JPS6148736A - 気体の濃度および分圧測定装置 - Google Patents

気体の濃度および分圧測定装置

Info

Publication number
JPS6148736A
JPS6148736A JP59169996A JP16999684A JPS6148736A JP S6148736 A JPS6148736 A JP S6148736A JP 59169996 A JP59169996 A JP 59169996A JP 16999684 A JP16999684 A JP 16999684A JP S6148736 A JPS6148736 A JP S6148736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas
sector
measured
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638058B2 (ja
Inventor
Toru Inouchi
徹 井内
Taizo Hoshino
泰三 星野
Masakazu Sakurai
桜井 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA KOGAKU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
YAMADA KOGAKU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA KOGAKU KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical YAMADA KOGAKU KOGYO KK
Priority to JP16999684A priority Critical patent/JPH0638058B2/ja
Publication of JPS6148736A publication Critical patent/JPS6148736A/ja
Publication of JPH0638058B2 publication Critical patent/JPH0638058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (#業主の利用分野) 本発明は、例えば鉄鋼業において使用される各J・08
処理炉その他、各業種において使用されている各種プロ
セスにおいて雰囲気気体の濃度および分圧を管理するた
めのildl装定に関するものである。
(従来の技術) 鉄鋼業において使用される加熱炉、焼鈍炉を始め、気体
の成分濃度および分圧が管理された雰囲気中で行われる
プロセスは数多く存在し、そこでは気体のe度および分
圧を測定することか不可欠である。そのため現在は、測
定用プローブを被測定雰囲気中に直接挿入し測定を行う
方法や、被測定ガスを適当な装置を用いて吸引しプロセ
スの外部で4111定する方法などが行われている。
(発明か解決しようとする問題点) しかしながらこれらの方法は、例えばプロセスの雰囲気
か高温、高圧状態にある場合や腐食性の強い気体成分か
ら構成されている場合等々苛酷な条件下では、測定用プ
ローブの耐熱、耐圧、削腐食性能に限界があることや、
ガスを外部に取出すことに起因して、カス成分が失われ
てしまうことがある等々種々の問題があり、正確なJl
11定を行うことができない場合があった。
本発明l±、上記のような問題点を解決し、光の吸収強
度を利用し、測定用の光をプロセス中の管理雰囲気中を
直)妾通過させること1こより、背j、;雑富の影響を
常時除去しつつ1そのカス成分の濃度および分圧を正確
にAI’l定するための装置買を提供せんとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段7作用)本発明は 光の
吸収強度を利用して気体の濃度および分圧を測定するも
ので、光源から被4111定気体に向けて放射される光
の光軸−ヒに、互に回期して回転する2枚の回転セクタ
と、反射光のみを反射するハーフミラ−を設け、さらに
被4111定気体の後方に反射(mを設け、かつ前記ハ
ーフミラ−に対向して検出器を設けるとともに、前記回
転セクタのうち光源側のものには2種の干渉フィルタと
全吸収面とを設け、他方の回転セクタすなわち被測定気
体側のものには全吸収面、全反射面および透過孔を設け
たことを特徴とする。
モこで先ず本発明装置の測定原理について説明する。第
1表に示すように気体分子は分子振動に対応して特定の
波長の光を強く吸収する。そこで、この特定の吸収波長
をもつ光を用いて、気体の吸収強1鼓を測足し、これか
ら4111定対象カスの濃度を測定する方法は1例えば
特公昭51−20904号公報に開示されているように
すでに行われている。
本発明装置”1″2は上記の特定の吸収波長をもつ光(
以下ル(11定光という。)の他に、吸収波長に近いが
光吸収を受けない波長の光(以下参照光という。)を用
い、しかも両者が同一光路を通過するようにし、かつこ
のal11定光および参照光について光源の光強度(以
下始強度という)8よび被測定気体中を通過し、該気体
による光吸収を受けた後の光強度(以下終強度という。
)を測定し、これらの値からガス濃度の平均値を測定し
ようとするものである。
第1表 一般1こ、光吸収はLambert−Beerの法則に
従いI  (L)  =  1゜exp(−am  n
  *  L)と表わされる。但しI (o)は始強度
、■は被4111定気体の体積モル濃度、Lは光路長、
αは吸収係数、■(し)は終強度である。なお、吸収係
数αは! Al11定気体、使用波長により一義的に決
まる物理¥数である。そこで+iif記2枚の回転セク
タに取付けた干渉フィルタ、全反射面、全吸収面および
透過孔の第2表に示す組合せにより得られる光強度■1
〜■6を下記のように 組合せ1の場合 I、 =Iλ1 (0) + Iz/
