JPS6151453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151453B2
JPS6151453B2 JP8476180A JP8476180A JPS6151453B2 JP S6151453 B2 JPS6151453 B2 JP S6151453B2 JP 8476180 A JP8476180 A JP 8476180A JP 8476180 A JP8476180 A JP 8476180A JP S6151453 B2 JPS6151453 B2 JP S6151453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
super frame
memory
satellite
switch matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8476180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5710544A (en
Inventor
Toshitsune Hotsuta
Yukio Takimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8476180A priority Critical patent/JPS5710544A/ja
Priority to US06/275,706 priority patent/US4398291A/en
Priority to DE8181104866T priority patent/DE3164139D1/de
Priority to EP81104866A priority patent/EP0042623B1/en
Publication of JPS5710544A publication Critical patent/JPS5710544A/ja
Publication of JPS6151453B2 publication Critical patent/JPS6151453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2046SS-TDMA, TDMA satellite switching

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はSS−TDMA方式(Stellite−Switched
Time Division Multiple Access方式)に使用す
る、複数個のスポツトビームアンテナとスイツチ
マトリクスを持つ通信衛星に関するものであり、
特にスイツチングのシーケンスを全局一斉に更新
する手段に関する。
SS・TDMA方式は、複数個のスポツトビーム
アンテナを持つ衛星を用い、各ビームの地球局か
ら送信されたTDMA信号を衛星上のスイツチマ
トリクス(時分割スイツチ)により切りかえて相
互に回線を設定する通信方式である。
このようなSS・TDMA方式はスポツトビーム
アンテナを用いるため、周波数の再利用ができ、
かつアンテナ利得を高くすることができるため衛
星の実効放射電力を増すことができる。またそれ
ぞれのスポツトビームから送受信する信号の時分
割交換を行なうため、通信容量の設定に柔軟性を
持たせることができる。以上の理由により、非常
に有利な通信方式として注目されている。
SS・TDMA方式一般については、電子通信学
会論文誌’78/2Vol.J61−B No.2 P98〜105伊
藤氏等の「SS・TDMA方式におけるタイムロツ
トの最適割当て」に記述されており、SS・
TDMA方式に用いる同期装置については、「FUJ
−ITSU」Vol25 No.4(1974)P59〜80浅原氏等
の「SDMA衛星通信用同期装置」に記述されてい
るのでここでは詳述しない。
第1図は従来SS・TDMA方式で用いられる通
信衛星の系統図である。第1図において1〜4は
スポツトビームアンテナ、5〜8はダイプレク
サ、9〜12は受信器、13〜16は送信器、1
7はスイツチマトリクス、18は接続制御部、1
9はデータ・コマンド受信器、20はデータ・コ
マンド受信用アンテナを示す。
この通信衛星の動作の概要は次の通りである。
スポツトビームアンテナ1〜4から受信された信
号はダイプレクサ5〜8を通つて受信器9〜12
に供給される。受信器9〜12の出力はスイツチ
マトリクス17に入力され、接続制御部18のメ
モリに書き込まれたデータにより適当な送信器1
3〜16に時分割的に接続される。送信器13〜
16の出力はダイプレクサ5〜8を通つてスポツ
トビームアンテナ1〜4に供給され、地上に送り
返される。
接続制御部18のメモリは地上から送られるデ
ータとコマンドにより書き換える事ができる。こ
のデータとコマンドはデータ・コマンド受信用ア
