JPS61502157A - ワイヤの先端にボ−ルを形成する方法と装置 - Google Patents

ワイヤの先端にボ−ルを形成する方法と装置

Info

Publication number
JPS61502157A
JPS61502157A JP60502108A JP50210885A JPS61502157A JP S61502157 A JPS61502157 A JP S61502157A JP 60502108 A JP60502108 A JP 60502108A JP 50210885 A JP50210885 A JP 50210885A JP S61502157 A JPS61502157 A JP S61502157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tip
time interval
voltage
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502108A
Other languages
English (en)
Inventor
バンクロフト,チヤールズ・エフ
ブラウン,トーマス・ビー
ブロツク,ピーター・ダブユ
スツター,レロイ・ヴイ・ジユニア
Original Assignee
ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− filed Critical ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Publication of JPS61502157A publication Critical patent/JPS61502157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45155Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ワイヤの先端にボールを形成する方法と装置発明の背景 1、発明の分野 本発明は、主にワイヤの先端を他の表面に接合する分野に関し、特に接合に先立 つでそのようなワイヤの先端にボールを形成することに関する。
2、先行技術に関する説明 集積回路チップを組込んでいる電子回路の製造において、ぞの無数の回路を他の 素子に相互接続するための手段を提供するように、集積回路上の個々の伝導バド にしっかりと電気的に接続しなければならないことが多い。ボールを利用した接 合法は、電子工業界において、そ0ような相互接続を効果的に行なうための広く 受入れられた技術である。ゲンリツヒ(W、 D、 Genrich)による発 明で、本譲り受け人に譲渡された米国特許3.767、101は、この技術と、 それを行なうために適当な接合装置について開示している。その特許に述べられ ているように、ワ、イヤは、毛細管の先端からその先端が僅かにはみ出すように 供給される。毛細管の先端の近くでワイヤは炎にあぶられ、端末処理され、小さ なボールを形成する。
それから、毛細管は、先端がボール状になったワイヤが接点を作るまで、ワイヤ が接続されるべき伝導バドに押付けられる。圧力、熱、および振動を組合わせて 加えることで、伝導パドとワイヤの先端のボールとの間に接合がなされる。それ から毛細管は引抜かれ、ワイヤは接合された先端から糸状に伸びたリード線とな るように引き出される。そのワイヤは端末処理され、リード線となり、あるいは ここでは言及しない方法で回路上の第2の点に接合される。
金は、ワイヤが加熱されてボールが形成されるときに酸化しないので、そのよう な接合を形成したいときに使用される金属である。貴金属でない金属で金に十分 に置きかわる方法を発見するためにかなりの研究がなされてきた。それらの成果 のいくつかが、セミコンダクタ インタナショナルから1982年8月に発行さ れた“貴金属以外の金属で作られたワイヤのボールを利用した接合″ (bal l bonding ofnonprecious 01etal WireS  )の65ページ以降に述べられてし)る。その記事によれば、アルミニウム合 金でできたワイヤの先端を空気中で炎であぶってボールを作ることは不可能であ る。その様な環境でボールを作ることが困雌なばかりでな(、その後、接合さゼ ようとしても、ボールの表面に厚い酸化層が形成されているので、その記事によ れば、不可能である。
その記事によれば、解決法として、例えばアルゴンのような不活性ガス中で炎で あぶりボールを形成することであると述べられている。
ボールの接合に先立ってワイヤの先端にボールを形成する他の方法は英国特許1 ,536,872と1,600,021に書かれている。
これらの特許は共に、アルミニウムワイヤの先端にボールを形成することを目指 し、それを放電におけるスパークによって行なうことを提案している。特許i、 536,872では、放電によるスパーク範囲にシールド用のガスを供給しなが ら、ワイヤ端と電極との間の間隙に約200vの電圧を加え、一時的に’Ilj とワイヤの先端を接触させ、ワイヤの先端を溶かし、放電によるスパークを形成 することによって、放電によるスパークは始められる。放電によるスパークを利 用してアルミニウムワイヤの先端にボールを形成するための同様な技術が特許1 ,600,021に述べられている。しかしながら、それでは放電によるスパー クはシールド雰囲気中の間隙で始められる。
