JPS6150784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150784B2
JPS6150784B2 JP55186380A JP18638080A JPS6150784B2 JP S6150784 B2 JPS6150784 B2 JP S6150784B2 JP 55186380 A JP55186380 A JP 55186380A JP 18638080 A JP18638080 A JP 18638080A JP S6150784 B2 JPS6150784 B2 JP S6150784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
head
density
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55186380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109662A (en
Inventor
Mutsuaki Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18638080A priority Critical patent/JPS57109662A/ja
Publication of JPS57109662A publication Critical patent/JPS57109662A/ja
Publication of JPS6150784B2 publication Critical patent/JPS6150784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はインクジエツト記録方法に関する。 インクジエツト記録方法は記録媒体であるイン
クの小滴をヘツドより飛翔させ、記録部材に付着
させて記録を行なうものであつて、その方式とし
ては、例えば米国特許第3060429号明細書に開示
されているTele type方式、例えば米国特許第
3596275号明細書、同第329−8030号明細書等に開
示されているSweet方式、例えば米国特許第
3416153号明細書に開示されているHertz方式、
例えば米国特許第3747120号明細書に開示されて
いるStemme方式、等に大別出来る。 このうちStemme方式は記録信号に応じてオリ
フイスより記録媒体の小滴を吐出させて記録する
もので前記3方式とは原理的に異なつたものであ
る。この方式は構成上シンプルである事、不要イ
ンクの回収が不要である事など多くの利点を有す
るが、マルチノズル化が困難であること、高速化
には向かないなどの欠点を有している。 一方得られた画質の面から見るとStemme方式
では、一般に吐出するインク液滴の粒径が比較的
大きいために画質全体があらい感じになると言う
欠点を有している。そのような欠点は特に中間
調、又は低濃度の画領域を表現する場合には顕著
である。Stemme方式による中間調の表現方式と
しては次の2つの方法が考えられている。 第1の方法はピエゾ振動子に印加する電圧を変
化させて吐出量を制御しようとするものであつて
このような場合には、印加電圧によつてインク液
滴の粒径が変化する。 第2の方式はドツト密度変調方式であつて、表
現したい色の濃度に応じて液滴の数を変えるもの
である。このような方法による表現方法を模型的
に第1図、第2図に示した。第1図は電圧変調方
式による中間調の表現方法であつて、aは中間的
濃度領域、bは高濃度領域を示す。又、第2図は
ドツト密度変調方式による中間調の表現方法であ
り、同様にaは中間的濃度領域、bは高濃変領域
を示す。 しかしながら、第1の方法では電圧を下げすぎ
るとインクが吐出しなくなるためにおのずからイ
ンクドツトを小さく出来る範囲に限界があるこ
と、低電圧のもとでは吐出が不安定になること、
インク粒子は小さくなつても基本的には粒子によ
る表現である以上やはり機分かの画質の荒さが残
ること、などの欠点が存在する。第2の方法は比
較的簡易な方法であるので広く利用されているが
特に濃度の低い領域での画質の荒さは本質的なも
のであり、第1の方式よりもその欠点は大きい。 本発明はこような点に鑑み、すぐれた中間調表
現が可能で、美しい画像を得ることができるイン
クジエツト記録方法を提供しようとするものであ
る。すなわち本発明の記録方法は、記録紙上にイ
ンクが付着する前またはインクが付着したのち
に、インクが付着されるべき領域またはインクが
付着された領域上に、水または有機溶媒等の、染
料または顔料を含まない液体を付着せしめ、イン
クドツトの広がりの程度を制御して中間調記録を
行うようにしたものである。 本発明による記録方法を説明するために、イン
ク付着前に水または有機溶媒等の液体を付着させ
る場合について、この記録方法を実現する装置に
ついてのべる。 本装置の特徴は従来のインクジエツト装置と同
様のインクを吐出させるヘツドとそれ以外に、水
あるいは有機溶媒などの染料又は顔料などの着色
成分を含まない液体を吐出させるヘツドを有して
いることである。このヘツドはインクを吐出させ
るヘツドの直前に置かれており、中間調表現をし
たい時にはこのヘツドより吐出した液体があらか
じめインクに付着するべき記録紙の部分をしめら
せておくことになる。そしてインクによる記録は
このしめつた部分に、つづけて行われる。記録紙
をしめらせておくことにより、記録紙上に付着し
たインクは乾燥状態の記録紙上に付着した場合よ
りも速かに広範囲に拡がる。したがつてインクド
ツト部分の反射濃度は低くなり、全体としてイン
クドツトの目立たない中間色の表現が出来ること
になる。このような原理にもとずく表現方法を第
3図a,bにドツトで表現した。aは電圧変調に
よる中間表現方法を本発明による方法で記録した
場合の原理図、bはドツト密度変調による方法を
本発明の方法で記録した場合の原理的な濃度表現
方法である。図の斜線は濃度が低いことを示して
いる。 以下第4図を参照しながら、本発明についてさ
らに説明する。 第4図はドラム回転走査型のインクジエツト式
カラー記録装置に本発明を適用した例であり、1
は記録ドラム、2はドラム上に巻き付けられた記
録紙、3はインクジエツトヘツド(これをヘツド