ンテナ20及びデータ・コマンド受信器19を通
して受信され、接続制御部18に供給される。
通常、接続制御部18には、メモリが2組以上
置かれ、このうち現用に指定されたメモリに書き
込まれているスイツチングデータに基づいて、ス
イツチマトリクス17が制御され、スイツチマト
リクスの制御に用いられていない予備のメモリは
地上からの新しいデータをコマンドにより書き直
すことができる。また、スイツチマトリクスを制
御するメモリは、コマンドにより現用と予備を切
り換える事ができる。こうして、接続制御部18
内のメモリにビーム間の通信容量に対応した新し
い接続状態を規定するデータを書き込み、コマン
ドにより現用と予備のメモリを切り換えることに
より、スポツトビーム間のスイツチングシーケン
スフオーマツトを瞬時に変えることができる。
スポツトビーム間の通信容量に変化が生じ、こ
れに対応してスイツチングシーケンスフオーマツ
トを変更する場合、中継中の信号に瞬断を起こす
ことなしにフオーマツトを変更するためには、地
球局の送受信フオーマツトも衛星のスイツチング
シーケンスフオーマツト変更に同期して、適当に
変更する必要がある。各地球局と衛星との間の遅
延時間に変化がないならばこの遅延時間を考慮し
て予め時間補正を行うことも可能であろう。しか
しながら実際の衛星通信系では各地球局間および
衛星間には極めて大きな遅延時間と、衛星の静止
度に応じた遅延時間の変動があり、衛星と地球局
とが同期してフオーマツトを変更することは著し
く困難であつた。
本発明は各地球局と衛星とが同期してフオーマ
ツト変更を行うことにより情報信号の無瞬断切換
を可能とする手段を経済的に提供することを目的
とする。
本発明は、スイツチマトリクスの切りかえ周期
(フレーム)を計数して、フレームの整数倍の周
期を持つ超フレームを発生する超フレームカウン
タと、送信器の入力を全ての信号源から切り離す
手段とを衛星上に備え、超フレーム周期ごとに地
球局が送信する同期信号を送り返さない事によつ
て、衛星上で定義される超フレームのタイミング
情報を、地球局に伝達し、スイツチングシーケン
スフオーマツトの変更をこの超フレームに同期し
て行なうことを特徴とする。
スイツチングシーケンス周期は通常数100μsec
ないし数msecであり、一方地球局と衛星との間
の遅延時間は数100msecになる。したがつて超フ
レームとしては衛星を含む全局の分解能が十分に
満足できるような長い周期とし、かつスイツチン
グシーケンス周期の整数倍に選ばれる。
フオーマツト変更をこの衛星上で定義される超
フレームに同期して行なう事により、全ての地球
局のフオーマツト変更を、信号が衛星を通過する
時を基準にして、同時に行なう事ができるため、
中継中の信号に、瞬断を起こす事なく、フオーマ
ツト変更を行なうことができる。
第2図に用い本発明の一実施例を説明する。
第2図でAは衛星上で定義される前述の超フレ
ームTsfを示しaは同期ウインドウを閉じて地球
局から送られた同期バーストを送り返さないタイ
イミングを示し、bは地球局から送られた同期バ
ーストを地球局に送り返すタイミングを示す。第
2図でBは、一つの地球局の送信側で定義される
超フレームを示し、cは超フレームの先頭特有の
情報を持つた同期バーストを示し、dはこの情報
を持たない同期バーストを示す。
第2図でCは、同じ地球局の受信側で定義され
る超フレームを示しeは同期バーストが受信され
ない事を示し、fは同期バーストが受信される事
を示す。
SS・TDMA方式においてTDMA信号は、衛星
上の同期ウインドウを検出し、ここに同期信号と
切りかえタイミング測定信号を含む同期バースト
を送信して、スイツチマトリクスの切りかえ同期
Tf(フレーム)と同期してTDMA信号を送信す
る。
衛星では、第2図Aに示す様に、超フレーム先
頭の同期ウインドウに相当するタイミングで、送
信器の入力を切り離し、同期バーストを送り返さ
ない。地球局ではこのため第2図Cに示すように
同期バースト、即ち同期信号が超フレーム周期で
抜けた形で受信されることになる。
従つて、TDMA装置受信側の超フレームカウ
ンタを、同期信号が検出出来なかつたタイミング
で超フレームの先頭を表わす値にリセツトし、こ
の後超フレームの先頭では連続して同期信号が検
出出来ない事を監視すれば、TDMA装置受信側
の超フレームカウンタを衛星上で定義される超フ
レームに同期させることができる。
一方TDMA装置の送信側では送信側超フレー
ムカウンタの定義する超フレームの先頭で同期信
号(UW)を例えば反転して送出する。この反転
された同期信号が受信されるタイミングと、前述
の受信超フレームカウンタの先頭のタイミングを
比較し、両者が一致する様に送信側超フレームカ
ウンタの位相を制御すれば、送信超フレームカウ
ンタを衛星上で定義される超フレームに同期させ
ることができる。
このようにして衛星の超フレーム毎の特異性と
TDMA装置の超フレーム毎の特異性とが一定の
