JPS61500692A - 音響障壁 - Google Patents

音響障壁

Info

Publication number
JPS61500692A
JPS61500692A JP60500099A JP50009984A JPS61500692A JP S61500692 A JPS61500692 A JP S61500692A JP 60500099 A JP60500099 A JP 60500099A JP 50009984 A JP50009984 A JP 50009984A JP S61500692 A JPS61500692 A JP S61500692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
resonator
resonant
barrier
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500099A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーレ,レズリー スペンサー
Original Assignee
ロツキ−ド コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロツキ−ド コ−ポレ−シヨン filed Critical ロツキ−ド コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS61500692A publication Critical patent/JPS61500692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6707Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased acoustical insulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered
    • E04B2001/8471Solid slabs or blocks layered with non-planar interior transition surfaces between layers, e.g. faceted, corrugated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • E04B2001/8485Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the opening being restricted, e.g. forming Helmoltz resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 音響障壁 技術分野 本発明は、音響障壁の分野、特K、所定の周波数において増大される伝達損失を 提供可能な音響障壁に関する。
背景技術 音響障壁の分野では、単一壁の有効さがその表面密度(単位面積当シ重量)に比 例し、単一壁の有効さが音の周波数に比例して増大することは、周知である。
従って、低い周波数の音を排除するKは、非常に質量のある壁が必要である。
しかしながら、音響障壁の成る用途が強い外部音響を排除せねばならないのと同 時に出来るだけ軽量でなければならない旅客輸送航空機の側壁の様に大きな重量 を許容不能なため、一層軽い重量の壁の必要性は、複合壁溝造の開発に導いた。
中間の周波数から高い周波数までの範囲では、介在する空気空間によって離され る胴体外皮の様な比較的軽い外壁と、トリムパネルの様な軽い内壁とを有する複 合壁は、所与の全重量にの櫟な吸音材料が内壁と外壁との間の空気空間に設置さ れれば、得られる。また、これ等のブランケットは、かなシな熱絶縁を与えるの に役立ち、熱音響的ブランケットとして周知である。小さな付加的な利益は、薄 い可撓性シート(隔壁)によって熱音響的プランケットを幾つかの層に細分する ことによって取得可能であった。これ等の複合壁は、徹底的に開発され、高度の 改善を達成し、ジュツトエンシンまたはターボファンエンシンによって動力を与 えられる輸送航空機に一般的に使用される。
しかしながら、輸送航空機のキャビンから中間の周波数および高い周波数の音を 排除するのに役立つ複合壁は、低い周波数では同一重量の単=、壁に実際に劣る 。
その上、料えば、高い性能のプロペラ被動航空機によって生じる強烈なブレード 通過周波数を排除する様に設計される単一壁は、禁止的に重<、’$要の重量は 、この型式の推進によって達成可能な潜在的燃料節減の総てソはないにしても多 くを無効にする。
従って、本発明の一般的な目的は、改良された音響障壁を提供することである。
本発明の他の目的は、増大される伝達損失の有効性を有する軽量の音響障壁を提 供することである。