/  2  //   l2=I、 //  3  //   工3二I入2 (o) +r
zyt  4  //   I4 =Kzλ、 (o)
exp(−α、+g  + n・L)+IB+I。
//  5  //   l5=IB  +Iz// 
   6    n      I  6  =  K
  IA2  (o)exp(−αA2 h  n・ 
L)+IB  +Iス 求めることかできる。
但し、入、は参照光の波長、入2は測定光の波長、0人
1は波長入1 に対する吸収係数、αA2はilU長入
2に対する吸収係数、I入t (a)は参照先の始強度
、Iλ2(0)はA111定光の始強度、nは被測定気
体の体積モル濃度、Lは光路長、It  は検出2:÷
の暗雑音、より  は背景雑音としての放出光、Kは対
象カスによる光吸収以外の光損失を表わす係数である。
(なおこの係数は、光路に存在する窓ガラスの!9れに
よる損失、光路においてflll+定光の一部か欠ける
ことによる損失等を表わす。)これらにより、参照光お
よび測定光の透過率R,,R2は となる。従って透過率R,,R2の比Rはとなり、経時
変化する未知の係数Kを消去することかできる。また参
照先は被測定気体により吸収されないので、αλ2〉〉
αλ1とすることかでき、従って透過率比Rは R# exp(aλ2 ・n ・L )       
 −(2)となる。さらにこの (2)式の両辺の対数
をとり、被測定対象気体の体積モル濃度nについて整理
すると となる。そこでこの体積モル濃度nと気体の状78方程
式 %式%(4) (但しPは被測定気体の分圧、Tは被測定気体のIム1
(度、Rは気体常数) を組合せることにより被4[I]定気気体分圧を永める
ことができる。
本発明装置σはこのような理論に基づくもので、以下図
面により本発明について説明する。第1 +2は本発明
の構成を示す説明図で、lは光JR12はその放射光を
集光させるだめの楕円面鏡、3は平行光束を作るだめの
軸はずし放物面鏡である。4Aおよび4Bは2枚の回転
セクタで、第2図に示すようにモーター5に同軸に取付
けである。而してこの回転セクタ4Aには第3図に示す
ように波長入】の光のみを透過する干渉フィルタF1 
と、波長入2の光のみを透過する干渉フィルタF2およ
び全吸収面Aを、また回転でフタ4Bには全吸収面A、
全反射r(fi Lおよび透過孔Hを、両回転セクタシ
こよる組合せが第2表に示すとおりになるようにl!に
!設しである。また6は回転セクタ4Bの全反射面L8
よひ後記する反射面7からの反射光を袖はずし放物面鏡
8に導くハーフミラ−17は波計1定気体10の後方に
設けた反射面、9は検出2=、cは本発明装置を収容す
る筐体、Wは測定光および参照光か通過するように筺体
Cに設けた窓で各波長に対する透過率が既知であり、か
つ各波長に対する透過率か等しいものを使用することが
望ましい6本発明装置により気体の濃度および分圧を4
11j足するには、光源lから白色光を楕円面鏡2に投
射して集光させ、さらに軸はずし放物面鏡3により平行
光束を作り、モーター5により回転している回転セクタ
4Aに投射する。この回転セクタ4Aには波長入lの光
のみを透過する干渉フィルタF1と、波長入2の光のみ
を透過する干渉フィルタF28よひ光の反射率が0χの
全吸収面Aを第3図に示すような位置に配設し、また他
方の回転セクタ4Bには全吸収面A、光の反射率IQQ
$の全反射面し、透過率10ozの透過孔Hを同じく第
3図に示すような位1ηに配設してあり、かつ両者は第
2表に示すような関係に組合されているので、干渉フィ
ルタF1あるいは干渉フィルタF2を透過した光は単色
光となり、それぞれ参照光とJl+定光になる。
第2表 そこで先す始強度■(0)を求めるには回転セクタ4A
の干渉フィルタ1と回転セクタ4Bの全反射而Lの組合
せ(第2表ψ)を光軸、ヒに位置させる。
この場合干渉フィルタF、を透過した光はハーフミラ−
6を透過し、全反射面Rで反射し、さらにハーフミラ−
6で反射し、l噛はずし放射面鏡8により検出器9に集
光される。従って前記光強度I、が求められる。次に回
転セクタ4Aおよび回転セクタ4Bか共に全吸収面Aの
組合せ、すなわち第2表(?)の組合せになった場合に
は、光源lからの光は回転セクタ4Aの全吸収面Aによ
り完全に吸収され、また背景雑音としての放出光は、回
転セクタ4Bの全吸収面Aにより完全に吸収されるので
、検出器9により検出される光強電工2は暗雑音工 の
みとなる。次に回転セクタ4Aが干渉フィルタF2、回
転セクタ4日か全反射面りとなったとき、すなわち第2
表りの組合せとなったときには、干渉フィルタF2を透
過した波長入2の単色光かハーフミラ−6を透過し、回
転セクタ4Bの全反射面りに至りその全量か反射し、さ
らにハーフミラ−6により反射し、軸はずし男物面鏡8
により集光され検出器9に受光される。従って工3が求
められる。次に回Iにセクタ4Aが干渉フィルタF11
回転セクタ4Bが透過孔Hの組合せすなわち第2表・ル
の組合せになると、干渉フィルタF1を透過した波長入
lの単色光はハーフミラ−6、透過孔Hな経て被測定気
体10中を通過し、さらにレトロリフレクタ−なとの反
射面7で折返され、町ひ被測定気体10を通過し、透過
孔Hを経、さらにハーフミラ−6により反射し、軸はず
し放物面鏡8により集光され検出器9に受光され、その
結果工4か求められる。次に回転セクタ4Aが全吸収面
A、回転セクタ4Bが透過孔Hの組合せすなわち第2表
唖)の組合せになると、検出器9には工5すなわち背景
雑音としての放出光および検出器9の暗雑音が検出され
る。最後に回転セクタ4Aか干渉フィルタF2 、回転
セクタ4Bが透過孔Hの組合せすなわち第2表(印の組
合せになると干渉フィルタF2を透過した波長入2の単
色光がハーフミラ−6、透過孔H1被Jl!I定装置l
Oを通過し反射!BJ7により折り返し、再び被測定気
体IOを通過し、透過孔H、ハーフミラ−6、軸はずし
放物面鏡8を経て検出器9に受光され、その結果光強度
I6が検出される。
このようにして光強電工、〜I6を4]11定すること
