JPS6148612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148612B2
JPS6148612B2 JP56193696A JP19369681A JPS6148612B2 JP S6148612 B2 JPS6148612 B2 JP S6148612B2 JP 56193696 A JP56193696 A JP 56193696A JP 19369681 A JP19369681 A JP 19369681A JP S6148612 B2 JPS6148612 B2 JP S6148612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
spacer
gap
bucket
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56193696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896105A (ja
Inventor
Soichi Kurosawa
Katsuo Wada
Mitsuo Teranishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56193696A priority Critical patent/JPS5896105A/ja
Priority to US06/445,979 priority patent/US4484858A/en
Publication of JPS5896105A publication Critical patent/JPS5896105A/ja
Publication of JPS6148612B2 publication Critical patent/JPS6148612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/005Sealing means between non relatively rotating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータに関する。特に、ホイールの外
周部にバケツトを植込んで構成したデスク複数枚
と、該デスク間に設置したスペーサと、シヤフト
とを組合わせて一本のロータとするとともに、ロ
ータ内部より空気を流してバケツトを冷却する構
成のものであつて、そのスペーサの先端空気の漏
洩を防止したロータに関する。
一般に、複数枚のデスクとシヤフトとを組合わ
せて成るロータは、これらを積重ねて構成する。
通常ボルト等を用いて、スタツキングしてロータ
として形成する。
ところが従来のこの種のものは、スペーサ先端
からの空気漏洩量が大きいという問題を有する。
これにつき従来例の、特にその冷却空気系統を示
す第1図を参照して説明する。
第1図の従来例は、一般のこの種のものにおけ
ると同様、複数枚のホイール1,3の外周にバケ
ツト4,5を植込んでデスク1a,3aとし、該
デスク1a,1bと、該デスク1a,1b間に位
置するスペーサ2と、シヤフトS1,S2とをスタツ
キングして成るものであり、矢印Aで示す噴出燃
焼ガスがデスク1a,3aに衝突することによ
り、ロータ全体が回転するようになつている。各
ホイール1,3はシヤフトS1,S2と同軸の円盤
(デスク)状となつており、その中央部には空気
流通孔1b,3bが形成されている。この場合、
バケツト4,5を冷却するための冷却空気9は、
導入穴10より内部に導かれて該ロータ中心部の
空気流通孔1b,3bを通つて第1段ホイール1
と第2段ホイール3との間に設けられているスペ
ーサ2の内孔部21に到達する。このスペーサ2
には、その第1段ホイール1とのタツチ面の面上
に複数個のスリツト8を形成しておき、このスリ
ツト8によつて前記内孔部21と、外周がわの冷
却空気溜6とを連通させてある。従つて冷却空気
9は、導入穴10→ロータ中央部(空気流通孔1
b,3b)→スペーサ内孔部21→スリツト8→
冷却空気溜6という径路で、冷却空気溜6まで到
達する。
次に、周部の部分拡大図である第2図を参照し
て、冷却空気溜6からバケツト4への冷却空気9
の通路について説明する。この図の断面の切り方
は第1図と僅かに異なつた位置におけるもので、
丁度スリツト8や、バケツト4からの空気抜き構
造の場所に沿つている。図において冷却空気9
は、スリツト8を通つて冷却空気溜6に入つた
後、第1段ホイール1と第1段バケツト4との間
に設けられた底部溝7に入り、更に第1段バケツ
ト4に半径方向にあけられたバケツト冷却孔12
に導かれて該第1段バケツト4を冷却し、頂部4
1より排出される。
冷却空気9が有効に第1段バケツト4の冷却に
使用されるためには、冷却空気溜6から冷却空気
9が漏洩することなく、そのすべてが底部溝7に
入るようにすればよい。このため第1段バケツト
4の下部(中心方向部)に突起42を設け、スペ
ーサ2の外周と重ね合せてこれによりスペーサ2
の外周方向先端部からの冷却空気9の漏洩を防止
する策をとつている。しかし、この第1段バケツ
ト4とスペーサ2とを密着させて、その間隙11
を運転中にゼロにしようとしても、これは不可能
である。それは、第1段バケツト4、第1段ホイ
ール1、スペーサ2は単品加工時の各々の公差の
集積により、第1段バケツト4突起部42がスペ
ーサ2外周部に当らぬように予め、集積公差分だ
