JPS6148634A - 動力伝達用無端ベルト - Google Patents

動力伝達用無端ベルト

Info

Publication number
JPS6148634A
JPS6148634A JP16819884A JP16819884A JPS6148634A JP S6148634 A JPS6148634 A JP S6148634A JP 16819884 A JP16819884 A JP 16819884A JP 16819884 A JP16819884 A JP 16819884A JP S6148634 A JPS6148634 A JP S6148634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
endless carrier
endless
flexible rope
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16819884A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okawa
進 大川
Yasunobu Jiyufuku
寿福 康信
Shigeru Okuwaki
茂 奥脇
Takayoshi Kondou
近藤 高可
Toshiya Endo
俊弥 遠藤
Shigenori Nakada
重範 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16819884A priority Critical patent/JPS6148634A/ja
Publication of JPS6148634A publication Critical patent/JPS6148634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヘルド式無段変速機に用いられる動力伝達用
無端′ベルトに関する。  −〔従来の技術〕 自動車等車両の変速機として、最近、ベルト式無段変速
機が提案されている。
ベルト式無段変速機は、一方の回転軸と他方の回転軸に
、V字形断面の周溝を有するプーリが設けられており、
このプーリに動力伝達用無端ベルトが掛は渡されている
。そして、プーリのV字形断面の周溝の幅が変えられる
ことにより、一方の回転軸から他方の回転軸に回転動力
が無段階に変速されて、伝達されるようになっている。
このベルト式無段変速機に使用される動力伝達用無端ベ
ルトは、無端キャリアと動力伝達ブロックから成ってい
る。動力伝達ブロックは無端キャリアに数珠繋ぎに互い
に隣接して配設されるが、この配設は、動力伝達ブロッ
クが無端キャリアに摺動可能に取付けられる形式と、固
定的に取付けられる形式とがある。
出願人は、先に、動力伝達ブロックが無端キャリアに固
定的に取付けられる形式の動力伝達用無端ベルトの改良
技術として、動力伝達ブロックに回動可能に剛性の懸架
部材を設け、この懸架部材を介して動力伝達ブロックを
無端キャリアに取付 。
けるものを提案した(特願昭58−227059号、本
出願前未公知)。このものは、懸架部材に無端キャリア
の取付は凹部が形成されており、この取付は凹部を無端
キャリアに嵌め込むことにより動力伝達ブロックが無端
キャリアに取付けられるようになっている。
このものは、上述の構成により、動力伝達用無端ヘルド
がプーリに巻き掛けられて移動するとき、無端キャリア
は湾曲変形して移動していくが、この湾曲変形は懸架部
材が動力伝達ブロックに対して回動することによりスム
ーズに行われるため、無端キャリアには無理な応力が作
用しなく、この−ため、このものは、無端キャリアの耐
久性の向上を図ることができるという利点がある。
また、これより先に、出願人は、上述の提案とは別に、
動力伝達ブロックに無端キャリアの取付は凹部を直接に
形成し、この取付は四部を無端キャリアに嵌め込み、挟
着部材等の固定部材により無端キャリアを挟着固定する
ことにより、動力伝達ブロックを無端キャリアに固定的
に取付ける改良技術を提案した(実願昭58−1870
81号、本出願前未公知)。
しかし、これら上述した動力伝達用無端ベルトを、通常
の方法で組立製造するときには、動力伝達ブロックの組
付けが困難となり、また、正確に寸法精度が出ないとい
う問題を生じることがある。
そのため、出願人は、本件とは別に、上述の問題を解決
する新規な製造方法を提案した。この製造方法は、無端
