm、一対の係合凹部の内側の側面間の間
隔が約20mmであつて、一対の鉤状部間に設けられ
た間隙の幅は約10mmで、通常の状態における下部
端子の最大幅と上部止具の内法の幅との約4mmの
差、及び、下部止具の内法の幅との約7mmの差を
容易に吸収できるようになつている。また、把持
部材4の本体の幅は、下端部15を除き、約22.5
mmで、上部止具2の内法の幅とほぼ同一で、下部
止具3の内法の幅より広くなつている。
〔発明の効果〕 本考案に係わる複合容器用把手は、上述のよう
な構成及び作用を有するので、上部止具及び下部
止具に把持部材を装着する操作を、下部端子を下
にして把持部材を上部止具の上に供給し、ほんの
僅か押すという第一の動作と、容易に上部止具を
すり抜けて下端が下部止具の開口部まで落下した
把持部材の上端を、下方に押し、下部端子を下部
止具に挿入通過させる第二の動作との簡単な二動
作によつて構成することができ、把持部材の装着
コストが低減されるだけでなく、把持部材の装着
を、容易に機械化することができる等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、並びに、第
5図は、それぞれ、本発明に係わる複合容器用把
手の一つの実施例における上部止具、下部止具及
び把持部材の正面図、下部止具の平面図、下部端
子が上部止具及び下部止具を通過し下部止具に係
止する状態を示す説明図、複合容器に装着した時
の平面図、並びに、その部分側面図である。 これらの図で、1は容器、2は上部止具、3は
下部止具、4は把持部材、5は上部止具の脚部、
6は上部止具の両持梁、7は下部止具の脚部、8
は下部止具の両持梁、9は上部端子、10は下部
端子、11は鉤状部の斜面、12は鉤状部の下
端、13は鉤の先端、14は間隙、15は把持部
材の下端部、16は段状部、17は係合凹部、1
8は先端部、19はヒンジ部、20は突稜部であ
る。 また、第6図、第7図、第8図、及び、第9図
は、それぞれ、容器に装着した先行の考案に係わ
る複合容器用把手の側面図、その正面図、その使
用時の側面図、及び、その正面図である。 これらの図で、21は上部止具、22は下部止
具、23は把持部材、24は上部端子、25は下
部端子、26は屈曲しうる部分、27は把持部を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 容器の側壁の上部及び下部にそれぞれ設けら
    れた両持止具(以下、それぞれ「上部止具」及び
    「下部止具」という)と把持部材からなる把手で
    あつて、その把持部材の上端には、幅及び厚さの
    両方又は一方がそれぞれ上部止具の内法の幅及び
    厚さの両方又は一方より大きく上部止具の上端に
    係止される上部端子が設けられ、その把持部材の
    下端には、内側に撓むことにより上部止具及び下
    部止具を通過しかつ通過後弾性によつてそれぞれ
    左右両側に突出してそれぞれ下部止具の左右の脚
    部に下方から係止する一対の鉤状部を有する下部
    端子が設けられている把手において、各鉤状部の
    下端が、把持部材の両端側から中央側に向かつて
    斜下方に延びる斜面を形成しており、一対の鉤状
    部間に、鉤状部の下端から、鉤状部の鉤の先端よ
    りかなり上方の位置まで間隙が設けられていて、
    上部止具の内法の幅が、一対の鉤状部間の間隙を
    狭めて、その下端を接触させた状態における下部
    端子の最大幅より広く、下部止具の内法の幅が、
    上部止具の内法の幅より狭く、かつ、一対の鉤状
    部間の間隙を狭めその下端を接触させ更に一対の
    鉤状部の先端部をそれぞれ内側に曲げた状態にお
    ける下部端子の最大幅より広くし、把持部材本体
    の幅が、下部端子を下部止具に係止させるために
    下部止具を通過させる必要のある下端部を除き、
    上部止具の内法の幅とほぼ同一であることを特徴
    とする複合容器用把手。
JP1127882A 1982-01-05 1982-01-26 複合容器用把手 Granted JPS58134858A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127882A JPS58134858A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 複合容器用把手
AU91143/82A AU558456B2 (en) 1982-01-05 1982-12-06 Handle for a vessel
US06/447,690 US4516687A (en) 1982-01-05 1982-12-07 Handle for a vessel
GB08235133A GB2113082B (en) 1982-01-05 1982-12-09 A vessel with a handle
DE19823247822 DE3247822A1 (de) 1982-01-05 1982-12-23 Behaelter
KR1019830000004A KR890002649B1 (ko) 1982-01-05 1983-01-04 손잡이가 달린 용기
FR8300032A FR2519319B1 (fr) 1982-01-05 1983-01-04 Recipient muni d'une poignee
MX83195816A MX159787A (es) 1982-01-05 1983-01-05 Mejoras en recipiente con mango o asa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127882A JPS58134858A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 複合容器用把手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134858A JPS58134858A (ja) 1983-08-11
JPS6154657B2 true JPS6154657B2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=11773516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127882A Granted JPS58134858A (ja) 1982-01-05 1982-01-26 複合容器用把手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134858A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174428U (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 株式会社吉野工業所 把手付容器
JPS6089135U (ja) * 1983-11-22 1985-06-19 株式会社吉野工業所 合成樹脂製樽型容器
JPS6090139U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製樽型容器
JPS6138027U (ja) * 1984-08-09 1986-03-10 株式会社吉野工業所 二軸延伸壜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134858A (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077850A (en) Multiple utility device for a key ring
US4946065A (en) Holder for hand-carrying plastic bags or supporting same within trash container with bag handle inserted in space under holder
JPS6154657B2 (ja)
JPS6119071Y2 (ja)
US4860982A (en) Container support
US2802634A (en) Supporting means for outlet boxes
US4179146A (en) Pot handle
US4299366A (en) Can holder
JPS6236167Y2 (ja)
JPS6140259Y2 (ja)
JPS6231406Y2 (ja)
JP2004175427A (ja) ワイヤーレス段ボールケース
GB2041212A (en) A device for securing a handle to a culinary vessel
JPS5827990Y2 (ja) コンテナ−等に装備される保持部材のサポ−ト装置
CN216302215U (zh) 机脚、支撑机构及垃圾桶
JP3245227U (ja) 把手の着脱構造
JPS6129876Y2 (ja)
JPH0536829Y2 (ja)
JPH059322Y2 (ja)
JPH0551191U (ja) 浴室収納具
JP3066332U (ja) カップの断熱把持具
JPS6140668Y2 (ja)
JPS6129877Y2 (ja)
JPS5837348Y2 (ja) 伸縮自在なスプ−ン
JPS5850240A (ja) 捻れ吸収屋根瓦