JPS615083A - 抗生物質中間体の製法 - Google Patents
抗生物質中間体の製法Info
- Publication number
- JPS615083A JPS615083A JP60087656A JP8765685A JPS615083A JP S615083 A JPS615083 A JP S615083A JP 60087656 A JP60087656 A JP 60087656A JP 8765685 A JP8765685 A JP 8765685A JP S615083 A JPS615083 A JP S615083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- acid
- group
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/542—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/545—Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は効力ある経口的活性をもつセファロスポリン抗
生物質、’I−〔D−α−アミノ−(p−ヒドロオキシ
フェニル)−アセトアミド]−3−(1,2,3−)リ
アゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−
カルボン醗の製造に有用な貴重な中間体、7−アミノ−
3−(Jl−(1,2,3−トリアゾール−5−イル)
−チオメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸の新製
造法に関する。
生物質、’I−〔D−α−アミノ−(p−ヒドロオキシ
フェニル)−アセトアミド]−3−(1,2,3−)リ
アゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−
カルボン醗の製造に有用な貴重な中間体、7−アミノ−
3−(Jl−(1,2,3−トリアゾール−5−イル)
−チオメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸の新製
造法に関する。
更に詳しくは本発明は式■
〔但し上式中MはH又は陽イオンである〕をもつ化合物
の製法において、 式■ … 〔但し上式中Mは上記定義のとおりであり、ZはHある
いはアミノブロッキング基、特に式: (但し上式のRは炭素原子1乃至20個をもつ〕・口(
低級)アルキル、又は(低級)アルキル又はアリール好
ましくはを有しルが0乃至6の整数でありかつR2とR
sが同種又は異種であり各々H%ct%Br%F、NO
,、(低級)アルキル又は(低級)アルコオキシである
アリールとする)をもつ基である〕をもつ化合物の7−
アミド結合をこの技術分野で知られた方法で裂開して式
■の化合物を生成させることを特徴とする方法、を提供
するものである。
の製法において、 式■ … 〔但し上式中Mは上記定義のとおりであり、ZはHある
いはアミノブロッキング基、特に式: (但し上式のRは炭素原子1乃至20個をもつ〕・口(
低級)アルキル、又は(低級)アルキル又はアリール好
ましくはを有しルが0乃至6の整数でありかつR2とR
sが同種又は異種であり各々H%ct%Br%F、NO
,、(低級)アルキル又は(低級)アルコオキシである
アリールとする)をもつ基である〕をもつ化合物の7−
アミド結合をこの技術分野で知られた方法で裂開して式
■の化合物を生成させることを特徴とする方法、を提供
するものである。
上記の7−アミド結合の裂開はたとえは米国特許第3.
573,296号に記載されている方法で行なうことが
できる。
573,296号に記載されている方法で行なうことが
できる。
本発明の目的化合物(上記式■の化合物)は7−アミノ
−3−IJ−(1,2,3−トリアゾール−5−イル)
チオメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸と呼ばれ
るが、以HrAcAと略称することがある。
−3−IJ−(1,2,3−トリアゾール−5−イル)
チオメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸と呼ばれ
るが、以HrAcAと略称することがある。
本発明の目的化合物■又はその容易に裂開しうるエステ
ル又は塩を式: (但し上式のBはアミノ−保護基をあられす。)’lr
:もっ酸のアシル化性誘導体でアシル化してアミノ−保
護基Bf除去すると後記の式LXfもつ化合物又はその
容易に裂関しつるエステル又は製薬上許容出来る塩が得
られる。また必要ならばB基の除去前又は後のいづれか
において&L)遊離酸又はその塩の形の生成物を本質的
に知られた方法で対応する容易に裂開出来るエステル又
はその医薬用塩に転化し、あるいは(b)容易に裂開出
来るエステル又はその塩の形の生成物をそれ自体公知の
方法で対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化す
ることができる。
ル又は塩を式: (但し上式のBはアミノ−保護基をあられす。)’lr
:もっ酸のアシル化性誘導体でアシル化してアミノ−保
護基Bf除去すると後記の式LXfもつ化合物又はその
容易に裂関しつるエステル又は製薬上許容出来る塩が得
られる。また必要ならばB基の除去前又は後のいづれか
において&L)遊離酸又はその塩の形の生成物を本質的
に知られた方法で対応する容易に裂開出来るエステル又
はその医薬用塩に転化し、あるいは(b)容易に裂開出
来るエステル又はその塩の形の生成物をそれ自体公知の
方法で対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化す
ることができる。
不発明の目的化合物■(TACA)のアシル化反応は知
られた方法で行なうことが出来る。しかし米国特許出願
通し番号31&340号、南ア聯邦特許96.7/73
号および対応するベルギー特許第80&923号に発表
された方法がよい。
られた方法で行なうことが出来る。しかし米国特許出願
通し番号31&340号、南ア聯邦特許96.7/73
号および対応するベルギー特許第80&923号に発表
された方法がよい。
式LX:
の側鎖にD−C−)一形態をもつ両性化合物又はその製
薬上許容出来る塩は経口吸収され効力ある抗菌剤として
極めて貴重であると発見されている。この化合物は化学
的に7−〔D−α−アミノ−α−Cp−ヒドロオキシフ
ェニル)アセトアミド)−3(1,2,,3−トリアゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸として知られ更にブリストル研究所コードEL7
8640と名づけられており今後BL−8640という
。
薬上許容出来る塩は経口吸収され効力ある抗菌剤として
極めて貴重であると発見されている。この化合物は化学
的に7−〔D−α−アミノ−α−Cp−ヒドロオキシフ
ェニル)アセトアミド)−3(1,2,,3−トリアゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸として知られ更にブリストル研究所コードEL7
8640と名づけられており今後BL−8640という
。
BL−8640の望ましい抗菌活性の為に出願人らの研
究所においてはこの化合物の能率的製法の開発に特に優
先的に努力した。
究所においてはこの化合物の能率的製法の開発に特に優
先的に努力した。
その結果、前記式…の化合物の7−アミド結合の裂開に
より式■の化合物(TACA)を製造することがBL−
8640(式LXの化合物)の有利な合成ルートである
ことが発見された。式■の化合物は式■ 〔但し式中のMおよびZは前記式■におけるMおよびZ
の定義のとおりである〕 をもつ化合物を式(W) をもつ5−メルカプト−1,2,3−)リアゾール又は
その塩で処理することによって製造しつる。
より式■の化合物(TACA)を製造することがBL−
8640(式LXの化合物)の有利な合成ルートである
ことが発見された。式■の化合物は式■ 〔但し式中のMおよびZは前記式■におけるMおよびZ
の定義のとおりである〕 をもつ化合物を式(W) をもつ5−メルカプト−1,2,3−)リアゾール又は
その塩で処理することによって製造しつる。
式Iの化合物から式璽の化合物、TACACn)および
J[、−8640(u)の製法について述べることはS
本発明の有用性全理解するのに役立つであろう。これら
の一連の製法は A)化合物!を化合物(W)又はその塩で処理して式l
をもつ化合物を生成し、 B)化合物Hの7−アミン結合をこの技術分野でそれ自
体公知の方法で裂開してTACA(■)を生成し:の
TACACVD又はその容易に裂開出来るエステル又は
塩を式: (但し上式のBはアミノ保護基とする。)をもつ酸のア
シル化性誘導体でアシル化してアミノ保護基Ef除いた
後式LX又はその容易に裂開出来るエステル又は医薬用
塩を生成しかつ望むならばブロッキング基除去の前文は
後のいづれかにおいてCa)それ自体公知の方法により
遊離酸又はその塩の形の生成物を対応する容易に裂開出
来るエステル又はその医薬用塩tこ転化し又は(6)そ
れ自体公知の方法で容易に裂開出来るエステル又はその
塩の形の生成物を対応する遊離酸化合物又はその医薬用
塩に転化することである。
J[、−8640(u)の製法について述べることはS
本発明の有用性全理解するのに役立つであろう。これら
の一連の製法は A)化合物!を化合物(W)又はその塩で処理して式l
をもつ化合物を生成し、 B)化合物Hの7−アミン結合をこの技術分野でそれ自
体公知の方法で裂開してTACA(■)を生成し:の
TACACVD又はその容易に裂開出来るエステル又は
塩を式: (但し上式のBはアミノ保護基とする。)をもつ酸のア
シル化性誘導体でアシル化してアミノ保護基Ef除いた
後式LX又はその容易に裂開出来るエステル又は医薬用
塩を生成しかつ望むならばブロッキング基除去の前文は
後のいづれかにおいてCa)それ自体公知の方法により
遊離酸又はその塩の形の生成物を対応する容易に裂開出
来るエステル又はその医薬用塩tこ転化し又は(6)そ
れ自体公知の方法で容易に裂開出来るエステル又はその
塩の形の生成物を対応する遊離酸化合物又はその医薬用
塩に転化することである。
アシル化工程のは米国特許出願通し番号第318.34
0号、南ア聯邦特許第9607773号および対応する
ベルギー特許第808.924号に記載の方法により行
なうのが好ましい。
0号、南ア聯邦特許第9607773号および対応する
ベルギー特許第808.924号に記載の方法により行
なうのが好ましい。
上記の一連の方法の好ましい実施態様は式Ikもつ化合
物から化合物■、TACA(%1)およびB Z、 −
S 640tLX)を製造する方法であり、その方法の
特徴はA)化合物Iを水又は水−(低級)アルルノール
又は水−ア七Fン系中でpH約5から7において加熱し
又はしないで化合物1モル当り少くも1モルの化合物W