かできるので、これらからciO記のように参照光およ
び測定光の透過率R1、R2を求めることができ、さら
に (1)式、 (2)式および (3)式により体積
モル濃度nを、また(4)式から被Jlll定カスの分
圧を求めることかできる。
第4図は検出器9により求められた光強電工1〜■6か
ら体積モル濃度nおよび分圧Pを求めるためのをI算回
路の一例を示すもので、検出器9によって光から変換さ
れた電流信号は、回転セクタの回転に件って発生し、デ
コーダ−14を経て供給される同期回路12からの信号
に従って、プリアンプ11あるいは該プリアンプ11お
よびAGCアンプ13を経てサンプリングホールド回路
15〜2oのいずれかに入力され、光強電工1〜I6と
して出力される。さらにこの光強電工1および工2は演
算回路23によりCII   I2)の演算か行われ、
また光強度128よひ工3は演算回路24により(I3
−I2)の演算か行われ、さらに油質回路28により制
御回路22に入力され、さらにその出力はAGOアンプ
にフィードバックされる。−力先強度I5は演算回路2
5により基部電圧発生器21からの信号と比較され、さ
らに演算回路26により光強度I4との間で(I4−I
s )の演算が行われる。また演算回路27により光強
電工6との間で(Is−Is)の演算が行われる。さら
にこれらの出力は演算口さらにLogアンプ30により
透過率比R2体積モル濃度nを演算出力する。得られた
体積モル濃度nと別途求めた温度T (K)を乗算アン
プ32により乗算し、演算回路33を経て分圧Pを演算
出力する。また上記の演算、すなわち光強度11〜工6
より体積モル濃度nおよび分圧Pを求める演りを、マイ
クロコンピュータを用い、ディジタル的に行わせること
もできる。
第5図は本発明を鋼板の焼鈍炉中の鋼板の近傍の雰囲気
ガスの濃度および分圧測定に適用した場合を示すもので
、35は本発明装置の筺体Cと焼鈍炉34に設けた窓3
6とを接続するベローズ、37はレトロリフレフクー等
の反射面と焼鈍炉34に設けた窓38との間に設けたフ
ランジ継手、 38は炉内に位置させたg!I仮である
。このように構成すると、鋼板38の近所の雰囲気カス
の濃度および分圧を測定することができる。
なお、上記の説明は測定対象として1種類のガスの場合
について行ったか、他種カスについて吸収される他の波
長入3 、入4・・・を加え2種類以上の測定光を用い
ることにより上記の場合と同様にして、同時に2種類以
上のガスの濃度および分圧を測定することができる。
(実施例) 次に;に発明装置により水ノへ気の濃度をAl11足し
た場合を示す。参照光としてんl= 1.200 用m
  、 All+定光として入2=1.385w口の光
を使用し、光距、重L = 34cm、気体温度T=1
50℃条件で測定を行った場合の参照光、Al11足光
の透過率R+ 8よびR2,透過率比Rをプロットした
ものを第6因に示す。なお横11shは水7N気圧であ
る。この図から明らかなように、測定光の透過率は水7
h気圧か上昇するにつれて減少するが、参照光の透過率
はほぼ一定である。また第7図は求めた透過率比Rをセ
ミログプロットしたものである。これから明らかなよう
に、分圧と透過率比Rの対数は比例関係にあり、これか
ら被測定気体の体積モル濃度や分圧を求めることができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明装置によれば、被測定気体か
持つ温度、圧力などの条件によらず、Δ1](足先およ
び参照光を被W11定気体中を通過させるのみで、常時
°1−¥−景雑音の影響を除去しつつ多種灯1の気体濃
度および分圧を同時に正確に測定することができ、しか
も機構的にも簡易である、また多方面に適用し得る等そ
の実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の構成を示す説明図、第2図は本
発明における回転セクタの構成を示す説明図、第3図は
回転セクタにl!l!設した千渉フィルタ全吸収1m、
全反射面、透過孔の組合せを示す説明図、第4図は本発
明装置6に使用する演算回路の一例を示す図、第5図は
本発明を鋼板の焼鈍炉に適用した場合を示す説明図、第
6図および第7図は本発明装置′直による測定結果を示
す図である。 1・・・光0;シ2・・・楕円面鏡、3・・・軸はずし
放物面鏡、4A、4B・・・回転セクタ、5・・・モー
ター、6・・・ハーフミラ−17・・・反射面、8・・
・軸はずし放物面鏡、9・・・検出器、10・・・被測
定気体、C・・・筺体、W・・・窓、F、、F2・・・
干渉フィルタ、A・・・全吸収1fIj、L・・・全反
射面、H・・・透過孔、 11・・・プリアンプ、12
・・・同期回路、13・・・AGCアンプ、14・・・
デコーダー、15〜20・・・サンプリングホールド回
路、21・・・)、(準電圧発生器、22・・・AGO
制御回路、23〜29・・・演算回路、30・・・Lo
gアンプ、31・・・演算回路、32・・・乗算回路、
33・・・演算回路、34・・・焼鈍炉、35・・・ベ
ロース、36 、39・・・窓、37・・・2ランシ継
手、38・・・鋼板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源から被測定気体に向けて放射される光の光軸上に、
    互に同期して回転する2枚の回転セクタと、反射光のみ
    を反射するハーフミラーを設け、さらに被測定気体の後
    方に反射面を設け、かつ前記ハーフミラーに対向して検
    出器を設けるとともに、前記回転セクタの一方には2種
    の干渉フィルタと全吸収面とを設け、他方の回転セクタ
    には全吸収面、全反射面、透過孔を設けたことを特徴と
    する気体の濃度および分圧測定装置。
