JPS6150578A - 打撃練習機 - Google Patents

打撃練習機

Info

Publication number
JPS6150578A
JPS6150578A JP17480784A JP17480784A JPS6150578A JP S6150578 A JPS6150578 A JP S6150578A JP 17480784 A JP17480784 A JP 17480784A JP 17480784 A JP17480784 A JP 17480784A JP S6150578 A JPS6150578 A JP S6150578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
arm
pitching arm
cam follower
pitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17480784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049071B2 (ja
Inventor
今井 隆宏
大塚 新平
山村 幸男
今井 博三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17480784A priority Critical patent/JPS6150578A/ja
Publication of JPS6150578A publication Critical patent/JPS6150578A/ja
Publication of JPH049071B2 publication Critical patent/JPH049071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、野球やテニスの打′5!練習機に関するも
のである。
〔背景技術〕
従来、ばねの付勢力等で投球アームを回転させてボール
を投げ出す打撃練習機が提案されている。
この種の打撃練習機においては、投球アームを回動させ
る手段として、投球アームの基部と同軸上に位置して被
押圧部を設け、その押圧力の作用部は投球アームに対し
て、片方向に位置している(特公昭49−31379)
。しかし、これは投球アームの基部を片方向のみ押圧す
るため、投球アームは偏荷重を受けることとなり、基部
において損失の発生の危険がある。このことより、投球
アームの付勢力を強くする必要があり、かつ確実な固定
手段の必要から、機器の全体構成が大きくなり、コスト
、および品質の点で問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、投球アームの偏荷重をなくし、エネルギの
損失の低減と、投球アームの動作の安定性および構造の
筒略化が図れる打撃練習機を提供することを目的とする
〔発明の開示〕
この発明の打撃練習機は、先端が回動してボールを投げ
出す投球アームを一対の脚片で形成し、この投球アーム
をばねで支持し、このばねによる支持点の近傍で前記投
球アームの一対の脚片間に投球アームを回動させる押付
は部材を設け、この押付は部材を押圧することにより、
ばねに投げ出しのための付勢を行うものである。
このように、投球アームの押圧される部分が、両側脚片
の間であるため、偏荷重が使用することがなく、均一に
受圧できる。そのため、エネルギ損失が少なく、またそ
れだけばねの付勢力が小さくてすみ、機器全体のコンパ
クト化が可能となる。
また、偏荷重がないことから、動作が安定する。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第7図に示す0図に
おいて、1は本体ケースであり、中央で左本体カバーI
Aと右本体カバーIBとに分割され、かつ前面カバーI
Cが設けられている。本体ケース1は前面にボール投げ
出し口2を存し、側面にボール送り込み口3を有する。
本体ケース1内には本体ケース1の側面に形成されたボ
ール送り込み口3から送られたボールMを受ける一対の
平行なガイドレール4が設けられ、かつボール投球アー
ム6と、ボールセットアーム7と、これらの駆動機構部
とがコ字形のフレーム8とともに収納されている。前記
投球アーム6と、ボールセットアーム7と、ガイドレー
ル4とで、ボール投げ出し部が構成される。ボール送り
込み口3にはボール供給部11が付設され、これにパイ
プ材で形成された第1のボールストッカ9が接続され、
第1のボールストッカ9に第2のボールストッカ10が
連接されている。12は脚、13は送りカバーである。
投球アーム6の駆動手段を説明する。投球アーム6は線
ばねからなるものであり、カム14の回転により撓めら
れ、カム14から外れることによりその撓みの弾発力で
先端が回動し、ボールMを投げ出す。投球アーム6は、
詳しくは、2本の平行な脚片6A、6B(第4図)から
なり、各脚片6A、6Bの基端に投げ出し用ばねとなる
ねしりコイルばね部15が一体に延設されている。各脚
片。A、  6B(7)先端よ、第5図。よう43、。