本発明の別の目的は、所定の周波数において増大される音響低減を生じる音響障 壁を提供することである。
本発明の更に他の目的は、共振音響要素を組込む音響障壁を提供することである 。
本発明の別の目的は、プロペラ被動航空機の胴体壁の構造に好適な音響障壁を提 供することである。
発明の開示 一対の離れた部材と、該部材の間に位置し音波を伝播可能な媒体と、該媒体゛に 結合され1またはそれ以上の所定の周波数に同調される1またはそれ以上の音響 共振装置とを備える音響障壁が提供される。該共振装置は、部材の間に配置され てもよく、または音響障壁窓の構成を可能にする様に部材の外周のまわシに配置 されてもよい。該共振装置は、1つの部材の一体部分を形成してもよく、または 絹織物または音響絶縁材料によって部材間に懸吊されてもよい。
本発明の別の目的および利点と共に、本発明の構成および作用の方法の両者に関 し本発明の特徴と信じられる新規な特徴は、本発明の現在好適な実施例が例とし て示される添付図面に関する下記の説明によって更に良好に理解される。しかし ながら、該図面が、例示および説明のみの目的のためであシ、本発明の限界を限 定するものとして意図されないことは、明白に理解されねばならない。
図面の簡単な説明 第1画は、従来技術で使用される音響障壁の単一壁の一部の図式的な断面図であ る。
第2図は、従来技術で使用される音響障壁の簡単な複合壁の一部の図式的な断面 図である。
第3図は、第1図、第2図の単一壁および簡単な複合壁についての周波数に対す る伝達損失を線図で示す。
第4図は1本発明の第1実施例の図式的な断面図である。
第5図は、第2図の簡単な複合壁および第4図に示される本発明の第1実施例に ついての周波数に対する伝達損失を線図で示す。
第6図は、本発明の第2実施例の部分的に破断された斜視図である。
第7図は、第6図の線7−7に沿う本発明の第2実施例の断面図である。
第8図は、第6図の実施例についての周波数に対する伝達損失を線図で示す。
第9図は、本発明の第3実施例の部分的に破断された斜視図である。
第10図は、第9図の線10−10に沿う本発明の第3実施例の断面図である。
第11図は、本発明の第3実施例において有用な共振装置の変更された形状の断 面図である。
第12図は、第9図の実施例についての周波数に対する伝達損失を線図で示す。
第13図は、本発明の第4実施例の断面図である。
第14図は、第13図の実施例についての周波数に対する伝達損失を線図で示す 。
発明を実施するための最良の形態 本発明の重要さへの洞察を得るためぺは、単一壁、複合壁および本発明の一実施 例で!S成される音響障壁を半定量的な態様で比較することは、有用である。次 に、第1図を参照すると、振動する音圧の音波Piは、単位面積当ジ表面質量M を有する壁10に衝突する。
周知の様に、質量Mが大きければ大きい程、また壁′10の慣性が大きければ大 きい程、壁10は、音波ptとして音を再放射する様に振動運動で一層少なく移 動する。音波Piの一部分は、音波Prとして反射される。音の周波数Fの増大 は、表面質量Mの゛増大と同様な効果を有している。従って、簡単な単一壁音響 障壁の有効さは、積】4×Fに比例する。周波数Fが小さければ、音響低減の任 意の特定の値を得るために、質量1.イが大きくならなければならないことは、 明らかである。第3図の曲線1は、9.76 kL/m” (0,2ポンド/平 方フート)の重量の簡単な単一壁に対しHzにおける周波数の関数としてデシベ ルで表わされる伝達損失TLを示す。
表面密度Mの非剛性単一壁の伝達損失TLは、関係によってデシベルで与えられ る。
ここに w=2πF F=周波数 ρ=空気の密度 C=音の速度 これは、理想質量法則として周知である。理想質量法則の誘導は、1951年ロ ンドン市チャッゾマ/アンド ホール(Chapcan and Hall ) によって出版されたp、v、プルエルによる「音の絶縁(5oundrnsul ation ) Jの第144頁に見出される。WまたはMの大きい値に対し、 上の式の数字1は、無視されてもよく、従って、FまたはMのいずれかの各2倍 は、約6 dBの付加的な伝達損失を生じる。
第2図は、表面密度M1の外壁14と、゛表面密度M2の内壁16と、空気の様 な音響支持媒体20を内部に有する巾dの介在空間18とを有する簡単な音響障 壁の複合壁12を示す。この2重壁12の利点は、充分に高い周波数では、1、 ζ、Kよる伝達損失と、M2による伝達損失とが加法になる点である。従って、 中間の周波数および高い周波数において過度な重量なしに極めて大きい値の伝達 損失を得ることは・、容易に可能である。第3図の曲線2は、Ml = M2  = 0.488 kg/m2((1,1110/ft2)およびd=10.16 (2)(4インチ)の場合に周波数に対するデシベルでの伝達損失を示す。