この方法では、350■から10,0OOVの電圧を使用して可能になると思わ れる。
以上のことから、アルミニウム、あるいは他の卑金属を用いたワイヤの先端にボ ールを形成するための以前の方法は、ボールの上に、後の接合を妨げることにな る酸化膜が形成されるのを防ぐために、不活性ガスを使用するという制限があり 、また、ボールを炎にあぶって形成する場合も、放電によるスパークによって形 成する場合も不活性ガス雰囲気を使用することが必要であるということは、明ら かである。我々の知る限りにおいて、この方法では、再現性のある接合結果が得 られるような、はとんど酸化物のない同じ形状の、また同″ じ大きさのボール は作られなかった。なぜなら、可動接合装置のメカニズムによって発生する風の 息のため、炎であぶられる、または放電によって発生するスパークの直接的な範 囲において、不活性ガスの密度を周囲で同じに保つことは出来ないので。
本発明の基本的な目的は、同じ大きさのボールを作製できる方法によって、ワイ ヤが貴金属でできているか、または卑金属でできているかに関わらず、等しく有 効な方法で、また不活性ガス雰囲気の使用を必要としない方法によって、ワイヤ の先端に実質的に酸化物のないボールを形成することである。
発明の関連する目的は、たとえワイヤが卑金属でできていても、空気中で、同じ 大きさのボールを制御可能な形で形成するために必要な電圧と電流を発生し、供 給することができる装置を提供することである。
発明の概要 本発明の上記目的を達成するために、DC’!圧が加えられた後、RF電界をワ イヤの先端に加えることによって、最初にワイヤの先端にアーク放電を始めさせ 、RF電界をワイヤの先端に加えることで、そのDCN圧が除かれた後そのアー ク放電が続くことによって、他の表面に接続される前に、ワイヤの先端にボール が形成される。さらに、RFIW界によってアーク放電が始まる前に、その間に 、およびその後で、ワイヤの先端にはDC電界が加えられる。アーク放電が始ま る前にDCN界を加えると、RF電界によってアーク放電を始めるようになるた めの条件が確立される。アーク放電が始まったあとも、望ましい大きさのボール を作るために、DC電界は保持される。
本発明はまた、ワイヤを接合されるべき表面の近くで支持し、電極をワイヤの先 端の下部で支持する手段と、およびワイヤの先端と電極との間の間隙にアークを 始めさせ、また維持するのに充分なRF雷電圧、およびワイヤの先端にボールを 形成するために必要なりC電圧とを、発生し、その間隙に加λるための手段とを 提供することにより、前述の方法を実現するための装置を提供することである。
本発明のこの目的を達成するために、同調回路がRF電源とDC電源との出力を そのワイヤとそのN極との間の間隙に加えるために提供され、その同調回路はR F雷電圧発生された比較的低いレベルから間隙に加えられる十分に高いレベルに まで上昇させるために、RF雷電圧周波数で共振する。そのRF雷電圧またDC !圧が終了した後その間隙にプラズマを維持するように働き、これにより、ボー ル上の酸化物の形成を阻止する。
前述の方法を使用して、特に前述の装置によって実現されるとき、ワイヤの先端 に空気中で一様な大きさのボールを形成することが可能であった。この目的に適 った金属には、ニッケル、アルミニウム、およびしんちゅうが含まれる。
本発明の他の目的と特徴は、以下に図面を参照した詳細な説明により明らかにさ れる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明によるワイヤの先端にボールを形成するだめのシステムのブロ ック図である。
第2図は、第1図で示された装置のワイヤの先端と電極との間にアーク放電を開 始させ、維持するために使用される電圧を示す一連のタイミングチャートである 。
発明の詳細な説明 改良した方法を実現するために適切な装置が第1図に示されている。それは、そ の先端にオリフィス12を有する通常の毛細管11を含み、そのオリフィス12 を通しでワイヤ13が供給されている。以下に述べられる手段によって、ボール 15はワイヤ13の先端に本発明に従って形成される。このボールは、過去にお いては炎であぶることによって、あるいは放電時のスパークによって形成されて いた。このボールは、位置合せ用の台17に載せられた集積回路19上の多くの パドの1つである伝導金属でできたパド21に毛細管11によって普通押付けら れる。先行技術で知られているような方法では、毛細管11を下げることに合せ て台17を移動させて、一連の伝導パド21を動かすことにより、連続的な接合 がなされる。電極22は、毛細管11の先端とは離れていて、ボール15を形成 する間には毛細管11と伝導金属バド21の間に有り、実際に接合されるときに は伝導金属バド21にボール15を押付けるように毛細管11を下げるため、そ の位置がずらされる。
ボール15を形成するための過程の第1のステップは、ボール15と電極22の 間の間隙でアーク放電を始めるための条件を増強するように、その間隙にDC電 圧を加えることである。
これを終わらせるために、制御パルス25は、制御パルス電源23によって発生 され、DC負負パル発生器27に加えられる。