け間隙をあけておく必要があり、また第1段ホイ
ール4とスペーサ2の運転時の遠心力及び熱応力
による各々の変形量を考慮した間隙設定をしてお
く必要があるからである。
第3図に、この間隙11の長さ11′と、ガス
タービン起動後の運転経過時間との関係をグラフ
にて示す。当初の間隙長さ11′は0.24mmである
が、運転中は、第1段バケツト4の遠心力も加わ
るため、第1段ホイール1の変形量はスペーサ2
の変形量より大きく、従つて間隙長さ11′は停
止時よりも0.05mm長くなる。これに停止時の間隙
長さ0.24mmを加えると、運転時の間隙長さ11′
は0.29mmとなる。図示のとおりである。なお図
中、13は回転数上昇線であり、14は負荷上昇
線である。間隙長さ11′は回転数が上昇する
間、大きくなり、回転数が一定になつた後も負荷
が上昇してほぼ一定に達する迄の間増大を続け
て、その後フラツトになることがわかる。
第4図には、このような間隙長さ11′と、間
隙11からの漏洩量17との関係を示す。漏洩量
はほぼ間隙長さ11′に比例しており、かつこの
漏洩量17は、小量の間隙11からも大量に流出
するものであることがわかる。これは、スペーサ
2の外周径が大きく、また冷却空気溜6における
冷却空気9の圧力が高いためである。このような
漏洩量17は、第1段バケツト4の冷却空気量の
40%に相当し、主流ガスの0.5%に当たる。
かかる漏洩量17が及ぼす熱効率の変化量を、
第5図に示す。たて軸に熱効率減少量を%単位で
示すが、これからもわかるように0.25%の熱効率
の低下となり、非常に大きな損失となるものであ
る。(漏洩量は第4図、第5図とも、1秒当たり
のキログラム数で表している)。
従来技術は、間隙11からの漏洩により上記の
ような熱効率減少を来たすものであり、かつロー
タ運転中にホイールやスペーサの変形に伴つてこ
の間隙11が変化し、冷却空気の不静定を発生さ
せるという問題も蔵している。
本発明の目的は、上述したような間隙の問題を
解消して、間隙変化による冷却空気の不静定をな
くし、スペーサ先端部からの漏洩量を減少させ、
これによりバケツトの冷却効率を高めるととも
に、ロータの熱効率を向上させることにある。
本発明においては、ホイールの外周部にバケツ
トを植込んで成る複数のデスクと、該デスク間に
設置するスペーサとの、両者の間の隙間に、ロー
タ回転時に遠心力によつてデスクとスペーサとの
間をシールするシール物体として可撓性のワイヤ
を入れて構成する。
このように構成する結果、運転時にはシール物
体によりスペーサ先端部からの漏洩が防止され
て、従つてロータの熱効率が向上するのである。
以下、第6図を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。
このロータは、第1段、第2段ホイール1,3
の外周に、各々第1段、第2段バケツト4,5を
植込んでデスク1a,3aを形成し、各デスク1
a,3aの間にスペーサ2を配置し、これらデス
ク1a,3a、スペーサ2及びシヤフトS1,S2
(本第6図において省略、第1図参照)を組合わ
せて1本のロータとしたものである。このロータ
は、その内部より空気を流してバケツト4,5を
冷却する構造になつている。このようなロータに
おいて、デスク1aと、スペーサ2との間にシー
ル物体16を入れ、これによりスペーサ2先端
(外周がわ端)からの漏洩を防止する。
第6図は、従来例の第2図と同様な切断面で本
例を示した断面図である。
更に詳しくは、本実施例は下記のような構造に
なつている。第1段バケツト4には、そのスペー
サ2の方向に突起部42を形成し、該突起部42
の内がわ面がスペーサ2の外がわ面と重なるよう
にする。このスペーサ2の外周部の、突起42と
重なる部分に、シール溝15を形成する。このシ
ール溝15は、スペーサ2の全周に設ける。スペ
ーサ2はロータの周に沿つて円周形成をなしてい
るので、その全周に設けるのである。この溝15
は、バケツト4の突起部42の真下(すぐ内が
わ)に位置するようにし、その幅は該突起部42
の突出長さよりも小さくする。溝15の深さは、
溝15の幅と同一とする。かつ、この深さ(幅)
は、バケツト4とスペーサ2との間隙lの、10倍
以上を目標とする。タービン運転時には前記第3
図を用いて説明したように間隙lが広がることが
あるので、溝15が浅すぎたり狭すぎると、シー
ル物体としてのワイヤ16(後記)が間隙lから
飛び出したり、噛み込むなどのトラブルが生じる
可能性があるため、ある程度以上の大きさがあつ
た方がよいからである。10倍以上であれば、この
ようなトラブルの虞れは殆どないと考えられる。
この溝15の中に、シール物体として溝15の
幅と同径のシールワイヤ16を入れて、丁度適合
させる。実際上はシールワイヤ16は、溝15の
幅よりきわめて僅かながら小さい径のものを用い
てよい。後記する如く、ロータ回転時の遠心力に
より、このシールワイヤ16が溝15中を外周方
向(第6図の上方向)に移動して、バケツト4の
突起部42の内がわ面(図の下がわ面)に圧接す
ることを可能ならしめるためである。
このシールワイヤ16は、スペーサ2の形状に
沿つて、ロータの外周をめぐるように全周に配置
する。この例では、第7図に略示するとおり、こ
のシールワイヤ16はスペーサ2の周上で複数個
(4個など)に分割して配備する。遠心力によつ
て外方に圧接される際、連続して一体になつてい
ると外方への変形移動が容易でないが、このよう
