JPS6150800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150800B2
JPS6150800B2 JP56109954A JP10995481A JPS6150800B2 JP S6150800 B2 JPS6150800 B2 JP S6150800B2 JP 56109954 A JP56109954 A JP 56109954A JP 10995481 A JP10995481 A JP 10995481A JP S6150800 B2 JPS6150800 B2 JP S6150800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cam
rear end
actuator
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56109954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812800A (ja
Inventor
Katsuji Ooshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEERAA MANNENHITSU KK
Original Assignee
SEERAA MANNENHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEERAA MANNENHITSU KK filed Critical SEERAA MANNENHITSU KK
Priority to JP56109954A priority Critical patent/JPS5812800A/ja
Publication of JPS5812800A publication Critical patent/JPS5812800A/ja
Publication of JPS6150800B2 publication Critical patent/JPS6150800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシヤープペンシルの鉛芯繰出操作を容
易にし、鉛芯の保持力性能の向上を図り、かつ軸
筒の径大化と長大化を押えることが可能なシヤー
プペンシルとボールペンの両用筆記具に関するも
のである。
従来、回転カムによりシヤープペンシルとボー
ルペンの2種類の筆記体を選択的に突出可能な両
用筆記具は、鉛芯を繰出させるに際しては、ノツ
ク部材を押圧することにより回転カムが前進し、
回転カムに当接した作動子、作動子に固着された
レフイール保持筒、レフイール保持筒に嵌合され
たシヤープペンシルの中具へと押圧力が伝達され
てチヤツクが前進し鉛芯が繰出されるが、この場
合は、ノツク部材を押圧するのに要する力は、回
転カムを前進させるためにレフイール保持筒を後
方に付勢しているスプリングの弾発力に打勝つ必
要があり、非常に大きな力を必要とし、操作しに
くいものであつた。また、シヤープペンシルの中
具が直接レフイール保持筒に嵌合される構造とな
るため、筆記時の筆圧を中具が直接受けることに
なり、筆圧を受けることによりチヤツクに締付力
が働く通常のシヤープペンシルと異なり、鉛芯の
保持力が弱く、強い筆圧を受けると鉛芯滑りを生
じるなどの問題点があつた。
そこで、本発明は筆記体の突出機構部と鉛芯の
繰出機構部とを分離することにより上述の問題点
の解消を図り、かつ鉛芯の繰出機構部を分離して
独立に設けることにより派生する軸筒の径大化、
長大化を防止し、また、シヤープペンシル使用時
のみノツク操作を可能とし、デザインや携帯性を
犠牲にすることなく鉛芯保持性能やノツク操作性
を向上したものである。
以下、図面に従つて本発明の実施例を具体的に
説明する。
前軸筒1は筆記時にシヤープペンシルレフイー
ル2およびボールペンレフイール3の先端が選択
的に突出可能な開口を有する筒状体であり、その
後端開口からシリンダー4の先端が着脱自在に嵌
合されている。
シリンダー4は、第4図に示す如く後端面にノ
ツク阻止片41が突設され、そして後端面より軸
線方向に2本の対向した切割溝42が設けられ、
内部にはレフイール保持筒11を軸線方向に移動
可能に収容するための断面略8字状の内孔43が
設けられている。そして内孔43の前方は段部4
4を介してやゝ小径となつている。2本の切割溝
42には作動子5がカムフオロアー51を外部に
突出させた状態で摺動可能にそれぞれ係合してお
り、従つて切割溝42の巾はカムフオロアー51
の巾よりは大きく、長さも作動子5のストローク
よりも長い。作動子5は内部孔52を有し、側面
からカムフオロアー51が突設された筒状体であ
り、その先端にシヤープペンシルレフイール2あ
るいはボールペンレフイール3の外筒21を装着
したレフイール保持筒11の後端に圧入固着され
ており、この作動子5の前端とシリンダー4の段
部44との間にはスプリング12がレフイール保
持筒11に巻回して介装され、レフイール保持筒
11はシリンダー4に対して後退する様に付勢さ
れている。
回転カム6は、第5図に示す如く筒状体の先端
から略斜めに切断された山形をなし、この両傾斜
面がカム面61としてシリンダー4の外部に突出
した2個のカムフオロアー51が頂点67に係止
され、同時に他方のカムフオロアー51が切欠き
68に係止されるが、とくに切欠き68を溝形を
したためしつかりと係止され、筆記中にこれらの
係止が解除されて回転カム6が不意に回転してレ
フイール2,3の先端が前軸筒1内に没入してし
まうおそれがない。そして後端にはノツク部材8
嵌装用の開口62があり、その内周面にノツク部
材8廻り止め用突起63が突設されている。そし
て、この回転カム6に後軸筒7が被装され、この
後軸筒7の先端は止め金14によりシリンダー4
の外周段部に回転可能に係止されている。このと
き、回転カム6と後軸筒7は接着やカシメなどの
通常の手段にて回着され、後軸筒7を回転させる