そのDC負負パル発生器27の出力29は同調回路31の入力中点38に加えら れる。同調回路31は一対の分岐33と35からなり、分岐33はキャパシタ3 9に直列接続されたインダクタ37を含み、分岐35はキャパシタ43に直列接 続されたキャパシタ41からなる。同調回路31の一端は、ワイヤ13と同様に アースに接続されている。同調回路31の他端、すなわち出力中点46はDC電 流制限抵抗44を介して電極22に接続されている。このようにして、DCパル ス29が、第2図に示されるように時間間隔T1の間に間隙Gに現われる。
時間間隔T1の間に、間隙Gを横切るスパークは、間隙GにRFパルス59を加 えることにより始められる。RFパルス59は、第1図に示される実施例では、 RFIi、1147から導かれ、そのRFI源47の出力49は、制御パルス電 源23によって作られたゲート制御パルス53の制御の下、ゲート51を介して RFパワードライバ52に加えられる。その結果、RFパワードライバ52の出 力におけるRFパルス59が同調回路31のRF入力中点45に加えられる。同 調回路31は、アースとRF出力中点46の間に現われる出力を最適化するため に、RFパルス59の周波数と共振するように設計されている。本実施例では、 同調回路31は、RF出力中点46の電圧レベルをより高くするように、RF入 力中点45に加えられるRFパルス59の電圧を上昇させるように働く。このこ とは、キャパシタ41と43の値を、キャパシタ41のリアクタンスがキャパシ タ43のリアクタンスの実質的に何倍かになるように、選ぶことによって達成さ れる。キャパシタのりアクタンスはその大きざに反比例するので、上記選択のた めには、キャパシタ43の容量はキャパシタ41の容量の何倍かであることが必 要である。簡単に説明すれば、インダクタ37のリアクタンスはキャパシタ39 のそれよりはるかに太き(、その結果、同調回路の電圧増幅機能に関して後者の 影響は無視できる。
ワイヤの先端にボールを形成する際に、多数の変数の最適値は種々の環境に依存 している。そこで、全ての場合に最良の結果を生じるように、特定の値の組を与 えることは不可能である。代わりに、それらの変数は注記され、それらの関係が 説明され、それらの値が選択されるべき方法が述べられる。
本発明の実施例では、エネルギは、ワイヤ13の先端を溶かし、そこにボール1 5を形成するために、間隙Gに供給される。供給される必要のあるエネルギ量は 、形成されるべきボール15の大きざと同様に、ワイヤ13の材料と直径の関数 である。一方、供給されるエネルギは、間隙Gに供給される電流パルスの間隔と 大きさの関数である。データからは有効な範囲は2〇−40ミル(ail )で あり、最適値は30ミルである。使用されるワイヤの直径は0.0007−0. 002インチの範囲である。
このようにして、DCパルス29の大きさと時間間隔T1は、原理的に間隙Gに 供給されるべきエネルギ量の関数である。
全体の時間間隔T1は、制御パルスN1Ii23からのトリガパルスに応答して 、時間間隔T1の間DCパルス29を作りだすように動作するDC負負パル発生 器27によって設定される。時間間隔T3は、制御パルス電3!23によって設 定され、タイミングパルス25の立上がりとRFパルス59の立上がりの間の遅 延時間を示す。RFパルス59はゲートパルス53の時間間隔と一致し、DCパ ルス29のタイミングは制御パルス25の時間間隔と一致する。時間間隔T3は 、RFパルス59が始まるまでに、実質的に飽和値にまで上昇するように、DC 電圧29がDC入力中点38に加えられるために充分な時間を与えるように選択 される。R千パルス59が保持されている間に、時間問隔T2はまた、時間間隔 T2の終Tする前に、間隙Gにアークを始めさせるために充分なレベルにまでR 1′:パルス59が上昇することを保証するように長く、またDC電圧の終わり がオーバーうツブづるように長くなるように設計されている。
(二のようにして、回路設訓者は、時間間隔T2が終了づるまで、RF電圧59 が、間隙Gに7−クを始めさせるために、必要な電圧の最少値を越えで」二昇す ることを、およびDC電圧が除かれた後冒つlいるプラズマを維持することを確 実にすることが?″′きる。T2の望ましい時間間隔の最大値は、ワイヤ13を 過剰にアニールすることを避G′3る必要性と、およびワイヤの強度を接合の強 度以下に劣化させてしまう条件、それはRFパルス59が過剰に長いときに生じ る、とによって決定される。最後に、時間間隔T2は、ボ・−ルに過剰な酸化物 が生成されることを防ぐために、低エネルギプラズマアークを1分長い時間維持 できるように選ばれる1、ある材料ででき、ある直径を持つワイヤでは、ボール の大きさは、DCパルスの大きさく抵抗44を適当な値に選択することによって 制御可能である)あるいは時間間隔のどちらか、または両方を変化きせることに より、調整される。
第2図に図示されている波形は理想化されていて、それらは図示されているよう にすぐには立ち上がったり、立ち下がったりしないということが理解されるべき である。このように、DC電圧29とRF電圧59は、図に示されているように すぐにではなく、むしろ徐々にR終値にまで上昇していく。これはそれらのレベ ルにまで遅するために充分な時間がかかるということである。またボール15は アークが始まるや否や形成され始めるということが理解されるべきである。それ は時には時間間隔T2の間に牛じ、その正確な時間は、アークが始められるレベ ルにまひRFi圧が達した瞬間に依存する。
