JPS6152442A - 伝導ベルト - Google Patents

伝導ベルト

Info

Publication number
JPS6152442A
JPS6152442A JP59174528A JP17452884A JPS6152442A JP S6152442 A JPS6152442 A JP S6152442A JP 59174528 A JP59174528 A JP 59174528A JP 17452884 A JP17452884 A JP 17452884A JP S6152442 A JPS6152442 A JP S6152442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
block
belt
contact
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59174528A priority Critical patent/JPS6152442A/ja
Publication of JPS6152442A publication Critical patent/JPS6152442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、一対のVブーリ間に巻き掛けられて、一方
のVプーリの回転駆動力を他方のVプーリに伝達する、
ベルト式伝導装置の伝導ベルトに関するものであり、よ
り詳しくは、無端環状のフープを複数重ねて成るキャリ
ヤと、このキャリヤに沿って連ねられた■ブロックとを
含む伝導ベルトに関するものである。
従来技術 ベルト式伝導装置の伝導ベルトの一種に、無端環状のフ
ープを複数重ねて成るキャリヤと、このキャリヤに沿っ
て互に重なる状態で連ねられた■ブロックとを含んで構
成されたものがある。
この伝導ベルトにおいては、■ブロックに、キャリヤの
内周面に対向する内壁面を備えた溝が形成され、この溝
にキャリヤが収容されるようになっている。溝のキャリ
ヤに対向する内壁面は、キャリヤの一定張力の下にキャ
リヤ内周面に接触させられる摺動面とされ、この摺動面
において■ブロックとキャリヤとが相対移動可能とされ
るとともに、このキャリヤによって■プーリの回転時に
■ブロックが離脱するのが防止されるようになっている
のである。第4図および第5図は、このような従来の伝
導ベルトの代表的な例を示したもので、この門弟4図は
2帯のキャリヤを用いた2帯式伝導ベルトを、また第5
図はキャリヤが1帯の1帯式伝導ベルトを示している。
第4図の2帯式の伝導ベルトにおいては、■ブロック1
00の中央部に首部102が、更にその上側(外周側)
に頭部104が設けられて、これら首部102.頭部1
04と本体106との間に二つの左右対象の溝108が
形成され、その溝108内に2つのキャリヤ110が溝
内壁面112に摺動可能に接触する状態で挿通されてい
る。
一方、第5図に示される1帯式の伝導ベルトにおいては
、本体118の幅方向(つまり■プーリ114の■溝幅
方向)の両端に立設された側壁部116と本体118と
の間に溝120が形成され、この溝120にキャリヤ1
22が溝内壁面124に摺動可能に接触する状恩で挿通
されている。
発明が解決すべき問題点 ところで、このような伝導ベルトにおいては、ベルト伝
導装置の運転中にキャリヤが第4図、第5図中左右方向
に移動して、その側端縁が■ブロックの首部102.側
壁部116等キャリヤを収容する溝の幅方向の側壁部に
当たってしまうという問題が生じていた。
■ブロックの、キャリヤに接触させられる溝内壁面11
2,124は、いずれも太鼓膨軟とされて、一応、キャ
リヤ110,122をそれらの中高部に寄せるセンタリ
ング作用が付与されているものの、作動条件や部品精度
のばらつき等に起因してセンタリング作用は十分ではな
い場合があるのである。
キャリヤ110.122の側端縁がこれらの溝側壁部に
当たると、キャリヤ110,122にパリ、摩耗が発生
し、耐久性が損なわれてしまうという問題が惹起される
。第6図、第7図はその様子を具体的に示したものであ
る。第6図に示されるように、2帯式の伝導ベルトにお
いて、キャリヤ110が幅方向に移動すると、■ブロッ
クの寸法のバラツキに基づいて、その側端縁がそれらV
ブロックの内の何れか一つの首部102に強く当たって
しまい、それによって摩耗、パリが発生したりするので
ある。また、この他第7図に示されるように、■ブロッ
クが全体的に多少傾斜した状態にあると、キャリヤ11
0の側端縁がこれら■ブロック首部102の角部に押付
けられる状態となり、同じくキャリヤ側端縁に摩耗或い
はパリが生じてしまうこととなるのである。
以上、2帯式の伝導ベルトを例に取ったが、これらは1
帯式の伝導ベルトにおいても共通の問題である。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような問題を解決するためになされたも
のであり、その要旨とするところは、前記■ブロックを
、全体が前記キャリヤの内周面よりも内周側に位置する
形状としてその外周面を前記摺動面となす一方、該外周
面より、も内周側の位置に係合凹部を形成し、該係合凹
部内に、前記■ブロックの離脱を防止する無端環状の第
二のキャリヤを係合させたことにある。
すなわち、本発明は、■ブロックの外周側にキャリヤを
収容するための溝を設けることをやめて、■ブロックを
、その幅方向(Vプーリの幅方向)における全外周面が
キャリヤ内周面よりも内周側に位置する形状とし、その
外周面にキャリヤを摺動可能に接触させるようにしたの
である。