と処理して式■をもつ化合物を生成し: B)10本質的に無水の化合物11モルを式:〔但し上
式においてR”、R”およびR1は水素、)・ログ×(
低級)アルキル、ノ曳口(低級)アルキルおよびフェニ
ルより成る群から選らんだものであるが上記R6,B@
およびR″基の少くも1つはハロゲン又は水素以外のも
のであり、R4は(低級)アルキルであり、扉は1文は
2の整数としン又は(低級)アルキルとしてR9は水素
、(低級)アルキル又は 8審 R・−8i − 8丁 とする)より成る群から選んだものとする。〕をもつシ
リル化合物の少くも二当量で反応に不活性な溶媒中で化
合物…の当量当り少くも1当量のシリル化剤の比率で酸
を不活性化する第3アミン又は立体的にヒンダーされた
第2アミンの存在において処理して対応する化合物■の
シリル誘導体を生成し、 11、上記シリル誘導体ヲノ・ロゲン化剤で反応に不活
性な有機溶媒中でクリル誘導体モル当りノ・ロゲン化剤
1乃至2モルのモル比で無水状態で酸除去剤の存在で−
10乃至−60℃の温度で処理して溶液中に対応するイ
ミノ−7%ロゲン化物を生成し、 111、上記イミノーノ・aゲン化物の溶液を0℃より
低い温度でアルコールと処理して溶液中に対応するイミ
ノ−エーテルを生成しかつ 1v、上記イミノ−エーテルを加水分解してTA、CA
C’V1)を生成し、 の T A CA (Vl)又はその容易に裂開出来る
エステル又は塩を式xxをもつアシル化性誘導体と反応
させてアミン保護基Bを除去した後式LX(BL−f1
640)をもつ化合物又はその容易に裂開出来るエステ
ル又は医薬用塩を生成する、また必要ならはブロッキン
グ基の除去前又は後のいづれかにおいて(α)それ自体
公知の方法で遊離酸又はその塩の形の生成物を対応する
容易に裂開出来るエステル又はその医薬用塩に転化し又
は(b)それ自体公知の方法で容易に裂開出来るエステ
ル又はその塩の形の生成物を対応する遊離酸又はその医
薬用塩に転化する連続工程より成ることである。
物から化合物■、TACA(%1)およびB Z、 −
S 640tLX)を製造する方法であり、その方法の
特徴はA)化合物Iを水又は水−(低級)アルルノール
又は水−ア七Fン系中でpH約5から7において加熱し
又はしないで化合物1モル当り少くも1モルの化合物W
と処理して式■をもつ化合物を生成し: B)10本質的に無水の化合物11モルを式:〔但し上
式においてR”、R”およびR1は水素、)・ログ×(
低級)アルキル、ノ曳口(低級)アルキルおよびフェニ
ルより成る群から選らんだものであるが上記R6,B@
およびR″基の少くも1つはハロゲン又は水素以外のも
のであり、R4は(低級)アルキルであり、扉は1文は
2の整数としン又は(低級)アルキルとしてR9は水素
、(低級)アルキル又は 8審 R・−8i − 8丁 とする)より成る群から選んだものとする。〕をもつシ
リル化合物の少くも二当量で反応に不活性な溶媒中で化
合物…の当量当り少くも1当量のシリル化剤の比率で酸
を不活性化する第3アミン又は立体的にヒンダーされた
第2アミンの存在において処理して対応する化合物■の
シリル誘導体を生成し、 11、上記シリル誘導体ヲノ・ロゲン化剤で反応に不活
性な有機溶媒中でクリル誘導体モル当りノ・ロゲン化剤
1乃至2モルのモル比で無水状態で酸除去剤の存在で−
10乃至−60℃の温度で処理して溶液中に対応するイ
ミノ−7%ロゲン化物を生成し、 111、上記イミノーノ・aゲン化物の溶液を0℃より
低い温度でアルコールと処理して溶液中に対応するイミ
ノ−エーテルを生成しかつ 1v、上記イミノ−エーテルを加水分解してTA、CA
C’V1)を生成し、 の T A CA (Vl)又はその容易に裂開出来る
エステル又は塩を式xxをもつアシル化性誘導体と反応
させてアミン保護基Bを除去した後式LX(BL−f1
640)をもつ化合物又はその容易に裂開出来るエステ
ル又は医薬用塩を生成する、また必要ならはブロッキン
グ基の除去前又は後のいづれかにおいて(α)それ自体
公知の方法で遊離酸又はその塩の形の生成物を対応する
容易に裂開出来るエステル又はその医薬用塩に転化し又
は(b)それ自体公知の方法で容易に裂開出来るエステ
ル又はその塩の形の生成物を対応する遊離酸又はその医
薬用塩に転化する連続工程より成ることである。
上記の一連の方法の他の好ましい実施態様は式Iにおい
て各Mが水素、金属およびアミン陽イオンより成る群か
ら選らんだものでありかつZがH又は式:〔但し上式の
Rは炭素原子1乃至20個をもつ(低級)アルキル、父
は式: (但し上式のnは0から6の整数、R1はH,C7,B
r。
て各Mが水素、金属およびアミン陽イオンより成る群か
ら選らんだものでありかつZがH又は式:〔但し上式の
Rは炭素原子1乃至20個をもつ(低級)アルキル、父
は式: (但し上式のnは0から6の整数、R1はH,C7,B
r。
F、 NO,、(低級)アルキル又は(低級)アルコオ
キシとする、)ヲもつ基とする。〕をもつ基である式I
をもつ化合物から化合物■、TACAC’iI)又はB
L −S 640αX)を製造する方法であり、その方
法の特徴はA)化合物■を水又は水−(低級)アルカノ
ール又は水−アセトン溶媒系中でpH約5から7におい
て加熱し化合物■のモル当り約1乃至2モルの化合#i
!JWと処理して式■をもつ化合物を生成し: B)11本質的に無水の化合物11モルを式■又はvを
もつシリル化合物の少くも2当量と無水状態において;
化合物■の当量当りシリル化剤少くも1当量の比率でニ
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアニリン、
キノリン、ルチジン、およびピリジンより成る群から選
らんだ酸不活性化第3アミン又は立体的に障害された第
2アミンの存在において:塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロメタン
およびジエチルエーテルより成る群から選らんだ反応に
不活性な溶媒中で処理して対応する化合物■のシリル誘
導体を生成し、11、上記シリル誘導体を5塩化りん、
5臭化りん、3塩化りん、3臭化りん、塩化オキザリル
、ハロゲン化3)−)ルエンスルホニル、オキシ塩化り
んおよびホスゲンより成る群から選らんだハロゲン化剤
と:シリル誘導体モル当りハロゲン化剤1乃至2モルの
比率で、無水状態で:塩化メチレン、ジクロロエタン、
クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロメタン又は
ジエチルエーテルより成る群から選らんだ反応に不活性
な有機溶媒中でニトリメチルアミン、トリエチルアミン
、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ
メチルアニリン、キノリン、ルチジンおよびピリジンよ
り成る群から選らんだ酸除去剤の存在においてニー10
℃乃至−60℃の温度において処理して溶液中に対応す
るイミノ−ハロゲン化合物を生成し、111、上記イミ
ノ−ハロゲン化物溶液を炭素原子1乃至12個をもつ脂
肪族アルコール類およびアルキル炭素原子1乃至7個を
もつフェニル−アルキルアルコール類より成る群から選
らんだアルコールと−20乃至−70℃の温度において
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成し力
)つ 1v、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で水又は脂
肪族アルコール又は両者の混合物と約O℃の温度で処理
してTACA(■)を生成し、 の’2’ACA(Vl)又はその容易に裂開出来るエス
テル又は酸を式XXをもつアシル化性誘導体と反応させ
てアミノ−保護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又
はその容易に裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し
、また必要ならばブロッキング基除去前又は後のいづれ
かにおいて、(G)それ自体公知の方法で遊離酸又はそ
の塩の形の生成物を対応する容易に裂開出来るエステル
又はその医薬用塩に転化し又はCb)それ自体公知の方
法で容易に裂開出来るエステル又はその塩の形の生成物
を対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する・ 連続工程より成ることである。
キシとする、)ヲもつ基とする。〕をもつ基である式I
をもつ化合物から化合物■、TACAC’iI)又はB
L −S 640αX)を製造する方法であり、その方
法の特徴はA)化合物■を水又は水−(低級)アルカノ
ール又は水−アセトン溶媒系中でpH約5から7におい
て加熱し化合物■のモル当り約1乃至2モルの化合#i
!JWと処理して式■をもつ化合物を生成し: B)11本質的に無水の化合物11モルを式■又はvを
もつシリル化合物の少くも2当量と無水状態において;
化合物■の当量当りシリル化剤少くも1当量の比率でニ
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアニリン、
キノリン、ルチジン、およびピリジンより成る群から選
らんだ酸不活性化第3アミン又は立体的に障害された第
2アミンの存在において:塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロメタン
およびジエチルエーテルより成る群から選らんだ反応に
不活性な溶媒中で処理して対応する化合物■のシリル誘
導体を生成し、11、上記シリル誘導体を5塩化りん、
5臭化りん、3塩化りん、3臭化りん、塩化オキザリル
、ハロゲン化3)−)ルエンスルホニル、オキシ塩化り
んおよびホスゲンより成る群から選らんだハロゲン化剤
と:シリル誘導体モル当りハロゲン化剤1乃至2モルの
比率で、無水状態で:塩化メチレン、ジクロロエタン、
クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロメタン又は
ジエチルエーテルより成る群から選らんだ反応に不活性
な有機溶媒中でニトリメチルアミン、トリエチルアミン
、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ
メチルアニリン、キノリン、ルチジンおよびピリジンよ
り成る群から選らんだ酸除去剤の存在においてニー10
℃乃至−60℃の温度において処理して溶液中に対応す
るイミノ−ハロゲン化合物を生成し、111、上記イミ
ノ−ハロゲン化物溶液を炭素原子1乃至12個をもつ脂
肪族アルコール類およびアルキル炭素原子1乃至7個を
もつフェニル−アルキルアルコール類より成る群から選
らんだアルコールと−20乃至−70℃の温度において
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成し力
)つ 1v、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で水又は脂