キャーリアを、有端の可撓性ロープ状体をフィラメント
ワインディング法により巻いて形成するものである。そ
して、これにより、無端キャリアは、可撓性ロープ状体
により全体として環状に形成され、この無端キャリアに
動力伝達  −ブロックが、無端キャリアを圧着挟持し
た状態で取付けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、無端キャリアを形成する可撓性ロープ状体が繊
維、特に非金属繊維で形成され、無端キャリアを圧着挟
持する部材、例えば、懸架部材、固定部材、動力伝達ブ
ロック等が剛体で形成されるときには、この剛体で形成
される、無端キャリアを圧着挟持する部材で、無端キャ
リアを形成する可撓性ロープ状体を直接圧着すると、無
端キャリアを圧着挟持する部材と直接接触する可撓性ロ
ープ状体の外周接触面が、圧着により損傷することがあ
り、耐久性が低下するという問題を生じることがある。
而して、本発明が解決しようとする問題点は、圧着によ
る損傷を防止し、耐久性を向上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、可撓性ロープ状体が無端キャリアを圧着挟持
する部材で直接圧着されないようにすることにより、上
述の問題点を解決しようとするものである。
具体的には、本発明は、上述した可撓性ロープ状体を用
いて無端キャリアを形成するこの種の動力伝達用無端ベ
ルトにおいて、可撓性ロープ状体により形成される無端
キャリアと、この無端キャリアを圧着挟持する部材との
間に、ゴム層または樹脂層等の保護層が設けられる手段
をとる。
〔作用〕
上述の手段をとることにより、無端キャリアが圧着され
るとき、無端キャリアを形成する可撓性ロープ状体は、
直接圧着されることな(、無端キャリアとこの無端キャ
リアを圧着挟持する部材との間に設けられたゴム層また
は樹脂層等の保護層を介して圧着される。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のようにして、無端キャリアを形成する
可撓性ロープ状体は、直接圧着されなく、保護層を介し
て圧着されるため、無端キャリアを圧着挟持する部材に
より圧着される可撓性ロープ状体の外周接触面は保護層
により保護され、外周接触面の損傷を防止することがで
き、耐久性の向上を図ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第7図は本発明にかかる動力伝達用無端ヘルドが適用さ
れる無段変速機の一例を、模式図として、全体的に示し
たものである。
この第7図について説明すれば、エンジン等の駆動源1
0′にはクラッチ12が連結されており、このクラッチ
12には入力プーリ14が連結されている。大カブ−I
J14は可動プーリ14aと固定プーリ14bとから成
っている。両ブーIJ 14a、14bには傾斜したプ
ーリ面16.16が形成されており、入力プーリ14に
V字形断面の周溝を形成している。このV字形断面の周
溝は入力プーリ14の駆動面となっている。
入力プーリ14に並べられて出力プーリI8が配設され
ている。この出力プーリ18も可動プーリ18aと固定
プーリ18bとから成っている。
両プーリ18aおよび18bには大力プーリ14の場合
と同様に傾斜したプーリ面20,20が形成されており
、出力プーリ18にV字形断面の周溝を形成している。
このV字形断面の周溝は出力プーリ18の従動面となっ
ている。
そして、入力プーリ14のプーリ面1G、1Gにより形
成されるV字形断面の周溝と、化カブ−1718のプー
リ面20,20により形成されるV字形断面の周溝との
間に動力伝達用無端ベルト30が掛は渡されて、入力プ
ーリ14から出力プーリ18に回転動力が伝達されるよ
うになっている。
なお、大力プーリ14の可動プーリ14aと、出力プー
リ18の可動プーリ18aはいずれも油圧等の手段によ
りそれぞれのV字形断面の周溝の幅が変更されるように
なっている。この周溝の幅が連続的に変更されることに
より、出力プーリ1−8の回転は、無段階に変速されて
取り出される。
第7図に示す無段変速機は、動力伝達用無端ヘル)30
が掛は渡された入力プーリ14と出力プーリ18との組
合せにより構成されるものであり、駆動源lOからの回
転動力はクラッチ12を介して無段変速機に伝えられて
、無段変速機により変速されて取り出される。取り出さ
れた回転動力は、減速歯車対22を経て差動機24に伝
達され、差動機24から更に車輪26に伝達され、車両