第3図の曲線1,2の比較は、500 H2以上における2重壁12の伝達損失 (曲線2)が単一壁10の伝達損失(°曲線1)を越えることを示す。しかしな がら、500’Hz以下の総ての周波数では、単一壁10の伝達損失は、小さい が、2重壁12の伝達損失よりも大きい。実際上、理論的には、2重壁12の伝 達損失は、はぼ によって与えられる周波数F。において零になシ、Fは、”1= M2 = O −488kg7m2(0,1”/ rt2) オヨびd = 10.16an  (4“)に対して約350 Hzである。
上の式は°、「質量−空気−質量の共振」と題するB。
フェダーによる論文において1970年8月「音響と振動(Sou!1d an d Vibratiorz ) Jの第25頁に見出される。
Foにおける伝達損失の降下は、不可避なシステム共感による。理論的には、質 量M1および質量M2 (壁14.16)は、これ等の間に捕捉される空気20 によって与えられる空気ばねで結合される。質量M1゜M2は、最初に相互に接 近して空気ばねを圧縮した後、相互に後退する。これ等の共通の重心は、静止状 態に維持される。この運動の性質は、屡々バタケイキと呼ばれ、F−は、バタケ イキ周波数として周知である。
この共振の影響は、曲線1,2が第6図で交差する5 D OH2以下の総ての 周波数において、単一壁の伝達損失以下に2重壁の伝達損失を低減するのに充分 である。最低の可能なバタケイキ周波数は、M1= M2の際に得られる。実際 上、空間18は、屡々繊維がラスの様な熱絶縁物を部分的にまたは完全に充填さ れる。
これは、2重壁の伝達損失の降下を緩和する様に共振の音響減衰に充分に寄与す るが、第3図の曲線1,2によって示される基本的傾向は、同一の!まである。
第4図では、本発明の第1実施例が示される。音響障壁22は、フレーム28に よって離される外壁24および内壁26から成る。フレーム28は、外壁24と 内壁26との間の空間36における空気34に結合されるその喉32によってフ レーム28に結合される音響共振装置30を有している。共振装置300体積V と、喉面積Aと、喉の有効長さlとは、例えばFoのバタクイキ周波数において 共振装置30に共振を生じる様に調節可能である。音響共振装置30の共振周波 数は、上述のp、v、プルエル(/cよる「音の絶縁」の第108頁から第11 4頁に見出される関係式による。
作用の際、外壁24と、内壁26とが相互に向って移動するとき、これ等の壁は 、空気34を圧縮しこれによシパタケイキ運動を持続する傾向がある。しかしな がら、共振装置30は、同一の周波数F。に同調される。しかしながら、矢印に よって示される共振装置への共振空気の流入は、空間36における空気34の圧 力の上昇を阻止し、従って、空気の回復力のバタケイキ共振を奪い、外壁上内壁 との結合を阻止する。電気的なM推を使用すると、共振装置は、そうでなければ 外壁24から内壁26へ進むエネルゼの分路を与える。第5図は、第2図の2重 壁の伝達損失(曲線2)と、Foに近い315 Hzに同調された共振装置30 を有する第4図の2重壁の伝達損失(曲線3)との比較を示す。従って、第2図 の2重壁のバタケイキ降下(曲線2)は、本発明の共振装置30の使用によって F=315)(Zの伝達損失の強いピークに変換された。
曲線4は、共振装置30の共振周波数を変更することによって得られる伝達損失 のピークの包絡線である。
図示の様K、増加する伝達損失における共振装置30の効率は、一層高い周波数 において低下する。第4図に示される実施例は、航空機に使用される櫟な2重ガ ラス窓を構成するのに使用されてもよい。外壁24および内M26の両者は、透 明樹脂で作られ、一方、共振装置30は、該層のフレーム28内に隠される。
第6図、第7図は、本発明の第2実姉例を示す。音響l!l壁38は、外壁40 および内壁42を有し、これ等の壁の間には、共振装置44が配置される。共振 装置44は、例えば絹織物46によって支持されてもよい。繊維ガラスブランケ ット48は、外壁40と共振装置44との間および内壁42と共振装置44との 間に設置されてもよい。絹織物46は、共振装置44の喉52が結合される空の 空間50を音響障壁38の中心に保証する様に繊維ガラスブランケット48を抑 制する。
この実施例の作用は、第4図の実施例について既に述べたのとほぼ同一である。
amが2スブランケツト48の存在は、望ましくない多数の小さい共振を抑圧す ると共K、高い周波数の伝達損失を改善する補足的減衰に寄与する。また、繊維 ガラスシラ7ケツト48は、望ましい熱絶縁を与える。第8図は、10.16c m(4“)離された1mm(0,040”)の厚さのアルミニウムの内側パネル および外側パネルを有する1、12mX1−12m(44’X44“)壁につい て測定された伝達損失を曲線1で示す。パネル間の空気空間は、190H2に同 調され絹織物の2層の間に支持される16個の球形共振装置を収容する。絹織物 と各パネルとの間の空間は、9.61 kg/m3(0,61′。/l t3  ) AA型線繊維ガラスブランケット充填される。球形共振装置は、直径が8, 89■(3,5“)で、空気空間の約5%を占める。第8図の曲線2は、共振装 置が除去され全体の空気空間が繊維がラスで充填された同一構造について測定さ れた伝達損失を示す。明らかな櫟に、共振装置を包含することによって生じる1  90 H2における伝達損失のピークの出現によシ曲線1,2の間に著しい差 異が存在する。このピークの高さは、一層多くの共振装置が加えられる際に増大 する。この実施例では、共振装置は、その共振周波数においてまたはその近くに おいてのみ伝達損失に著しく寄与する。