Aと呼ぶ)で水、又は有機溶媒を吐出する。4,
5,6,7はインク吐出ヘツド(これらをヘツド
Bと呼ぶ)でそれぞれ、イエロ、シアン、マゼン
タ、ブラツクの4色のインクを吐出する。これら
のヘツドはリードスクリユー8を介して図面と垂
直方向に移動して副走査が行われる。インク吐出
ヘツド4〜7はカラーの画信号によつてそれぞれ
のインクを記録紙上に吐出してカラー画像を形成
する。中間色表現をしたときには、上記画信号に
よりインクが付着されるべき部分に、予め適当な
量の水または有機溶媒をヘツド3から吐出させ
る。ヘツド3及びインク吐出ヘツド4〜7から吐
出される水もしくは有機溶媒又はインクは、遅延
回路によるカラー画信号の遅延により記録紙上の
同一点になるようにする。 すなわち記録紙上へはまず水または有機溶媒が
ヘツド3より吐出されて付着し、つづいてこれと
同じ場所にヘツド4〜7からインクが吐出されて
記録することになる。 以下実施例により、さらに詳細な説明を加え
る。 インクジエツトによる記録はノズル径40μmの
オンデマンド型ヘツドを使用し、4個のインクジ
エツトヘツドからそれぞれシアン、イエロ、マゼ
ンタ、ブラツクの4色のインクる吐出させて行な
つた。これらのヘツド以外に第4図のヘツド3と
して別のオンデマンド型ヘツドを取付けた。これ
らのヘツドではその吐出量は6本/mmで記録を行
なつた場合125Vで4.7×10-4c.c./cm2、150Vで6.4×
10-4c.c./cm2、175Vで7.0×10-4c.c./cm2、200Vで7.9×
10-4c.c./cm2、225Vで8.7×10-4c.c./cm2である。 実施例 1 イエロ、シアン、マゼンタ、ブラツクのインク
として染料濃度2%、エチレングリコール20%、
蒸留水78%より成るインクを使用し、本発明にな
る別のヘツドより蒸留水を吐出させ、水がある場
合とない場合の比較を行なつた。電圧変調方式に
よる中間調表現を行なつた結果をマゼンタ色につ
いて表1に示す。記録は4本/mm、面積率とは着
色部分の%を言う。他の色においても結果はほと
んど同じである。
【表】 この様な方式では低電圧領域における反射濃度
を顕著に低下させることができ、より微妙な低濃
度表現が出来ることが分る。又、面積率の増加は
一つ一つのドツトが目立たなくなることを示して
おり、本発明の有用性を示している。 実施例 2 実施例1と同様の方法でドツト密度変調方式に
よる記録を行なつた。記録電圧は200V、1mm2
たり3×3のドツトマトリツクスを使用した。水
の吐出がある場合とない場合の反射濃度、面積率
の値を表2に示した。反射濃度は全体に少しずつ
低下し、面積率は増加する。面積率の増加はドツ
ト数の少ない場合ほど顕著でありドツトが目立た
なくなる事を示している。実際に得られた画像も
低濃度領域において観察されていたドツトの目立
ちが少なくなり、きめの細かい美しい画像となつ
た。
【表】
【表】 以上の例に示すごとく、インクオンデマンド型
ヘツドを使用した記録装置においては、この様な
方式によつてすぐれた画像を得ることが出来る。
以上の例ではヘツドAより吐出させるべき液体と
して蒸留水を使用したが、もちろん水溶性インク
の場合、たとえば湿潤剤や界面活性剤などの染料
以外の一般のインク成分を含む水溶液が有効に使
用出来る。同様の事は油性又はアルコール性のイ
ンクなどにも適用する事はもちろんであり、この
場合は油またはアルコールがヘツドAより吐出さ
れる。又、実施例においはインク付着前に水を付
着させる場合を例にしたのでヘツドAはヘツドB
の直前に置れたが、逆にヘツドAをヘツドBの直
後に設置する事も出来る。すなわちこの様な方法
では、インク付着後に水を付着させると言う場合
にあたる。この場合にも同様な効果を得る事は可
能であるが、直前に設置する方式に比べドツト一
個の内部での濃度が相異が生ずるおそれがある。
すなわち第3図に示したインクドツトの中心部分
が濃度が高く周辺部分では濃度が低いと言う現像
が生じるのである。この様な現象は画質の低下を
もたらすおそれがあるので、出来るならばヘツド
AはヘツドBの直前におかれる方が良いが、実用
上の使用な可能である。又、ヘツドAから吐出さ
れた水又は有機溶媒が乾燥しない間にヘツドBよ
りのインク記録が行われなければならないのでヘ
ツドAとヘツドBの距離は、この様な条件から決
定される。 以上、述べた様な記録方式はもちろんStemme
方式以外の方式によるインクジエツトに適用する
事が出来る事はもちろんである。又、本発明はカ
ラー記録に限らず、単色、2色などの記録におい
ても有効である事は言うまでもない。 以上のように本発明は、従来のインク吐出ヘツ
ド以外に設けられたヘツドから水または有機溶媒
を吐出させて、インク記録の行われる部分をしめ
らせてインクドツトの拡がりの程度を制御する事
を特徴とする中間調表現の容易な記録方法を提供
するもので、きめのこまかい美しい画像を得る事
の出来る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電圧変調方式による中間調の表現方法
の例を示し、aは比較的低濃度の場合、bは比較
的高濃度の場合である。第2図はドツド密度変調
方式による中間調の表現方法の例を示し、aは比
較的低濃度の場合、bは比較的高濃度の場合であ
る。第3図は本発明の方式による中間調の表現方
法の例を示し、aは電圧変調方式による比較的低
濃度の中間調の表現方法に本発明の方法を応用し
た場合、bはドツド密度変調方式による比較的低
濃度の中間調の表現方法に本発明の方法を応用し
た場合である。第4図は本発明をドラム回転走査
型のインクジエツトカラー記録装置に応用した例
を示す概略構成図である。 1……記録ドラム、2……記録用紙、3……イ
ンクジエツトヘツド、A,4,5,6,7……イ
ンク吐出ヘツド、B,8……リードスクリユー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘツドから吐出されたインクを記録紙上に付
    着させて記録を行うインクジエツト記録方法にお
    いて、記録紙上にインクが付着する前またはイン
    クが付着した後に、インクが付着されるべき領域
    またはインクが付着された領域に、水または有機