関係となるように制御し、監視することができ
る。こうして、TDMA装置送信側・衛星・
TDMA装置受信側の超フレームを同期させスイ
ツチングシーケンスフオーマツトの変更を行なう
ときTDMA装置、送信側、受信側及び衛星上
で、超フレームの先頭のフレームに同期してフオ
ーマツトを変更すれば無瞬断で、この通信系全体
のフオーマツトを変更することができる。
ここで、この通信系全体のフオーマツトを管理
する局を一つ想定し、この局を回線統制局と呼
ぶ。ここで、各地球局のTDMA装置は送信、受
信フオーマツトを記憶するメモリを2組持ち、現
用に指定されたメモリのデータに基づいて信号の
送受信を行ない、予備側に指定されたメモリは
TDMA通信系の制御用データ回線を通して書き
かえられるものとする。また、衛星のスイツチン
グシーケンスを記憶するメモリは少なくとも2組
あるものとする。
先ず、回線統制局は、TDMA通信系の制御用
データ回線を使つて、各地球局のTDMA装置の
予備側のメモリに新しいフオーマツトを書き込
む。また、コマンドとデータにより衛星の接続制
御部の予備側メモリにも新らしいスイツチングシ
ーケンスフオーマツトを書き込む。この後、超フ
レームの先頭直後、即ち第2図タイミングcで各
球局のTDMA装置及び衛星にメモリ切り換えの
コマンドを、送出する。
ここで、TDMA装置は、メモリ切り換えのコ
マンドを受信した直後の送信超フレームの先頭で
送信側のメモリを切り換え、受信超フレームの先
頭で受信側のメモリを切り換える。また、衛星も
同様にメモリ切り換えのコマンドを受信した直後
の超フレームの先頭でメモリを切り換えるものと
する。こうすると、メモリ切り換えのタイミング
はTDMA装置の送信側ではタイミングc′となり、
受信側ではタイミングe′となる。また衛星上では
タイミングa′となり、無瞬断でフオーマツトを変
更することができる。
次に第3図を用い、本発明を実施した衛星の動
作を説明する。第3図において、1〜4は、スポ
ツトビームアンテナ、5〜8はダイプレクサ、9
〜12は受信器、13〜16は送信器、17はス
イツチマトリクス、18は接続制御部、19はデ
ータ・コマンド受信器、20はデータ・コマンド
受信用アンテナ、21は終端器を示す。
スポツトビームアンテナ1〜4から受信された
信号はダイプレクサ5〜8を通つて、受信器9〜
12に供給される。受信器9〜12の出力はスイ
ツチマトリクス17に入力され接続制御部18の
メモリに書き込まれたデータにより適当な送信器
13〜16に時分割的に接続され同期バーストを
伝送する同期ウインドウ及びデータバーストを伝
送するデータウインドウが形成される。接続制御
部18は内部に持つ超フレームカウンタを参照し
て超フレームの先頭涛に相当するるフレームでは
同期ウインドウに相朝当するタイミングは送信器
13〜16の入力には終端器21を接続するよう
に制御し受信した信号を切り離すことによりこの
タイミングで信号を地球局に送出しないように制
御することによつてこのとき受信される信号を地
球局に送り返さないようにする。送信器13〜1
6の出力は、ダイプレクサ5〜8を通つて、スポ
ツトビームアンテナ1〜4に供給される。
接続制御部18には、2組のメモリが置かれ、
このメモリは地上から送られるデータとコマンド
により書き換えることができる。また、コマンド
により、2組のメモリのどちらの内容を用いてス
イツチマトリクス17を制御する切りかえること
ができる。このメモリ切り換えコマンドが受信さ
れたとき直後の超フレームの先頭で実際のメモリ
切り換えが行なわれる。一方回線統制局は制御用
データ回線を用いて各地球局に衛星のメモリ切り
換えが行われることを事前に通達し、衛星での切
換と各地球局の切換えが同一超フレームで行われ
るように制御信号を送出する。
コマンドは、データ・コマンド受信用アンテナ
20及びデータ・コマンド受信器19を通して受
信され接続制御部18に供給される。
次に第4図を用い第3図で18に示した接続制
御部の一実施例の動作を説明する。
第4図において201は発振器、202はフレ
ームカウンタ、203は超フレームカウンタ、2
04,205はメモリ、206はデータセレク
タ、207はDタイプフリツプフロツプを示す。
発振器201の出力51は、クロツクとしてフ
レームカウンタ202に入力される。フレームカ
ウンタ202は、フレーム周期を周期とするフラ
イホイールカウンタでこの出力52は、メモリ2
04,205のアドレスの下位ビツトに接続され
る。また、フレームカウンタ202のターミナル
カウント出力59は、超フレームカウンタ203
にクロツクとして入力される。超フレームカウン
タ203のターミナルカウンタ出力60は、超フ
レーム信号で、Dタイプフリツプフロツプ207
にクロツクとして入力されると共にメモリ20
4,205のアドレス入力の最上位ビツトに接続
される。フリツプフロツプ207は、接続制御信
号56を超フレーム信号60でリタイミングす