に分断すると全体として図示矢印Bの如く外方に
変形し易くなるからである。(変形後の状態を破
線にて極端に示しておく)。
このシールワイヤ16は、スタツキングする際
に予め、スペーサ2の溝15の中に埋め込んでお
き、その状態で第1段ホイール1と接合して構成
する。
上記のような構成であるから、組込み時にはス
ペーサ2の外周面と、シールワイヤ16の最外周
部とが同一面上に位置することになり、それは第
8図aに示すとおりである。ところがロータの回
転上昇と共に、シールワイヤ16はそれ自身の遠
心力により外側に押され、つまり第6図〜第8図
の矢印B方向の力が加えられて、これにより溝1
5の中より矢印方向にせり出し、バケツト4の突
起部42の下端面(内がわ面)に突き当たる。更
に回転が上昇すると、シールワイヤ16自身の遠
心力がその弾性に打ち勝ち、シールワイヤ16が
変形して、該ワイヤ16の外周径がバケツト4の
突起部42の内径(突起部42の内がわ面が構成
する周面の径)と同径になる。つまり周上すべて
において、第8図bの如くシールワイヤ16とバ
ケツト4とがしつかりと密着するのである。この
ような作用により、間隙11はシールワイヤ16
に完全に閉ざされ、この部分からの空気の漏洩は
全く無くなる。ロータ運転中にホイール1,3や
スペーサ4が変形して間隙11が変化するような
場合があつても、ワイヤ16はそのようなことに
拘らずシール性を果たすので、全く問題は生じな
い。
本例ではシールワイヤ16を周に沿つて分断す
る構成にしてあるので、遠心力により該ワイヤ1
6が変形して、外がわつまりバケツト4の突起部
42方向に押されてこれに密着し、シール作用を
呈するようになるので容易であり、従つて確実に
シール性を発揮できる。ワイヤ16の変形に伴
い、分断位置ですきまd(第7図参照)が開くこ
とになるが、このすきまdからの漏洩は全体から
考えると微々たるもので、実際上の問題はない。
分断しない周全体で一体のワイヤを用いると、
このようなすきまの発生の虞れはない。但し、弾
性力に打ち勝つためにかなり大きな遠心力を要す
ることになる。
シールワイヤ16の材質としては、上記のよう
な作用を呈してシール性を発揮できる可撓性のも
のであれば、どのようなものをも使用できる。例
えばピアノ線や、SUS製の線材などである。使用
温度や、使用状況(遠心力の大きさ・もともとの
漏洩の状態・分断して使うか否かなど)に応じ
て、各種の材質のものを用い得るのである。むし
ろ、シール性を発揮する為の可撓性を持たせる為
には、材質の問題は特に制限はなく、ワイヤの太
さ(径)でそのシール性能を発揮する為の可撓性
を規定できるものである。
上述の如く、本発明のロータは、ホイールにバ
ケツトを植込んで成るデスクとスペーサとの隙間
に、ロータ回転時に遠心力により該デスクとスペ
ーサとの間をシールするシール物体として可撓性
のワイヤを入れて構成したので、間隙からの空気
の漏洩が確実に防止され、ロータ内部の冷却空気
はすべて、バケツトの冷却用として有効に利用で
き、効率が良い。しかも、当初からの間隙は勿
論、運転中のホイール、スペーサの変形に伴う間
隙変化にも対応してこれをシールすることができ
る。よつて、間隙変化による冷却空気の不静定も
なくなり、確実な冷却効果が期待される。かつ、
冷却空気が無為に漏洩することがなくなるため、
熱効率の改善が可能となり、ロータの効率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロータ構造を示し、特にその冷
却空気系統を示す断面図である。第2図は第1図
の部分拡大図である。第3図乃至第5図は従来例
の作用を説明するためのもので、運転経過時間と
間隙との関係、間隙と漏洩量との関係、漏洩量と
熱効率との関係をそれぞれ表すグラフである。第
6図は本発明の一実施例の要部断面図である。第
7図は該例のシールワイヤの平面略示図、第8図
a,bは該シールワイヤの変形を示す断面図であ
る。 1,3……ホイール、1a,3a……デスク、
2……スペーサ、4,5……バケツト、16……
シール物体(シールワイヤ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホイールの外周部にバケツトを植込んで成る
    複数のデスクと、該デスク間に設置するスペーサ
    と、シヤフトとを組合わせて一本のロータを形成
    し、そのロータの内部より空気を流して前記バケ
    ツトを冷却する構造のロータにおいて、前記デス
    クの側面にロータ軸と同心の円形突条を設けてそ
    の内周面をスペーサの外周面に対向せしめると共
    に、該スペーサが前記の突条に対向している面に
    リング状の溝を設け、上記リング状溝内にシール
    特体としてリング状に成形した可撓性のワイヤを
    嵌合し、ロータの回転に伴つて上記シール部材が
    回転して遠心力により前記の突条に密着すべく為
    したることを特徴とするスペーサ先端空気漏洩防
    止ロータ。 2 前記シール物体としてのリング状ワイヤを複
    数に分割して、リング状溝内に配置したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のスペーサ
    先端空気漏洩防止ロータ。