肪族アルコール又は両者の混合物と約O℃の温度で処理
してTACA(■)を生成し、 の’2’ACA(Vl)又はその容易に裂開出来るエス
テル又は酸を式XXをもつアシル化性誘導体と反応させ
てアミノ−保護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又
はその容易に裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し
、また必要ならばブロッキング基除去前又は後のいづれ
かにおいて、(G)それ自体公知の方法で遊離酸又はそ
の塩の形の生成物を対応する容易に裂開出来るエステル
又はその医薬用塩に転化し又はCb)それ自体公知の方
法で容易に裂開出来るエステル又はその塩の形の生成物
を対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する・ 連続工程より成ることである。
上記の一連の方法の他の好ましい実施態様は式■におい
て各Mが水素、金網およびアミン陽イオンから選らんだ
ものでありかつZがH又は式: %式% (但し上式のRは炭素原子1乃至6個をもつ(低級)ア
ルキルとする。)をもつ基である式Iをもつ化合物から
化合物■、TACACVI)又はBL−8640CLX
)を製造する方法であり、その特徴は A)化合物lを水又は水−(低級)アルカノール又は水
−アセトン溶媒系中でpH約5乃至7において約50乃
至75℃の温度で化合物Iのモル肖り約1乃至1.5モ
ルの化合物Wと処理して式■をもつ化合物を生成し、ま
た望む場合は B]、本質的に無水の化合物■を無水状態でジメチルジ
クロロ7ラン又はトリメチルクロロシランと、化合物■
の当量当りシリル化剤約12乃至約2当量の比率におい
てニトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルア
ニリン、キノリン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、ルチジンおよびピリジンより成る群から
選らんだ酸不活性化第3アミン又は立体的にヒンダーさ
れた第2アミンの存在において:塩化メチレン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロ
メタン、およびジエチルエーテルより成る群から選らん
だ反応に不活性な溶媒中で処理して化合物■の対応する
シリル誘導体を生成し、11、上記シリル誘導体を5塩
化りん、5臭化りん、3塩化りんおよび3臭化りんより
成る群から選らんだハロゲン化剤と、シリル誘導体モル
当りハロゲン化剤1乃至2モルのモル比において:塩化
メチレン、ジクロロ−エタン、クロロホルム、テトラク
ロロエタン、ニトロメタン又はジエチルエーテルより成
る群から選らんだ反応に不活性を有機溶媒中でニトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアニリン、キノリ
ン、ルチジンおよびピリジンより成る群から選らんだ第
3アミン又は立体的にヒンダーされた第2アミンの存在
においてニー10”乃至−60℃の温度で処理して溶液
中に対応するイミノ−ハロゲン化物を生成し、111、
上記イミノ−ハロゲン化物溶液を炭素原子1乃至12個
をもつ脂肪族アルコール類;よびアルキル炭素原子1乃
至7個をもつフェニルアルキルアルコール類より成る群
から選らんだアルコールと−20乃至−70℃の温度で
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成し、
かっIV、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で水又
は脂肪族アルコール又は両者の混合液と約θ℃の温度で
処理してTACA(vI)を生成し、 の化合物■又はその容易に裂開出来るエーテル又は壇を
式XXをもつアシル化性誘導体と反応させてアミノ−保
護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又はその容易に
裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し、もし必要な
らばブロッキング基除去の前文は後において、(tZ)
それ自体公知の方法で遊離酸又はその塩の形の生成
物を対応する容易に裂開出来るエステル又はその医薬用
塩に転化し又は<b> それ自体公知の方法で容易に
裂開出来るエステル又はその塩の形の生成物を対応する
遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する 連続工程より成ることである。
て各Mが水素、金網およびアミン陽イオンから選らんだ
ものでありかつZがH又は式: %式% (但し上式のRは炭素原子1乃至6個をもつ(低級)ア
ルキルとする。)をもつ基である式Iをもつ化合物から
化合物■、TACACVI)又はBL−8640CLX
)を製造する方法であり、その特徴は A)化合物lを水又は水−(低級)アルカノール又は水
−アセトン溶媒系中でpH約5乃至7において約50乃
至75℃の温度で化合物Iのモル肖り約1乃至1.5モ
ルの化合物Wと処理して式■をもつ化合物を生成し、ま
た望む場合は B]、本質的に無水の化合物■を無水状態でジメチルジ
クロロ7ラン又はトリメチルクロロシランと、化合物■
の当量当りシリル化剤約12乃至約2当量の比率におい
てニトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルア
ニリン、キノリン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、ルチジンおよびピリジンより成る群から
選らんだ酸不活性化第3アミン又は立体的にヒンダーさ
れた第2アミンの存在において:塩化メチレン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロ
メタン、およびジエチルエーテルより成る群から選らん
だ反応に不活性な溶媒中で処理して化合物■の対応する
シリル誘導体を生成し、11、上記シリル誘導体を5塩
化りん、5臭化りん、3塩化りんおよび3臭化りんより
成る群から選らんだハロゲン化剤と、シリル誘導体モル
当りハロゲン化剤1乃至2モルのモル比において:塩化
メチレン、ジクロロ−エタン、クロロホルム、テトラク
ロロエタン、ニトロメタン又はジエチルエーテルより成
る群から選らんだ反応に不活性を有機溶媒中でニトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアニリン、キノリ
ン、ルチジンおよびピリジンより成る群から選らんだ第
3アミン又は立体的にヒンダーされた第2アミンの存在
においてニー10”乃至−60℃の温度で処理して溶液
中に対応するイミノ−ハロゲン化物を生成し、111、
上記イミノ−ハロゲン化物溶液を炭素原子1乃至12個
をもつ脂肪族アルコール類;よびアルキル炭素原子1乃
至7個をもつフェニルアルキルアルコール類より成る群
から選らんだアルコールと−20乃至−70℃の温度で
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成し、
かっIV、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で水又
は脂肪族アルコール又は両者の混合液と約θ℃の温度で
処理してTACA(vI)を生成し、 の化合物■又はその容易に裂開出来るエーテル又は壇を
式XXをもつアシル化性誘導体と反応させてアミノ−保
護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又はその容易に
裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し、もし必要な
らばブロッキング基除去の前文は後において、(tZ)
それ自体公知の方法で遊離酸又はその塩の形の生成
物を対応する容易に裂開出来るエステル又はその医薬用
塩に転化し又は<b> それ自体公知の方法で容易に
裂開出来るエステル又はその塩の形の生成物を対応する
遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する 連続工程より成ることである。
上記の一連の方法の最も好ましい実施態様は式■におい
てMがH1ナトリウム、ジシクロヘキシルアミン又はジ
イソプロピルアミンであり、がっZが式:である式Iを
もつ化合物から化合物■、TACA (Vl )又はE
L−8640CLX)を製造する方法であり、その特徴
は A)化合物■を水又は水−(低級)アルカノール又は水
−アセトン溶媒系中でpH約5.5から6.5において
55”乃至70℃の温度において約2時間化合物Iのモ
ル当り1.0乃至1,3モルの化合物Wと処理してZが
である式■をもつ化合物を生成し、 B1.本質的に無水の化合物■を無水状態でジメチル−
ジクロロシランと、化合物■の当量当りクリル化剤約1
.2乃至約2当量の比率でニジシクロヘキシルアミン、
ジイソ−プロピルアミン、ジメチルアニリンおよびトリ
エチルアミンより、成る群から選らんだ酸不活性化第3
アミン又は立体的にヒンダーされた第2アミンの存在に
おいて:塩化メチレン、ジクロロメタン、クロロホルム
、テトラクロロエタン、ニトロメタンおよびジエチルエ
ーテルより成る群から選らんだ反応に不活性な有機溶媒
中で処理して対応する化合物■のジシリル誘導体を生成
し、 +1.上記ジシリル誘導体をPCI、と、ジシリル誘導
体モルローエタン、クロロホルム又はテトラクロロエタ
ン中無水状態で:トリエチルアミン、ジシクロヘキシル
アミン、ジインプロピルアミン、ジメチルアニリン又は
ピリジンの存在において:温度−40°乃至一60℃で
処理して溶液中に対応するイミノ−ハロゲン化物を生成
し、01、 上記イミノ−ハロゲン化物溶液を一40″
乃至−70℃の温度でメタノール、エタノール、インブ
タノール、ループロバノール又はイン−プロパツールと
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成しか
つ1■、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で約−1
0°乃至約+10℃の温度で水又はメタノール、エタノ
ール、ループロバノールおよびインプロパツールより成
る群から選らんだアルコール又はそれらの混合液と処理
してTACA(■)全生成し、 の TACA(■)又はその容易に裂開出来るエステル
又は塩を式Xxをもつアシル化性誘導体と処理してアミ
ノ−保護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又はその
容易に裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し、また
必要ならばブロッキング基の除去前又は後のいづれかに
(G) それ自体公知の方法で遊離酸又はその塩の形
