JPS6148778A - 計測装置 - Google Patents

計測装置

Info

Publication number
JPS6148778A
JPS6148778A JP17201684A JP17201684A JPS6148778A JP S6148778 A JPS6148778 A JP S6148778A JP 17201684 A JP17201684 A JP 17201684A JP 17201684 A JP17201684 A JP 17201684A JP S6148778 A JPS6148778 A JP S6148778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical fiber
polarizer
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17201684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Nagao
永尾 俊繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17201684A priority Critical patent/JPS6148778A/ja
Publication of JPS6148778A publication Critical patent/JPS6148778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は光の偏光を利用して物理量を計測する計測装
置に関するものである。
従来の技術 第1図は従来のこの種の計測装置の一例を示す説明図で
あり、図において(1)は光源、(2)は光ファイバー
、・(3)はマイクロレンズ、(41は偏光子、(5(
はファラデー素子、(6)は検光子、+71 、 +8
1はマイクロレンズ、+91 、101は光ファイバー
、けり、(1っは光受信器、(+31は加算器、α→は
減算器、α日は割算器である。
次に動作について説明する。光源(1)から出射された
光は、光ファイバー(2)内を伝搬し、マイクロレンズ
(3)に達し、コリメートされ、偏光子(4)に入り、
偏光子(41で直線偏光に変換され、ファラデー素子(
5)に入射する。
ファラデー素子(5)に入射した直線偏光の偏光面は、
ファラデー素子(5)の磁界強度に比例して回転する。
検光子(6)は、ファラデー素子(5)の磁界がない場
合の偏光子(4)からの直線偏光を、その扇光面に対し
てそれぞれ±45°の角度上なす2成分に分岐する働き
を持っており、ファラデー素子151において偏光面の
回転した直1m偏光の光は、この検光子(6)によって
互いに垂直な2成分に分岐され、分岐された成分がそれ
ぞれマイクロレンズ+71 、 j3+で集光され、光
フッ・イバー191 、110)内を伝搬し、光受信器
旧)、αのに心かれ、電気信号に変換される。
これらの出1気信号の和と差が、加算器131と減算器
(]4によって算出され、両者の比が割算器αυで算出
される。
上記のように、光tAtuおよび光源側光ファイバー(
2)における変動の影響?受けずに、ファラデー素子(
5)の磁界に比例した出力を得ることができる。
なお、以上は感知菓子としてファラデー素子を用いた例
を示したが、ポッケルス素子や光弾性菓子を用いて、′
11界や圧力を検出することもできる。
従来のこの41+1の計測装置は以上のように構成され
ていて、検光子(6)で分岐された成分の光がそれぞれ
別個の元ファイバー+91 、 tlolを伝搬し、光
受信器旧)、αaに導かれるので、それぞれの光ファイ
バー i91 、 ifOでのyCロスの変動が誤差の
原因となった。
〔発明の概要J この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ために71i−サれたもので、それぞれ波長の異なる光
を発生する2つの光臨を備え、一方の波長の光は偏光す
るが他方の波長の光は偏光しない偏光子と検光子を用い
、往路、復路とも各1本の光ファイバーで光を伝送でき
るように構成した計測装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明の一実施例全示す説明図であり、図に
おいて(20a)は波長λ1の光を発生する光源、(2
0b)は波長λ2の光を発生する光源、(2))は光源
(20a)からの波長λ1の光と光源(20b)  か
らの波長λ2の光を合成し光フアイバー内に出射する合
波器、(22)は光ファイバー、(23)はマイクロレ
ンズ、(24)は波長λlの光を偏光し、波長λ2の光
を偏光しない偏光ビームスプリッタ(以下PBSという
)、(5)はファラデー素子、(26)はPBS (2
4)に対して反射面が互いに直角となり偏光面が互いに
平行になるように配置された波長λ1 の光を偏光し、
波長λ2 の光を偏光しないPBS 、  (27)は
マイクロレンズ、(29)は元ファイバー、(30)は
光ファイバー(29)からの光を波長λ1の光成分と波
長λ2の光成分に分波する分波器、(31) 、 (3
2)は光受信器、(35)は割算器である。
次に11111作について説明する。光源(20a) 
、 (20b)から出射きれた波長λ、の光と波長λ2
の光は、合波器(2))で合成され、光ファイ、<  
(22)内を伝搬し、マイクロレンズ(23)に達し、
コリメートされ、PBS (24)に入射する。第3図