本発明の第3実施例は、第9図、第10図に示される。この実権例では、共振装 置の質量、は5単一壁とほぼ同様な態様で総ての非共振周波数において伝達損失 に寄与するのに利用される。第9図、第10図に示す様に、音響1m壁54は、 その中心に近く外壁60と内壁62との間に配置される不透過性シート58によ って結合される共振装置56を有している。共振装置56の該層は、金属または 樹脂の2枚のシートに適合する半球形空所を形成した後、平坦面を一体に結合す ることによって便利に製作可能である。次に、共振装置の喉64は、所定の位置 に接着または溶接されてもよい。共振装置の喉64の長さおよび直径は、共振装 置56の所望の同調を得る様に調節される。共振装置56間の空間は、繊維ガラ ス66を平らに充填されてもよい。外壁60および内壁62は、共振装置の喉6 4が結合可能な空の空間を保証する様に空気9間68.68’によって繊維ガラ ス66から離される。
作用の際、共振装置56の同調された周波数では、共振装置56は、第1実施例 について前に述べた様に、空気空間66 、66’の空気ばねを損じる如く吸入 空気流によって外壁60および内壁62を不透過性シート58から分離する。総 ての非共振周波数では、壁を介する振動運動の伝達は、単一壁についてほぼ述べ た櫟に、共振装置56を包含する不透過性シート58の慣性によって阻害される 。
この第3実施例の幾つかの変形は、特定の設計問題に該実施例を適合させるため に使用されてもよい。例えば、第9図は、交互の空気空間に結合される交互の共 振装置を示すが、総ての共振装置を1つの空気空間に結合して、他の空気空間を 付加的な繊維ガラスで充填することが可能である。これは、増加される熱絶縁を 得るためになされてもよい、第11図は、第9図の音響・障壁に好適な変更され た形状の共振装置10を示す。共振装置70は、中心の不透過性シー)76に接 着される不透過性シー)74.74’の2つの半球形空所72,12′によって 形成される。喉78.78’ −は、空所72,12′および空気空間80 、 80’に結合される。第12図は、第9図に示される型式の複合壁の伝達損失を 示す。200 Hzの近くには、共振装置の作用による伝達損失のかなりな増大 か存在する。
一層高い周波数では、伝達損失は、共振装置を包含する不透過性シートの存在に よシかなりな質量の複合壁の特徴的な態様で再度増大する。
第13図は、本発明の第4実施例を示す。音響障壁82は、空気空間88によっ て分離される外壁84および第2の内壁86を有している。共振装置90は、形 状が半球形であり、内壁86に取付けられて示されるが、所望によシ他の壁84 に取付けられてもよい。
共振装置の喉92は、前の様に空気空間88に結合される。共振装置90間の空 間は、阻害されないで残される共振装置の喉への近接部を有する熱音響的繊維が ラス94で充填されてもよい。代表的な設計では、壁84.86は、各々が9. 76 kg/m2(21b/ft2 )の重量であり、7.62 an (5’  )の空気空間によって分離される。半球形共振装置90は、12.7cm(5 “)の直径を有している。この設計は、200 Hzに近いブレード通過周波数 を有するプロペラの回転面の領域におけるプロペラ被動航空機の側壁に適当であ る。2表面質量、空気空間および半球形の直径が倍加されれば、該設計は、磁歪 で発生される1 20 Hzの音響周波数を有する変圧器の包被に使用されても よい。これ等の用途の両者では、共振装置の喉の面積Aおよび長さeは、適当な 共振周波数を与える様に調節される。音響障壁の壁の形状は、胴体構造に使用さ れる彎曲壁の様に適当な用途に対して変更され、図示される平坦なパネル壁に制 限されない。
第14図は、第13図に示される型式のパネルの周波数に対する伝達損失を示す 。外壁84は、4.54kli’/m2(0−931b/f+、2) f) w 量テh ’)、内jii86は、共振装置90を含んで14−64 kg/m2 (51b/ft2)の重量である。壁84.86を分離する空気空間88は、7 .11 cm (2,8“)である。共振装置90間の空間は、約16−02  kg/m3(11b/ft3) ノ密度を有するB型繊維ガラスで充填される。