1.、方     j向に傾斜させかつ連続させてあり
、ボールMを両脚片6A、6Bの平行部分と前記連続部
分との3点で保持可能なボール保持部6Cとなっている
投球アーム6の長さ方向中間にはカムフォロア16(第
21図)を回転自在に装着したカムフォロア軸17がダ
ンパ31との衝突部分であるダンパストッパ80 (第
4図)を介して固定しである。カムフォロア16は投球
アーム6の押付は部材となるものである。ダンパストッ
パ80は、投球アーム6に対して、溶接およびかしめに
より固定されている。80aはその溶接箇所である。投
球アーム6は、パイプ状のアーム支軸18 (第4図)
に、ねじりコイルばね部15が回転自在に外嵌して支持
されており、ねじりコイルばね部15の先端に設けた保
合部15aが、フレーム8のアームばね保持部20に係
合している。アーム支持軸18はフレーム8に取付であ
る。カムフォロア16はカム14に転接するものである
カム14は、回転方向に漸次径が太き(なり、途中で不
連続的にノド径となっている。カム14の駆動は、ボー
ルセットアーム7とともにモータにより行なわれる。こ
の駆動伝達系を説明する。フレーム8にモータと減速機
が一体となったギャードモータ21をねじ22で固定し
、ギャードモータ21のDカット形状をした出力軸21
aに、小ギヤ23を圧入固定する。さらに、カム軸24
に、カム14およびボールセットアーム7の作動用の突
起部25を有する大ギヤ26を、印ろう部でカム14と
大ギヤ26を連結して、カム軸24に対して回転自在に
嵌合する。また、両者の位置決めのため、Eリングカラ
ー等でカム軸24に対してスラスト方向の位置決めをす
る。このように、カム軸24を設置することにより、大
ギヤ26は小ギヤ23と噛み合う。なお、アーム支軸1
8はコ字状のフレーム8をB方向に拡げるようにして取
付ける。
各本体カバーIBにはボールセットアーム7がボス部5
0で回転自在に設置されており、右本体カバーIBの外
側にはボールセットアーム7にボールセッター100が
ボールセントアーム7と一体となるようにビン等により
固定しである。また、ボールセントアーム7は、右本体
カバーIBのボス部50において、セットアームばね5
1により常にF方向に加圧されている。また、ボールセ
ッター100を固定したボールセットアーム7の他端は
、ボール送りケース101のボス部101aに回転自在
に嵌合する。また、ボールセットアーム7の他の一端は
、セントの上方にのび、組立時に大ギヤ24の突起部2
5に係合する。一方、右本体カバーlBとボール送りケ
ース101は、ボール送り込み口3に対して直角方向に
複数個の傾斜リブよりなるボール送りレール103を有
し、さらに上部にはストフカ−保持部104およびボー
ル送り込み口105を存する。また、本体ケースIA。
IBにはさみ込むようにダンパ31が固定されている。
ダンパ31は、投球アーム6のストッパとなるものであ
り、ゴム等の弾性体からなる。
フレーム8に組込まれた駆動機+81部の収納状態等を
説明する。フレーム8は2本のねじ32で左本体カバー
IAに固定する。左本体カバーIAは、一部に乾電池ボ
ックス33が形成され、かつ一方のガイドレール4を存
し、また右本体カバーIBには左零体カバー1Δと同様
のガイドレール11とボール送り込み口3を存する。こ
れら左右の本体カバーIA、IBは、電源スィッチ40
とACアダプタ端子41を各々挟み込む形で固定される
ガイドレール4は、投球アーム6のボール保持部6Cの
回動軌跡に略沿う円弧状に形成されており、かつ投球方
向の前方に至る程、漸次ボール保持部6Cの回転軌跡か
ら外側へ離れる形状となっている。
本体ケース1の下部には固定脚片42一体に形成される
とともに、角度調整金具43とそのナツト部に螺合する
一対の角度mlねじ44を介して調整ゴム足45が固定
されている。角度調整金具43は本体ケース1に固定さ
れている。ねじ固定ナツト46を暖め、角度1PIiね
じ44を回ずことにより、地面に対する本体ケース1の
セット角度が可変となり、ボールの投げ出し角度が任意
に変えられる。                  
       1なお、この実施例では押付は部材とし
て、カムフォロア16を用いたが、押付は部材として、
一つの剛体を用い、その剛体に対して、エアシリンダや
油圧シリンダで押付けて投球アーム6を回動させてもよ
い。
動作 電源スィッチ40をオンにすると、ギャードモータ21
が回転し、小ギヤ23および大ギヤ26を介してカム1
4が回転する。カム14が回転すると、投球アーム6を
移動させるカムフォロア16を移動させ、かつカムフォ
ロア16に連装されているストッパばね17を移動させ
る。このとき、ストッパばね17のフック部17bは自
由状態であり、投球アーム6に対して何らの損失も与え
ない。そして、この時、大ギヤ26の突起部25により
、ボールセットアーム7を介してポールセッター100
を移動させる。すると待機法M1としであるボールは、
待機法M1のストー/パ部がボール送りレール102の
面より沈み込み、さらに待機法M1の強制送り部が待機
法M1をおすため、ボールはボール送りレール103上