を駆動する。
第8図は第7図における動力伝達用無端ベルトの一部分
の側面図を示す。この第8図から分るように、動力伝達
用無端ベルト30は、環状に形成された無端キャリア3
2に、複数個の動力伝達ブロック3−4が数珠繋ぎに互
いに隣接した状態で取付けられている。
第1図ないし第3図は本発明にかかる動力伝達用無端ベ
ルトの第1の実施例を示す。
第1図は動力伝達用無端ベルト30における、−個の動
力伝達ブロック34と無端キャリア32との取付は状態
を示す断面図であり、大力プーリ14のプーリ面16に
摩擦係合した状態を示す。
動力伝達ブロック34は、幅広のU字形状に形成されて
いる。すなわち、両側の脚辺部36.36と低部38と
がU字状の形状をなしている。動力伝達ブロック34は
、2個のL字状部材34a、34bが底部38で結合さ
れて形成されている。
この結合は、それぞれのL字状部材34a、34bの底
部38.38に設けられた盲穴40.40に、一本ノヒ
ン42が嵌挿されることにより行われている。
動力伝達ブロック34の両側面44.44は、入力プー
リ14のプーリ面16.16と摩擦接触する傾斜面に形
成されている。動力伝達ブロック34のU字形状の凹部
部分は、後述する無端キャリア32が挿通する空間部4
6となっている。また、両脚辺部36.36には、後述
する懸架部材50の取付ピン部52.52が嵌合する取
付孔48.48が設けられている。
動力伝達ブロック34は、一般には、金属で形成される
。金属のほか、焼結合金、セラミック、セラミック等で
形成することもできる。しかし、いずれにしても剛性の
高い部材として形成するのが良い。
動力伝達ブロック34は、第2図および第3図に示すよ
うに、互いに隣接して連続的に配設されている。第3図
に示すように、動力伝達ブロック34の動力伝達方向の
厚みは、上方位置の一定の範囲が6幅とされ、下方にい
くにしたがって漸次狭く形成されている。そして、最下
方位置が8幅とされている。動力伝達ブロック34は上
方位置のd幅で連続的に配列されている。なお、動力伝
達ブロック34の下方位置は漸次狭く形成されているた
め、動力伝達ブロック34間には三角形状の間隙58が
形成される。この間隙58は、動力伝達用無端ベルト3
0が入カブ−IJ14または出力プーリ18に巻き掛け
られて移動していくときにおいて、その最小曲率半径状
態でその間隙58がなくなる大きさに設定されている。
第1図に戻り説明するに、懸架部材50は、動力伝達ブ
ロック34のU字形状の空間部46に配設されている。
懸架部材50は、−個の動力伝達ブロック34に対して
一個宛配設される。この懸架部材50も、幅広のU字形
状に形成されており、両側°の脚辺部54.54に取付
ピン部52.52が一体に形成されている。この取付ピ
ン部52.52が、動力伝達ブロック34の両脚辺部3
6.36の取付孔48.48に嵌合して、懸架部材50
は動力伝達ブロック34に回動可能に取付けられている
。なお、取付ピン部52.52と取付孔48.48の嵌
合は、第1図には多少誇張して図示されているが、一定
の遊びを有する嵌合とされている。なお、懸架部材50
も、動力伝達ブロック34と同様、金属等で剛性の高い
部材として形成するのが良い。
懸架部材50の動力伝達ブロック34への取付けにおい
て、懸架部材−50の両脚辺部54.54と動力伝達ブ
ロック34の両脚辺部36.36との間には、一定の間
隙56.56が設けられている。この間隙56.56の
範囲において、懸架部材50は、第1図で見て、左右方
向に移動可能となっている。しかし、懸架部材50が左
右方向のいずれの方向に移動した場合においても、取付
ピン部52.52の端部は取付孔48.48から外方に
突出しないように、取付ピン部52.52の長さ等が寸
法設定されている。
懸架部材50のU字形状の凹部部分は、無端キャリア3
2を収容する取付は凹部60となっている。この取付は
凹部60には、無端キャリア32が入れられている。無
端キャリア32は、有端の可撓性ロープ状体62がフィ
ラメントワインディング法により巻かれて全体として環
状に形成されている。無端キャリア32は、取付は凹部
60の開口側に配設される固定板64により圧着挟持さ
れて懸架部材50と一体的とされる。固定板64による
圧着は固定板64をリベット66.66により懸架部材
50に固定することにより行われる。
なお、固定板64の懸架部材50への固定は、リベット
66によるほか、接着、縁曲げ、かしめ、溶接等によっ
