JPS6152085A - 動画像の符号化装置 - Google Patents

動画像の符号化装置

Info

Publication number
JPS6152085A
JPS6152085A JP59174654A JP17465484A JPS6152085A JP S6152085 A JPS6152085 A JP S6152085A JP 59174654 A JP59174654 A JP 59174654A JP 17465484 A JP17465484 A JP 17465484A JP S6152085 A JPS6152085 A JP S6152085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
line
noise
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59174654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115231B2 (ja
Inventor
Toshio Koga
古閑 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59174654A priority Critical patent/JPS6152085A/ja
Publication of JPS6152085A publication Critical patent/JPS6152085A/ja
Publication of JPH0115231B2 publication Critical patent/JPH0115231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は動画像信号の時間軸方向の相関を利用した予測
符号化装置に関する。
(従来技術とその問題点) 動画像信号の符号化においては、時間的にみると静止画
あるいは動画の場合については静止部分が比較的多いた
め、画面間忙おける変化情報を符号化するいわゆるフレ
ーム間予測符号化が最適であると考えられてきた。ただ
し、このフレーム間予測符号化も動きの大きさすなわち
動き部分の面積が大きくなると画面間での変化部分が多
量となシ、符号化すべき情報が過大となるので能率が低
下する。この欠点を克服するために画面内の動きベクト
ル(動きの速さと方向)を予め検出し、これを用いて予
測符号化を行なう、いわゆる「動き補償」がフレーム間
予測符号化に導入された。
(たとえば二宮他「フレーム間符号化における動き補正
J電子通信学会技術研究報告Vol 、78.No、3
9 。
IE78−6.1978年) この、「動き補償」忙おいては第3図顛示すように従来
は入力信号と予測符号化ループ内においておよそ1画面
だけ時間遅延した局部復号信号(すなわちフレームメモ
リ出力)を用いて動きベクトルを検出するのが一般的で
あった。
しかしながらこの従来の動きベクトル検出方法は検出精
度に問題があった。すなわち、予測符号化部分において
予測誤差は通常量子化と呼ばれる差信号レベル数を制限
する処理を受ける。この結果、等価的には量子化誤差と
呼ばれる符号化歪が入力信号に加えられ、これが局部復
号信号となる。
したがって符号化歪が加わった信号を用いて動きベクト
ルを検出することになるので、当然のことながら検出精
度が低下する。とくに、符号化すべき情報が過多の場合
には量子化に用いる変換特性を粗くすることが通常行な
われる。そしてこの時には符号化歪もiた多量となる。
この変換特性を複数種用いる場合には、動ベクトルの検
出精度が用いられる量子化特性とともに変動し、しかも
常に検出精度の低下が不可避的である。
(発明の目的) 本発明は常に精度の高い動ベクトル検出が可能な動き補
償つきの予測符号化部分を実現することを目的とする。
(発明の栴成) 本発明は、少なくとも動画像信号の1画面を記憶し、画
面間での微小変化を雑音として除去する清音除去手段、
この雑音除去手段より遅延のないものとおよそ1画面分
の時間遅延を有するものの2拙の動画像信号の供給を受
けこれより画面間における動きを検出する手段、この検
出された動きに応動して遅延時間を変化させること釦よ
りこの動きに適した予測信号を発生し、前記雑音除去手
段出力に対して予測符号化する手段を少なくとも含む動
画像の符号化装置である。
(発明の原理) 従来は第3図に示したように符号化歪を含んだ動画像信
号を用いて動きベクトルの検出を行なった。しかし、動
画像の画面間の相関を用いる符号化を適用する場合には
、予測符号化に先行して画面間の雑音を予め除去してお
いて、これに対して予測符号化を実行した方が能率が良
い。また、動きベクトルの検出には少なくとも過去の画
面が必要であるが、必ずしも局部復号信号でなければな
熱的に含んでいる分だけ不利である。そこで、本発明で
は雑音除去に用いる過去の画面と雑音除去が済んだばか
プの画像信号から動ベクトル検出を行なうので、符号化
歪の影Qがなく検出精度が高い。
(実施例) 第1図及び第2図を参照しつつ実施例について説明する
。線1000を介して入力される動画像信号は雑音除去
回路lOへ供給される。雑音除去回路10では1画面分
のメモリをもりておシ、これを用いて画面間に存在する
雑音の除去を行ない、その結果を遅延回路17とベクト
ル検出器17に線1100を介して供給すると同時に、
およそ1画面前の雑音が除去された信号を線1017を
介してベクトル検出器17に供給する。この雑音除去回
路10については後に詳述する。ベクトル検出器17で
は、線1017と1100により各々供給される互いに
およそ1画面分の時間だけ時間差がある信号を用いて動
ベクトルを検出する。動ベクトルの検出方法としては前
述の二宮による論文に記載された複数画素からなるブロ
ック毎に動ベクトルを1個検出する手法が使用できる。
ベクトル検出器17において検出されたベクトルはたと
えば入力画像信号と同じ時系列に従って線1700を介
して可変遅延回路あと不等長符号器18へ供給される。
可変遅延回路迅においては供給された動ベクトルに従っ
て遅延時間を変更し、a11600を介して予測信号を
出力する。遅延の例を挙げる。動ベクトルがゼロすなわ
ち静止を示す時にはこの可変遅延回路16と7レームメ
モリ15との遅延時間の和(8)は丁度1画面分の時間
(F)に等しい。
また、前画面から現画面にかけて水平走査線にしてN本
分だけ上から下への動きがあったとすると、動ベクトル
はたとえば垂直方向下方にNライン/画面なる動きを表
現しており、この時の可変遅延回路16の遅延時間は8
=(F+(N走亘線に相当する時間))となるように変
化する。ただし垂直方向の走査は上から下へと進行する
ものとする。
可変遅延回路16の出力である予測信号は減算器12に
おいて遅延回路11において動ベクトル検出お予測誤差
を発生するために使用される。減算器12の出力すなわ
ち予測誤差は量子化器13において量子化され、?f/
i1.300を介して不等長符号器14と加算器14に
おいては51sooを介して供給される予測信号とこの
量子化された予測誤差より局部復号信号を発生し、フレ
ームメモ17151c供給する。
フレームメモリ15はこの局部復号信号をおよそ1画面
分の時間だけ遅延して可変遅延回路16へ供給するが、
各々の遅延時間の合計は前述のとうシであるO 不等長符号器18においては量子化された予測誤差と動
ベクトルは各々に適した不等長符号を用いて圧縮符号化
される。−例としては各々分布に適した、統計的に求め
らnたノ・フマン符号などが使用できる。不等長符号器
18の出力はバッファメモリ19において符号の人力速
度と伝送路2000への出力速度との間で速度整合がな
された後に伝送路2000へ出力さ九る。
