JPS6150949A - トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法 - Google Patents

トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6150949A
JPS6150949A JP17035384A JP17035384A JPS6150949A JP S6150949 A JPS6150949 A JP S6150949A JP 17035384 A JP17035384 A JP 17035384A JP 17035384 A JP17035384 A JP 17035384A JP S6150949 A JPS6150949 A JP S6150949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
formula
derivative
oxime
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17035384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Wakabayashi
若林 幸雄
Shinzo Imamura
今村 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17035384A priority Critical patent/JPS6150949A/ja
Publication of JPS6150949A publication Critical patent/JPS6150949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 9産業上の利用分野〕 本発明は、医薬品合成中間体として有用なトラ/スー1
.2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、l+2−ジアミノシクロヘキサンの製造方法とし
ては、たとえばa−クロロシクロヘキサノ/を出発原料
とする方法(米国特許2850532号明細占)など、
各種の方法が提案されているスー1.2−ジアミノシク
ロヘキサンの立体選択(特公昭45−29655号公報
)。また、トラン的合成法としては、l、2−イミノシ
クロへキサ    5ンをアジドイオンで開裂させた後
、還元する方法(J、(Jrg、Chem、、 32.
511 (1967) ) すどかある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、一般的な非選択的合成法では、生成物は
、シス体及びトランス体の混合物として得られ、トラン
ス体の取得を特徴とする特許には効率が悪い。
一方、立体選択的合成法は、目的物を選択的に与えるが
、複雑かつ多段階の工程?要し、工業的に有利な方法と
は言い雉い。
本発明は、かかる従来技術の欠点に濫み、トランス体生
成比率の高い1.2−ジアミノシクロヘキサン誘導体を
容易に製造する方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の1肥目的は、下記一般式中 (ただし前記(1)式及び下記(1)式におけるRは、
低級アルキル基、あるいはアリール基をそれぞれ示す。
) で表わされる2−7フルアミノシクロへキサノンオキ/
ム誘導体を、無水酢酸及び金属触媒の共存下で接触水薬
添加することを特徴とする、下記一般式帽)で表わされ
るトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体 の製造方法を採用することによって達成される。
以下、本発明の構成の詳り40を説明する。
本発明に用いられる2−アシルアミツノタコへキサノン
オキ/ム誘導体は、2−アミノシクロヘキ′す゛ノンオ
キシム塩酸塩を適当なアシル化剤、たとえばカルボ/酸
無水物やハロゲン化アシル等でアシル化することによっ
て得られる。
なお前記一般式(I)1こおけるRで示される低級アル
キル基としては、直鎖状または分枝状の炭素数1〜7の
アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル誌が好ましい
。アリール基としては、たとえばフェニル基、ナフチル
基、トリール基、キソリル基などがあげられる。これら
の低級アルキル基、アリール基は、反応に支障のない限
り適宜の置換基、例えばハロゲン原子、アルコキシ、ア
リールオキン、置換アミノ基などを有していてもよい。
さらに、これらのRの中では、対応するアシル化剤の入
手の容易さの点で、メチル基、エチル基、クロロメチル
基、フェニル基などが特に好ましい。
本発明において出発原料となる2−アミノシクロへキサ
ン/オキシム塩酸塩は、特公昭48−10789号公報
等記載の方法により、シクロヘキセンを原料として火星
にかつ奪価に製造される。
本発明の接融水素添加反応なこおいて、無水酢酸は、ア
セチル化剤及び脱水剤として作用す4無水酢酸の使用量
は、通常2−アシルアミノシクロへキサノンオキシム1
モルに対して2〜lOモル、好ましくは4〜6モルであ
る。
接触水素添加反応は、通常金属触媒の存在下に行なわれ
る。触媒としては、窒累官能仏によって被毒され雉いも
のなら何でも良いが、触媒活性が高いことから、白金−
活性炭触媒が持eこ好ましく用いられる。触媒の匣用批
は、通常2−アンルアミノシクロへキサノンオキシム1
00部に対して、3〜50這計部、好ましくは5〜20
亜量部である。
接触水素添加反応は、適当な溶1aを用いて行なっても
よい。溶媒としては、無水酢酸、アミン及びアミドと反
応しないもので、かつ水素添加され雉いものなら同でも
良いが、接触水素添加反応の進行に伴って酢酸が生成す
ることがら酢酸がIfましい。溶棹の使用量は、池の条
件に好ましくは7〜15MjM部である。
接触水素添加反応は、通常20〜80℃、好ましくは4
0〜50℃の温度で行なわれる。反応時の水素圧は、通
常1〜50 kq/d 、好ましくは2〜20λg/c
dである。反応時間は、反応条件によって兄なるが、通
常1〜24時間、好ましくは;3〜8時間である。
接触水素添加反応反応によって得らIするl、 2−ビ
ス(アシルアミノ)フクロヘキサン中のトランス体の含
酊比・t(は、80〜85%であり、必要に応じ、再債
晶精裂できる。このものを常法に従って加水分)ψ1す
ればトランス−1,2−ジアミノ/クロヘキサンとなる
次に本発明法を実施例をもって説明する。
〔実施例〕 最初1こ本発明に使用する出発原料の一製法を参考例と
して述べる。
参考例 2−アセトアミドシクロへキサノンオキシムの製造 4N−水酸化ナトリウム水溶液650 dとクロロホル
ム600層lの二相系溶媒に2−アミ/’/pロヘキサ
ノンオキシム塩酸塩180Fを溶解させた。この溶液を
10℃に保ち、塩化アセチル80111をL5時間かけ
て滴下した。滴下後10℃でさらにL5時間攪拌した後
、生成した結晶をi1取した。P液の有41層を分取し
、水層はクロロホルム500騨tで抽出した。有4j−
は、まとめて濃縮し、析出した結晶と先の結晶をあわせ
て再結晶積装し、2−アセトアミド7りaヘキサノ/オ
キシム125Fを得た。
実施例」 トランス−1,2−ビス(アセトアミド)シクロヘキサ
