JPS6149418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149418B2
JPS6149418B2 JP21944982A JP21944982A JPS6149418B2 JP S6149418 B2 JPS6149418 B2 JP S6149418B2 JP 21944982 A JP21944982 A JP 21944982A JP 21944982 A JP21944982 A JP 21944982A JP S6149418 B2 JPS6149418 B2 JP S6149418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
water
cutting
weft
water jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21944982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112052A (ja
Inventor
Hiroyuki Tatematsu
Hikohiro Kojima
Shigeru Myamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21944982A priority Critical patent/JPS59112052A/ja
Publication of JPS59112052A publication Critical patent/JPS59112052A/ja
Publication of JPS6149418B2 publication Critical patent/JPS6149418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 本発明の技術分野 本発明は繊維織物の製造技術に関する。更に詳
しくはウオータージエツトルームを用いた織物の
製造におけるヨコ糸の切断方法および装置に関す
る。
ロ 従来技術とその問題点 ウオータージエツトルームにおいては、ヨコ糸
がノズルから噴射される水とともにタテ糸によつ
て構成される杼口へ導入され、次いでオサ打ちさ
れる。そして打ち込まれたヨコ糸のカツト方法
は、一般的に赤熱ヒーター法が用いられていた。
かかる従来法であつても、通常の疎水性熱可塑
性合成繊維フイラメントを用いるだけであれば何
ら問題は生じない。何故ならば、ヨコ糸はウオー
タージエツトにより飛走される際に水が付与され
るが、ポリエステル、ポリアミド等の通常タイプ
の合成繊維フイラメントでは、余り高温化しなく
ても赤熱ヒーターにより簡単に溶断されるからで
ある。
しかしながら、近年の市場の差別化品要求のた
め、ウオータージエツトルームにおいてもヨコ糸
としてコツトンやウール等の天然繊維を混紡した
紡績糸や、合成繊維であつても染色性、制電性等
の各種機能を付与した糸を用いることが必要とな
つてきた。そしてこれらの糸は水分を多く含み易
すかつたり、また融点を持たない特性を有するの
で、ヒーター温度を相当に高くしても安定してカ
ツテイングできないという欠点を有していた。
また、従来のように電力費が安ければヒーター
に使用するエネルギーコストは余り問題とならな
かつたが、近年のように電力費が高くなつてくる
と製造コストへのはね返りが大きなものとなつて
いた。このためカツター刃を用いた検討が一部な
されているが、耐久性の面において未だ満足され
たものはない。
ハ 本発明の目的 本発明はかかる従来法の欠点を改良するもので
あり、ヨコ糸のカツテイング方法としてハサミ形
式、回転刃等のメカニカルカツターを採用し、し
かもかかるカツターに水を付与することにより、
刃面を常に清浄な状態に保ち、刃の耐久性を向上
するにある。
また、ヨコ糸として天然繊維紡績糸、合成繊維
紡績糸、天然繊維と合成繊維からなる混紡紡績
糸、合成繊維フイラメント糸と天然繊維紡績糸と
からなる複合紡績糸、カバーリングヤーン、細番
手糸、染色性、制電性、難燃性等各種の機能を付
与した糸でも、切断ミスがなく、安定した操業を
可能ならしめるものである。
ニ 本発明の構成 本発明の構成は「ウオータージエツトルームの
ヨコ糸をカツターで切断する方法において、カツ
ターに水を付与しつつ切断することを特徴とする
ウオータージエツトルームのヨコ糸切断方法、お
よびウオータージエツトルームのヨコ糸をカツタ
ーで切断する装置において、該カツターはメカニ
カルカツターであり、かつ該カツターの近傍に水
付与装置が設けられていることを特徴とするウオ
ータージエツトルームのヨコ糸切断装置。」であ
る。
本発明においてメカニカルカツターとはハサミ
式、回転刃式、シリンダー刃式等をいう。また
「近傍に設けられた付与装置」とは、カツターに
水が降りかかるようなものであればどのようなも
のでもよく、例えばスプレー、シヤワー、水道管
からの滴下による装置をいう。
本発明においてカツター刃の形状は剪断刃式、
回転刃式、シリンダー刃式等いずれのものであつ
てもよい。またカツター刃の材質はセラミツクス