て行うこともできる。このようにして、懸架部材50は
無端キャリア32に固定的に取付けられる。その結果、
動力伝達ブロック34も懸架部材50を介して無端キャ
リア32に取付けられる。なお、この第1の実施例では
、懸架部材50と固定板64が、無端キャリアを圧着挟
持する部材となっている。
可撓性ロープ状体62により形成される懐端キャリア3
2を圧着挟持する固定板64および懸架部材50の挟着
面には、それぞれゴム層または樹 −脂層の保護層10
0.102が設けられている。
保護層100.102は、第1図および第8図に良く示
されるように、懸架部材5oおよび固定板64−に埋設
されている。その大きさは、幅方向が第1図に示すよう
に無端キャリーア32と略同−幅とされており、長さ方
向が第8FyJに示すように懸架部材50−および固定
板64の巣さよりわずが短めとされている。
保護層100および102は、次の様にして設けられる
先ず、懸架部材50および固定板64の取付は溝104
.106に未加硫ゴムシートもしくは熱   −可塑性
樹脂シートを設置する。なお、この設置をするとき、−
緒に、可撓性ロープ状体、62をフィラメントワインデ
ィング法により取付けて、固定板64により圧着挟持す
る。この状態で、オーブンに入れ、加熱成形を行い、保
護層100.1゜2を形成する。
上記成形に使用する未加硫ゴムシートは、耐熱・耐油性
の良いゴムを使用するのがよい。特に、フッ素ゴム、ア
クリル系ゴム、エチレンアクリル系ゴム等が望ましい。
また、熱可塑性樹脂シートは、耐熱・耐油性の良い熱可
塑性樹脂を使用するのがよい。なお、この未加硫ゴムシ
ートまたは熱可塑性樹脂シートの厚みは、加熱成形時に
おけるゴムまたは樹脂の移動量を考慮して適当なだけ厚
いシートを用いるのが良い。
また、上記加熱成形の条件は、使用する未加硫ゴムシー
トまたは熱可塑性樹脂シートの種類に応じて適切な温度
、加熱時間を選ぶ。例えば、アクリル系ゴム−シートを
使用する場合には、−次加硫170’c10分、二次加
硫150°CIO〜15時間、または170°C2時間
とする。
なお、加熱成形後に必要があれば、固定板64を再度加
圧して、確実に一無端キャリア32を圧着挟持するのが
良い。
無端キャリア32を形成する可撓性ロープ状体62は、
次の様にして形成される。
すなわち、材料として、炭素繊維、セラミック繊維、ア
ラミド繊維等のの高強度・耐−熱性の良い非金属繊維が
用いられ、これらの非金属繊維が単独または複数種類組
合わされて、適当に撚り合わされ、ロープ状に形成され
る。例えば、細い径(50μm〜200μm)のセラミ
ック繊維が撚り回数30〜300 (T’/m)で撚り
合わされてロープ状に形成される。また、アラミド繊維
、炭素繊維が同じ撚り回数で撚り合わされてロープ状に
形成される。
この第1の実施例では、上述のようにして、保護層I0
0.102が固定板64および懸架部材50の挟着面に
設けられることにより、無端キャリア32が固定板64
および懸架部材50により圧着されるとき、直接圧着さ
れることなく、保護層100.102を介して圧着され
る。
したがって、無端キャリア32を形成する可撓性ロープ
状体62が圧着される外周接触面は、ゴム層または樹脂
層の保護層100.102により保護され、損傷を生じ
ることがない。その結果、耐久性を向上させることがで
きる。
また、この第1の実施例では、保護層100.102は
動力伝達用無端ベルト30毎に断続的に設けられるもの
であり、無端キャリア32に沿ってエンドレスに設けら
れるものでないため、無端キャリア32のしなやかさく
柔軟さ)を損なうことがない。
また、保護層100.102としてのゴム層または樹脂
層を、上述の加熱成形方法により形成するときには、可
撓性ロープ状体62とゴム層または樹脂層との接触面積
が増大し、また、可撓性ロープ状体62の外周面積への
浸透によるくさび効果が得られるため、可撓性ロープ状
体62と懸架部材50または固定板64との結合が完全
なもの′ となる。
また、この第1の実施例では、懸架部材50は動力伝達
ブロック34に回動可能に支持されているため、動力伝
達ブロック34が入力プーリ14またjま出力プーリ1
8に摩擦係合して移動していくとき、無端キャリア32
と動力伝達ブロック34間に生じる相対変位は懸架部材
50の回動により吸収され、動力伝達用無端ベルト30
はスムーズに移動することができるようになっている。
そのため、動力伝達用無端ベルト30の耐久性が向上す