JP56193696A 1981-12-03 1981-12-03 スペ−サ先端空気漏洩防止ロ−タ Granted JPS5896105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193696A JPS5896105A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 スペ−サ先端空気漏洩防止ロ−タ
US06/445,979 US4484858A (en) 1981-12-03 1982-12-01 Turbine rotor with means for preventing air leaks through outward end of spacer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193696A JPS5896105A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 スペ−サ先端空気漏洩防止ロ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896105A JPS5896105A (ja) 1983-06-08
JPS6148612B2 true JPS6148612B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=16312254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193696A Granted JPS5896105A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 スペ−サ先端空気漏洩防止ロ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4484858A (ja)
JP (1) JPS5896105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360215U (ja) * 1986-10-08 1988-04-21

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732405B1 (fr) * 1982-03-23 1997-05-30 Snecma Dispositif pour refroidir le rotor d'une turbine a gaz
US4659285A (en) * 1984-07-23 1987-04-21 United Technologies Corporation Turbine cover-seal assembly
US4659289A (en) * 1984-07-23 1987-04-21 United Technologies Corporation Turbine side plate assembly
GB8705216D0 (en) * 1987-03-06 1987-04-08 Rolls Royce Plc Rotor assembly
JP2756117B2 (ja) * 1987-11-25 1998-05-25 株式会社日立製作所 ガスタービンロータ
US4884950A (en) * 1988-09-06 1989-12-05 United Technologies Corporation Segmented interstage seal assembly
US5339619A (en) * 1992-08-31 1994-08-23 United Technologies Corporation Active cooling of turbine rotor assembly
KR100389990B1 (ko) * 1995-04-06 2003-11-17 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 가스터빈
DE69818406T2 (de) * 1997-06-04 2004-07-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dichtungsstruktur zwischen gasturbinenscheiben
JP3643692B2 (ja) 1998-03-02 2005-04-27 三菱重工業株式会社 回転機械のシール装置
JP3475838B2 (ja) 1999-02-23 2003-12-10 株式会社日立製作所 タービンロータ及びタービンロータのタービン動翼冷却方法
DE60030610T2 (de) 1999-03-03 2007-09-13 General Electric Co. Wärmeaustausch Kreislauf für einen Turbinenrotor
EP1371814A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-17 ALSTOM (Switzerland) Ltd Sealing arrangement for a rotor of a turbomachine
US7059829B2 (en) * 2004-02-09 2006-06-13 Siemens Power Generation, Inc. Compressor system with movable seal lands