すなわちアルミナ系、マグネシア系、ジルコニア
系、ベリリア系、シリカ系、窒化珪素系、炭化チ
タン系等、あるいはこれらの混合系、サーメツト
すなわち炭化クロム−ニツケル組成体等のセラミ
ツクス複合体、超高合金すなわちタングステン−
カーバイド系鋼等任意のものを用いることができ
る。ただし通常の刃物に用いるような鋼、ステン
レス鋼等は錆が出るので好ましくない。
また本発明において、カツター刃に付与する水
の量は10〜1000ml/分であることが好ましい。こ
れはカツター刃の表面を常に洗い流すためであ
る。
ホ 本発明の作用効果 本発明の作用効果を図面を用いて説明する。第
1図は本発明のウオータージエツトルームのヨコ
糸切断方法を示す。多数のタテ糸1,1′は綜
絖、オサ羽を介して配列され、かつ綜絖の上下運
動により開口部が設けられて、この開口部にヨコ
糸がジエツトノズル3によりヨコ糸2が水ととも
に打ち込まれる。次いでオサが前進しヨコ糸2を
織物7の方向へ押しつけ、同時にカツター4,
4′によりヨコ糸が切断されて一越分の織物が形
成される。
以上の方法において本発明では、カツター4,
4′を刃先のある刃物を用いて切断すること、お
よびかかる刃物に水を付与するものである。水付
与はスプレー、シヤワー等どのようなものでもよ
いが、好ましくは上方より水付与装置5,5′を
用いて滴下させる。装置が最も簡単であることに
よる。かかる水付与により、繊維切断屑が除去さ
れるばかりでなく、刃物自体が微量に削れること
による研磨屑も除去されるという特異な効果が期
待できる。例えばセラミツクスの場合、セラミツ
ク自体の材料は極めて硬いものであり、この材料
が刃物同志のマサツにより微量削られて粉体とな
ると、いわゆるトモズリの現象が発現し、摩耗速
度は著しく高くなり、刃先が短時間でボロボロに
なつてしまう。このために耐久性が悪化してしま
うという好ましくない現象が生じていた。また合
成繊維の場合、通常ツヤ消剤として酸化チタン等
が配合されており、繊維屑とともにかかる微粒子
が残存すると同じく刃物の耐久性は悪化する。
本発明は上記構成とすることによりかかる欠点
を防止することができたのである。水は刃物の刃
部にかかるように滴下すればよい。また水以外の
液体であつても、水と同じ作用をするものであれ
ばどのようなものも使用できる。もつとも工業生
産性、安全性等からいえば、水以外のものに実用
性を見い出すことはできない。なお第1図におい
て番号6,6′はヨコ糸切断後の耳部を示す。
本発明の効果をまとめるならば次のとおりであ
る。
カツターの係合面が水により常に洗い流され
るので、刃物材料自体の“トモズリ現象”を防
止でき、耐久性を大巾に向上できる。
ヨコ糸のカツトによる繊維屑を常に洗い流す
ことができるので、繊維屑の堆積によるカツト
ミスが防止でき、確実なカツトができる。
ヨコ糸が天然繊維、混紡糸、紡績糸、弱糸等
であつても、カツトが確実にできる。またヨコ
糸の含水率に影響されることがない。
従来のヒートカツターに比べ大巾な電力費ダ
ウンができ、原価低減が可能となる。
次に実施例を用いて説明する。なお実施例にお
いて刃先部の摩耗量は倍率200の輪郭測定器(顕
微鏡付)を用いて測定したものである。
実施例 1 第1図の方法を用いて、カツターとして2枚刃
で、材質としてジルコニア−イツトリウム系セラ
ミツクスを用い、ウオータージエツトルームの回
転数400r.p.m、カツターに対する水付与量100
ml/分、タテ糸にポリエステルフイラメント系、
ヨコ糸にポリエステル/コツトン混紡糸(ポリエ
ステル65重量%)45Sを用い、織密度105×75
本/インチで製織テストを行なつた。この結果、
ヨコ糸カツトミスは100万ピツク(織上げ長1000
m)当り0回であつた。また同様な方法で水付与
を行なわなかつた場合は100万ピツク当り2〜3
回であつた。
また本発明の方法では300万回ヨコ糸切断時の
刃部摩耗量は0.0033mmであり、限界糸切断回数は
約34億回であつたのに対し、水付与しない場合で
は300万回ヨコ糸切断時の刃部摩耗量は0.049mm、
限界糸切断回数は約5000万回であつた。
よつて本発明の方法では、水を付与しない方法
に比べて摩耗量で約15倍、限界切断回数で約68倍
の耐久性が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヨコ糸切断方法の1態様を示
す。 1:タテ糸、2:ヨコ糸、3:ジエツトノズ
ル、4:カツター、5:水付与装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウオータージエツトルームのヨコ糸をカツタ
    ーで切断する方法において、カツターに水を付与
    しつつ切断することを特徴とするウオータージエ
    ツトルームのヨコ糸切断方法。 2 カツター刃がセラミツクス又はセラミツクス
    複合体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のウオータージエツトルームのヨコ糸切