の生成物を対応する容易に裂開出来るエステル又はその
医薬用塩に転化し、あるいは(b) それ自体公知の
方法で容易に裂開出来るエステル又はその塩の形の生成
物を対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する
連続工程より成ることである。
てMがH1ナトリウム、ジシクロヘキシルアミン又はジ
イソプロピルアミンであり、がっZが式:である式Iを
もつ化合物から化合物■、TACA (Vl )又はE
L−8640CLX)を製造する方法であり、その特徴
は A)化合物■を水又は水−(低級)アルカノール又は水
−アセトン溶媒系中でpH約5.5から6.5において
55”乃至70℃の温度において約2時間化合物Iのモ
ル当り1.0乃至1,3モルの化合物Wと処理してZが
である式■をもつ化合物を生成し、 B1.本質的に無水の化合物■を無水状態でジメチル−
ジクロロシランと、化合物■の当量当りクリル化剤約1
.2乃至約2当量の比率でニジシクロヘキシルアミン、
ジイソ−プロピルアミン、ジメチルアニリンおよびトリ
エチルアミンより、成る群から選らんだ酸不活性化第3
アミン又は立体的にヒンダーされた第2アミンの存在に
おいて:塩化メチレン、ジクロロメタン、クロロホルム
、テトラクロロエタン、ニトロメタンおよびジエチルエ
ーテルより成る群から選らんだ反応に不活性な有機溶媒
中で処理して対応する化合物■のジシリル誘導体を生成
し、 +1.上記ジシリル誘導体をPCI、と、ジシリル誘導
体モルローエタン、クロロホルム又はテトラクロロエタ
ン中無水状態で:トリエチルアミン、ジシクロヘキシル
アミン、ジインプロピルアミン、ジメチルアニリン又は
ピリジンの存在において:温度−40°乃至一60℃で
処理して溶液中に対応するイミノ−ハロゲン化物を生成
し、01、 上記イミノ−ハロゲン化物溶液を一40″
乃至−70℃の温度でメタノール、エタノール、インブ
タノール、ループロバノール又はイン−プロパツールと
処理して溶液中に対応するイミノ−エーテルを生成しか
つ1■、上記イミノ−エーテル溶液を酸性状態で約−1
0°乃至約+10℃の温度で水又はメタノール、エタノ
ール、ループロバノールおよびインプロパツールより成
る群から選らんだアルコール又はそれらの混合液と処理
してTACA(■)全生成し、 の TACA(■)又はその容易に裂開出来るエステル
又は塩を式Xxをもつアシル化性誘導体と処理してアミ
ノ−保護基Bを除去した後代LXをもつ化合物又はその
容易に裂開出来るエステル又は医薬用塩を生成し、また
必要ならばブロッキング基の除去前又は後のいづれかに
(G) それ自体公知の方法で遊離酸又はその塩の形
の生成物を対応する容易に裂開出来るエステル又はその
医薬用塩に転化し、あるいは(b) それ自体公知の
方法で容易に裂開出来るエステル又はその塩の形の生成
物を対応する遊離酸化合物又はその医薬用塩に転化する
連続工程より成ることである。
本発明はまた式:
(但し上式においてMはH1金属又はアミン陽イオン又
はシリル残基でありかつ2は水素、父はアミノブロッキ
ング基であり、好ましくは、hmH,金属又はアミン陽
イオ/であり、Zは式: 〔但し上式のRは戻素原子1乃至20個をもつ)・口(
低級)アルキル又は(低級)アルキル又は了り−ルであ
り、出来れば式: (但し上式の路は0乃至6の整数としかつR2とBmは
同種又は異種であり各々H,C1,Bデ、F、 No、
、(低級)アルキル又は(低級)アルコオキクとする。
はシリル残基でありかつ2は水素、父はアミノブロッキ
ング基であり、好ましくは、hmH,金属又はアミン陽
イオ/であり、Zは式: 〔但し上式のRは戻素原子1乃至20個をもつ)・口(
低級)アルキル又は(低級)アルキル又は了り−ルであ
り、出来れば式: (但し上式の路は0乃至6の整数としかつR2とBmは
同種又は異種であり各々H,C1,Bデ、F、 No、
、(低級)アルキル又は(低級)アルコオキクとする。
)をもつ基とする。〕をもつ基である。)をもつ新規の
化合物の7−アミド結合を裂開して式■の化合物(TA
CA)を製造する方法をも包含する。
化合物の7−アミド結合を裂開して式■の化合物(TA
CA)を製造する方法をも包含する。
本発明において@(低級)アルキル”とは炭素原子1乃
至10個をもつアルキル基と定義し、例えばメチル、エ
チル、ループロピル、イソプロピル、ルーブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、n−(ブチル、等であるが特にメ
チル、エチル、ループロピル、イソプロピル、n−ブチ
ルおよびイソブチルが好ましい。′″(低級)アルコオ
キシ”および−ハロ(低級)アルキル”も炭素原子l乃
至10個をもつものと定義する。本明細書全部にわたり
特に炭素原子数を指定しない限り上の定義は一般に適用
するものである。
至10個をもつアルキル基と定義し、例えばメチル、エ
チル、ループロピル、イソプロピル、ルーブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、n−(ブチル、等であるが特にメ
チル、エチル、ループロピル、イソプロピル、n−ブチ
ルおよびイソブチルが好ましい。′″(低級)アルコオ
キシ”および−ハロ(低級)アルキル”も炭素原子l乃
至10個をもつものと定義する。本明細書全部にわたり
特に炭素原子数を指定しない限り上の定義は一般に適用
するものである。
本発明の方法は予想外に実験室および工業的規模の状態
でも高い収率が得られる。加熱によって反応を完了させ
た場合50乃至70%程度の収率は化合物■と出来た化
合物■の安定性の為である。反対に7−アミツセフアロ
スボラ7eC今後7−ACAとする)父は7−ACAと
化合物Wとの処理によって生成する化合物Vl(7’A
C’A)は特に熱に安定でなく反応を完了させるに高温
は使用出来ずしたがってT A CA (Vl)の収率
は低い。また改良された収率は式醒をもつ化合物のカル
ボキシル基上にシリル誘導体(多分エステル)を使用す
る為である。シリル誘導体は生成し特にイミノ−エーテ
ル生成の際反応が一20℃より低い、出来れば一40℃
乃至−70℃の温度で進むならば生成物の損失なく古び
酸に加水分解される。、更にシリル誘導体が加水分解と
同時にイミノ基の二重結合を分割し従来法の4−カルボ
キシルエステルの分割の球な別工程の必要をなくするか
ら従来法で使ったエステルよりむしろシリル誘導体の使
用は工程を単純化するのである。
でも高い収率が得られる。加熱によって反応を完了させ
た場合50乃至70%程度の収率は化合物■と出来た化
合物■の安定性の為である。反対に7−アミツセフアロ
スボラ7eC今後7−ACAとする)父は7−ACAと
化合物Wとの処理によって生成する化合物Vl(7’A
C’A)は特に熱に安定でなく反応を完了させるに高温
は使用出来ずしたがってT A CA (Vl)の収率
は低い。また改良された収率は式醒をもつ化合物のカル
ボキシル基上にシリル誘導体(多分エステル)を使用す
る為である。シリル誘導体は生成し特にイミノ−エーテ
ル生成の際反応が一20℃より低い、出来れば一40℃
乃至−70℃の温度で進むならば生成物の損失なく古び
酸に加水分解される。、更にシリル誘導体が加水分解と
同時にイミノ基の二重結合を分割し従来法の4−カルボ
キシルエステルの分割の球な別工程の必要をなくするか
ら従来法で使ったエステルよりむしろシリル誘導体の使
用は工程を単純化するのである。
シリル誘導体の形成は式■又は■のシリル化合物を無水
状態で不活性有機溶媒中で部下活性化アミンの存在にお
いて式■をもつ化合物又はその塩と反応させることによ
って出来る。
状態で不活性有機溶媒中で部下活性化アミンの存在にお
いて式■をもつ化合物又はその塩と反応させることによ
って出来る。
適当する反応に不活性な溶媒には塩化メチレン、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロ
メタン、ベンゼンおよびジエチルエーテルシカアル。
ロメタン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ニトロ
メタン、ベンゼンおよびジエチルエーテルシカアル。
化合物■の適当する塩にはカリウム、ナトリウム、カル
シウム、アルミニウム等の様なアルカリ金属およびアル
カリ士金属塩類がある。アンモニウムおよびアミン塩類
も使用出来るがトリーエチルアミン、ジベンジルアミン
、トリメチルアミン、N−メチルモルフォリン、ピリジ
ン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフエ
ナミン、N、N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デ
ヒドロアビエチルアミ7、N−エチルビイリジンの様な
N−(低級)アルキルビイリジン類、ジシクロヘキシル
アミン、ジイソプロピルアミン等の様な第3アミンから
形成された様なものが好ましい。
シウム、アルミニウム等の様なアルカリ金属およびアル
カリ士金属塩類がある。アンモニウムおよびアミン塩類
も使用出来るがトリーエチルアミン、ジベンジルアミン
、トリメチルアミン、N−メチルモルフォリン、ピリジ
ン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフエ
ナミン、N、N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デ
ヒドロアビエチルアミ7、N−エチルビイリジンの様な
N−(低級)アルキルビイリジン類、ジシクロヘキシル
アミン、ジイソプロピルアミン等の様な第3アミンから
形成された様なものが好ましい。
適当する部下活性化性第3アミン類および適当する式■
と■をもつシリル化合物類は米国特許第3,573,2
96号(その第6段に)に詳細記述されている。
と■をもつシリル化合物類は米国特許第3,573,2
96号(その第6段に)に詳細記述されている。
ジシクロヘキシルアミンおよびジイソプロピルアミンの
様な立体的に障害された第2アミン類も使用出来る。使
用される部下活性化性アミンの量はハロゲン化剤および
ハロシラン化合物と化合物■との反応によって操作中発
生する全部の約75%当量がよい。
様な立体的に障害された第2アミン類も使用出来る。使
用される部下活性化性アミンの量はハロゲン化剤および
ハロシラン化合物と化合物■との反応によって操作中発
生する全部の約75%当量がよい。
イミノ化合物は化合物■のシリル誘導体と5塩化りん、
5臭化りん、3塩化りん、3臭化りん、塩化オキザリル
、p−トルエンスルホン酸ハロゲン化物、オキシ塩化り
ん、ホスゲン等の様なハロゲン化剤と無水状態で酸結合
剤の存在においてなるべく0℃以下、−40乃至−60
℃の様な温度で反応させてつくることが出来るイミノ塩
化物又は臭化物が好ましい。
5臭化りん、3塩化りん、3臭化りん、塩化オキザリル
、p−トルエンスルホン酸ハロゲン化物、オキシ塩化り
ん、ホスゲン等の様なハロゲン化剤と無水状態で酸結合
剤の存在においてなるべく0℃以下、−40乃至−60
