JPS615331A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPS615331A
JPS615331A JP11602784A JP11602784A JPS615331A JP S615331 A JPS615331 A JP S615331A JP 11602784 A JP11602784 A JP 11602784A JP 11602784 A JP11602784 A JP 11602784A JP S615331 A JPS615331 A JP S615331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
record
replacement
block
seek
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11602784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichii
一井 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11602784A priority Critical patent/JPS615331A/ja
Publication of JPS615331A publication Critical patent/JPS615331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、媒体上のデータブロックに番号を付与するこ
とで交代レコードと不良レコードとを対応づけ、かつ特
定領域を交代トラック領域として連続的に前記交代レコ
ードを形成するディスク装置に関し、特に該交代レコー
ドを最短で検出する交代レコードのアクセス方法に関す
る。
光デイスク装置等の円板状媒体上のトラックフォーマッ
トには、データの処理方法により各種のトラックフォー
マットが実施されている。これらの1つとして、トラッ
クをセクタで分割し、各セクタをデータブロックで構成
する方法がある。
このユーザデータが記録されるデータブロックが媒体上
の欠陥により使用不能で重要なデータが読取れなくなる
場合の対策として、データブロックと同一内容が記録さ
れている予備データブロック(これを交代レコードと言
う)を補助手段として設けている。
一方、最近の情報処理システムの利用が高度化。
複雑化するに伴い、光デイスク装置等は情報処理システ
ムの外部記憶装置として利用されることが多くなり、シ
ステムの効率的な運用を行うために外部記憶装置のアク
セスとしてはより早いアクセス方法を実現することが要
望されるようになった。
〔従来の技術〕
従来の技術として、光デイスク装置での従来の交代レコ
ードのアクセス方法について2図面を参照して説明する
第2図(A)は光デイスク装置の機能ブロック図、第2
図(B)は従来の交代レコードのアクセス方法をそれぞ
れ示す。
図において、aはユーザデータトラック領域。
bは交代トラック領域をそれぞれ示す。
第2図(A)は光デイスク装置2へのデータの書込み/
続出し指示やデータの送受制御を行う上位装置1゜ 上位装置1の指示に基すき光デイスク8ヘデータの書込
み/続出し動作を行う光ディスク装W2、ヘンドアが処
理しやすい状態で書込みデータを出力したり、ヘッド7
の読出しデータを上位装置1等で取扱い易いように処理
する書込み/続出し部3゜ 光ディスク装W2内勤作を制御する制御部4゜光デイス
ク8上の所定位置へヘンドア、を位置決め制御する位置
決め部5゜ 位置決め部5の制御にもとすきヘッド7を移動させるボ
イスコイルモータ(VCM )  6゜光ディスク8へ
のデータの書込み/読出しを行うヘッド7゜ データを光学的に記憶する光ディスク8゜から構成され
ている。
第2図(B)の光ディスク8には、光デイスク8上のト
ラックがユーザデータ用トラック領域a(例えば10.