はPBS (24) 、 (26)の特性全示すグラフ
図であり、入射波の波長に対する偏光透過特性を示すも
のである。入射光の波長λがλ8より長い(λ〉λ8)
領域ではS波(入射光と反射光金倉む平面と平行な電界
成分を壱する光)、P波(入射光と反射光を含む平曲に
垂直な【Lが成分を有する光)ともに透過率が高いので
、無偏光に近い透過光が得られ、入射光の波長λがλ8
とλ、の中間(λ8〉λ〉λ、)の領域では、透過光は
P波のみ、反射光はSe、のみとなジ、偏光子として動
作する。また、波長λがλ1 より短い()、〉λ)領
域では、S波、P波ともに全反射し、無偏光の反射光が
倚られる。このような特性?有するPBS (2・1)
に波長λ1の光(λ8〉λ、〉λP)と波長λ2の光(
λP〉λ2)が入射すると、波長λ、の光は偏光し、フ
ァラデー素子(5)において磁界強度に比例する偏光面
の回転を受け、PBS (26)によって印加磁界強度
に比例した光強度変調を受ける。
一方、波長λ2の光はpBs (24) 、 (26)
において偏光されず、光強度変調を受けない。
これらの光がマイクロレンズ(27)で集光され、光フ
ァイバー(29)内を伝搬し、分波器(30)に導かれ
、波長λ1の光成分と波長λ2の光成分に分波された後
、それぞれ受信器(31) 、 (32)によって電気
信号に変換され、割算器(35)で比が算出され、波長
λ1の光と波長λ2の光の光強度の比が得られ、ファラ
デー素子(51の磁界強度に比例した出力が得られる。
この構成では、波長λ1の光と波長λ2の光は、全く同
一の経路を通過するので、光ファイバーやコネクタ部な
どにおける光ロスの変動が同一となり、割算器(35)
で2つの信号の比をとることによって、これらの変動が
打消され、出力信号に光ロスの変動が現われず、精度の
高い計測が可能となる。
上記実施例は、偏光ビームスプリッタを用いたもの分水
したが、勿論、透過型の偏光子、検光子を用いてもよい
。第4図はこの発明の他の実施例を示す訛、四国であり
、図において(22) 、 (23) 、+51 、 
(27) 。
(29)は之・2図の同一符号と同一または相当する部
分を示し、+41 、 +61は第1図の同一符号と同
じく偏光子、検光子を示す。
以上の実Mli例では、受光側に分波器と2つの光受信
器を使用しているが、2つの光源を時1=+的に交互に
11;X動するオ!°6成とすることによって分波器と
1つの光受信器を省略することができる。この構成の実
施例金第5図に示す。図において(20a)。
(20b)、  (2))、(22)、(23)、(2
4)、 t5+ 、  (2G)、(27)、(29)
、(31)。
(35)は第2図の同一符号と同一または相当する部分
を示し、(36) H光源(20a)、(20b) k
時間的に交互にパルス駆mrするパルス発生器、  (
37)fdハルス発生器(36)からの同期パルスを受
けて入力信号全交互にサンプル・ホールドし、光源(2
0a )発光時の入力信号V1と、光源(20b)発光
時の入力信号V2とに分離出力するサンプル・ホールド
・アンプである。
このように構成することによって、分波器が不敗となり
、この分波器での光損失が除去されるので、出力信号の
Sへ比が向上する。また、光源(20a)、(20b)
 tパルス駆動するので、瞬時の発光パワーが犬きくな
ジ、シ債比が向上する。
上記においてはファラデー素子を用いたψIJ’を示し
たが、ポッケルス素子や光弾性素子を用いてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、物理量に比例した光強
度変調を受ける波長の光と変調を受けない波長の光を同
じ光学系ヲ辿させる構成としたので、光学系における光
損失の変動は双方の光において同じものとなり、これら
が打消されて出力されるので、私′度の高い計測値が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの独の計a+1+装置の一例全示す説
明図、第2図はこの発明の一実施し1」ゲ示す説明図、
第3(2)は第2図に示す偏光ビームスプリッタの特性
を示すグラフ図、第4図、第5図はこの発明の他の実施
例を示す説明図である。 図において(20a)、(20b)は光源、(2))は
合波器、(22)に光ファイバー、(23)aマイクロ
レンズ、(24) 、 (26) It−1偏光ビーム
スプリツタ、(51はファラデー素子、(27)はマイ
クロレンズ、(29) ′ri光ファイバー、(30)
ぐま分波器、(31) 、 (32)は光受信器、(3
5)は割n−xr;、+41 i″t(i+ii光子、
(5)は検光子、(36) rriパルス発生器、(3
7)l”J:サンプル・ホールド・アンプでめる。 なお各図中同一符号は同一または相当する部分を示すも
のとする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長λ_1の光を発生する光源及び波長λ_2の
    光を発生する光源、合波プリズムを介して1本の光ファ
    イバーによって送られてくる上記2つの光源からの光の
    うち一方の波長λ_1の光を偏光し他方の波長λ_2の
    光を偏光しない偏光子、この偏光子からの偏光された波
    長λ_1の光の偏光面を対象物理量に応じて回転させる
    素子、この素子からの光のうち波長λ_1の光を偏光し
    波長λ_2の光を偏光しない偏光面を上記偏光子の偏光
    面に平行に配置した検光子、この検光子から集光され1