ンの製造 酢酸300 weと無水酢酸9 Q 譚lの混合溶液に
2−アセトアミドシクロへキサノンオキシム40f及び
5%白金−活性炭触媒2.0gを加えた。
この混合物を、20 kg/dの水素加圧下に50℃で
5.5時間攪拌した。反応混合物から触媒をi濾過除去
した後、F液を減圧下にa縮した。残渣は、クロロホル
ムL6gに希釈し、2096水酸化ナトリウム水溶液3
00 weで洗浄した後、無水゛硫酸ナト17ウムで乾
燥し、減圧下にilA縮して、1、2−ビス(アセトア
ミド)シクロヘキサン42.7gを得た。このものをガ
スクロマトグラフィー(’[’hermon−3000
,3wwx1.Otn、 215℃。
トランス1ド:8.9分、シス体:111分)で分析し
たところ、トランス体対シス体の比率は81対19であ
った。
実施例2 トランス−N−アセチル−N′−クロロアセチル−1,
2−ジアミノ/クロヘキサンの製造実施例1と同法の方
法で、5%白金−活性炭触媒0.15Fの存在下に、酢
酸24 mlと無水酢酸5.5膚lの混合溶液中で2−
クロロアセトアミドシクロへキサノンオキシム3.Of
を接触水素添刀口し、N−アセチル−N′−クロロアセ
チル−1,2−ジアミノ/りaヘキサ73.2 Fを得
た。この生成物を常法により、2N−塩0で加水分解し
、1.2−ジアミノシクロヘキサ/二塩酸塩2.41を
得た。このもののトランス体対シス体の比率は88対1
2であった。
実施例3 トランス−N−アセチル−N′−ベンゾイル−1,2−
ジアミノシフaへキサンの製造 実施例1と開鎖の方法で、5%白金−活性炭触啄0.1
5Fの存在下、酢酸25 mlと無水酢酸5.0mlの
u 合m H中で、2−ベンズアミドシクロへキサノン
オキシム3.Ofを接噛水′4添加し、N−7セチルー
N’−ベンゾイル−1,2−ジアミノシクロヘキサン3
.31を得た。この生成物を常法により、2N−塩酸で
加水分解し、l、 2−ジアミノシクロヘキサ/二塩酸
塩2.31を得た。このもののトランス体対シス体の比
率は87:13であった。
〔発明の効果〕
本発明は次のよプな効果を有する。
■ 本発明法の出発原料となる2−アシルアミ    
□ノンクロへキサノンオキシム誘導体は、比軟的簡単な
プロセスで大量に製造されるので安■ 本発明法によれ
ば、トランス体の含有比率    □価に入手できる。
の高いI、 2−ジアミノシクロヘキサン誘導体が、接
触水薬?ム加反応で、安易に得ら6るので、工業的に有
利である。
■ 本発明法によれば、互いに異なる保護基を持ったl
、 2−ジアミノシクロヘキサン誘導体が得られるので
、さらに高次の誘4体化が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) (ただし前記( I )式及び下記(II)式におけるRは
    低級アルキル基あるいはアリール基をそれぞれ示す。) で表わされる2−アシルアミノシクロヘキサノンオキシ
    ム誘導体を、無水酢酸及び金属触媒の共存下で接触水素
    添加することを特徴とする下記一般式(II)で表わされ
    るトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の
    製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II)
JP17035384A 1984-08-17 1984-08-17 トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法 Pending JPS6150949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035384A JPS6150949A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035384A JPS6150949A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150949A true JPS6150949A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15903357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17035384A Pending JPS6150949A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777215B1 (en) Method for producing 2-amino-5-iodobenzoic acid
JP3450389B2 (ja) L−5−(2−アセトキシ−プロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸ジクロライドの製造方法
JPS6150949A (ja) トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン誘導体の製造方法
US3038007A (en) Process for the preparation of dl-threonine
JPS5811867B2 (ja) 5,5−ジメチル−4−フエニルオキサゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2018158950A (ja) 2−クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JP3647915B2 (ja) 2−アミノ−5−ニトロフェニル酢酸及びその製造方法
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JP2535436B2 (ja) 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS62201862A (ja) 芳香族チオ−ル類の製造方法
JPS62292771A (ja) ベンゾグアナミン誘導体の製法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
JPH0413653A (ja) α―アミノ―β―ヒドロキシ吉草酸の製造法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH053458B2 (ja)
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
JP2991427B2 (ja) ホルムアミド類の製造法
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JPS6153251A (ja) トランス−1,2−ビス(アセトアミド)シクロヘキサンの製造方法
JPS5910354B2 (ja) N−ロイシルアグマチン化合物の製法
JPH033656B2 (ja)
JPH01305039A (ja) 光学活性な1,1’−ビナフチル誘導体の製造法
JPS62111952A (ja) 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製法