に移動する。
ボール送りレール103上に移動したボールはボール送
りレール102自体がボール送り込み口3に対し直角か
つ傾斜をもつリブで(Iζ成されたものであるため、ス
ムーズにボール送り込み口3を通過し、投球アーム6の
ボール保持部6C上に移動する。
一方、待機法M2としてあったボールは、待機法M1が
ポールセッター100により送り出されるとともに、ボ
ール送り込み口3を通過し、待機法M1と同一の流れを
しようとするが、ポールセッター100が作動した後で
は、その強制送り部先端部とボール送りケース101の
待機法M2のストッパ部として示す部分との距乃を、ボ
ール直径より小と設定しであるため、それ以上前へ進む
ことはなく、ポールセッター100がセットアームばね
51の力により元の位置に復帰した時には、確実に待機
法M1の位置へセントされることになる。
ボールMが投げ出される直前の大ギヤ26と投球アーム
6の状態を第7図に示す。カムフォロア16がカム14
の最大半径部から外れると、投球アーム6のねしりばね
部15に蓄えたエネルギにより、投球アーム6はボール
を3点保持したままはしき出される。ボールを保持した
ままに移動した投球アーム6は、ダンパ31に接触する
と急激に運動を停止し、ボールのみがねじりコイルばね
部15のエネルギで加速された初速をもって投げ出され
る。
ここで、ガイドレール4と投球アーム6で保持されて、
投球アーム6とともにボールMが移動し、前カバー上の
ボール投げ出し口2から使用者がボールMの移動が見え
るようになっている。また、投球アーム6のボール保持
部6Cの軌跡Qと円弧状のガイドレール4の上面とは、
下方から斜め上方に向うにつれて、つまり投球方向に向
かって離れようになっている。そのため、ボールMが投
げ出される初期のみ投球アーム6とガイドレール4の両
者で保持され、以後は投球アーム6の先O:6部のみで
保持される。以後は、以上の動作を繰り返して実行し、
ストッカ9.10内に保有されたボールM(7)高さは
、tl[ゴム足45の本体ケース1からの突出量を変え
ることにより容易に変えることができ、使用者の要求に
合ね・已ることができる。
このようにボールの投げ出しが11なわれるが、投球ア
ーム6を2木の脚片6A、6Bで形成し、その両脚片6
A、6Bの間に設けたカムフォロア16で投球アーム6
を押付けて回動させるようにしたので、押付作用点が投
球アーム6の幅方向中央となる。そのため、従来のよう
に投球アーl、6の一側から押圧する場合と異なり、投
球アーム6の偏心荷重が作用することがなく、均一に受
圧できる。したがって、エネルギ損失が少なく、またそ
れだけコイルばね部15の付勢力が小さくてずむ。この
ため、機器全体のコンパクト化および軽量化、低コスト
化が可能となる。また、投球アーム6の偏心荷重が作用
しないことから、動作が安定する。
また、カムフォロア軸17はダンパストッパ80を介パ
投球アーA 64.:固定L−cあ、ヵ4、。□よ  
    1次の理由による。すなわち、従来、ばね材料
は熱の影響を受けたときに、材質の劣化を招き、破損す
ることが考えられるが。そのため、カムフォロア軸17
を直接に投球アーム6に溶接することは好ましくない。
これに対し、この実施例では、最も力のかかるカムフォ
ロア軸17の周辺ではばね材の投球アーム6に熱の影響
を与えないようにし、かつカムフォロア軸17を、スラ
ストおよびアーム方向に対して確実に固定している。
第8図は、第2の実施例を示す、投球アーム106は、
第1の実施例と同様に、2本の脚片106A。
106Bからなり、その基端のねじりコイルぼね部11
5がパイプ状のアーム支軸18に回転自在に嵌合してい
る。ねじりコイルばね部115の先端の保合部115a
は、フレーム8 (第2図)のアームばね保持部20に
係合している。また、アーム支軸18に、2枚のサイド
プレート119が同じく回軸自在に取付けられ、その先
端間に固定したカムフォロア軸117に、カムフォロア
116が回転自在に取付けられている。カムフォロア軸
117の両端は、サイドプレート119よりも外側へ延
び、投球アーム106の両側の脚片106A。
106Bと交差している。
ここで、カムフォロア116はカム14(第2図)によ
り、矢印A方向に移動し、投球アーム106を回動させ
てねじりコイルばね部115に、たわみエネルギを蓄積
させる。エネルギ開放時は、サイドプレート119がア
ーム支軸18に対して回転自在であるため、エネルギ損
失は最小限に抑えされた状態で開放される。また、カム
フォロア116は、サイドプレート119に取付けられ
ているため、投球アーム6に対してスラスト方向Bに対
しても安定あり、カム14との安定接触が得られる。
その他は第1の実施例と同様である。
第9図は第3の実施例を示す。投球アーム206は、2
本の脚片206A、206Bからなり、両側の脚片20
4A、206Bの先端は互いに運なってボールの保持部
となっている脚片206A。
206Bの基端はリング部207となり、支軸18に回
転自在に嵌合している。支軸18にはり形連結部215
aで互いに連なった2個のねじりコイルばね215が回