    溶媒等の、染料または顔料を含まない液体を付着
    させ、インクドツトの広がりを制御する工程を含
    むことを特徴とするインクジエツト記録方法。
JP18638080A 1980-12-26 1980-12-26 Ink jet recording method Granted JPS57109662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638080A JPS57109662A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638080A JPS57109662A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Ink jet recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109662A JPS57109662A (en) 1982-07-08
JPS6150784B2 true JPS6150784B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=16187368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18638080A Granted JPS57109662A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57109662A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494128A (en) * 1982-09-17 1985-01-15 Hewlett-Packard Company Gray scale printing with ink jets
JPS5993353A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Seiko Epson Corp カラ−プリンタ機構
JPS59115853A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Sharp Corp インクジエツト記録装置
EP1186439A4 (en) 2000-03-13 2004-12-08 Seiko Epson Corp SURFACE TREATMENT METHOD, SURFACE TREATED ARTICLE AND SURFACE TREATMENT DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111327A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd
JPS5335538A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Ricoh Co Ltd Ink jet type color printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111327A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd
JPS5335538A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Ricoh Co Ltd Ink jet type color printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109662A (en) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477248A (en) Ink-jet recording method and apparatus using inks of different penetrabilities
JPS58128862A (ja) インクジエツト記録方法
US4931810A (en) Ink-jet recording system
JPH06191143A (ja) インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクセット、かかる方法に用いる機器
JPS6228828B2 (ja)
US6273536B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP4736328B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2000198264A (ja) インク組成物の色域拡張方法および印刷工程
JPS6150784B2 (ja)
JP3190211B2 (ja) 異なるインクジェット記録ヘッドを選択的に搭載可能なインクジェット記録装置及びそのヘッド回復方法
JPH10323975A (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP2804563B2 (ja) インクジェット記録方法
JPS6132757A (ja) インクジエツト記録装置
JPH064337B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP2001088281A (ja) 階調記録方法および階調記録装置
JP3103590B2 (ja) インクジェット記録装置および該装置における記録方法
JPS6132756A (ja) インクジエツト記録装置
JPH04140148A (ja) インクジェット記録方法
JPS59218862A (ja) カラ−インクジエツト記録装置
JPH032046A (ja) インクジェット記録装置および方法
JPH0760997A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPS6221033B2 (ja)
JPH09272198A (ja) インクジェットプリント装置
JPS63315284A (ja) インクジェット記録方法
JP3109873B2 (ja) 噴射記録方法