00Oトラック)と交代トラック領域b(例えば128
トラック)とに分割された例を示している。
又光デイスク8上の各トラックはセクタで分割され、更
に各セクタ(各セクタを認識する情報部分あり)はブロ
ックで構成されており、このブロック単位にデータが記
録される。面このブロックにはブロックを認識出来る様
に番号が付与されている。
又書込み/続出し動作には、所定トラックの若番セクタ
からシーケンシャルにアクセスする方法と、ランダムに
アクセスする方法とがあるカ1本説明例はシーケンシャ
ルにアクセスする場合を前提とする。
光デイスク8上のユーザデータ用トラック領域aに記録
されているユーザデータをヘッド7にて読皐り動作を行
い、書込み/続出し部3から制御部4に送出された内容
が正常に読取れていると判定されれば、制御部4は上位
装置1に書込み/続出し部3から読取ったユーザデータ
の転送を行わせる。
しかし、上記要領で順番に読取り動作を行い。
例えばN番目ブロックが読取り出来なかった場合。
制御部4は交代トラック領域bON番目ブロックに該当
する交代レコードの検索制御を行う。
制御部4による交代レコードの検索制御は、 VCM6
を位置決め部5の制御により交代トラック領域すに移動
させ、交代トラック領域すを順番にアクセスしN番目ブ
ロックに該当する交代レコードを検出して、交代レコー
ドに記録されているユーザデータを読取る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記要領で交代レコードの検索を行う場合、若番ブロッ
クの交代レコード検索は比較的早くアクセスすることが
出来るが、老番ブロックへの交代レコードアクセスはか
なりのアクセス時間を要すると言う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した新規な交代レコードの
アクセス方法を実現することを目的とするものであり、
該問題点は、媒体上のトラックを複数セクタに分割し、
該セクタを構成するデータブロックにブロック番号を付
与することで交代レコードと不良レコードとを対応づけ
、かつ特定の該媒体上の領域を交代トラック領域として
連続的に前記交代レコードを形成する装置において、該
交代トラック領域の先頭と最終のトラック番号を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段の記憶しているトラック番
号を読取りアクセスしたい該交代レコードを有するトラ
ックへのシーク動作を段階的に制御する制御手段と、ア
クセスする該交代レコードが未記録か記録済みかを判別
する未記録/記録判別手段と、前記制御手段で段階的に
制御するための該トラック番号を管理し記録保持する記
録手段と、前記記録手段にて管理記録している該トラッ
ク番号から前記制御手段の次のシーク動作の目標トラッ
ク番号を算出する計数手段とを設けてなる本発明による
ディスク装置により解決される。
〔作用〕
即ち、光デイスク上の交代トラック領域の如何なる部分
に位置する交代レコードであっても、効率的に早く検索
出来る交代レコードのアクセス方法を実現するために、
交代レコードの検索を交代トラック領域の先頭トラック
番号と最終トラック       1番号との中間をシ
ーク目標として出発し、目的の交代レコードがある交代
トラックのブロック番号と、認識したブロック番号の大
小により先頭トラック番号又は最終トラック番号との中
間をシーク目標として検索し、最終的に目的の交代レコ
ードがある交代トラックに絞り込む検索動作を行うディ
スク装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第1図に示す実施例により具体的に
説明する。
第1図(A)は本発明に係る光デイスク装置内制御部の
一実施例を示すブロックダイヤグラム。
第1図(B)は本発明に係る交代レコードの検索方法、
第1図(C)は管理レジスタの管理状況をそれぞれ示す
図において、c−gはシークし位置付けたトラック位置
、hは先頭トラック位置、jは目的交代レコードがある
トラック位置、には最終トラック位置をそれぞれ示し、
全図を通じて同一記号は同一対象物又は内容を示す。
第1図(A)は。
制御部4の制御機能を司るプロセラ置部(MPIJ )
9゜ 書込み/続出し部3から出力される読取りデータを一時
的に格納するリードレジスタ部lO2検索して位置付け
たトラック位置c −gと対応する先頭トラック位置り
、最終トラック位置に等をシーク順序に応じて記録格納
し管理する管理レジスタ部11.゛ 管理レジスタ部11で記録している2つのトラック位置
間の1/2のトラック位置を計算する1/2針算部12
゜ 交代トラック領域すの最内周トラック番号と最外周トラ
ック番号を記憶しているメモリ (RAM ) 13゜
位置付けているレコードが未記録レコードか記録ずみレ
コードかを判別する未記録/記録判別部14から構成さ
れている。
次に本実施例の動作を説明する。尚本実施例の説明では
、ユーザデータトラック領域aでブロック番号Nのブロ
ックが読取れなかった場合を想定する。
(1):書込み/続出し部3から出力されたデータを格
納したリードレジスタ部10からのデータに゛よりMP
II9がユーザデータトラック領域aでブロック番号(
N−1)は読取れているが9次のブロックNが読取れな
かったことを判定すると、交代トラック領域すにあるブ
ロック番号Nの交代レコードの検索を開始する。
(2) : MPU9は、メモリ (RAM ) 13
から先頭トラック位置りと最終トラック位置kを管理レ
ジスタ部11に格納させる。
(3)二次に、 MPt19は先頭トラック位置りと最
終トラック位置にとの差を1/2計算部12に送出し、
中間位置を計算させる。