転自在に外眠し、その端部の係合部215bは、フレー
ム8 (第2図)のアームばね保持部20に係合する。
U形連結部215aの中央片となるカムフォロア軸21
7は投球アーム206の2本の脚片206A、206B
と交差し、両側の脚片206A、206a間でカムフォ
ロア軸217にカムフォロア216が回転自在に取付ら
れている。
この構成の場合、ねじりコイルばね215のカムフォロ
ア軸217が投球アーム206を下から支えており、カ
ムによりカムフォロア216が矢印A方向に押されると
、投球アーム206は自重により、カムフォロア軸21
7とともにA方向に移動する。そして、ねじりコイルば
ね215のエネルギ開放時においては、投球アーム20
6はねじりコイルばね215の開放方向に力を受けて移
動する。このとき、カムフォロア216はねじりコイル
ばね215のカムフォロア軸217に取付けられていて
、B方向には移動しないため、カムとカムフォロア21
6の接触は安定的なものとなる。
その他は第1の実施例と同様である。
第10図は第4の実施例を示す、この場合、投球アーム
306は第1の実施例と同様に2木の脚片306A、3
06Bからなり、その先端部が連なってボール保持部と
なっている。両脚片306A 。
306Bの基端はねじりコイルばね部315となり、ア
ーム支軸18に回動自在に外11失している。
ねじりコイルばね部315の端部となる係合部315a
は、フレームに係止させている。アーム支軸18には、
投球アーム306と逆方向に付勢力を発生するように2
本のねじりコイルばね307を回転自在に外嵌しである
。ねじりコイルばね307の一端307aはフレームに
固定しである。
これらねじりコイルばね307の他端延出部307bは
、投球?−ム306(7)脚片306A、306Bを上
下から挟み込むように曲げられており、その5Um部は
互いに突き合わされ、カムフォロア316が回転自在に
外嵌している。ねじりコイルばね307は、投球アーム
306のねじりコイルばね部315に比べて、十分にば
ね定数を小さく設定     1しである。この構成で
は、カムフォロア316がカムによりA方向に移動し、
投球アーム306に対して力を伝え、エネルギを蓄積す
る。このとき、ねじりコイルばね307はばね力を持っ
ており、投球アーム306に対して確実なカムフォロア
316の支持を可能と□している。そのため、投球アー
ム306のエネルギ開放時においても、カムフォロア3
16よりの音の発生を最小全に抑えることができる。ま
た、ねじりコイルばね307は、投球アーム306と同
じアーム支軸18に取付けられており、B方向に対する
移動がなく、安定した動作が可能となっている。その他
は第1の実施例と同様である。
第11図は第5の実施例を示す。この例は、投球アーム
は第1の実施例と同様に形成されている。
投球アーム406の両側の脚片406 A、 406B
は中間部で屈曲されており、その屈曲部407にカムフ
ォロア417の両端を配置し、カムフォロア軸417の
両端をラジアルおよびスラスト方向に対して包み込むよ
うに固定金具408が設けである。固定金具408は、
リベット、がしめ止め、あるいはスポット溶接等で両対
向片部分が相互に固定しである。カムフォロア支軸41
7上には、カムフォロア416の回転自在に取付けられ
ており、カムの力はこのカムフォロア416によって投
球アーム406の脚片416Δ、416Bに伝えられる
。つまり、カムフォロア416は、カムにより、A方向
に移動させられ、投球アーム406にエネルギを蓄積す
る。ここで、投r>)iアームの脚片406A、406
Bの中間部が屈曲されており、その屈曲部分407でカ
ムフォロア支軸417 ’c保持する構造となっており
、カムフォロア4160B方向に対する移動は抑えられ
ている。その他は第1の実施例と同様である。
〔発明の効果〕
この発明の打撃練習機は、投球アームの偏荷爪をなくし
、エネルギ損失の低減と、投球アームの動作の安定性お
よび構造の簡略化が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の外観1.1視図、第2図
はその初期状態を示す破断側面図、第3図は同じくその
破断正面図、第4図は同じくその投球アームと、カムフ
ォロア等の関係を示す斜視図、第5図は同じくその駆動
機構部の側面図、第6図はその全体のボール送り完了状
1mの部分破断側面図、第7図は同じくそのボール打出
し直前状gの側面図、第8図ないし第11図はそれぞれ
第2ないし第5の実施例の投球アームとカムフォロア等
の関係を示す斜視図である。 1・・・本体ケース、2・・・ボール投げ出し口、3・
・・ボール送り込み口、4・・・ガイドレール、6・・
・投球アーム、6A、6B・・・脚片、6C・・・ボー
ル保持部、7・・・ボールセットアーム、8・・・フレ
ーム、9.10・・・ボールストッカ、11・・・ボー
ル供給部、14・・・カム、15・・・ねじりコイルば
ね部、16・・・カムフォロア(押付は部材)、18・
・・アーム支軸、21・・・ギャードモータ、25・・
・突起部、26・・・大ギヤ、31・・・ダンパ、80