本発明を述べたが、多くの変更および新発展が当該技術の熟達者によって実施可 能なことは、明らかである。従って、本発明は、添付請求の範囲の精神および範 囲によってのみ制限される様に解釈されるべきである。
産業上の利用可能性 該音響障壁は、航空機の内部からの音響の遮断と、変圧器の様な強い音調を生じ る装置の包被とに有用である。
6Z、l θ3.2 3゜ fヱδ、6 fZS、μ 1)際 聰 審 餠 宍 ・+tlfi@06−ム・圃耐6ζ・ PCτ/じS a4102029ANN EX To コニ ZN:EFd;ATiCSAL 5EA3SF、R三FOR : CN

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一対の離れた部材と,該部材の間に位置し、音波を伝播可能な媒体と,該媒 体に結合され、1またはそれ以上の所定の周波数に同調される1またはそれ以上 の音響共振装置とを備える音響障壁。
  2. 2.前記共振装置が、前記部材の外周のまわりに配置され、前記媒体に連通する 請求の範囲第1項に記載の障壁。
  3. 3.前記部材が、光に透明なパネルを有する請求の範囲第2項に記載の障壁。
  4. 4.前記共振装置が、前記部材の間に配置され、前記媒体に連通する請求の範囲 第1項に記載の障壁。
  5. 5.前記共振装置が、前記部材間に位置する網織物によつて支持される請求の範 囲第4項に記載の障壁。
  6. 6.前記共振装置が、前記部材間に配置される吸音装置によつて支持される請求 の範囲第4項に記載の障壁。
  7. 7.前記共振装置が、球形の形状であり、前記媒体に結合される喉を各々が有す る請求の範囲第1項に記載の障壁。
  8. 8.前記球形共振装置が、半球形の凹みを有し適合する2枚のシートによつて形 成される請求の範囲第7項に記載の障壁。
  9. 9.前記共振装置が、半球形の形状であり、前記媒体に結合される喉を各々が有 する請求の範囲第1項に記載の障壁。
  10. 10.前記共振装置が、半球形の形状であり,該共振装置の平坦な部分が、1つ の前記部材の一部を形成する請求の範囲第1項に記載の障壁。
JP60500099A 1983-12-12 1984-12-10 音響障壁 Pending JPS61500692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US560632 1983-12-12
US06/560,632 US4600078A (en) 1983-12-12 1983-12-12 Sound barrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500692A true JPS61500692A (ja) 1986-04-10

Family

ID=24238637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500099A Pending JPS61500692A (ja) 1983-12-12 1984-12-10 音響障壁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4600078A (ja)
EP (1) EP0165306A1 (ja)
JP (1) JPS61500692A (ja)
CA (1) CA1218938A (ja)
WO (1) WO1985002640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074328A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Taisei Corp 箱状ヘルムホルツ共鳴器の組立体とトンネル発破音の低減方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093394A (en) * 1988-09-27 1992-03-03 Sheller-Globe Corporation Thermoformable acoustical mat composition and method
US5024288A (en) * 1989-08-10 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sound attenuation apparatus
US5491310A (en) * 1990-08-16 1996-02-13 Jen; Wang H. Acoustic board
US5004070A (en) * 1990-08-16 1991-04-02 Wang Hong Jen Acoustic board
FR2693754B1 (fr) * 1992-07-16 1994-09-02 Saint Gobain Vitrage Int Caisson isolant acoustique.