US7052240B2 (en) * 2004-04-15 2006-05-30 General Electric Company Rotating seal arrangement for turbine bucket cooling circuits
US7238008B2 (en) * 2004-05-28 2007-07-03 General Electric Company Turbine blade retainer seal
US7407370B2 (en) * 2005-11-11 2008-08-05 General Electric Company Axial and circumferential seal for stacked rotor and/or stator assembly
US8376697B2 (en) * 2008-09-25 2013-02-19 Siemens Energy, Inc. Gas turbine sealing apparatus
CH700001A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-31 Alstom Technology Ltd Laufschaufelanordnung, insbesondere für eine gasturbine.
EP2239419A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Axialturbomaschinenrotor mit Dichtscheibe
US8210813B2 (en) * 2009-05-07 2012-07-03 General Electric Company Method and apparatus for turbine engines
US8727695B2 (en) * 2009-12-09 2014-05-20 Rolls-Royce Corporation Chamfer-fillet gap for thermal management
US8550785B2 (en) 2010-06-11 2013-10-08 Siemens Energy, Inc. Wire seal for metering of turbine blade cooling fluids
US9145771B2 (en) * 2010-07-28 2015-09-29 United Technologies Corporation Rotor assembly disk spacer for a gas turbine engine
US20120183389A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Mhetras Shantanu P Seal system for cooling fluid flow through a rotor assembly in a gas turbine engine
DE102011010327A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Mtu Aero Engines Gmbh Dämpfungsring und Turbomaschine mit einem derartigen Dämpfungsring
US20120321441A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Kenneth Moore Ventilated compressor rotor for a turbine engine and a turbine engine incorporating same
US8956120B2 (en) 2011-09-08 2015-02-17 General Electric Company Non-continuous ring seal
US9951621B2 (en) * 2013-06-05 2018-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Rotor disc with fluid removal channels to enhance life of spindle bolt
US10267171B2 (en) 2015-12-08 2019-04-23 General Electric Company Seal assembly for a turbomachine
US10094231B2 (en) 2015-12-08 2018-10-09 General Electric Company Seal assembly for a turbomachine
US10247024B2 (en) * 2015-12-08 2019-04-02 General Electric Company Seal assembly for a turbomachine
KR102127429B1 (ko) * 2019-06-05 2020-06-26 두산중공업 주식회사 터빈 로터 디스크와 인터스테이지 디스크 사이의 실링 구조
US11326462B2 (en) * 2020-02-21 2022-05-10 Mechanical Dynamics & Analysis Llc Gas turbine and spacer disk for gas turbine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356605A (en) * 1940-01-08 1944-08-22 Meininghaus Ulrich Turbine rotor