一度アークが形成されると、RF雷電圧アークが始められる値にまで五かり、時 間間隔T2が終わるまで、その値に止まる。
RFパルス59の大きさと時間間隔を決定する回路定数は一連の設計の段階で導 かれる。第1図に描かれる特定の装置が利用される場合にのみ、そねらの股引の 段階が関係するということが理解されるべきである。8う必要もないが、本発明 に関する方法の必須条件を構成する、第2図に描かれている一速の電圧を作り出 すような他の回路も設計されることができる。しかしながら、第1図の回路が使 用されると仮定すると、これらの値を選択する最初の段階は、同調回路31を電 極22に接続するリードワイヤによって導入される寄生容度C3を決定すること である。C3の値が一度決定されると、キャパシタ41の容ff1c1は、回路 動作へのCsによる影響を最少にするために、寄生容量値C3に対して十分大き くなるように選ばれる。つぎに、キャパシタ43の容量C2は、出力中点46と アースの間に現われる電圧が、同調回路31のアースとRF入力中点45の間に 加えられる電圧の倍数にさせるために、キャパシタC1の倍数になるように選択 される。RFパルス59の周波数において、インダクタ37はキャパシタ41と 43に並列に接続されていることが望まれるので、コイル37に直列に接続され ているキャパシタ39の容11C3は、そのキャパシタのりアクタンスがインダ クタのリアクタンスに比べて小さくなるように選択される。同調回路31の設計 が終わると、インダクタ37のインダクタンスしは容ff1c1とインダクタン スLによって決まる回路の共振周波数がR,F電源47の動作周波数に近くなる ように選択される。インダクタ37の選択に際して、またそのQLを考慮するこ とが必要である。インダクタのQLはその栴成物の回路特性であり、十分大きけ れば、同調回路31のQinを決定する。同調回路31で望ましいQinは、Z =Qin x Xc2 で表わせられ、アースと入力中点45の間の最少の入力インピーダンスの関乙で ある。
1.5M HZにおいて望ましい最少のQinは、約100のQを持つインダク タが市販されているので、10のオーダーであり、それは容易に達成可能である 。
第1図のシステムでは、回路31はRFパルス59の周波数で波数をRFパルス 51の周波数に調整するように、キャパシタ41とインダクタLを可変にするこ とによって、達成される。
しかしながら、部品41と37を固定に保ち、代わりにRFパルスの周波数を可 変にすることが望ましい、RFW源47の周波数を可変にすることはキャパシタ 41あるいはインダクタ37の大きさを可変にするより容易なので、これは簡単 である。最終的に本実施例では、RF電源47は’MC10136およびM C 10137M E CL 10,000ユニバーサルカウンタを使用したプログ ラマブルカウンタ”という題のモトローラアプリケーションノートA N−58 4に書かれているプログラマブル分周器として働き、60M Hzで動作する固 定周波数発振器として作られた。そのアプリケーションノートの5ページの第9 図は、プログラマブル分周器を作製するのに適切な回路を示している。12ポジ シヨンスイツチが、1.395から 1.875M HZの範囲の周波数を12 分割した周波数の中から1つの周波数を選択できるように、分周器を構成するた めに使用される。すなわち、プログラマブル分周器の分周ファクタは、固定周波 数発振器47からの60M @ zの入力周波数を1,395から 1,875 MH2の範囲内の12個の値のうちからどれか1つの値に変換するように、12 ポジシヨンスイツチによって変更される。そのような可変のRF周波数範囲を持 てば、同調回路31は比較的広い範囲のある周波数で共振するように設計される ことができ、その結果、寄生容ff1csが変化して、回路31の共振周波数が 僅かに変化しても周波数選択スイッチを使用することによって容易にカバーされ る。
第1図に描かれ゛た装置の他の特徴は、電極22とワイヤ13の間にアークを誘 起するための電圧を加えるまえに、機械の不調により、毛細管11の先端からワ イヤ13を引出すのに失敗した場合、電極22とワイヤ13あるいは毛細管11 との間に生じるアークを逃がすための回路61である。ここで述べられる回路は 、本発明によるものではなく、ロジャー・F・クレソン(Roger、 F 、  Cressey)による発明であり、その特許出願はファイルされ、本■受は 人に譲渡される。その発明について、本出願の従属事項である装置の動作を補強 すると思われるので9ここで述べる。回路61は一対の2次電極63と65から なり、電極63は電極22に接続されていて、if極65は抵抗67を介してア ースに接続されている。ワイヤの先端が毛細管の先端により適当に突出している とき、電極22とワイヤ13の先端との間の距離Gと比べて電極63と65の間 の距離G′は、ワイヤ13の先端が毛lll管11の先端から適、当に引出され ているときに、間隙GとG′に加えられる電圧が間隙Gにのみアークを生じるよ うに選択される。反対に言えば、2次間隙G′に対して、毛細管11の先端と電 極22の先端との距離は、ワイヤ13が毛細管11の先端の内部にあり、引出す のに失敗したときに、間隙GとG′に加えられる動作電圧が2次間隙G′にのみ アークを生じさせるように選逝される。このようにして、毛細管に対する損傷が 、これは他にもあるが、防がれる。そのような条件は、アークが電極63と65 の間に生じるときにだけ、それはワイヤ13を毛細管11の先端から引出すのに 失敗したことを意味するが、抵抗67の電圧を検出するために接続されている検 出部69を設けることで回路61によって容易に検出される。