JP16999684A 1984-08-16 1984-08-16 気体の濃度および分圧測定装置 Expired - Lifetime JPH0638058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999684A JPH0638058B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 気体の濃度および分圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999684A JPH0638058B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 気体の濃度および分圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148736A true JPS6148736A (ja) 1986-03-10
JPH0638058B2 JPH0638058B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15896655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16999684A Expired - Lifetime JPH0638058B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 気体の濃度および分圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638058B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243139A2 (en) * 1986-04-19 1987-10-28 Procal Analytics Limited Method and apparatus for gas analysis
JPH0242327A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Teru Hayashi 光量検出装置
US5339155A (en) * 1990-07-18 1994-08-16 Secretary Of State For Trade Industry Optical wavelength modulated long-path gas monitoring apparatus
WO1995026497A1 (fr) * 1994-03-25 1995-10-05 Nippon Sanso Corporation Analyse de gaz par spectrochimie infrarouge et appareil utilise
JP2003042950A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Oyo Kogaku Kenkyusho ガス成分測定装置
JP2009520205A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 イーコラブ インコーポレイティド 近紫外吸光スペクトロメーターとそれを使用するための方法
JP2010533865A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的特性センサー
JP2017072463A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社トプコン 分光計測装置
CN117030610A (zh) * 2023-08-09 2023-11-10 深圳市诺安智能股份有限公司 一种气体传感器及其光路设计优化方法
CN117030610B (zh) * 2023-08-09 2024-05-31 深圳市诺安智能股份有限公司 一种气体传感器及其光路设计优化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843684A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23
JPS5314938A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Kuriyama Satsushi Kougiyou Kk Manufacturing method of window frames for square and round sliding doors
JPS5374479A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Sanyo Electric Co Ltd Gas density measuring apparatus
JPS5633516A (en) * 1979-08-25 1981-04-04 Suga Shikenki Kk Color measuring device with automatic compensation based on standard value
JPS56150300A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Kubota Ltd Lock bolt

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843684A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23
JPS5314938A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Kuriyama Satsushi Kougiyou Kk Manufacturing method of window frames for square and round sliding doors
JPS5374479A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Sanyo Electric Co Ltd Gas density measuring apparatus