と回転カム6が回転する。
ノツク部材8は、第6図に示す如く外周面に鍔
部81を有し、前方部分は回転カム6の開口62
に嵌装され、後方部分は後軸筒7の後端開口71
から突出しており、ここに消ゴム15が装着さ
れ、その上からキヤツプ16が被せられている。
そして回転カム6の後端と鍔部81との間にはバ
ネ13が介装され、常時は鍔部81が後軸筒7の
後端内面に当接している。また、外周面の軸線方
向には廻り止溝83が刻設され、これに廻り止用
突起63が係合しており、従つて、ノツク部材8
は回転カム6に対して軸線方向への移動は可能で
あるが回転は不能であり、回転カム6が回転する
とノツク部材8も同時に回転する。更に、外周面
には回転カム6の一方のカム面61と同等かそれ
以上の傾斜角度を有し、かつ作動子5のストロー
クと同等がそれ以上の長さの作動ピン位置変え用
のカム面84とこれに連続して軸線に垂直なノツ
ク段部86が設けられ、このノツク段部86は回
転カム6の頂点67と同一位相点に位置してい
る。そして、ボールペンレフイール3の先端が前
軸筒1より突出しているときは、ノツク段部86
はノツク阻止片41の先端面と近接して相対峙し
た位置にあり、ノツク部材8は軸線方向への移動
が規制される。次に回転カム6が180度回転して
シヤープペンシルレフイール2の先端が前軸筒1
より突出すればノツク段部86とノツク阻止片4
1との位相がずれてノツク部材8は軸線方向へ移
動可能となる。
作動ピン9は剛性の大きな線鋼材からなり、後
端部91は前記のカム面84およびノツク段部8
6と衝合する。そして、作動ピン9は作動子5の
内部孔52に挿通されており、先端部92がシヤ
ープペンシルレフイール2の中具後端を押圧可能
となつている。作動ピン9の中腹部には内部孔5
2より大径のストツパー93が取付けられてお
り、鉛芯装填のためにシヤープペンシルレフイー
ル2をレフイール保持筒11から取りはずしたと
きに作動ピン9が抜け落ちないようになつてい
る。シヤープペンシルレフイール2の内部は従来
公知のノツク式シヤープペンシルと同一構造であ
るが、レフイール外筒21がレフイール保持筒1
1に連結されており、中具を構成する芯ケース2
2の後端は、作動ピン9の先端部92に固着され
た蓋94により押圧される。
而して、上記構成のシヤープペンシルとボール
ペンの両用筆記具において、先ずボールペンにて
筆記する場合は、ボールペンレフイール3が装着
されたレフイール保持筒11に固着された作動子
5を、後軸筒7を回転することにより、回転カム
6のカム面61にて前進させ、その頂点67にて
係合させるとボールペンレフイール3の先端は前
軸筒1の先端開口より突出する。このとき、シヤ
ープペンシルレフイール2用の作動子5は後退し
て回転カム6の切欠き68に係合するが、作動ピ
ン9もその後端部91がノツク部材8のカム面8
4に沿つて後退する。そして、ノツク段部86が
ノツク阻止片41と相対峙してノツクが規制され
るのは前述の通りである。
次にシヤープペンシルにて筆記する場合は、後
軸筒7を逆転させると、シヤープペンシルレフイ
ール2用の作動子5がカム面61に沿つて前進す
るとともにボールペンレフイール3用の作動子5
が他方のカム面61に沿つて後退し、それぞれ回
転カム6の頂点67および切欠き68に係合して
シヤープペンシルレフイール2の先端が前軸筒1
の先端開口より突出する。このとき後軸筒7の逆
転にともないノツク部材8も逆転するが、作動ピ
ン9は後端部91がカム面84により押出され
て、シヤープペンシルレフイール2と同じストロ
ークだけ前進し、作動子5が頂点67と係合する
ときは後端部91は頂点67と同一位相に位置す
るノツク段部86に衝合される。次に鉛芯を繰出
するには、シヤープペンシルによる筆記時はノツ
ク段部86とノツク阻止片41との位置がずれて
いるためキヤツプ16をノツクすればノツク部材
8は前進し、後端部91がノツク段部86に衝合
しているため作動ピン9も前進し、蓋94が芯ケ
ース22の後退を押圧してこれを前進させ、図示
略のチヤツクが前進して鉛芯を解放し、鉛芯が繰
出される。なお、鉛芯を芯ケース22内に装填す
るには、前軸筒1をシリンダー4から引き抜き、
外筒21をレフイール保持筒11から取りはずせ
ばよい。
以上説明した如く、本発明は、作動ピンは直線
状で作動子の内部孔に挿通されて、その先端がシ
ヤープペンシルの中具を押圧可能としたので筆記
体の突出機構の内部に鉛芯繰出機構を収容したこ
とになり、外径方向の寸法は従来公知のものと同
一であり、鉛芯繰出機構を分離して独立させたこ
とによる寸法の増大は全くない。従つてスマート
で、携帯に便利な両用筆記具を得ることができ
る。また、シヤープペンシルによる筆記時以外は
ノツクを規制したので誤つてノツクされることが
ない。そして作動ピンが直線状であるため、ノツ
クがストレートにシヤープペンシルの中具に伝達
され、更にノツク時に筆記体後退用のスプリング
は何ら関与しないので軽快に鉛芯を繰出すること
が可能となる。更に、従来の両用筆記具では、前
述のとおり、シヤープペンシルのチヤツクにかか
る筆圧を中具である芯ケースで受けるものが多か
つたが、本発明では、シヤープペンシルレフイー
ルをレフイール保持筒に装着したので、筆圧はチ
ヤツクリングを介してシヤープペンシルレフイー
ルの外筒で受けられる。このため、筆圧がかかれ
ばそれだけチヤツクに締付力がかかり、強い筆圧
によつても鉛芯がずり込む恐れがない利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の断面図、第
3図は第1図−線における断面図、第4図は
シリンダーの一部断面図、第5図は回転カムの斜
視図、第6図A,Bはノツク部材の斜視図をそれ
ぞれ示す。 1……前軸筒、2……シヤープペンシルレフイ
ール、3……ボールペンレフイール、4……シリ
ンダー、41……ノツク阻止片、42……切割
溝、5……作動子、51……カムフオローア、5
2……内部孔、6……回転カム、61……カム
面、7……後軸筒、8……ノツク部材、84……