る。この出力57は、データセレクタ206に接
続される。メモリ204,205はスイツチング
データを記憶しNORM入力が「0」の場合、
ADR入力により指定されるスイツチングデータ
を出力Qに出力し、NORM入力が「1」の場合
バスを通じて内容を書き込え読み出すことができ
る。バス58はデータ・コマンド受信器に接続さ
れ、予備側のメモリ書きかえに用いられる。デー
タセレクタ206は、SEL入力が「1」の場合入
力Aのデータを出力Qに出力し、SEL入力が
「0」の場合、入力Bのデータを出力Qに出力す
る。データセレクタ206の出力Q、即ち55
は、スイツチマトリクスに接続される。
データ・コマンド受信器から入力する接続情報
56が「1」の場合、フリツプフロツプ207の
出力57も「1」となり、メモリ204の接続デ
ータ53がデータセレタ206を通つて接続デー
タ55としてスイツチマトリクスに出力される。
このとき、メモリ205はバス58を通じて内容
を書きかえることができる。
接続情報56が「1」から「0」に変化すると
フリツプフロツプ207の出力57は、超フレー
ム信号60の立ち上り、即ち、次の超フレームの
先頭で「1」から「0」に変化する。こうして、
メモリ205の接続データ54がデータセレクタ
206を通つて接続データ55としてスイツチマ
トリクスに出力されるようになる。これ以降メモ
リ204は予備系となりバス58を通して内容を
書きかえることができる。
またメモリ204,205のアドレス
(ADR)の最上位ビツトには、超フレームカウン
タ203のターミナルカウント60が接続されて
いる。仮に受信器を16語の容量持つものとする
と、アドレスは4ビツトとなるが、超フレームの
先頭のフレーム即ち60が「1」の場合、超フレ
ームカウンタ202の表わすタイミングに応じて
アドレス1000〜1111に記憶されたデータが出力さ
れ超フレームの先頭以外のフレーム即ち60が
「0」の場合、フレームカウンタ202の表わす
タイミングに応じて、アドレス0000〜0111に記憶
されたデータが出力される。こうして超フレーム
の先頭フレームとその他のフレームを区別するこ
とができる。超フレームの先頭フレームに使用さ
れる部分には、同期ウインドウに相当する語のデ
ータは、送信器13〜19の入力は、終端器21
に接続する情報が書き込まれ、超フレームの先頭
フレーム以外のフレームで使用される同期ウイン
ドウに相当する語のデータは、同じ売アンテナに
接続される受信器の出力を送信器の入力に接続す
る情報が書き込まれることになる。
こうすることにより、超フレームの先頭フレー
ム以外のフレームで使用される同期ウインドウで
は地球局から受信した信号をそのまま折り返して
送信し、超フレームの先頭フレームの同期ウイン
ドウでは、送信器に終端器が接続されるため、信
号を送出せず、地球局から受信した信号を折り返
さないようにすることができる。
同期ウインドウ以外のタイミングに相当するデ
ータは、超フレームの先頭フレームと、その他の
フレームとで同じ内容が書き込まれる。
以上説明を容易にするため超フレームの先頭を
表わす信号60をメモリ204,205のアドレ
スの最上位ビツトに接続する方式を用いたが、メ
モリのアドレス入力に適当な符号器を入れること
により、同期ウインドウ以外のタイミングに相当
するデータは、超フレームの先頭フレームとその
他のフレームとの間で区別をつけず、1つのアド
レスが割り当てられるようにすることもできる。
また以上の説明ではスイツチマトリクスの入力
側がいずれの場合もどこかに接続される形式のも
のとして説明したが、スイツチマトリクスのスイ
ツチのタイプによつては超フレームの当該フレー
ムにおいては全ての接点がオフとなることにより
いかなる受信信号も出力側に現われないようにす
ることにより全く同様の効果を得ることができ
る。この場合は終端器21を必要としない。
以上実施例では、地球局靴における超フレーム
を同期信号(UW)の反転によつて定義する方法
で説明したが、超フレームとは別に同期信号に
UW,,UW,と変調を行ない超フレーム
は更にこのシーケンスに対しUW,,UW,
,UW,と変調を行なうなど更に複雑な
変調を行なうことにより定義する事もできる。
また単に反転ではなく、複数のUWパタンを用
い、超フレーム周期に同期してちがつたパターン
のUWを含んだ同期バーストを順番に送出して超
フレームを定義する事も可能である。更にUWと
は別に同期バースト中に超フレームを定義するビ
ツトを加える方法もある。
また、実施例では、スポツトビームに対し、受
信器、送信器が1対1で対応する例を説明した
が、ここに冗長性を持たせ信頼性を増すこともで
きる。また、基準バースト発生回路、スイツチマ
トリクス、接続制御部など各回路を複数個持つ構
成を考える事もできる。また本発明には、必ずし
も必要ではないので説明を省略したが、接続制御
部の予備側の受信器をパラメータ送信器に結びメ