GB612097A (en) * 1946-10-09 1948-11-08 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to the cooling of gas turbine rotors
GB851306A (en) * 1958-02-04 1960-10-12 Napier & Son Ltd Improvements in or relating to turbine blades
DE1182474B (de) * 1961-10-25 1964-11-26 Siemens Ag Gasturbine der Scheibenbauart mit die verspannten Scheiben gegeneinander abstuetzenden Zwischenringen sowie einer Schaufelfusskuehlung durch ein gasfoermiges Medium
DE1185415B (de) * 1962-02-03 1965-01-14 Gasturbinenbau Und Energiemasc Einrichtung zum Kuehlen von Turbinenscheiben einer Gasturbine
CH525419A (de) * 1970-12-18 1972-07-15 Bbc Sulzer Turbomaschinen Dichtungsvorrichtung für Turbomaschinen
DE2514208A1 (de) * 1975-04-01 1976-10-14 Kraftwerk Union Ag Gasturbine der scheibenbauart
US4021138A (en) * 1975-11-03 1977-05-03 Westinghouse Electric Corporation Rotor disk, blade, and seal plate assembly for cooled turbine rotor blades
US4088422A (en) * 1976-10-01 1978-05-09 General Electric Company Flexible interstage turbine spacer
CH626947A5 (ja) * 1978-03-02 1981-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360215U (ja) * 1986-10-08 1988-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
US4484858A (en) 1984-11-27
JPS5896105A (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148612B2 (ja)
EP0979961B1 (en) Seal apparatus for rotary machines
US4752185A (en) Non-contacting flowpath seal
JP4856879B2 (ja) ロータディスク平衡装置、そのような装置が取り付けられたディスク、およびそのようなディスクが取り付けられたロータ
KR100577546B1 (ko) 터빈에서의 버킷과 고정 슈라우드 사이의 시일
US10544865B2 (en) Sealing device
EP2913567B1 (en) Sealing device and rotating machine
JPH0681964A (ja) メカニカルフェースシール
JPH0319881B2 (ja)
JP2017133518A (ja) ガスタービンローターブレード及びガスタービンローター並びにローターアッセンブリの組み立て方法
US2727680A (en) Centrifugal fan
US20130320627A1 (en) Leaf seal
US5588803A (en) Centrifugal impeller with simplified manufacture
JPS62118033A (ja) タ−ビンのデイスクとサイドプレ−トの組合体
US3506373A (en) Hydrodynamically balanced centrifugal impeller
US11365646B2 (en) Rotary machine and seal member
KR20080003266A (ko) 터빈 내의 밀봉을 용이하게 하기 위한 방법 및 장치
JP7161341B2 (ja) 片吸込ポンプ
JPH08135458A (ja) 過給機のオイルシール構造
JPH0646071B2 (ja) 非接触形メカニカルシール
JP7049370B2 (ja) 駆動装置並びにこの駆動装置を備えたバルブ装置及びターボチャージャーのリンク駆動機構
KR102518288B1 (ko) 일체형 가스 및 오일 씰링 구조를 포함하는 압축기
US2922620A (en) Rotor stage construction
KR20210128272A (ko) 유체 기계
JPH10266808A (ja) 蒸気タービン動翼のチップシール装置