2次電極63と65の形状が電極22とボール15が形成される前のワイヤ13 の先端と同様ならば、2次電極間隙G′は、電極22と毛細管の先端との間の距 離と間隙Gとの中間の距離に設定される。
実際、アークが起きるまえのワイヤ13の先端の鋭いエツジのため、また電極6 3と65が点タイプでなくむしろ先端が平らなだめ、2次間隙G′は、望まれる 効果を達成するために間隙Gより幾分小さく選ばれなければならない。
アークがボール15を形成するときに間隙Gに適当に生じているとき、その大き さと時間間隔は間隙に加えられた電圧ばかりではなく、アークが電流の形で流れ なければならない回路インピーダンスの関数でもある。この回路インピーダンス は、原理的に間隙、DC電流制限抵抗44、およびキャパシタ41とインダクタ 37とからなる直列共振回路からなる。キャパシタ41とインダクタ37の2つ の部品は、インダクタ37からアースに直接接続されるように、キャパシタ39 は十分大きな値を持つので、およびキャパシタ43はRFパワードライバ52の 出力インピーダンス、これは標準的には250程度である、を介してアースに効 果的にシャントされると考えられるので、RF周波数において必然的にアースに 接続されると考えられる。キャパシタ41とインダクタ31によって形成される 直列共振回路は、間隙Gのインピーダンスの変化のため、他にも余分にふらつく アーク電流を平滑化するように働(。間隙Gのインピーダンスは100Ω程度で あり、一方キャパシタ41とインダクタ37からなる直列共振回路の出力インピ ーダンスは、1.5M Hzの周波数で、回路のQが30とすると、30にΩ程 度である。このように、間隙Gのアークによる電流の大きさは、主に直列共振回 路の出力インピーダンスによって決定され、間隙のインピーダンスの変化によっ ては僅かに影響されるだけである。
さらに、アークは直列共振回路の同調周波数で共振するので、DCパルス29が 終わったあとでさえも、ボール15の酸化物の形成は非常によく減少する。この ようにして、この助けにより、ワイヤの回り、あるいは間隙Gに不活性ガスを使 用しないで、処理動作を実行することができる。
以下のような値と測定値によれば、本発明による方法と装置を成功裡に実現でき る。
インダクタ37 1.8M HZで、 キャパシタ39 2000 pF キャパシタ41 100 oF キャパシタ43 3000 pF 抵抗44 150Ω ワイヤ材料 アルミニウム ワイヤの直径 0.0012インチ ワイヤのボールの直径 約0.003インチDC出力電圧29 550V DCアーク出力電流 3.5A RFドライバ出力59 350V 間隙G O,030インチ 間隙G ’ 0.040インチ このようにして、ボールを形成する方法と、その方法を実現する装置に至った。
ここでボールは、卑金属あるいは貴金属に関わらず、ワイヤの終端に形成される 。この方法によれば、その形成中にボールをシールドする不活性ガスを使用しな くても、実質的に酸化物のない、および大きさを制御できるボールが作られる。
国際調査報告 ANNEX :o τム2 :NTERN入T:0NAL 5EAJICHRE PORτ シr4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a.ワイヤの先端にRF電界とDC電界を共に作用させることにより、前 記ワイヤの先端に電気アークを始めるステップと、および b.前記DC電界を取除いた後、前記RF電界を前記ワイヤの先端に作用させ続 けることにより、前記アークを保持するステップ とからなることを特徴とするワイヤの先端を他の表面に接合する前に、前記ワイ ヤの先端にボールを形成する方法。 (2)前記ワイヤの先端が、前記電気アークが始まる前に、あるいは生じている 間に前記DC電界によって作用されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 (3)前記ワイヤの先端に作用されるDC電界は、予め決められた時間間隔(T 1)の間、前記ワイヤの先端と、それから離れている電極との間に形成される間 隙にDC電圧を加えることによって作られることを特徴とする請求の範囲第2項 に記載の方法。 (4)前髪ワイヤの先端に作用される前記RF電界は、前記予め決められた時間 間隔T1とオバーラップする時間間隔(T2)の間、前記間隙にRF電圧を加え ることによって作られることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)前記RF電圧が前記間隙に加えられている時間間隔T2は、前記DC電圧 が前記間隙に加えられている時間間隔T1が始まった後始まり、および終わった あと終わることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。 (6)時間間隔T1の始まりと、時間間隔T2の始まりとの間の遅延時間(T3 )は、前記RF電圧が加えられる前にDC電圧が予め決められている最終値に達 することができるために十分であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の 方法。 (7)時間間隔T1は、前記間際を流れるDC電流が前記ワイヤの先端にボール を形成させるために充分なエネルギを普通のDC電流で供給できるために十分で あることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。 (8)前記時間間隔T1の終わりと、前記時間間隔T2の終わりとの遅延時間は プラズマアークを前記間隙に形成させるために十分であることを特徴とする請求 の範囲第7項に記載の方法。 (9)前記遅延時間は前記ボールに隣接する前記ワイヤを過剰なアニールを生じ させる時間間隔より短いことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の方法。 (10)前記時間間隔T1は前記ワイヤの先端に形成されるボールの大きさを調 整するために可変であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の方法。 (11)前記電気アークは前記ワイヤの先端と、それとは離れている電極との間 に形成される間隙にパルス状のRFエネルギを加えることにより始められ、保持 されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 (12)前記パルス状のRFエネルギの初期位相の前に、およびその間に、DC 電圧は前記間隙に保持されることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の方法 。 (13)前記電気アークは、前記ワイヤの先端に、時間間隔T1の間DC電界が 作用され、時間間隔T1とオーバーラッブしそれから立ち下がる時間間隔T2の 間RF電界が作用されることにより、始められおよび、維持されることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の方法。 〈14)前記ワイヤの先端に作用される時間間隔T2は、前記ワイヤの先端に前 記DC電界が作用されている時間間隔T1が始まった後始まり、終わった後終わ ることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。 (15)a.表面の近くでワイヤを支持する手段と、b.電極と前記ワイヤの先 端の下に前記電極を支持する手段と、および C.前記ワイヤの先端と前記電極との間の間際に、前記間隙にアークを始めさせ るためにRF電圧を、および前記アークを始めさせ、前記ワイヤの先端にボール を形成させる条件を達成するためにDC電圧を発生し、および印加するための手 段であって、前記発生印加手段は前記RF電圧を終わらせる前に前記DC電圧を オフする とから構成されることを特徴とする他の表面に前記ワイヤを接合するまえに、ワ イヤと先端にボールを形成する装置。 (16)前記DC電圧は前記ボールが形成されることを保証するために充分な大 きさであり、および前記DC電圧は前記アークを始めるための条件を補強するた めに前記RF電圧を加え始める充分前に始まることを特徴とする請求の範囲第1 5項に記載の装置。 (17)a.前記発生手段はRFパルス発生器と、b.DC電圧ばパルス発生器 と、およびC.前記ワイヤと前記電極との間の間隙に前記両方のパルス発生器の 出力を加えるように接続された同調回路とからなることを特徴とする請求の範囲 第16項に記載の装置。 (18)前記同調回路は前記ワイヤと前記電極との間の間隙に並列に接続された 一対の分岐からなることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の装置。 (19)前記各分岐は各入力中点において接続された一対の直列接続されたリア クタンス部品を含み、および前記発生器の出力は前記入力中点の各点に個々に接 続されていることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。 (20)その中点において前記RFパルス発生器の出力を受ける分岐は一対の直 列接続されたキャバシタからなり、そのキャバシタの内の1つの容量は他の容量 の倍数となっていることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の装置。 (21)その中点において前記DCパルス発生器に接続されている分岐は、その リアクタンスがインダクタのリアクタンスより小さいようなキャバシタに直列に 接続された前記インダクタからなることを特徴とする請求の範囲第20項に記載 の装置。 (22)前記同調回路は前記RF発生器の出力の周波数で共振することを特徴と する請求の範囲第17項に記載の装置。 (23)前記RFパルス発生器は前記同調回路の共振周波数の普通の変化と釣合 う予め決められた範囲内で前記RFパルスの周波数を変えるための手段を含むこ とを特徴とする請求の範囲第22項に記載の装置。 (24)前記同調回路の出力インピーダンスは前記RF周波数において前記同調 回路の入力インピーダンスの倍数であり、その電圧が前記RFパルス発生器の出 力電圧の倍数であるRFパルスが前記同調回路の出力に作られることを特徴とす る請求の範囲第17項に記載の装置。 (25)前記RFパルス発生器は、 a.その出力を前記同調回路の入力に加えるように接続されているRFパワー増 幅器と、 b.可変周波数のRF信号を発生するための手段と、c.前記ワイヤに加えられ るべきRFパルスの長さに対応するゲート信号を作り出す手段と、およびd.前 記RF信号発生手段と前記ゲート信号発生手段の出力に接続されていて、前記パ ワー増幅器の入力に前記RF信号をゲートするための手段とからなることを特徴 とする請求の範囲第24項に記載の装置。 (26)前記ワイヤの先端に予め決められている時間間隔(T1)の間前記DC 電界が作用され、前記時間間隔T1とオーバーラッブする予め決められた時間間 隔T2の間前記RF電界が作用されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 (27)前記時間間隔T2は前記時間間隔T1の始まった後始まり、終わったあ と終わることを特徴とする請求の範囲第26項に記載の方法。 (28)前記電界は前記ワイヤの先端とそれとは離れている電極との間に形成さ れる間隙に前記予め決められた各時間間隔T1とT2の間DC電圧とRF電圧を 加えることにより作られることを特徴とする請求の範囲第27項に記載の方法。 (29)前記ワイヤの先端と前記電極との間に同調回路を接続することにより前 記アークと共振するステップをさらに含むことを特徴とする請求の範囲第3項に 記載の方法。
JP60502108A 1984-05-14 1985-05-09 ワイヤの先端にボ−ルを形成する方法と装置 Pending JPS61502157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/610,158 US4523071A (en) 1984-05-14 1984-05-14 Method and apparatus for forming a ball at the end of a wire
US610158 2003-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502157A true JPS61502157A (ja) 1986-09-25

Family

ID=24443909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502108A Pending JPS61502157A (ja) 1984-05-14 1985-05-09 ワイヤの先端にボ−ルを形成する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4523071A (ja)
EP (1) EP0185033A1 (ja)
JP (1) JPS61502157A (ja)
WO (1) WO1985005494A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263480A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法及び装置
US5616258A (en) * 1995-04-16 1997-04-01 Aerochem Research Laboratories Inc. Process and apparatus for micro-arc welding
US6062462A (en) * 1997-08-12 2000-05-16 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Apparatus and method for making predetermined fine wire ball sizes
US6898849B2 (en) * 2000-09-27 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated Method for controlling wire balls in electronic bonding
US7845542B2 (en) * 2005-09-22 2010-12-07 Palomar Technologies, Inc. Monitoring deformation and time to logically constrain a bonding process
US20080293235A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Harris Corporation Compound wirebonding and method for minimizing integrated circuit damage
DE102007057429A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zum Drahtbonden
SG11201503764YA (en) * 2012-11-16 2015-06-29 Shinkawa Kk Wire-bonding apparatus and method of wire bonding