モリの内容を地上から読める様にすることもでき
る。
またメモリの切換えを超フレームの先頭フレー
ムとして説明したが、超フレームの中の同番目の
フレームということで実施することが可能であ
る。
また、メモリ切換時点をコマンド受信後和の超
フレーム周期。整数倍に定義して実施することも
できる。さらにメモリ切換のコマンドはデータ・
コマンド受信器で受信される方式として説明した
が、TDMA通信系の制御用データ回線の受信器
を搭載すればメモリ切換のコマンドを制御用回線
から取出す形で実施することもできる。
本発明は以上説明したように、これまで不可能
であつた、信号に瞬断を与えないでフオーマツト
変更を行なうことを可能としてSS−TDMA方式
の回線設定の柔軟性を更に増加する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来方式の系統図、第2図は本発明
によるスイツチングシーケンスフオーマツト変更
を説明するタイミング図、第3図は本発明による
SS−TDMA用通信衛星の系統図、第4図は本発
明による接続制御部の系統図を示す。 図において、1〜4……スポツトビームアンテ
ナ、5〜8……ダイプレクサ、9〜12……受信
器、13〜16……送信器、17……スイツチマ
トリクス、18……接続制御部、19……デー
タ・コマンド受信器、20……データ・コマンド
受信用アンテナ、21……終端器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の送信器と、複数の受信器と、メモリに
    書き込まれたデータに応じて受信器の出力を送信
    器の入力に切りかえ接続するスイツチマトリクス
    と、このスイツチマトリクスを制御する複数のメ
    モリとを含む衛星と、送信バーストフオーマツト
    を制御する複数のメモリを含む地球局とからなる
    衛星通信方式において、前記衛星が、前記スイツ
    チマトリクスの切りかえ周期(フレーム)を計数
    してフレームの整数倍の周期を持つ超フレームを
    発生する超フレームカウンタと前記メモリの切り
    かえを前記超フレームに同期して行なう手段とを
    備え、前記送信器の全ての入力を前記受信器の全
    てから切り離して前記地球局から送信される同期
    信号を前記超フレームに同期して返送しないこと
    かつ前記超フレームに同期して送信バーストフオ
    ーマツトを制御するメモリの切りかえを行なうこ
    とを特徴とする衛星通信方式。 2 複数の送信器と、複数の受信器と、あるデー
    タに応じて前記受信器の出力を前記送信器の入力
    に切りかえ接続するスイツチマトリクスと、前記
    スイツチマトリクスを制御する複数のメモリと前
    記スイツチマトリクスの切りかえ周期(フレー
    ム)を計数して、このフレームの整数倍の周期を
    持つ超フレームを発生する超フレームカウンタと
    前記スイツチマトリクスを制御するメモリの切り
    換えを前記超フレームに同期して行なう手段と、
    前記送信器の入力を前記受信器の全てから同時に
    切り離す手段とを備えたことを特徴とする通信衛
    星装置。
JP8476180A 1980-06-23 1980-06-23 Satellite communication system and communication satellite device Granted JPS5710544A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476180A JPS5710544A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Satellite communication system and communication satellite device
US06/275,706 US4398291A (en) 1980-06-23 1981-06-22 Satellite communication system for switching formats with reference to super-frame time slots
DE8181104866T DE3164139D1 (en) 1980-06-23 1981-06-23 Satellite communication system for switching formats with reference to super-frame time slots