(4):算出した中間位置(トラック位置C)を目標に
して、 MPU9は位置決め部5経由VCM6を制御し
第1回のシークを行う。
(5):第1回のシークで位置付けしたトラック位置C
を認識したMPU9は、目的のブロック番号Nと比較し
て大であったとすると9次は先頭トラック位置りとトラ
ック位置Cを管理レジスタ部11に格納させ、この中間
位置を1/2計算部12で計算させる。
(61: MPU9は第2回のシークを制御し9位置付
けしたトラック位置dを認識し、目的のプロ・ツク番号
Nと比較して同様に大であったとすると、同様に先頭ト
ラック位置りとトラック位置dを管理レジスタ部11に
格納させ、この中間位置を1/2計算部12で計算させ
る。
(7) : MPU9は第3回のシークを制御し1位置
付けしたトラック位置eを認識し、目的のプロ・ツク番
号Nと比較して1次は小であったとすると最終トラック
位置dとトラック位置eを管理レジスフ部11に格納さ
せ、この中間位置を1/2計算部12で計算させる。
(8) : MPU9は第4回のシークを制御し2位置
付けしたトラック位置fを認識し、目的のプロ・ツク番
号Nと比較して、同様に小であったとすると最終トラッ
ク位置dとトラック位置fを管理レジスフ部11に格納
させ、この中間位置を1/2計算部12で計算させる。
(9) : MPU9は第5回のシークを制御し2位置
付けしたトラック位置gを認識し、目的のブロック番号
Nと比較して、同様に小であったとする。この場合MP
U9は、これ以上の絞り込みが出来ないことを管理レジ
スタ部11の記録で認識し、トラック位置gが目的とす
るもの或いは、目的とするトラックjに2本以内に隣接
するものと判断して、先頭セクタより連続的に読出し動
作を行い、目的のブロック番号Nの交代レコードを検出
する。
尚交代レコードの書込みでは、未記録/記録判別部14
で未記録レコードを判別し、上記と同様の方法で先頭未
記録レコードを検出し、書込み動作を行う。この場合の
検索手順は記録レコード検出が前述の読取りの場合のブ
ロック番号が小に相当し、未記録レコード検出が前述の
読取りの場合のブロック番号が大に相当する。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、いかなる場所に位置して
いる交代レコードであっても、検索が一様に早<、シか
もソフトウェアでの制御がしやすいと言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る光デイスク装置内制御部の
一実施例を示すブロックダ イヤグラム。 第1図(B)は本発明に係る交代レコードの検索方法。 第1図(C)は管理レジスタの管理状況。 第2図(A)は光デイスク装置の機能ブロック図。 第2図(B)は従来の交代レコードのアクセス方法。 をそれぞれ示す。 図において。 1は上位装置、     2は光デイスク装置。 3は書込み/続出し部、4は制御部。 5は位置決め部、    6はVCM 。 7はヘッド、      8は光ディスク。 9はMP[1部、10はリードレジスタ部。 11は管理レジスタ部、12は1/2計算部213はメ
モIJ (RAM ) 、  14は未記録/記録判定
部。 をそれぞれ示す。 寥 (口 茅2日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)媒体上のトラックを複数セクタに分割し、該セク
    タを構成するデータブロックにブロック番号を付与する
    ことで交代レコードと不良レコードとを対応づけ、かつ
    特定の該媒体上の領域を交代トラック領域として連続的
    に前記交代レコードを形成する装置において、該交代ト
    ラック領域の先頭と最終のトラック番号を記憶する記憶
    手段と、前記記憶手段の記憶しているトラック番号を読
    取りアクセスしたい該交代レコードを有するトラックへ
    のシーク動作を段階的に制御する制御手段と、アクセス
    する該交代レコードが未記録か記録済みかを判別する未
    記録/記録判別手段と、前記制御手段で段階的に制御す
    るための該トラック番号を管理し記録保持する記録手段
    と、前記記録手段にて管理記録している該トラック番号
    から前記制御手段の次のシーク動作の目標トラック番号
    を算出する計数手段とを設けたことを特徴とするディス
    ク装置。
  2. (2)前記制御手段によるシーク制御は位置付けたトラ
    ックで読取ったブロックのブロック番号を不良ブロック
    のブロック番号と比較し、該トラック番号と前記記録手
    段にて記録した最新の該交代トラック領域の先頭トラッ
    ク番号或いは最終トラック番号との中間ブロックを前記
    計数手段にて算出し、算出した該トラック番号をシーク
    目標として、目標の該トラック番号とアクセスしたい該
    交代レコードを有する該トラック番号とを比較する動作
    を段階的に行い、最終的に絞り込んだ時点で、絞り込ん
    だ該トラックの先頭より連続読取りして該当の交代レコ
    ードを検出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のディスク装置。
  3. (3)該交代レコードの書込みでは、読取り動作での該
    交代レコード検索動作時のブロック番号の比較動作と対
    応させて、先頭未記録レコードの検索動作を段階的に行
    い前記未記録/記録レコード判別手段にて検出すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項記載のディ
    スク装置。