JP6680239B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708719A (en) * 1949-02-17 1955-05-17 Nat Cylinder Gas Co High frequency generator
US2784349A (en) * 1951-12-28 1957-03-05 Air Reduction Electric arc welding
US3767101A (en) * 1972-01-26 1973-10-23 Hughes Aircraft Co Pulse vibrator for thermocompression bonding
GB1536872A (en) * 1975-05-15 1978-12-20 Welding Inst Electrical inter-connection method and apparatus
GB1600021A (en) * 1977-07-26 1981-10-14 Welding Inst Electrical inter-connection method and apparatus
US4459452A (en) * 1980-06-30 1984-07-10 The Welding Institute Ball bonding of wire
EP0061852A3 (en) * 1981-03-30 1983-08-24 Texas Instruments Incorporated Self starting current controlled discharge bonding wire ball maker
US4390771A (en) * 1981-05-11 1983-06-28 Fairchild Camera & Instrument Corp. Bonding wire ball forming method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0185033A1 (en) 1986-06-25
WO1985005494A1 (en) 1985-12-05
US4523071A (en) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL192157C (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van een inductantie-element.
EP1016484A1 (en) Method and device for welding egnition for arc welding apparatus
JPS61502157A (ja) ワイヤの先端にボ−ルを形成する方法と装置
JPH01300709A (ja) スイッチング回路
US2442968A (en) Apparatus for simultaneously induction heating a plurality of elements
EP0043692B1 (en) Ball bonding of wire
US4476366A (en) Controlled bonding wire ball formation
US4407849A (en) Process for improving electrode coatings
US3272960A (en) Welding apparatus and method
US2969482A (en) Machining systems making use of intermittent electrical discharges
US3637970A (en) Induction heating apparatus
US3767101A (en) Pulse vibrator for thermocompression bonding
US4482794A (en) Pulse-width control of bonding ball formation
SU62110A1 (ru) Способ сварки тонких листов, проволок и т.п.
JPH05129693A (ja) レーザ用電源
US2585772A (en) Method and circuit for pulsation welding
US2683204A (en) Circuits for welding semiconductor devices
JPH0139211B2 (ja)
JPS6160727B2 (ja)
SU1696215A1 (ru) Способ термокомпрессионной сварки микродеталей
JPH0770556B2 (ja) 高電圧発生装置
JPS5821113Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6344469B2 (ja)
JP2758819B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS5845839B2 (ja) レ−ザ加工装置