EP81104866A EP0042623B1 (en) 1980-06-23 1981-06-23 Satellite communication system for switching formats with reference to super-frame time slots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476180A JPS5710544A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Satellite communication system and communication satellite device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5710544A JPS5710544A (en) 1982-01-20
JPS6151453B2 true JPS6151453B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=13839659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8476180A Granted JPS5710544A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Satellite communication system and communication satellite device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5710544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579127B1 (ko) * 2003-11-19 2006-05-12 한국전자통신연구원 다중 빔 통신을 위한 위성 중계기용 스위치 제어 장치 및그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5710544A (en) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529682B2 (ja) クロックを同期する方法及び装置
GB2095516A (en) System of transmitting information between a central station and sub-stations
EP0042623B1 (en) Satellite communication system for switching formats with reference to super-frame time slots
US4262356A (en) Method and system for synchronizing a TDMA communication network comprising a satellite equipped with several directional beam antennas transmitting signals at various frequencies
EP0105902B1 (en) Synchronization apparatus in transmitting information on a simplex bus
US4630267A (en) Programmable timing and synchronization circuit for a TDMA communications controller
CA1218773A (en) Apparatus and method for providing a transparent interface across a satellite communications link
JPS6214546A (ja) 準同期バツフア制御方式
JPS61170150A (ja) 時分割多元接続方式における基準局の従局制御装置
JPS6151453B2 (ja)
JPS6132856B2 (ja)
US6418116B1 (en) Transmission system having an uninterrupted switchover function for a plurality of lines
JP2632083B2 (ja) Ss―tdma衛星通信方式
JPH0338128A (ja) 無瞬断切替方法
JPH0521369B2 (ja)
JPH0320941B2 (ja)
JPH06252906A (ja) 同期制御方式
JP2722903B2 (ja) 同期網無線電送システム
JPS6311817B2 (ja)
JP2003158510A (ja) 回線切替装置
JPH0964854A (ja) ヒットレス切替装置
JPS581860B2 (ja) Pcm端局装置
JPH05244127A (ja) 回線切替方式
KR19990015276U (ko) 이동통신 교환기의 공간 분할 교환장치
JPS6335136B2 (ja)