JPS6148164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148164B2
JPS6148164B2 JP55124298A JP12429880A JPS6148164B2 JP S6148164 B2 JPS6148164 B2 JP S6148164B2 JP 55124298 A JP55124298 A JP 55124298A JP 12429880 A JP12429880 A JP 12429880A JP S6148164 B2 JPS6148164 B2 JP S6148164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
characteristic
characteristic change
value
arithmetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55124298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750006A (en
Inventor
Yasuo Tachibana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP55124298A priority Critical patent/JPS5750006A/ja
Publication of JPS5750006A publication Critical patent/JPS5750006A/ja
Publication of JPS6148164B2 publication Critical patent/JPS6148164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は制御装置に付設して制御対象の特性
変化および異常検出を行う特性変化検出器に関す
るものであり、特にリードラグ(lead―lag)要
素によるフイードフオワード(feed―forward)
制御器とPI(proportional and integral),比例
+積分)要素によるフイードバツク
(feedback)制御器の組み合わされた制御装置に
付設して用いる特性変化検出器に関するものであ
る。
上述のフイードフオワード制御器やフイードバ
ツク制御器の特性は制御対象の特性に適合するよ
うに設定されているので、その制御対象の特性が
変化した場合はこれを検出してその特性変化に対
応する処置を講じなければならないのであるが、
従来は適当な検出装置が存在しなかつた。異常振
動を検出することにより、系の異常を検出する装
置は存在するが、このような装置を一般的な特性
変化検出器として用いることはできない。
したがつて、この発明は広い範囲のプラントの
特性変化あるいは異常を検出することができる特
性変化検出器を提供することを目的とするもの
で、この目的のためこの発明では、一般的な制御
対象の特性の変化を明確に表わすことのできる特
徴抽出関数を算出した。
以下、図面についてこの発明の実施例を説明す
る。第1図はこの発明の特性検出器を用いる鋼板
圧延装置の構成を示す系統図である。図において
1は鋼板、2はミル、3はスプリング、4,5は
それぞれ厚み計である。図に示す装置はリバーシ
ングミル(reversing mill)と呼ばれる一段型の
連続鋼板圧延装置で、鋼板1はミル2で圧延され
た後、巻取り装置に巻き取られる。巻取りが終了
すれば、逆の方向へ圧延が行なわれ、何回かの同
様の工程の後に所定の厚さの鋼板が得られる。
ミル2はスプリング3の設定により上下し、ミ
ル2に入る鋼板1の厚さは、厚み計4により、圧
延後の鋼板の厚さは厚み計5により計測される。
鋼板が第1図に示された方向と逆向きに走行して
いる場合には入側の厚みは、厚み計5により、出
側の厚みは厚み計4により計測されることにな
る。説明の便宜のため、以下の記述においては第
1図に示す方向に鋼板1が走行している場合だけ
を考える。入側の板厚をv、ミル2のスプリング
3の設定値をuとし、出側の板厚をyとする。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
で、第1図に示す装置にこの装置にこの発明の特
性変化検出器を接続する場合を示し、制御対象で
あるミル2の特性と板厚制御のための制御装置の
特性を表してある。図において6は入側の厚さv
(これを第1の入力という)が出側の厚さyに影
響する効果を表わす第1の伝達特性Gv(s)を
示し、 Gv(s)=g/1+Ts ……(1) で表わされる。ここにsはラプラス演算子、Tv
は1次遅れを表す時定数、gvは利得定数であ
る。また7はミル2のスプリング3の設定値uが