・・・ダンパストッパ第1図 第8図 第9図 第10図 第11□□□ 手続辛甫正1: (自発

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の脚片からなり先端が回動してボールを投げ
    出す投球アームと、この投球アームを支持する投げ出し
    付勢用のばねと、このばねによる支持点の近傍で前記投
    球アームの前記一対の脚片間に位置して前記投球アーム
    を回動させ前記ばねを撓ませる押付け部材とを備えた打
    撃練習機。
  2. (2)前記押付け部材がカムフォロアである特許請求の
    範囲第(1)項記載の打撃練習機。
JP17480784A 1984-08-20 1984-08-20 打撃練習機 Granted JPS6150578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480784A JPS6150578A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 打撃練習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480784A JPS6150578A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 打撃練習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150578A true JPS6150578A (ja) 1986-03-12
JPH049071B2 JPH049071B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15985004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480784A Granted JPS6150578A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 打撃練習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150578A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223267U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS592372U (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 田中 亮一 球技用トレ−ニングマシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223267B2 (ja) * 1974-12-19 1977-06-23
JPS592372B2 (ja) * 1980-04-03 1984-01-18 富士通株式会社 電子ビ−ム露光方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223267U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS592372U (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 田中 亮一 球技用トレ−ニングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049071B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440013B1 (en) Pitching machine
JPH049067B2 (ja)
JPS6150578A (ja) 打撃練習機
US20050103319A1 (en) Variable trajectory kit for a ball pitching mechanism
JP4003977B2 (ja) トスマシーン
JPH0410865Y2 (ja)
JPS60241470A (ja) 打撃練習機
JPH0422596B2 (ja)
JPS6150577A (ja) 打撃練習機
JPS623054B2 (ja)
JPH0418608Y2 (ja)
JPH049068B2 (ja)
JP3638995B2 (ja) 投球機の投球予告装置
JP7168815B1 (ja) トスマシーン
JPH01232981A (ja) オートボールセッター
JPH049070B2 (ja)
JPH0410866Y2 (ja)
JP2877782B2 (ja) 弾球発射装置
JPS61137579A (ja) 打撃練習機
JP3007218B2 (ja) ピッチングマシン
JPH0433878Y2 (ja)
KR20020091713A (ko) 테니스볼 투척장치
JPS62249661A (ja) 打撃練習機
JPH0410348B2 (ja)
JPS6219184A (ja) 打撃練習機