JP2715884B2 (ja) * 1993-12-10 1998-02-18 日東紡績株式会社 透光性吸音体
FR2726681B1 (fr) * 1994-11-03 1997-01-17 Centre Scient Tech Batiment Dispositif d'attenuation acoustique a double paroi active
US5777947A (en) * 1995-03-27 1998-07-07 Georgia Tech Research Corporation Apparatuses and methods for sound absorption using hollow beads loosely contained in an enclosure
US6021612A (en) * 1995-09-08 2000-02-08 C&D Technologies, Inc. Sound absorptive hollow core structural panel
GB2313871A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 British Aerospace Aircraft window noise attenuation
WO1998039767A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 Oscar Avian Method to produce sound-proofing panels or surfaces for interiors
FR2772963B1 (fr) * 1997-12-23 2001-11-16 Gilles Giora Structure antibruit avec corps en materiau poreux absorbant
DE19826745A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-30 Continental Ag Dämpfungselement
FR2794792B1 (fr) * 1999-06-08 2001-08-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage isolant acoustique a guide d'onde cloisonne
US6478110B1 (en) 2000-03-13 2002-11-12 Graham P. Eatwell Vibration excited sound absorber
US6533657B2 (en) 2001-05-11 2003-03-18 Lockheed Martin Corporation Low noise duct system
WO2003083217A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Commonwealth Industries, Inc. Sound barrier system
US20060013417A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Intier Automotive Inc. Acoustical panel assembly
EP1762786A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfung thermo-akustischer Schwingungen, insbesondere in einer Gasturbine
DE102005045844B3 (de) * 2005-09-26 2007-02-01 Airbus Deutschland Gmbh Schalldämmelement und Verfahren zur Herstellung eines Schalldämmelements
KR101141712B1 (ko) * 2009-10-16 2012-05-03 나완용 작동효율이 개선된 변속기용 열교환기
US20120247867A1 (en) * 2010-01-08 2012-10-04 Jun Yang Composite sound-absorbing device with built in resonant cavity
CN101727894B (zh) * 2010-01-08 2012-05-23 中国科学院声学研究所 一种内置共振腔体的复合吸声装置
FR2959056B1 (fr) * 2010-04-16 2015-05-29 Hutchinson Dispositif d'isolation acoustique et son procede de fabrication
RU2593733C1 (ru) 2012-07-06 2016-08-10 Си Энд Ди ЗОДИАК, ИНК. Интерьерная панель летательного аппарата с акустическими материалами
FR3010225B1 (fr) * 2013-08-29 2016-12-30 Centre Nat Rech Scient Panneau acoustique absorbant
US10723435B2 (en) 2015-04-29 2020-07-28 Bombardier Inc. Acoustic abatement apparatus for an aircraft
FR3035737B1 (fr) * 2015-04-29 2018-08-10 Centre National De La Recherche Scientifique Metamateriau acoustique pour l'isolation et son procede de fabrication
RU2651898C2 (ru) * 2015-07-14 2018-04-24 Мария Михайловна Стареева Звукопоглотитель
RU2651908C2 (ru) * 2015-07-14 2018-04-24 Анна Михайловна Стареева Звукопоглотитель
DE102016124755B3 (de) * 2016-12-19 2018-02-15 Liaver Gmbh & Co. Kg Schallabsorbierendes Bauelement mit Löschungsprofilen sowie Schallschutzwand
CN109147750A (zh) * 2018-11-15 2019-01-04 中车株洲电力机车有限公司 一种低频耦合吸声结构
WO2021242891A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Mute Wall Systems, Inc. Sound dampening barrier wall
FR3117521B1 (fr) * 2020-12-16 2023-06-30 Saint Gobain Vitrage à isolation acoustique aux basses fréquences

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181877A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Mitsubishi Monsanto Chem Shinsuiseigoseijushiseikeihinnoseizohoho