出側の厚さyに影響する効果を表わす第2の伝達
特性Gu(s)を示し、 Gu(s)=g/1+Ts ……(2) で表わされる。ここにTuはTvと類似の時定数、
uはgvと類似の利得定数である。また8はフイ
ードフオワード制御器、9はフイードバツク制御
器、10は制御器全体を示し、11は特性変化に
ともなつて生じるバイアス成分をシミユレートす
る信号を発生するバイアス成分発生器を、12は
この発明の特性変化検出器を、Dwはその出力
を、13,14は減算器、15,16は加算器を
示す。
フイードフオワード制御器8の伝達関数CF
(s)は、 CF(s)=1+τs/1+τs ……(3) のようなリードラグ要素であり、フイードバツク
制御器9の伝達関数CB(s)は、 CB(s)=p+1/Ts ……(4) である。但しpは比例定数、TIは積分定数を示
す。
パラメータp,TI,τA,τBは制御対象の特
性を表わすパラメータgu,Tu,gv,Tvによつ
て定められる。この定め方をチユーニングと呼
び、チユーニング法には種々の方法があり、その
一つの方法に関しては後節で記述するが、適当な
値が設定されているものとする。またミル2の特
性が変化すると、パラメータgu,Tu,gv,Tv
が変化するだけでなく、出側厚さyにバイアス値
加算の効果が加わるので、この効果をバイアス成
分発生器11の出力と加算器16で表わす。
ミル2のスプリング3の設定値uは加算器14
の出力として表わされL{″}をラプラス変換と
すれば、 L{u}=−CF(s)L{v} +CB(s)L{yr−y} ……(5) 但しyrは出側板厚の設定値である。
バイアス成分発生器11の出力が0の場合は加
算器14の出力から加算器16の出力までの特性
は L{y}=Gu(s)L{u}+Gv(s)L
{v} ……(6) 式(6)に式(5)を代入して L{y}=G(s)C(s)/1+G(s)C
(s)〔L{yr} +G(s)−G(s)C(s)/G
(s)C(s)L{v}〕……(7) ところで、G(s)C(s)/1+G(s)C
(s)=P(s)/Q(s) で表すことができ式(2),(4)からP(s)=gu(1
+TIps) ……(8) Q(s)=gu+(1+pgu)TIs+TuIs2
……(9) である。また先に述べたチユーニングの一つの方
法として p=g/g−1 ……(10) τB=Tv ……(11) τA=Tv+g/g(Tu−Tv) ……(12) とすればG(s)−G(s)C(s)/G(s
)C(s)=1となり、 L{y}=P(s)/Q(s)L{yr+v}……(13
) となる。特性方程式Q(s)=0の判別式Bは式
(9)からB=(1+pgu2T −4guTuTI=g

{(1/g+p)−4T/T} ……(14) となるが ならば、B>0でQ(s)=0を満足する2つの
実根S1,S2が得られ となり、pguは正であるので、s1,s2は共に負の
根であり、絶対値はs1の方が小さい。s1の絶対値
の逆数をTDとし整定時間と呼ぶことにする。式
(13)において、yrとvが夫々一定値r,とす
ると、板厚yは整定時間TDの後には一定値と
なる。式(15)を満足する範囲内で整定時間TD
できるだけ小さくなるように(s1の絶対値がなる
べく大きくなるように)、制御パラメータpとT1
を選ぶ。
次にzを偏差yr−yの積分値とする。すなわ
ち z=1/T (yr−y)dt ……(16) あるいは L{z}=1/TsL{yr−y} ……(17) yrとvが夫々一定値r,の場合に、整定時間
D程経過すればzは一定値となる。ここで式
(13)と式(8),(9),(10)から =y−(g−g)v/g ……(18) を得る。すなわち、第2図において定常状態を考
え、r−=とするとフイードバツク制御器
9の出力はp+、フイードフオワード制御器
8の出力は、減算器14の出力は(p+−
)となり、加算器15の出力はgvu(p
+−)となり、これが=r−とな
り、定常状態ではが充分小さいので式(18)が成
立するのである。
次にフイードフオワード制御器8の出力をvF
とすれば L{vF}=CF(s)L{v} ……(19) であるが、新に w=z−y−(g−g)v/g ……(20) によつて定められる特性変化抽出関数wを定義す
る。式(17),(20)から明らかなように特性変化抽
出関数wはTI,τA,τB,gv,guの値を定め
れば、観測値vとyrだけから算出することがで
きる。
rが一定値rで、vが平均値のまわりを変
動する場合には、整定時間TD程経過すれば、 w=−y−(g−g)v/g=0……(21) となる。vの平均値やyrの変化は別途検出す
ることができるので、その後TD程経過するま
で、wの計算を保留すれば、制御対象の特性が変
化しない限り、wはほぼ0となる。制御対象の特
性が変化するとパラメータgu,Tu,gv,Tv