    断方法。 3 カツター刃が超高合金であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のウオータージエツ
    トルームのヨコ糸切断方法。 4 水の付与量が10〜1000ml/分であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のウオーター
    ジエツトルームのヨコ糸切断方法。 5 ウオータージエツトルームのヨコ糸をカツタ
    ーで切断する装置において、該カツターはメカニ
    カルカツターであり、かつ該カツターの近傍に水
    付与装置が設けられていることを特徴とするウオ
    ータージエツトルームのヨコ糸切断装置。
JP21944982A 1982-12-15 1982-12-15 ウオ−タ−ジェットル−ムのヨコ糸切断方法および装置 Granted JPS59112052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944982A JPS59112052A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ウオ−タ−ジェットル−ムのヨコ糸切断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944982A JPS59112052A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ウオ−タ−ジェットル−ムのヨコ糸切断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112052A JPS59112052A (ja) 1984-06-28
JPS6149418B2 true JPS6149418B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=16735585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21944982A Granted JPS59112052A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ウオ−タ−ジェットル−ムのヨコ糸切断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112052A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112052A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230761A (en) Waistband interlining with thin edges and its ultrasonic formation
CN109487432A (zh) 一种pp木浆复合擦拭布的生产工艺
EP0126178A2 (en) Apparatus for raising or cropping surface of textile fabrics
US3880201A (en) Apparatus and method for severing textile fabric
JPS6149418B2 (ja)
US4531555A (en) Yarn cutter for shuttleless loom
JPS5818450A (ja) 無杼織機用カツタ−
JPS6059152A (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム用カツタ−の水付与装置
EP0164236A1 (en) Waistband interlining
JPS5887343A (ja) ウオ−タジエツトル−ム用カツタ−
EP0113942B2 (en) Yarn cutter for shuttleless loom
JP3732471B2 (ja) 生分解性を有するユニフォーム
EP0267604B1 (en) Waistband interlining with thin edges and its ultrasonic formation
US4751786A (en) Iron sole plate cleaning article
JPS5966568A (ja) ベルベツト調布帛の製法
CN219157292U (zh) 一种烘缸刮刀
JPS61201054A (ja) 織機用筬
JPH0841755A (ja) 高速エアージェットルーム用変形筬
JPS6393567A (ja) 擦過処理用素材
JP2720533B2 (ja) 縫製品のアタリ解消方法およびアタリ解消用具
JP2001303390A (ja) ウォーター・ジェット織
CA1229026A (en) Yarn cutter for shuttleless loom
KR890001007B1 (ko) 인조오리털 및 그의 제조방법
JPH07119028A (ja) 抗ピリング性スパン布帛
JPS60209055A (ja) 無杼織機における緯糸切断装置