℃の様な温度で反応させてつくることが出来るイミノ塩
化物又は臭化物が好ましい。
本発明の方法においてよい収率を得るに重要な工程はイ
ミノハロゲン化物を無水状態で−20乃至−70℃、出
来れば約−40乃至−70℃の温度で第1アルコール又
は第2アルコールと反応させるイミノエーテルの生成で
ある。
ミノハロゲン化物を無水状態で−20乃至−70℃、出
来れば約−40乃至−70℃の温度で第1アルコール又
は第2アルコールと反応させるイミノエーテルの生成で
ある。
−40℃以上の温度は収率を急激に低下する。
イミノ−ハロゲン化物類からのイミノエーテル類の生成
に適したアルコール類が前記米国特許第λ573,29
6号に記載されている。
に適したアルコール類が前記米国特許第λ573,29
6号に記載されている。
身ミノ・・ロゲン化物からのイミノ−エーテルを生成し
た後T A CA (■)を生成するにはイミノ結合を
分割しなけれにならない。これはおだやかな加水分解又
はアルコール分解で出来る。操作中に存在する部下活性
化性第3アミンの量がシリル化およびハロゲン化によっ
て生成する酸より少量ならは、イミノ−エーテルの生成
完了と同時に多分裂開が進行する。、しかし部下活性化
性アミンの量が生成する酸より多いならば裂開させる為
には注意してH十を加える必要がある。
た後T A CA (■)を生成するにはイミノ結合を
分割しなけれにならない。これはおだやかな加水分解又
はアルコール分解で出来る。操作中に存在する部下活性
化性第3アミンの量がシリル化およびハロゲン化によっ
て生成する酸より少量ならは、イミノ−エーテルの生成
完了と同時に多分裂開が進行する。、しかし部下活性化
性アミンの量が生成する酸より多いならば裂開させる為
には注意してH十を加える必要がある。
T A CA (Vl)は反応混合物のpHをTACA
の等電点の近く、この場合約40乃至4.4に調整して
結晶とし濾過捕集して得られる。
の等電点の近く、この場合約40乃至4.4に調整して
結晶とし濾過捕集して得られる。
TACA(VDの最適収率を得るには高濃度の反応体を
使うのがよい。例えばシリルエステルの生成には20乃
至30重量%、出来れば25重量%の化合物■を不活性
有機溶媒および塩基中に懸濁させて最良結果が得られる
。7ランは理論的よりも過剰、即ち10乃至60%余計
に使うのがよい。
使うのがよい。例えばシリルエステルの生成には20乃
至30重量%、出来れば25重量%の化合物■を不活性
有機溶媒および塩基中に懸濁させて最良結果が得られる
。7ランは理論的よりも過剰、即ち10乃至60%余計
に使うのがよい。
化合物M1モルはシリル誘導体を生成しつる反応性カル
ボキシル基2個をもつ。したがってシリル化反応におい
て1モルの■は2当量と等しい。
ボキシル基2個をもつ。したがってシリル化反応におい
て1モルの■は2当量と等しい。
したがって化合物■をジクロロジメチルシランと処理す
る場合化合物1(2当量)1モルはジクロロジメチルシ
ラ71モル(2当量)以上と処理する。同様に化合物■
をクロロトリメチルシランと処理する場合化合物HC2
当量)1モルをクロロトリメチルシラン2モル(2当量
)以上と処理する。
る場合化合物1(2当量)1モルはジクロロジメチルシ
ラ71モル(2当量)以上と処理する。同様に化合物■
をクロロトリメチルシランと処理する場合化合物HC2
当量)1モルをクロロトリメチルシラン2モル(2当量
)以上と処理する。
微量の水は過剰のシリル化剤との反応によって除かれる
からこうして完全に乾燥していない溶媒が使用出来る。
からこうして完全に乾燥していない溶媒が使用出来る。
必要なシラン化合物の量は明らかに化合物Hの1個又は
2個のカルボキシル基がシリル誘導体の生成に使われる
かどうかによるのである。
2個のカルボキシル基がシリル誘導体の生成に使われる
かどうかによるのである。
7−ACAを使う代りに式Iをもつ化合物を使ってTA
CA (VT)を製造する本発明の利点はこの方法で得
られる優秀な収率であるとわかったのである。7−AC
Aからの収率は式Iの化合物からシリル−PC& −メ
タノール法によって得られる収率の約80%である。し
かしTACA(%1)を7−ACAからつくった場合収
率は一般に55%以下で全収率は約25乃至28%であ
る。
CA (VT)を製造する本発明の利点はこの方法で得
られる優秀な収率であるとわかったのである。7−AC
Aからの収率は式Iの化合物からシリル−PC& −メ
タノール法によって得られる収率の約80%である。し
かしTACA(%1)を7−ACAからつくった場合収
率は一般に55%以下で全収率は約25乃至28%であ
る。
これに反して化合物■から化合物■が約88%収率で出
来また化分物■からT A CA ([)が約54%収
率で出来るので全収率は約45乃至47%となりT A
CA (Vl)を7−ACAからつくった場合得られ
る収率の殆んど2倍となる。
来また化分物■からT A CA ([)が約54%収
率で出来るので全収率は約45乃至47%となりT A
CA (Vl)を7−ACAからつくった場合得られ
る収率の殆んど2倍となる。
1アミノブロツキング基”とは一般に(低級)アルカノ
イル、アロイル等の様なアミノ基の塩基度又は反応性を
減少する様な基を意味する。アルカノイル基は炭素原子
2乃至20個のものである。これらは Er%CI、No、、OCH,等で置換されていてもよ
い。
イル、アロイル等の様なアミノ基の塩基度又は反応性を
減少する様な基を意味する。アルカノイル基は炭素原子
2乃至20個のものである。これらは Er%CI、No、、OCH,等で置換されていてもよ
い。
アロイル基はベンゾイルおよびニトロ、シアノ又はズル
7オ基、ハロゲン原子又は低級アルキル又は低級アルコ
オキシ基、で置換されたベンゾイルおよび出来ればN:
N−フタロイルの様な置換されたものでもあるいは非置
換のものでもよい。更にフェニルアセチルの様なアリー
ル低級アルカノイル基、又はカルボベンズオキシ又は第
3ブチルオキシカルボニル基、又はベンゼンスルホニル
又はトルエンスルホニル基もアミノ基のブロッキングに
使用出来る。化合物■の一部は最終的に捨てられ反応に
影響しないから事実上安定な基であれば使用出来る。
7オ基、ハロゲン原子又は低級アルキル又は低級アルコ
オキシ基、で置換されたベンゾイルおよび出来ればN:
N−フタロイルの様な置換されたものでもあるいは非置
換のものでもよい。更にフェニルアセチルの様なアリー
ル低級アルカノイル基、又はカルボベンズオキシ又は第
3ブチルオキシカルボニル基、又はベンゼンスルホニル
又はトルエンスルホニル基もアミノ基のブロッキングに
使用出来る。化合物■の一部は最終的に捨てられ反応に
影響しないから事実上安定な基であれば使用出来る。
化合物BL−8640(LX)製造の最良実施態様は式
XXをもつアシル化剤が A)混合無水物、 B)酸塩化物塩酸塩、 の Bブロッキング基がt−ブトキシカルボニル、2−
メドオキシカルボニル−1−メチルビニル又は1−カル
ボメトオキシ−1−プロペニル−2 の形である様な方法である。
XXをもつアシル化剤が A)混合無水物、 B)酸塩化物塩酸塩、 の Bブロッキング基がt−ブトキシカルボニル、2−
メドオキシカルボニル−1−メチルビニル又は1−カル
ボメトオキシ−1−プロペニル−2 の形である様な方法である。
他のよい実施態様はT A CA (Vl)をそのシリ
ルエステルの形で使う方法である。
ルエステルの形で使う方法である。
他の最もよい実施態様は式XXをもつアシル化剤をTA
CAのピバロイルオキシメチル、アセトオキシメチル、
メトオキシメチル、アセトニル又はフェナシルエステル
と反応させる様な方法である。
CAのピバロイルオキシメチル、アセトオキシメチル、
メトオキシメチル、アセトニル又はフェナシルエステル
と反応させる様な方法である。
他の最もよい実施態様はML−8640(Z、X’)又
はその塩を対応するピバロイルオキシメチル、アセトオ
キシメチル、メトオキシメチル、アセトニル又は、フェ
ナシルニスデル又はその医薬用塩に転化する様な方法で
ある。
はその塩を対応するピバロイルオキシメチル、アセトオ
キシメチル、メトオキシメチル、アセトニル又は、フェ
ナシルニスデル又はその医薬用塩に転化する様な方法で
ある。
前述のとおりT A C,4(vl)からBL−864
0CLX)を製造するよい方法は米国特許出願通し番号
31a34ω九南アフリ−特許9607/73号および
そのベルギー写し特許第808,924号に発表されて
いる。
0CLX)を製造するよい方法は米国特許出願通し番号
31a34ω九南アフリ−特許9607/73号および
そのベルギー写し特許第808,924号に発表されて
いる。
上記の医薬用塩類とは実質的に無毒なカルボキシル酸塩
類、例えばナトリウム、カリウム、カルシウムおよびア
ルミニウムの様な金属塩類、アンモニウム塩および実質
的に無毒のアミン類、例えばトリアルキルアミン類、プ
ロ力イン、ジベンジルアミン、N−べ/ジルーβ−フェ
ネチルアミン、1−エフエナミン、N、N′−ジベンジ
ルエチレン−ジアミン、N−アルキルビぜリジン、およ
びぜニジリン塩類をつくるに用いられている他のアミン
類の塩類がある。
類、例えばナトリウム、カリウム、カルシウムおよびア
ルミニウムの様な金属塩類、アンモニウム塩および実質
的に無毒のアミン類、例えばトリアルキルアミン類、プ
ロ力イン、ジベンジルアミン、N−べ/ジルーβ−フェ
ネチルアミン、1−エフエナミン、N、N′−ジベンジ
ルエチレン−ジアミン、N−アルキルビぜリジン、およ
びぜニジリン塩類をつくるに用いられている他のアミン
類の塩類がある。
医薬用塩類の定義内には実質的に無毒の酸付加塩類、(
アミン塩類)、例えば塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸
、りん酸、硫酸の様な鉱酸類およびマレイン酸、酢酸、
くえん酸、蓚酸、こはく酸、安息香酸、酒石酸、フマル
酸、マンデル酸、アスコルビン酸およびりんご酸の様な
M機成類の塩類も含まれる。
アミン塩類)、例えば塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸
、りん酸、硫酸の様な鉱酸類およびマレイン酸、酢酸、
くえん酸、蓚酸、こはく酸、安息香酸、酒石酸、フマル
酸、マンデル酸、アスコルビン酸およびりんご酸の様な
M機成類の塩類も含まれる。
上記の容易に裂開出来るエステル類とは例えばセファロ
スポリン分子の残留部分に何の分解も起さない化学的又
は酵素的加水分解の様な方法で除去出来るエステル基を
いう。
スポリン分子の残留部分に何の分解も起さない化学的又
は酵素的加水分解の様な方法で除去出来るエステル基を
いう。
適当するエステル類の例は米国特許第3.284451
号および第3,249,622号および英国特許第1,
229,453号および第1,073,530号に発表
されている。特に好ましいエステルはピバロイルオキシ
メチル、アセトオキシメチル、メトオキシメチル、アセ
トニルおよびフェナシルエステルである。