JPS54106598A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Synthetic polymer gel and preparation
JPS5618917A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Sheet hydrous gel
JPS5636066A (en) * 1979-08-27 1981-04-09 Thompson Christopher John Simultaneous generation analysis circuit in position disappearance emission type image pickup device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297046A (en) * 1939-08-25 1942-09-29 Maxim Silencer Co Means for preventing shock excitation of acoustic conduits or chambers
US2840179A (en) * 1954-06-17 1958-06-24 Miguel C Junger Sound-absorbing panels
US3812931A (en) * 1972-10-24 1974-05-28 Eng Of America Corp Sound barrier
DE2432558A1 (de) * 1973-01-25 1976-01-22 Costa Silard Dipl I Vasiljevic Schalldaempfer mit kulissen
JPS5245092Y2 (ja) * 1973-12-03 1977-10-13
US3851724A (en) * 1974-02-25 1974-12-03 Bomco Acoustic damping structures
US4084366A (en) * 1975-11-14 1978-04-18 Haworth Mfg., Inc. Sound absorbing panel
GB2005384A (en) * 1977-10-04 1979-04-19 Rolls Royce Multi-layer acoustic lining
US4319661A (en) * 1978-09-20 1982-03-16 The Proudfoot Company, Inc. Acoustic space absorber unit
US4285184A (en) * 1979-09-04 1981-08-25 Turner Jr Ralph L Method of sound-proof window construction for building structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181877A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Mitsubishi Monsanto Chem Shinsuiseigoseijushiseikeihinnoseizohoho
JPS54106598A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Synthetic polymer gel and preparation
JPS5618917A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Watanabe Yakuhin Kogyo Kk Sheet hydrous gel
JPS5636066A (en) * 1979-08-27 1981-04-09 Thompson Christopher John Simultaneous generation analysis circuit in position disappearance emission type image pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074328A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Taisei Corp 箱状ヘルムホルツ共鳴器の組立体とトンネル発破音の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1218938A (en) 1987-03-10
EP0165306A1 (en) 1985-12-27
US4600078A (en) 1986-07-15
WO1985002640A1 (en) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500692A (ja) 音響障壁
RU2405216C2 (ru) Слоистая конструкция, имеющая частотно-избирательные характеристики двойной степени
US5633067A (en) Engine compartment casing element with perforated foam layer
JP5056385B2 (ja) 吸音体
US6182787B1 (en) Rigid sandwich panel acoustic treatment
US20160027427A1 (en) Sound Attenuating Structures
US3953675A (en) Audio speaker system
JPS5947785B2 (ja) 防音用エレメント
WO2019022618A1 (en) ENVELOPE
JP5332495B2 (ja) 吸音構造
US6073723A (en) Acoustic damping material
JP2007502748A (ja) 特に乗り物の床パネルなどの騒音低減用構成部材
EP1875461A1 (en) Broadband sound reduction with acoustic resonator
Jackso The performance of acoustic hoods at low frequencies
RU2611649C1 (ru) Звукопоглощающий элемент
JP3961502B2 (ja) 遮音パネル
WO2015109761A1 (zh) 中低频轻薄型隔声吸声板及其复合壁板
JPH0787639B2 (ja) 広幅ビーム放射超音波変換器
RU2609482C1 (ru) Многослойная комбинированная конструкция кочетова
RU2613992C1 (ru) Стеновая резонансная панель кочетова
US2219440A (en) Sound absorbing construction
JP2837937B2 (ja) 遮音パネル
Hall et al. Mass-Air-Mass resonance cavity suppression using Helmholtz Resonators
RU217670U1 (ru) Мембранная звукопоглощающая панель
JP2850447B2 (ja) 遮音パネル