作用・発明の効果 このような伝導ベルトにおいては、キャリヤが幅方向に
移動しても■ブロックにはこのキャリヤに当接すべき部
分は無く、このためキャリヤ側端縁の摩耗が抑制され、
耐久性が大幅に向上することとなったのである。
しかも、かかる本発明においては、■ブロックにキャリ
ヤを収容するための溝を設ける必要がないため、■ブロ
ックのキャリヤとの当り面(外周面)の加工性が向上す
るという二次的効果も生ずるのである。
なお、キャリヤを収容するための溝を廃止したことによ
って、キャリヤに組付けられたVプロッりが離脱する虞
れが生ずるが、本発明の伝導ベルトにおいては、■ブロ
ックに係合凹部が形成されて、ここに無端環状の第二の
キャリヤが係合させられるようになっているため、組み
付けられたVブロックが離脱してしまうようなことはな
い。
実施例 次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳しく説明する
。第3図は、ベルト式伝導装置としての車両用無段変速
装置に用いられた伝導ベルトを示したものである。図に
示されているように、この伝導ベルト10は、無端環状
のキャリヤ12とこのキャリヤ12に沿って互に重なり
合う状態で連ねられた多数の■ブロック14とを含んで
いる。
一対のVプーリ16は、第1図に示されるように、相対
向する一対の円錐盤18を備え、これら円錐盤18の相
互間隔(■溝の幅)を変えることによってこれら■ブー
916間に巻き掛けられた伝導ベルト10の有効径(掛
り径)を変更し得るようにされている。すなわち、■プ
ーリ16における■溝の幅が変更されることによって無
段階の変速比が得られるようになっているのである。
前記伝導ベルト10のキャリヤ12は、第1図に詳細に
示されているように、複数の無端環状のフープ20が積
層状に重ねられて構成されている。
一方、■ブロック14は、■プーリ16の幅方向にほぼ
長方形状をなし、その幅方向の両端面が円錐盤18の円
錐面と同じ角度で傾斜する傾斜面24とされている。■
ブロック14は、この傾斜面24において、各円錐面に
接触させられ、その傾斜面24と百円錐面との間の摩擦
力に基づいて駆動力伝達作用をなす。■ブロック14は
、第2図に示されるように、その横断面形状がほぼ長方
形状をなすとともに、その前面の突起26より下の部分
が、キャリヤ12から離間するにつれて後面28に接近
する傾斜面30とされている。すなわち、°前後に互に
重ねられた■ブロック14の前面下部と後面下部との間
に所定量の隙間が形成されるようになっているのであり
、これによってVブロック14がプーリ16内に巻き込
まれたとき、■ブロック14が傾斜面30の始点34を
中心として相互に回動し得るようにされているのである
、■ブロック14の前面に設けられた突起26及び後面
28に設けられた凹部32は、重ねられた■ブロック1
4゛を相互に位置決めしてこれらがずれるのを防止する
ためのもので、それぞれ前後のブロック14の凹部32
或いは突起26と嵌合しくMるようにされている。■ブ
ロック14の外周面(頂面)36は幅方向の一端から他
端にかけて中央部がゆるやかに膨出する形状に形成され
、その外周面36において前記キャリヤ12の内周面に
摺動可能に接触させられている。一方■ブロック14の
内周側の部分には断面コ字状をなす浅い凹部38が形成
されており、その凹部38の底面40に第二キャリヤ4
2が接触させられている。すなわち、本例においては、
凹部38が第二キャリヤ42を係合させる係合凹部とさ
れているのである。
第二キャリヤ42は、キャリヤ12と同様にフープ44
を積層して構成したものであるが、ベルト式伝導装置運
転時においてこの第二キャリヤ42には大きな荷重は作
用せず(Vブロック14には専ら外向きの力が作用する
からである)従って、キャリヤ12に比べてフープ44
の数は少なくされている。第二キャリヤ42の長さは、
連ねられた■ブロック14の内周長よりも僅かに長くさ
れている。このため、第二キャリヤ42は、自身の弾性
力で■ブロック14の内周面に対して外向きに押し付け
られた状態となり、もって各■ブロック14が離脱する
のを防止する。
このように、本例の伝導ベルト10は、■ブロック14
の形状をその全体がキャリヤ12の内周側に位置する形
状として幅方向の全外周面をキャリヤ12の内周面と接
触する摺動面としたものである。すなわち、■ブロック
14にはベルト伝導装置の運転中において、キャリヤ1
2が幅方向に移動したとしても、このキャリヤ12に当
接すべき部分は形成されておらず、このためキャリヤ1
2の側端縁が■ブロック14との接触によって摩耗、パ
リを発生させられたりすることがなく、以てその使用寿
命が向上せしめられるのである。
また、■ブロック14にキャリヤ12を収容するための
溝を形成する必要がな(なるのに伴って、加工の際に障
害となる首部102や頭部104、あるいは(」1壁部
116が解消され、これによって■ブロック14の外周
面形状の加工性が向上する効果が生ずるのである。
以上、本発明の一実施例を詳述したが、本発明はその他
の態様で実施することも可能である。
例えば、■ブロックの内周部に前記実施例とは異なった
形状の溝、その他の係合凹部を設けてここに第二のキャ
リヤを係合させるようにすることも可能である。また、
その第二のキャリヤとしては、前記実施例のような帯状
のものの他、無端環状の圧縮コイルスプリングの如きも
のを用いることも可能である。
更に■ブロックの形状は、その他種々の形状に形成し得
る等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業