号および第3,249,622号および英国特許第1,
229,453号および第1,073,530号に発表
されている。特に好ましいエステルはピバロイルオキシ
メチル、アセトオキシメチル、メトオキシメチル、アセ
トニルおよびフェナシルエステルである。
本発明の目的化合物からのセファロスポリン化合物の一
製造法はT A CA (Vl)又はその容易に裂開出
来るエステル又は塩を式XXをもつ適当なり−(−)−
p−ヒドロオキシフェニルグリシン誘導体でアシル化す
ることである。
製造法はT A CA (Vl)又はその容易に裂開出
来るエステル又は塩を式XXをもつ適当なり−(−)−
p−ヒドロオキシフェニルグリシン誘導体でアシル化す
ることである。
上記のセファロスポリン化合物類は3−チオール化され
た−7−アミノ−セファロスポラン酸中間体の7−アミ
ノ基を式XXをもつアシル化剤でアシル化して得られる
。上記中間体は必要ならばアシル化反応前容易に裂開小
米るエステル又は塩に転化出来る。エステル類をつくる
方法は文献にありペニシリンおよびセファロスポリン化
学の分野の知識ある者にはよく仰られている。ピバロイ
ルオキシメチル、アセトオキシメチル、メトオキシメチ
ル、アセトニルおよびフェナシルエステルをつくる罎こ
特に有用な一方法は米国特許第3,284,451号に
発表されている。
た−7−アミノ−セファロスポラン酸中間体の7−アミ
ノ基を式XXをもつアシル化剤でアシル化して得られる
。上記中間体は必要ならばアシル化反応前容易に裂開小
米るエステル又は塩に転化出来る。エステル類をつくる
方法は文献にありペニシリンおよびセファロスポリン化
学の分野の知識ある者にはよく仰られている。ピバロイ
ルオキシメチル、アセトオキシメチル、メトオキシメチ
ル、アセトニルおよびフェナシルエステルをつくる罎こ
特に有用な一方法は米国特許第3,284,451号に
発表されている。
他のよい方法は英国特許第1,22へ453号に発表さ
れている。例えばTACA(■)は米国特許第3,24
9,622号に記載の方法でシリルエステルに転化出来
る。シリルエステル基はアシル化反応後に加水分解又は
アルコール分解によって除去出来る。
れている。例えばTACA(■)は米国特許第3,24
9,622号に記載の方法でシリルエステルに転化出来
る。シリルエステル基はアシル化反応後に加水分解又は
アルコール分解によって除去出来る。
アシル化反応前にp−ヒドロオキシフェニルグリシンア
シル化剤のアミノ基は反応の終了時に容易に除去出来る
普通のアミノ−ブロッキング基Bによって保護される。
シル化剤のアミノ基は反応の終了時に容易に除去出来る
普通のアミノ−ブロッキング基Bによって保護される。
適当するブロッキング基の例としてはt−ブトオキシカ
ルボニル、カルボベンジルオキシ、2−ヒドロオキシ−
1−ナフトカルホニル、トリクロロエトオキシカルボニ
ル、2−エトオキシカルボニル−1−メチルビニル、2
−メトオキシカルボニル−1−メチルビニルおよび1−
力ルポメトオキシ−1−プロピル−2がある。他の貴重
なブロッキング基は式: %式% をもつ化合物における様なプロトン又は英国特許第1,
123.333号又は米国特許第3.325,479号
と第3,316゜247号における様なβ−ジケトン又
はβ−ケトエステル、例えばアセト酢酸メチル、又は日
本特許71/24714における様なβ−ケトアミドで
あり、この場合ブロックされたアミノ基をもつ酸は例え
ば化合物■又はそのエステル又は塩と反応させる前アル
キルクロロフォーメートと処理することにより混合無水
物に転化するのがよい。アシル化カップリング反応後ア
ミノ−保護基Bは本質的に知られた方法でBL−864
0(Z、りから除去出来る。故に例えばt−ブトオキシ
カルボニル基は酸の使用により、カルボベンジルオキシ
基は接触的ハロゲン化反応により、2−ヒドロオキシ−
1−ナフトカルボニル基は酸加水分解により、トリクロ
ロエトオキシカルボニル基は木酢酸中亜鉛粉末と処理す
ることにより、プロトンは中和により除去出来る。
ルボニル、カルボベンジルオキシ、2−ヒドロオキシ−
1−ナフトカルホニル、トリクロロエトオキシカルボニ
ル、2−エトオキシカルボニル−1−メチルビニル、2
−メトオキシカルボニル−1−メチルビニルおよび1−
力ルポメトオキシ−1−プロピル−2がある。他の貴重
なブロッキング基は式: %式% をもつ化合物における様なプロトン又は英国特許第1,
123.333号又は米国特許第3.325,479号
と第3,316゜247号における様なβ−ジケトン又
はβ−ケトエステル、例えばアセト酢酸メチル、又は日
本特許71/24714における様なβ−ケトアミドで
あり、この場合ブロックされたアミノ基をもつ酸は例え
ば化合物■又はそのエステル又は塩と反応させる前アル
キルクロロフォーメートと処理することにより混合無水
物に転化するのがよい。アシル化カップリング反応後ア
ミノ−保護基Bは本質的に知られた方法でBL−864
0(Z、りから除去出来る。故に例えばt−ブトオキシ
カルボニル基は酸の使用により、カルボベンジルオキシ
基は接触的ハロゲン化反応により、2−ヒドロオキシ−
1−ナフトカルボニル基は酸加水分解により、トリクロ
ロエトオキシカルボニル基は木酢酸中亜鉛粉末と処理す
ることにより、プロトンは中和により除去出来る。
必要ならばアシル化剤XXのフェノール性水酸基もアシ
ル化工程の際例えばO−ベンジル、O−ベンジルオキシ
カルボニル又はトリメチルシリルの様な容易に除去出来
る保護基で保護出来るが、一般にこの基の保護は本質的
ではない。
ル化工程の際例えばO−ベンジル、O−ベンジルオキシ
カルボニル又はトリメチルシリルの様な容易に除去出来
る保護基で保護出来るが、一般にこの基の保護は本質的
ではない。
アミノ又は水酸基に対する俳・の機能酌量等のブロッキ
ング基は明らかに使用出来るしこの様な基も本発明の範
囲内と考える。
ング基は明らかに使用出来るしこの様な基も本発明の範
囲内と考える。
セファロスポリンの7−アミノ基のアシル化反応はよく
知られた反応であり第1アミノ基のアシル化剤として普
通便われる式XXをもつすべての機能的に同等のものは
使用出来る。適当する遊離酸のアシル化性誘導体の例と
しては対応する酸無水物類、混合無水物類、例えばアル
コオキシぎ酸無水物類、酸ハロゲン化物類、酸アジ化物
類、活性エステル類および活性チオエステル類がある。
知られた反応であり第1アミノ基のアシル化剤として普
通便われる式XXをもつすべての機能的に同等のものは
使用出来る。適当する遊離酸のアシル化性誘導体の例と
しては対応する酸無水物類、混合無水物類、例えばアル
コオキシぎ酸無水物類、酸ハロゲン化物類、酸アジ化物
類、活性エステル類および活性チオエステル類がある。
遊離酸は先づそれをN 、 N’−ジメチルクロロ−ホ
ルミウムクロライドと反応させた後又は酵素又はN 、
N’−カルボニルジイミダゾール又はN 、 N’−
カルボニルジトリアゾール又はカルボジイミド指薬:例
えばN 、 N’−ジイソプロピル−カルボジイミド、
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド又はN−シ
クロヘキシル−N’−(2−モルフォリノエチル)カル
ボジイミド、又はアルキルアミン指薬又はイソオフサゾ
リウム塩指薬の使用によりT A CA (vI)とカ
ップル出来る。他の遊離酸の同等なものは対応するアゾ
ライト、即ちそのアミド窒素が窒素原子2個以上をもつ
準芳香族5員環の1員である対応する酸のアミド、即ち
イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール類、べ/ズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、およびそれらの置換
誘導体であるl1jp−ヒドロオキシフェニルダリクン
の他の反応性誘導体はロイヒ(Lewch)の無水物で
ある。この構造でカルボキシル基を活性化する基はまた
アミノ基を保護するに役立つ。特に好ましいアシル化剤
は塩化p−ヒドロオキシフェニルグリシン塩酸塩で、こ
れもカルボキシル活性化とアミノ保護の二重機能をもつ
。ブロックされたアミノ基をもつ遊離酸とTACAC■
)をカップルさせる酵素の使用については上述した。こ
の様な方法の範囲内にエステル、例えばメチルエステル
の使用、この遊離酸と種々のミクロ有機体によ?てつく
られた酵素との使用があり、これらはT、タカノ〜シら
によってJ、Am参デ、Che扉、soc、、94(1
1)、4035−4037(1972)に、またT、ナ
ラらによってJ。
ルミウムクロライドと反応させた後又は酵素又はN 、
N’−カルボニルジイミダゾール又はN 、 N’−
カルボニルジトリアゾール又はカルボジイミド指薬:例
えばN 、 N’−ジイソプロピル−カルボジイミド、
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド又はN−シ
クロヘキシル−N’−(2−モルフォリノエチル)カル
ボジイミド、又はアルキルアミン指薬又はイソオフサゾ
リウム塩指薬の使用によりT A CA (vI)とカ
ップル出来る。他の遊離酸の同等なものは対応するアゾ
ライト、即ちそのアミド窒素が窒素原子2個以上をもつ
準芳香族5員環の1員である対応する酸のアミド、即ち
イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール類、べ/ズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、およびそれらの置換
誘導体であるl1jp−ヒドロオキシフェニルダリクン
の他の反応性誘導体はロイヒ(Lewch)の無水物で
ある。この構造でカルボキシル基を活性化する基はまた
アミノ基を保護するに役立つ。特に好ましいアシル化剤
は塩化p−ヒドロオキシフェニルグリシン塩酸塩で、こ
れもカルボキシル活性化とアミノ保護の二重機能をもつ
。ブロックされたアミノ基をもつ遊離酸とTACAC■
)をカップルさせる酵素の使用については上述した。こ
の様な方法の範囲内にエステル、例えばメチルエステル
の使用、この遊離酸と種々のミクロ有機体によ?てつく
られた酵素との使用があり、これらはT、タカノ〜シら
によってJ、Am参デ、Che扉、soc、、94(1
1)、4035−4037(1972)に、またT、ナ
ラらによってJ。
Antibiotics (日本)25(5)、32
1−323(1971)に記載されている。
1−323(1971)に記載されている。
カップリング反応に対し選んだ特別な操作条件、例えば
温度、溶媒、反応時間等は使用するアシル化方法の性質
によって定められこの分野の知識ある者によく知られて
いる。
温度、溶媒、反応時間等は使用するアシル化方法の性質
によって定められこの分野の知識ある者によく知られて
いる。
一般に有機第3アミン、例えにトリエチルアミン、N、
N−ジメチルアニリン、エチルピペリジン、2,6−ル
チジン又はキノリンをプロトン受容体又は塩形成剤とし
て働らく様に加えるのが便利である。