ここで雑音除去回路10の動作について第2図を用いて
詳しく説明する。
線1000を介して入力される画像信号は減算器101
において11050を介して供給される105のメモI
J (B)出力と差をとし、1、差出力は変換回路10
2に供給される。この変換回路102におけるうで換特
性としては微小振中入力に対して切捨てる(出力をゼロ
にする) FA能を保持するものであればとくに制限は
ない。変換回路102の出力はメモリ(B)105の出
力と加算器1()3において加算さ几、加算結果はメモ
’J C7’! 104へ供給されると同時に雑音除去
回路10の外へも出力Inる。メモ’)Ctio4とメ
モ1月B)105との遅延時間の和は丁度1画面時日月
に設定さnる。メモIJ (j〜)104において1画
面時間弱遅延さnた信号はi31017により出力さ、
ルる。
(発明の効果) 動画像18号内の!l#Iきを正しく検出するためには
、歪が含まnない信号を用いるのが最も良いが、検出に
はおよそ1画面時間だけ遅延した信号が必要である。し
たがって、雑音除去のために1画面記憶することを利用
する本発明によれば新たに1画面を記憶するメモリを追
加する必要がないこと、さらKは画面間での雑音が除去
された信号が利用できるので動きベクトルの検出精度が
最も高くなり、結果として本発明に関する符号化装置の
符号化能率が高くなる。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の詳細な説明する図、第3図
は従来例を説明する図である。 図中、10は雑音除去回路、11は遅延回路、12は減
算器13は量子化器、14は加算器、15はフレームメ
モ1ハ16は可変遅延回路、17はベクトル検出器、1
8は不等長符号器、19はバッファメモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも動画像信号の1画面を記憶し、画面間での微
    小変化を雑音として除去する雑音除去手段と、該雑音除
    去手段より雑音を除去された信号と、1画面分の時間遅
    延を受けた前記雑音を除去された2種の動画像信号が供
    給されこれより画面間における動きを検出する手段と、
    該検出された動きに応動して遅延時間を変化させること
    により該動きに適した予測信号を発生し、前記雑音除去
    手段の出力に対して予測符号化する手段とを具備するこ
    とを特徴とする動画像の符号化装置。
JP59174654A 1984-08-22 1984-08-22 動画像の符号化装置 Granted JPS6152085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174654A JPS6152085A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 動画像の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174654A JPS6152085A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 動画像の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152085A true JPS6152085A (ja) 1986-03-14
JPH0115231B2 JPH0115231B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=15982366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174654A Granted JPS6152085A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 動画像の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165729A (ja) * 1987-09-21 1989-06-29 Rhone Poulenc Chim 液液抽出によるガリウムの回収方法
US5978033A (en) * 1997-01-14 1999-11-02 Nec Corporation Motion picture encoder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165729A (ja) * 1987-09-21 1989-06-29 Rhone Poulenc Chim 液液抽出によるガリウムの回収方法
JPH0375617B2 (ja) * 1987-09-21 1991-12-02 Rhone Poulenc Chimie
US5978033A (en) * 1997-01-14 1999-11-02 Nec Corporation Motion picture encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115231B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801559B2 (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
US6061397A (en) Motion vector detecting device
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPH03190482A (ja) 動画像符号化装置
JPH0955941A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、及び画像符号化データの記録装置
WO1999059341A1 (en) Motion vector generation by temporal interpolation
JPS6152085A (ja) 動画像の符号化装置
JPH08265764A (ja) 映像信号符号化装置
JP2507300B2 (ja) 動き補償符号化方法およびその装置
JPS6326951B2 (ja)
JPS62209984A (ja) 画像信号の符号化方法およびその装置
JPH0332185A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2712646B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP4403549B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化用プログラム
JPH07212765A (ja) 動きベクトル検出装置
JP2002315006A (ja) 動き補償予測特異値展開符号化装置
JPH07203425A (ja) 動画像の符号化・復号化装置
JPS63121374A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化方式
KR0161927B1 (ko) 디지탈 영상 데이타의 부호화 방법
JPS61214885A (ja) 動画像信号の符号化・復号化装置
JPH0399591A (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JPS61214882A (ja) 動画像の符号化方式
JPH0481918B2 (ja)
JPS61214884A (ja) 動画像の符号化方法及び符号化・復号化装置
KR970019668A (ko) 전방향 분석기