JP11602784A 1984-06-06 1984-06-06 デイスク装置 Pending JPS615331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602784A JPS615331A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602784A JPS615331A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615331A true JPS615331A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14676954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11602784A Pending JPS615331A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615331A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123109A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Mitsubishi Electric Corp Access system for magnetic memory device
JPS58410A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチダイブノ−ズ装置
JPS58189873A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd デイスクプレ−ヤ
JPS58212658A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd ピツクアツプのアクセス方式
JPS5979406A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nec Corp 磁気デイスク制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123109A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Mitsubishi Electric Corp Access system for magnetic memory device
JPS58410A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチダイブノ−ズ装置
JPS58189873A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd デイスクプレ−ヤ
JPS58212658A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd ピツクアツプのアクセス方式
JPS5979406A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nec Corp 磁気デイスク制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770855B2 (ja) ディジタル式情報記憶検索方法及びその装置
JPH02263362A (ja) 記録媒体上のデータをアクセスする方法およびその方法を使用したデータ記録装置
JPH08255467A (ja) データ記憶ディスク・ドライブのターゲット・トラック決定のためのシステムおよび方法
JPH07211000A (ja) 情報記録用ディスク及びディスクドライブシステム
US4633391A (en) Extended index for digital information storage and retrieval device
JP4053234B2 (ja) ディスク装置
US6745300B1 (en) Magnetic disk device and disk access method therefor
JPS615331A (ja) デイスク装置
JPS63104284A (ja) デイスクフアイルアクセス方式
EP1429335B1 (en) Method and apparatus for searching a recordable area, and method and apparatus for testing recorded area arrangement
JPH07114443A (ja) ファイル検索方法及び磁気テープ装置
EP0675490A1 (en) Method for reducing rotational latency in a disc drive
JPH0562360A (ja) 回転型記憶装置の欠陥セクタ処理方式
JPH03260955A (ja) ディスクシステムにおけるスキップ処理方法
JPH01315029A (ja) 追記型光ディスク装置の試験方法
JPH0770194B2 (ja) 追記型記録媒体におけるデータ追記方法
JP2001265534A (ja) アクセス制御方法及びこれを用いたディスク装置
JPS63275075A (ja) 情報記録再生装置
JPS607652A (ja) 情報記録方法
JPH07272407A (ja) ディスク装置
JPH05325422A (ja) 情報記録再生装置
JPH0651913A (ja) 磁気ディスク装置
JPH05274779A (ja) 磁気ディスク装置
JPH1011904A (ja) 情報記録再生装置
JPH11327809A (ja) 磁気ディスク装置の欠陥セクタ検索方法