N−ジメチルアニリン、エチルピペリジン、2,6−ル
チジン又はキノリンをプロトン受容体又は塩形成剤とし
て働らく様に加えるのが便利である。
本発明の目的化合物(W)およびそれから誘導されるB
L−8640(LX)は同様のセファロスポリン類を単
離するに常用されるどんな方法でも単離出来る。故に生
成物は中性分子として、これは多分より正確に両性イオ
ンとしてあられされるが、得ることが出来又は塩として
単離出来る。
L−8640(LX)は同様のセファロスポリン類を単
離するに常用されるどんな方法でも単離出来る。故に生
成物は中性分子として、これは多分より正確に両性イオ
ンとしてあられされるが、得ることが出来又は塩として
単離出来る。
望む駆集用カルボキシル酸又は酸付加塩の生成は知られ
た方法、例えば酸と適当な塩基又は酸の反応によって行
なわれる。
た方法、例えば酸と適当な塩基又は酸の反応によって行
なわれる。
アシル化反応の終りに当って得られた生成物は本質的に
知られた方法によって式XXをもつ他の望む誘導体に転
化出来る。(アミノ−保護基の除去前又は後に)したが
って遊離酸又はその塩の形のBL−8640(LX)は
知られた方法によって対応する容易に裂開出来るエステ
ル又はその医薬用塩に転化出来る。同様に容易に裂開出
来るエステル又はその塩の形のEL−8640(Z、り
はエステル化基の除去によって、例えば水性又は酵素的
加水分解(人間又は動物血清と共にする様な)又は酸性
又はアルカリ性加水分解又は接触的水素添加又は米国特
許第3.284451号の教える様なチオフェン酸化ナ
トリウムとの処理によって遊離酸又はその医薬用塩に転
化出来る。
知られた方法によって式XXをもつ他の望む誘導体に転
化出来る。(アミノ−保護基の除去前又は後に)したが
って遊離酸又はその塩の形のBL−8640(LX)は
知られた方法によって対応する容易に裂開出来るエステ
ル又はその医薬用塩に転化出来る。同様に容易に裂開出
来るエステル又はその塩の形のEL−8640(Z、り
はエステル化基の除去によって、例えば水性又は酵素的
加水分解(人間又は動物血清と共にする様な)又は酸性
又はアルカリ性加水分解又は接触的水素添加又は米国特
許第3.284451号の教える様なチオフェン酸化ナ
トリウムとの処理によって遊離酸又はその医薬用塩に転
化出来る。
BL−8640CLX)の容易に裂開出来るエステルは
遊離酸生成物生成の中間体として便利である。ピバロイ
ルオキシメチル、アセトオキシメチルおよびメトオキシ
メチルエステル類もこれらが経口投与した場合活性新陳
代謝産物に急速に加水分解するので活性抗菌剤として便
利である。
遊離酸生成物生成の中間体として便利である。ピバロイ
ルオキシメチル、アセトオキシメチルおよびメトオキシ
メチルエステル類もこれらが経口投与した場合活性新陳
代謝産物に急速に加水分解するので活性抗菌剤として便
利である。
これらエステル類はこれらが経口投与した場合ちがった
吸収速度と吸収量を与え血液および組織内に活性抗菌剤
のちがった濃度を与えるから興味があるものである。
吸収速度と吸収量を与え血液および組織内に活性抗菌剤
のちがった濃度を与えるから興味があるものである。
本発明の目的化合物を原料として前記の方法によって得
られる製薬的に活性をもつ化合物(BL−8640(L
X)およびその誘導体)は非常に望ましい水溶性をあら
れし経口投与でM効に吸収されて比較的高い持続的血液
濃度を与え多くのグラム−陽性およびグラム−陰性バク
テリアによって起る家禽および人間を含む動物の伝染病
治療に便利な効力ある抗菌剤である。上記活性化合物は
また動物飼料の栄養供給剤としてまた牛の乳腺炎治療剤
として貴重なものである。
られる製薬的に活性をもつ化合物(BL−8640(L
X)およびその誘導体)は非常に望ましい水溶性をあら
れし経口投与でM効に吸収されて比較的高い持続的血液
濃度を与え多くのグラム−陽性およびグラム−陰性バク
テリアによって起る家禽および人間を含む動物の伝染病
治療に便利な効力ある抗菌剤である。上記活性化合物は
また動物飼料の栄養供給剤としてまた牛の乳腺炎治療剤
として貴重なものである。
本発明の目的化合物を原料として前記の方法によって得
られる薬剤は活性成分の他に医薬用担体又は稀釈剤を含
む製薬組成物として配合出来る。該薬剤は経口および非
経口の両方法で投与出来る。薬剤製造はカプセル、錠剤
又は糖衣錠の様な固形又は溶液、懸濁液又は乳化液の様
な液状に出来る。人間のバクテリア性伝染病において本
発明の抗菌性化合物は約5乃至200m9/Ic9/日
、出来れば約5乃至20H’?/Q7日のflヲ例えば
1日3〜4回に分割して非経口で投与出来る。これらは
例えば活性成分125.250又は500■と適当な生
理学的に許容される担体又は賦形剤とを含む服用単位に
調剤する。
られる薬剤は活性成分の他に医薬用担体又は稀釈剤を含
む製薬組成物として配合出来る。該薬剤は経口および非
経口の両方法で投与出来る。薬剤製造はカプセル、錠剤
又は糖衣錠の様な固形又は溶液、懸濁液又は乳化液の様
な液状に出来る。人間のバクテリア性伝染病において本
発明の抗菌性化合物は約5乃至200m9/Ic9/日
、出来れば約5乃至20H’?/Q7日のflヲ例えば
1日3〜4回に分割して非経口で投与出来る。これらは
例えば活性成分125.250又は500■と適当な生
理学的に許容される担体又は賦形剤とを含む服用単位に
調剤する。
前記の抗菌性化合物は驚くべきことに効力ある活性をも
ち同時に経口投薬でよく吸収されることが発見されたの
である。7−アミノ基上に特定p−ヒドロオキシフェニ
ルグリシン側鎖およびセファロスボリア分子の3−位置
に特定1.2.3−)リアゾール−5−イルチオメチル
基の結合によって前記の式(LX)をもつ化合物は予想
外に非常によい特性となる。
ち同時に経口投薬でよく吸収されることが発見されたの
である。7−アミノ基上に特定p−ヒドロオキシフェニ
ルグリシン側鎖およびセファロスボリア分子の3−位置
に特定1.2.3−)リアゾール−5−イルチオメチル
基の結合によって前記の式(LX)をもつ化合物は予想
外に非常によい特性となる。
塩化D −(−) −2−(p−ヒドロオキシフェニル
)グリシル塩酸塩の製造および出発原料、1 、2 、
3− ) 177ゾールー5−チオール酸カリウム(化
合物Wのカリウム塩)の合成は米国特許出願通し番号筒
318,340号、南アフリカ特許fiJG9607/
73号および写しのベルギー特許第808924号に発
表されている。
)グリシル塩酸塩の製造および出発原料、1 、2 、
3− ) 177ゾールー5−チオール酸カリウム(化
合物Wのカリウム塩)の合成は米国特許出願通し番号筒
318,340号、南アフリカ特許fiJG9607/
73号および写しのベルギー特許第808924号に発
表されている。
次の製造例および実施例によって本発明を更に具体的に
説明する。これらの製造例および実施例甲温度は全部摂
氏である。
説明する。これらの製造例および実施例甲温度は全部摂
氏である。
製造例1
窒素のもと40′1〜50@で5−アミノ−1,2,3
−チアジアゾール2.211 (0,022モル)を3
0a#)3%NaOH溶液に加えた。反応混合物を85
〜95℃に1゜分間加熱し化合物を5−メルカプ)−1
,2,3−)IJアゾールとした。反応混合物を冷却し
N−カルボイソブトオキシセファロスボリンCナトリウ
ム塩9.7 fl (0,018モル)を加えた。(米
国特許第3.573,296号のその製法参照) pHを6NHC1で60にし混合物を更に窒素のもとて
60〜65℃に55時間加熱した。混合液を冷却し50
m/のアセト/で稀釈し150aの酢酸エチルで層に分
け6NHCfQpH’に2.0とした。ノ111を分離
し水層を再び酢酸エチル’l0tnlで抽出した。有機
層を併せて減圧濃縮して50ゴとした。6d(0,03
モル)のジシクロヘキシルアミンを加えると油状沈澱が
生成した。上溌液をデカントし沈澱をメチルイソブチル
ケトン3001中にスラリ化し濾過し洗い50℃で15
時間乾燥して首題化合物1a4i94%収率)を得た。
−チアジアゾール2.211 (0,022モル)を3
0a#)3%NaOH溶液に加えた。反応混合物を85
〜95℃に1゜分間加熱し化合物を5−メルカプ)−1
,2,3−)IJアゾールとした。反応混合物を冷却し
N−カルボイソブトオキシセファロスボリンCナトリウ
ム塩9.7 fl (0,018モル)を加えた。(米
国特許第3.573,296号のその製法参照) pHを6NHC1で60にし混合物を更に窒素のもとて
60〜65℃に55時間加熱した。混合液を冷却し50
m/のアセト/で稀釈し150aの酢酸エチルで層に分
け6NHCfQpH’に2.0とした。ノ111を分離
し水層を再び酢酸エチル’l0tnlで抽出した。有機
層を併せて減圧濃縮して50ゴとした。6d(0,03
モル)のジシクロヘキシルアミンを加えると油状沈澱が
生成した。上溌液をデカントし沈澱をメチルイソブチル
ケトン3001中にスラリ化し濾過し洗い50℃で15
時間乾燥して首題化合物1a4i94%収率)を得た。
これは赤外線および核磁気共鳴スペクトルが一致した。
しかし生成物は出発原料セファロスポリンC約6%が混
在していた。
在していた。
実施例I
T A CA (Vl)の製造
CH,C1,321L/、製造例1で得た化合物■α4
.2g(0,0046モル)およびジメチルアニリン2
.3 flの混合物に窒素のもとて1.5gのCノI
Si (CH2)t を加えた。
.2g(0,0046モル)およびジメチルアニリン2
.3 flの混合物に窒素のもとて1.5gのCノI
Si (CH2)t を加えた。
この混合物を25℃以下で50分間撹拌した後−40℃
に冷却し1.2g−QPC&を加えた。混合物を一40
℃で80分間撹拌した。温度を更に下げて一60℃とし
て予冷したCH30H12,611Llを加え全混合物
を0℃にした。殆んど透明な溶液が出来た。2〜3ゴの
水を加え9NH,OHでpH4,2とした。沈澱が生成
し0〜5℃で1〜2時間で結晶化した。濾過、水洗、乾
燥して淡緑色固体1.03 g (72%収率)を得た
。高圧液体クロマトグラフ法で分析して首題化合物67
8%と7−AC161%が検出された。純度補正してに
一カルボイソブトオキシセファ・スポリンCナトリウム
塩を基準とした全収率は45.9%であった。
に冷却し1.2g−QPC&を加えた。混合物を一40
℃で80分間撹拌した。温度を更に下げて一60℃とし
て予冷したCH30H12,611Llを加え全混合物
を0℃にした。殆んど透明な溶液が出来た。2〜3ゴの
水を加え9NH,OHでpH4,2とした。沈澱が生成
し0〜5℃で1〜2時間で結晶化した。濾過、水洗、乾
燥して淡緑色固体1.03 g (72%収率)を得た
。高圧液体クロマトグラフ法で分析して首題化合物67
8%と7−AC161%が検出された。純度補正してに
一カルボイソブトオキシセファ・スポリンCナトリウム
塩を基準とした全収率は45.9%であった。
同様の大規模実験で首題生成物収率66%であった。そ
の分析は純化合物V181.6%および7−ACA4.