カム面、86……ノツク段部、9……作動ピン、
11……レフイール保持筒、12……スプリン
グ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前軸筒と、この前軸筒に対して回転自由な後
    軸筒と、前記前軸筒の後端部にその先端が着脱自
    在に嵌合され、かつその後端にノツク阻止片が突
    設されるとともに軸方向に2本の対向する切割溝
    が設けられたシリンダーと、このシリンダー内に
    軸線方向に移動可能に収容され、その先端にシヤ
    ープペンシルレフイールとボールペンレフイール
    の外筒がそれぞれ装着される2本のレフイール保
    持筒と、このレフイール保持筒の後端に固着さ
    れ、カムフオロアーが前記切割溝に摺動可能に係
    合して前記シリンダーの外部に突出した作動子
    と、前記レフイール保持筒の外周に巻回されて該
    レフイール保持筒を前記シリンダーに対して後退
    させるように作用するスプリングと、先端から両
    側に向つて後退する傾斜面を前記作動子のカムフ
    オロアーと衝合するカム面となし、前記後軸筒に
    固着された回転カムと、前記回転カムと共に回転
    し、前記後軸筒の後端よりその頭部が突出するよ
    うに付勢され、かつ外表面に前記回転カムのカム
    面と同等ないしそれ以上に傾斜したカム面とこれ
    に連続する軸線に垂直なノツク段部とを有し、シ
    ヤープペンシルが筆記状態にあるとき以外はこの
    ノツク段部が前記ノツク阻止片の端面と近接して
    相対峙し、軸線方向の移動が規制されるノツク部
    材と、シヤープペンシルが筆記状態にあるときは
    後端が前記ノツク段部に衝合し、前記作動子の内
    部孔に挿通されてその先端が前記シヤープペンシ
    ルレフイールの中具後端を押圧して鉛芯を繰出さ
    せる作動ピンとを具備することを特徴とするシヤ
    ープペンシルとボールペンの両用筆記具。
JP56109954A 1981-07-16 1981-07-16 シヤ−プペンシルとボ−ルペンの両用筆記具 Granted JPS5812800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109954A JPS5812800A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 シヤ−プペンシルとボ−ルペンの両用筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109954A JPS5812800A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 シヤ−プペンシルとボ−ルペンの両用筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812800A JPS5812800A (ja) 1983-01-24
JPS6150800B2 true JPS6150800B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=14523337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109954A Granted JPS5812800A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 シヤ−プペンシルとボ−ルペンの両用筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812800A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123088U (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JPS62246804A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物の不活性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812800A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150800B2 (ja)
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPH0529908Y2 (ja)
JPS6150799B2 (ja)
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JPS6130916B2 (ja)
JPH0111512Y2 (ja)
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JP3542868B2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JPS623270Y2 (ja)
JPS6217265Y2 (ja)
JP3095985B2 (ja) 2芯筆記具
JPH023911Y2 (ja)
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
KR920007072Y1 (ko) 회전식 필기구
JPS62297199A (ja) 複合筆記具
JP3542869B2 (ja) 複式筆記具
JPS6337267Y2 (ja)
JP2502536Y2 (ja) 棒状物繰り出し装置付き筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0413160B2 (ja)
JPH0528073Y2 (ja)
JPH09254585A (ja) 複式筆記具
JPS5935997A (ja) 回転繰出式シヤ−プペンシル