る。特に、この実施例の場合には、懸架部材50の回動
軸線X−X線上に無端キャリア32が配設される構成と
なっているため、動力伝達用無端ベルト30の移動はよ
りスムーズに行われるようになっている。
第4図ないし第6図は本発明にかかる動力伝達用無端ベ
ルトの第2の実施例を示す。なお、この第29実施例に
おいて、上述した第1の実施例と同一または相当部分に
は、同一符号を付して示した。
第4図および第6図は一個の動力伝達ブロック34と無
端キャリア32との取付は状態を示すものであり、第4
図は分解斜視図、第6図は組立斜視図を示す。
動力伝達ブロック34は本体部材90と固定部材64と
から成っている。本体部材90は幅広のU字形状に形成
されており、そのU字形状の凹部は、無端キャリア32
を収容する取付は凹部60となっている。本体部材90
の両側面は、入カブーリ14および出力プーリ18のプ
ーリ面16または20と摩擦係合する傾斜面に形成され
ている。
本体部材90の両脚辺部36.36にはかしめ止め用の
凹部80,80が設けられている。なお、本体部材90
は剛性の高い、金属、セラミックス、または樹脂等で形
成されている。
取付は凹部60は、この実施例では、直接、動力伝達ブ
ロック34の本体部材90に設けられている。この取付
は凹部60には、有端の可撓性ロープ状体62がフィラ
メントワインディング法により巻かれて無端キャリア3
2が形成されている。
固定部材64は、バー82とプレート84とから成って
いる。プレート84は二重に折り曲げられており、その
間にバー82が挟まれて、溶接86.86により一体的
に結合されている。なお、この結合は接着剤等によりお
こなってもよい。
固定部材64におけるバー82の両側部のブレーl−8
4a間には周辺部挿入孔88.88が形成されている。
この周辺部挿入孔88.88に脚辺部36.36が挿入
され、第5図に示すように、無端キャリア32が本体部
材90と固定部材64とで挟着された状態で、プレート
84の両側部で、かしめ゛止め96、!l!6が行われ
、一体的とされている。なお、かしめ止め96.96は
脚辺部36.36に設けられたかしめ止め用の凹部80
.80に係合するように行われるので強固に一体に結合
される。なお、この第2の実施例では、本体部材90と
固定部材64が、無端キャリアを圧着挟持する部材とな
っている。
第4図ないし第6図には図示されていないが、可撓性ロ
ープ状体62により形成される無端キャリア32を圧着
する本体部材90の取付は凹部60と固定部材64の挟
着面には、上述の第1の実施例の場合と同様に、ゴム層
または樹脂層の保護  一層が設けられている。したが
って、この第2の実−施例においても、無端キャリア3
2は保護層を介して圧着挟持される。
この第4の実施例は、動力伝達ブロック34の本体部材
90に取付は凹部60が直−接設けられ、この取付は凹
部60に無端キャリア32が挿通され固定されるもので
あるが、無端キャリア32を形成する可撓性ロープ状体
62は、上述の第1の実施例と同様に保護層を介して圧
着挟持されるものであるため、保護層は第1の実施例の
場合と同様の働きをなし、所定の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明にかかる動力伝達用無端ベ
ルトの第1の実施例を示し、第1図は一個のブロック体
と無端キャリアとの取付は状態を示す断面図、第2図は
動力伝達ブロックが数個数珠繋ぎに配設された状態を示
す平面図、第3図は同側面図、第4図ないし第6図は本
発明にかかる動力伝達用無端ベルトの第2の実施例を示
し、第4図は一個の動力伝達ブロックと無端キャリアと
の取付は状態を示す分解斜視図、第5図は同組立斜視図
、第6図は動力伝達ブロックが数個数珠繋ぎに配設され
た状態を示す側面図、第7図は本発明にかかる動力伝達
用無端ベルトが適用される無段変速機の一例を示す模式
図、第8図は動力伝達用無端ベルトの一部分を示す側面
図である。 符号の説明 30−・−一一一動力伝達用無゛端ベルト32・−・−
無端キャリア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有端の可撓性ロープ状体が巻かれて全体として環状
    に形成された無端キャリアと、この無端キャリアに数珠
    繋ぎに互いに隣接して配設され、かつ、無端キャリアを
    圧着挟持して無端キャリアに固定的に取付けられる動力
    伝達ブロックとからなる動力伝達用無端ベルトにおいて