2%で純度補正した全収率は53.9%であった。この
物質は単純再結晶の原料に適当である。
の分析は純化合物V181.6%および7−ACA4.
2%で純度補正した全収率は53.9%であった。この
物質は単純再結晶の原料に適当である。
CH3
製造例1の方法で使ったN−カルボイソブトオキシセフ
ァロスポリンCナトリウム塩を等モル量のN −(n’
−ブチルカルバモイル)−セファロスポリンCナトリウ
ム塩で代替して首題化合物mbをつくった。
ァロスポリンCナトリウム塩を等モル量のN −(n’
−ブチルカルバモイル)−セファロスポリンCナトリウ
ム塩で代替して首題化合物mbをつくった。
実施例2
rAcA(VT)の製造
実施例1の方法で使った化合物■αを等モル量の化合物
n6で代替して化合物■をつくった。
n6で代替して化合物■をつくった。
製造例3
7−CD−5−アミノ−5−カルボオキシバレルアミド
)−3−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオメ
チル)製造例1の方法で使ったN−カルボイソブトオキ
lセファロスポリンCナトリウム塩を等モル量のセファ
ロスポリンC2ナトリウム塩で代替して首題化合物II
Gをつくった。
)−3−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオメ
チル)製造例1の方法で使ったN−カルボイソブトオキ
lセファロスポリンCナトリウム塩を等モル量のセファ
ロスポリンC2ナトリウム塩で代替して首題化合物II
Gをつくった。
実施例3
T A CA (%ll)の製造
実施例1の方法において使った化合物■αを等モル量の
化合物ucで代替して首題化合物■をつくつた。
化合物ucで代替して首題化合物■をつくつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI 〔但し上式中MはH又は陽イオンである〕 をもつ化合物の製法において、 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ II 〔但し上式中Mは上記定義のとおりであり、ZはHある
いはアミノブロッキング基、特に式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
▼ (但し上式のRは炭素原子1乃至20個をもつハロ(低
級)アルキル、又は(低級)アルキル又はアリール、好
ましくは 式:▲数式、化学式、表等があります▼ を有しnが0乃至6の整数でありかつR^2とR^3が
同種又は異種であり各々H、Cl、Br、F、NO_2
、(低級)アルキル又は(低級)アルコオキシであるア
リールとする。)をもつ基である〕をもつ化合物の7−
アミド結合をこの技術分野で知られた方法で裂開して式
VIの化合物を生成させることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53266374A | 1974-12-13 | 1974-12-13 | |
US532663 | 1974-12-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS615083A true JPS615083A (ja) | 1986-01-10 |
Family
ID=24122664
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50147480A Expired JPS6117837B2 (ja) | 1974-12-13 | 1975-12-12 | |
JP60087656A Pending JPS615083A (ja) | 1974-12-13 | 1985-04-25 | 抗生物質中間体の製法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50147480A Expired JPS6117837B2 (ja) | 1974-12-13 | 1975-12-12 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPS6117837B2 (ja) |
AT (1) | AT343803B (ja) |
AU (1) | AU8688075A (ja) |
BE (1) | BE836428A (ja) |
DD (1) | DD123191A5 (ja) |
DE (1) | DE2556105A1 (ja) |
DK (1) | DK564175A (ja) |
ES (1) | ES443372A1 (ja) |
FI (1) | FI753518A (ja) |
FR (1) | FR2294179A1 (ja) |
GR (1) | GR58533B (ja) |
IL (1) | IL48644A0 (ja) |
IN (1) | IN143474B (ja) |
LU (1) | LU74003A1 (ja) |
NL (1) | NL7514391A (ja) |
NO (1) | NO754196L (ja) |
NZ (1) | NZ179268A (ja) |
OA (1) | OA05182A (ja) |
RO (1) | RO68147A (ja) |
SE (1) | SE7514034L (ja) |
ZA (1) | ZA757744B (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945879A (ja) * | 1972-09-09 | 1974-05-01 | ||
US3819621A (en) * | 1970-12-30 | 1974-06-25 | Fujisawa Pharmaceutical Co | 3-substituted-thiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives |
JPS4994696A (ja) * | 1972-12-26 | 1974-09-09 |
-
1975
- 1975-11-18 NZ NZ179268A patent/NZ179268A/xx unknown
- 1975-11-19 IN IN2201/CAL/1975A patent/IN143474B/en unknown
- 1975-11-24 GR GR49447A patent/GR58533B/el unknown
- 1975-11-24 AU AU86880/75A patent/AU8688075A/en not_active Expired
- 1975-12-09 RO RO7584141A patent/RO68147A/ro unknown
- 1975-12-09 BE BE162568A patent/BE836428A/xx unknown
- 1975-12-10 NL NL7514391A patent/NL7514391A/xx not_active Application Discontinuation
- 1975-12-10 AT AT938875A patent/AT343803B/de not_active IP Right Cessation
- 1975-12-10 ZA ZA757744A patent/ZA757744B/xx unknown
- 1975-12-10 ES ES443372A patent/ES443372A1/es not_active Expired
- 1975-12-10 IL IL48644A patent/IL48644A0/xx unknown
- 1975-12-11 DK DK564175A patent/DK564175A/da unknown
- 1975-12-11 SE SE7514034A patent/SE7514034L/xx unknown
- 1975-12-11 NO NO754196A patent/NO754196L/no unknown
- 1975-12-12 OA OA55690A patent/OA05182A/xx unknown
- 1975-12-12 LU LU74003A patent/LU74003A1/xx unknown
- 1975-12-12 FI FI753518A patent/FI753518A/fi not_active Application Discontinuation
- 1975-12-12 JP JP50147480A patent/JPS6117837B2/ja not_active Expired
- 1975-12-12 DE DE19752556105 patent/DE2556105A1/de active Pending
- 1975-12-12 FR FR7538216A patent/FR2294179A1/fr not_active Withdrawn
- 1975-12-15 DD DD190154A patent/DD123191A5/xx unknown
-
1985
- 1985-04-25 JP JP60087656A patent/JPS615083A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3819621A (en) * | 1970-12-30 | 1974-06-25 | Fujisawa Pharmaceutical Co | 3-substituted-thiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives |
JPS4945879A (ja) * | 1972-09-09 | 1974-05-01 | ||
JPS4994696A (ja) * | 1972-12-26 | 1974-09-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI753518A (ja) | 1976-06-14 |
AU8688075A (en) | 1977-06-02 |
IL48644A0 (en) | 1976-02-29 |
LU74003A1 (ja) | 1976-11-11 |
BE836428A (fr) | 1976-06-09 |
NO754196L (ja) | 1976-06-15 |
DE2556105A1 (de) | 1976-06-24 |
GR58533B (en) | 1977-10-31 |
SE7514034L (sv) | 1976-06-14 |
RO68147A (ro) | 1980-01-15 |
NL7514391A (nl) | 1976-06-15 |
DD123191A5 (ja) | 1976-12-05 |
JPS5182294A (ja) | 1976-07-19 |
NZ179268A (en) | 1978-04-28 |
ATA938875A (de) | 1977-10-15 |
FR2294179A1 (fr) | 1976-07-09 |
ES443372A1 (es) | 1977-12-01 |
OA05182A (fr) | 1981-01-31 |
ZA757744B (en) | 1976-11-24 |
IN143474B (ja) | 1977-12-03 |
AT343803B (de) | 1978-06-26 |
DK564175A (da) | 1976-06-14 |
JPS6117837B2 (ja) | 1986-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6229436B2 (ja) | ||
US4012382A (en) | α-Amino and α-formyl-α-(p-acyloxyphenyl)acetamidocephalosporanic acid derivatives | |
EP0175610A2 (en) | New cephalosporin compounds and the production thereof | |
WO1987001116A1 (en) | Process for preparing cephalosporin intermediates | |
JPS5912661B2 (ja) | 中間体の製造法 | |
HU208828B (en) | Process for producing cefalosporins | |
CA1048997A (en) | Cephalosporin derivatives | |
HU184805B (en) | Process for preparing new substituted alkyl-oximes derived from 7-/2-amino-4-thazolyl/-acetamido-cephalosporanic acid | |
JPS615083A (ja) | 抗生物質中間体の製法 | |
HU212782B (en) | Water-free acylating process for stereospecifical producing antibioticum cephepim-dihydrochloride-hydrate | |
JPS5953274B2 (ja) | α−アミノ−ρ−ビドロキシフエニルアセタミドセフアロスポリン類の製造方法 | |
HU213267B (en) | Process for producing stereospecific cefepime-dihydrochloride-hydrate at ph 5-7,5 | |
EP0026811B1 (en) | Cephalosporin derivatives | |
US4868294A (en) | Process for preparing cephalosporin intermediates | |
FI66387C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av hydroxi-alfa-aminobensyl-penicillin | |
FI66186B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av penicillansyra- och cefalosporansyraderivat | |
JPS5934197B2 (ja) | 抗バクテリア剤中間体の合成法 | |
JP4616844B2 (ja) | セファロスポリン合成に使用するための中間体の生成プロセス | |
CA1246545A (en) | Chlorocefadroxil monohydrate | |
EP0492277A2 (en) | Cephalosporin derivatives | |
JPH0251435B2 (ja) | ||
JPH0633280B2 (ja) | 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤 | |
KR840002046B1 (ko) | 세팔로스포린의 제조방법 | |
CA1056814A (en) | Formyl-(p-acyloxyphenyl) acetamidocephalosporanic acid derivatives | |
JPS60209589A (ja) | セフアロスポリン誘導体のエステル |