    本の光ファイバーによって送られてくる光の波長λ_1
    の光と波長λ_2の光の強度比を検出する手段を備えた
    計測装置。
  2. (2)検光子から集光され1本の光ファイバーによって
    送られてくる光の波長λ_1の光と波長λ_2の光の強
    度比を検出する手段は、上記送られてくる光を分波器で
    波長λ_1の光と波長λ_2の光に分波してそれぞれ電
    気信号に変換し波長λ_1の光と波長λ_2の光の強度
    比を検出する手段を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の計測装置。
  3. (3)波長λ_1の光を発生する光源及び波長λ_2の
    光を発生する光源は、パルス発生器で2つの光源を時間
    的に交互にパルス駆動する手段を備え、検光子から集光
    され1本の光ファイバーによって送られてくる光の波長
    λ_1の光と波長λ_2の光の強度比を検出する手段は
    、上記送られてくる光を電気信号に変換して上記パルス
    発生器からの同期パルスによって波長λ_1の光に対す
    る信号と波長λ_2の光に対する信号を分離し波長λ_
    1の光と波長λ_2の光の強度比を検出する手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の計測装
    置。
JP17201684A 1984-08-17 1984-08-17 計測装置 Pending JPS6148778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201684A JPS6148778A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201684A JPS6148778A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148778A true JPS6148778A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15933960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201684A Pending JPS6148778A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148778A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196165A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Iwatsu Electric Co Ltd Light intensity modulation measuring device
JPS5861476A (ja) * 1981-09-15 1983-04-12 アセア・アクチ−ボラグ 光フアイバ測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196165A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Iwatsu Electric Co Ltd Light intensity modulation measuring device
JPS5861476A (ja) * 1981-09-15 1983-04-12 アセア・アクチ−ボラグ 光フアイバ測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527965B2 (ja) 電圧検出装置
KR900000659B1 (ko) 광계측(光計側)장치
US5038029A (en) Optical sensor arrangement including polarization-altering sensor
JP2000131193A (ja) 光モジュールの消光比測定装置
JPS6148778A (ja) 計測装置
JPS599526A (ja) 温度測定装置
JP2509692B2 (ja) 光学式測定装置
JPS59669A (ja) 光フアイバ磁界センサ
JP2648431B2 (ja) 光学式温度センサ
JPH01163675A (ja) 波長多重化による多点計測装置
JP3339323B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP2580443B2 (ja) 光電圧センサ
JPS60263866A (ja) 光電界センサ
JPH08285690A (ja) 偏光解消装置及びこれを用いた光パワー測定装置
JPS61169729A (ja) 光応用計測装置
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
JPS60214220A (ja) 光フアイバセンサ
JPS61223822A (ja) 光学式測定装置
JPS59670A (ja) 光フアイバ磁界センサ
JPH03249569A (ja) 光学式電圧/電界センサ
JPS58146858A (ja) 光電流・磁界計測装置
JPS61169730A (ja) 光応用計測装置
JPS5862799A (ja) 光応用計測装置
CN117405242A (zh) 一种光频解调系统以及光频解调方法
JPS6152800A (ja) 光フアイバ−計測装置