    、 前記可撓性ロープ状体により形成される無端キャリアと
    、この無端キャリアを圧着挟持する部材との間に、ゴム
    層または樹脂層等の保護層が設けられていることを特徴
    とする動力伝達用無端ベルト。
JP16819884A 1984-08-10 1984-08-10 動力伝達用無端ベルト Pending JPS6148634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819884A JPS6148634A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 動力伝達用無端ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819884A JPS6148634A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 動力伝達用無端ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148634A true JPS6148634A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15863603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16819884A Pending JPS6148634A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 動力伝達用無端ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075800B1 (ko) 전동 벨트 및 그 조립 방법
US6679798B1 (en) Metal belt element, metal belt, and method of assembling the metal belt
US20050101424A1 (en) Drive belt and continuously variable transmission wherein such is utilised
EP1179690A1 (en) Belt for continuously variable transmission
EP2587090B1 (en) Chain-Type Continuously Variable Transmission
JP2832412B2 (ja) チェーンベルト
JPS5997345A (ja) 動力伝達ベルト
WO2008069319A1 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
EP1239184A2 (en) Compression type inverted tooth chain
JPS6148634A (ja) 動力伝達用無端ベルト
US5236401A (en) Driving belt for stepless speed variation
JPS6148635A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPH031539B2 (ja)
EP0911541A2 (en) Driving belt for fixed ratio transmission
EP0179287B1 (en) Belt and its relative transmission
JPS6127333A (ja) 動力伝達用無端ベルトの製造方法
JPS6148633A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPS61206847A (ja) ブロツク5ベルト
JPS6127332A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPS6334338B2 (ja)
JPS6148632A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPS59166744A (ja) Vベルト伝動装置
JP2005042803A (ja) 無端金属ベルトの組付け方法
JPS6148636A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JP4762540B2 (ja) 引張vベルト