者の知識に基づき種々の変形、改良を施した形態で実施
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である伝導ベルトを特定部
位で切断して示す要部正面断面図であり、第2図は第1
図における■ブロックをキャリヤ、第二キャリヤと共に
示す側面図である。第3図は、第1図の伝導ベルトを■
プーリと共に全体的に示す正面図である。第4図および
第5図はそれぞれ従来の伝導ベルトの一例を示す要部断
面図であり、第6図、第7図はその伝導ベルトの問題点
を説明するための説明図である。 10:伝導ベルト  12:キャリャ 14:■ブロック  16:■プーリ 20:フープ    36:外周面(摺動面)38:凹
部(係合凹部) 42:第二キャリヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無端環状のフープを複数重ねて成るキャリヤと、該キャ
    リヤに沿って互に重なり合うように連ねられ、かつ該キ
    ャリヤの内周面に対向して形成された摺動面が該内周面
    に接触する状態で配設された複数のVブロックとを含ん
    で構成され、一対のVプーリ間に巻き掛けられて一方の
    Vプーリの回転駆動力を他方に伝達する伝導ベルトにお
    いて、前記Vブロックを、全体が前記キャリヤの内周面
    よりも内周側に位置する形状としてその外周面を前記摺
    動面となす一方、該外周面よりも内周側の位置に係合凹
    部を形成し、該係合凹部内に、前記Vブロックの離脱を
    防止する無端環状の第二のキャリヤを係合させたことを
    特徴とする伝導ベルト。
JP59174528A 1984-08-21 1984-08-21 伝導ベルト Pending JPS6152442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174528A JPS6152442A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 伝導ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174528A JPS6152442A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 伝導ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152442A true JPS6152442A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15980101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174528A Pending JPS6152442A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 伝導ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052016A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用ベルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052016A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用ベルト
JP5158259B2 (ja) * 2009-10-30 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229902B2 (ja)
US11280385B2 (en) Transfer belt
US4525160A (en) Endless belt member for a continuously variable transmission
US4465469A (en) Drive block for a continuous metal band drive belt
JPH0219338B2 (ja)
JPS5834253A (ja) 伝動vベルト
EP1352183B1 (en) Transverse element for a drive belt for a continuously variable transmission
EP0183414A1 (en) Drive chain belt
US4560371A (en) V-belt transmission apparatus
JPS6152442A (ja) 伝導ベルト
EP0448208B1 (en) Chain-belt
JPH04312245A (ja) チエーンベルト
JP2557994B2 (ja) Vベルト
EP0174679B1 (en) Driving belt
JPS6340979B2 (ja)
CN109654165A (zh) 传动带
US20020128104A1 (en) Drive belt for continuously variable transmission
JPS6324183B2 (ja)
JPH0317085Y2 (ja)
JPH0535225Y2 (ja)
JPH038823Y2 (ja)
JPS6152443A (ja) 伝導ベルト
JPH06272737A (ja) 無段変速機用vベルト
JPH0523867Y2 (ja)
JPH04362338A (ja) 輪郭をつけたベルト素子