JPS5633516A (en) * 1979-08-25 1981-04-04 Suga Shikenki Kk Color measuring device with automatic compensation based on standard value
JPS56150300A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Kubota Ltd Lock bolt

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243139A2 (en) * 1986-04-19 1987-10-28 Procal Analytics Limited Method and apparatus for gas analysis
EP0243139A3 (en) * 1986-04-19 1990-04-25 Procal Analytics Limited Method and apparatus for gas analysis
JPH0242327A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Teru Hayashi 光量検出装置
US5339155A (en) * 1990-07-18 1994-08-16 Secretary Of State For Trade Industry Optical wavelength modulated long-path gas monitoring apparatus
WO1995026497A1 (fr) * 1994-03-25 1995-10-05 Nippon Sanso Corporation Analyse de gaz par spectrochimie infrarouge et appareil utilise
JP2003042950A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Oyo Kogaku Kenkyusho ガス成分測定装置
JP2009520205A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 イーコラブ インコーポレイティド 近紫外吸光スペクトロメーターとそれを使用するための方法
JP2010533865A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的特性センサー
JP2017072463A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社トプコン 分光計測装置
CN117030610A (zh) * 2023-08-09 2023-11-10 深圳市诺安智能股份有限公司 一种气体传感器及其光路设计优化方法
CN117030610B (zh) * 2023-08-09 2024-05-31 深圳市诺安智能股份有限公司 一种气体传感器及其光路设计优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638058B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447254A (ja) 近赤外線を用いて脱脂乳、牛乳、クリーム及びチーズの成分含量を測定する方法及び装置
JPS6148736A (ja) 気体の濃度および分圧測定装置
US2486622A (en) Photoelectric apparatus for determining the physical properties of substances by alteating exposure to light
JPH08327545A (ja) 赤外線ガス分析計
GB1513938A (en) Determination of the concentration ratio between two components of a mixture of substances
US2844033A (en) Radiant energy measurement methods and apparatus
JPS61194332A (ja) ガス濃度を測定する方法およびこの方法を実施するための装置
JP2003506675A (ja) 金属薄膜を測定するための改善された光学的方法
JPS6148735A (ja) 気体の濃度および分圧測定装置
JPH07198600A (ja) フーリエ変換多成分連続吸光分析計
US9970867B2 (en) Method of determining the concentration of a gas component and spectrometer therefor
JPS63261140A (ja) 気体濃度検出装置
JPS6148734A (ja) 気体の濃度および分圧測定装置
JP2512423B2 (ja) 気体の濃度および分圧測定方法およびその装置
JPH0222687Y2 (ja)
JP2560231B2 (ja) 中赤外領域の波長による硫酸イオン濃度検出センサー及び硫酸イオン濃度検出方法
JPH01132936A (ja) 被膜の分析方法及び装置
JP2560230B2 (ja) 硫酸イオン濃度検出センサー及び硫酸イオン濃度検出方法
US4990781A (en) Spectroscopically operating infrared hygrometer
JPH09251004A (ja) 光音響分析方法およびその装置
JPH0565023B2 (ja)
CN214749784U (zh) 一种对于材料微区的吸收光谱检测装置
JP2703326B2 (ja) 物質の透過率の測定方法
JPH01197631A (ja) ガス濃度測定方法
JPH01320409A (ja) 膜厚測定方法