が変化するばかりでなく、出側板厚値yにバイア
ス成分等が発生し、第2図のバイアス成分発生器
11の出力が0でなくなつたと等価になり、特性
変化抽出関数wが変化する。
第3図は特性変化抽出関数wの変化を示すグラ
フであつて、横軸は時間tを示し、縦軸にはそれ
ぞれ制御対象の特性D、第1の入力v、制御量
y、その設定値yr,操作量u、及び特性変化抽
出関数wを示す。時刻t1でyrが変化し、時刻t2
vの平均値が変化し、時刻t3でDが変化した場
合を示す。yはyrrに追従し、uは式(5)に従つて
変化し、wはt1,t2時点では変化するがすぐ元の
値0に戻つている。t3時点で変化したwの値は時
間が経過しても元の値が0には戻らず、第2図の
特性変化検出器12の出力Dwの値は変化する。
この発明の好適な実施例として、式(20)の演算
をデイジタル計算で行なう特性変化検出器12が
あるが、以下その実施例について説明する。第4
図はこの発明の一実施例における信号入力を示す
ブロツク図で、図において20はデイジタル演算
部、21,22,23,24,25はそれぞれ定
数gu,gv,τA,τB,TIを設定するデイジタ
ルスイツチ、26は信号出力端子、27,28,
29はそれぞれアナログデイジタル変換器(以下
ADと略記する)である。AD27,28,29で
は所定のサンプリング周期Tsごとにアナログ信
号y,yr,vをそれぞれ対応するデイジタル信
号Y,YR,Vに変換してデイジタル演算部20
に入力する。デイジタル演算部20内での演算は
上記サンプリング周期Tsごとに行なわれ、した
がつて漸化演算が可能であり演算が簡単になる。
デイジタル演算部20では式(20)に従つてwを
算出するがyrの変化又はvの変化によるwの変
化を除去するためyrの変化との変化を検出す
る。この検出には1サンプル点前(すなわちTs
だけ前の値との差が所定閾値以上であつた場合に
変化ありとする。1サンプル点前のyrの値をy
r′とすれば|yr−yr′|>γ……(22)(但しγは
設定した閾値)によつてyrの変化を判断する。
vの平均値は =α(v−′)+′ ……(23) によつて求められる。但しα≒TS/τBであり
′は1サンプル点前のの値である。このように
して求めたに対し |v−|>δ ……(24) (但しδは設定した閾値)によつてvに変化があ
つたと判断する。
またwも1サンプル点前の値w′との間に |w−w′|>β ……(25) によつて変化があつたか否かを判断する。
第5図はデイジタル演算部20の一構成例を示
すブロツク図であつて、図においてMV,MVM
W,MZ,MYR,MVDはレジスタで、サンプリン
グ周期Tsごとにその記憶内容が書きかえられ
る。またMS,MA,MB,MI,MGV,MGU,MAL
は定数レジスタで、それぞれ定数TS,τA/T
S,τB/TS,TI/TS,gv,gu,αの値を記
憶する。31,32,34,36はそれぞれ加算
器、33,35はそれぞれ減算器、41〜48は
それぞれ減算器、50〜54はそれぞれ掛算器、
60〜64はそれぞれ割算器で、割算器の記号中
黒い太線は分母となる信号の入力端子を示す。7
1〜73はそれぞれ関数発生器を、80はアンド
ゲートを示す。
レジスタMvの出力V′は1サンプル点前に書込
まれたVの値であるから加算器31の出力をVDF
とすればVDF=V+τ/T(V−V′)……(26)と
な る。レジスタMVMの出力をVFDとすれば、レジス
タMVMの入力VFとの間にVF=VFD+τ/T(VDF −VFD)……(27)の関係があり、VFは式(19)で得
られるVFのデイジタル表示になることは明らか
である。以下掛算器53、減算器33、割算器6
2を経て減算器44の減数側の入力は(YR−gv
F)/guとなる。
一方、レジスタMZの出力をZD、加算器34の
出力をZとすれば Z=ZD+T/T(Y−Y) ……(28) となり、Zは式(17)のzのデイジタル表示とな
る。したがつて減算器35の出力Wは W=Z−(YR−gVF)/gu−VF=Z−
−(g−g)V/gとなり式(20)の特性変
化抽出関数 wのデイジタル表示となる。減算器45、関数発
生器71により、式(25)の判定を行い、出力IDW
を論理「1」(式(25)の条件を満足する)又は論
理「0」の2値信号で出力する。減算器46、レ
ジスタMYR、関数発生器72により式(22)の判定
を行い、出力IDYRは式(22)の条件が満足される
とき論理「0」となり、其他の場合論理「1」と
なる。また減算器47、レジスタMALP、掛算器
54、加算器36、レジスタMVD、減算器48、
関数発生器73により式(23),(24)の判定を行
い、式(24)の条件が満足されるとその出力IDV
論理「0」となり、そうでないときはIDVは論理
「1」となる。
したがつてアンドゲート80の出力DWの論理
によつて制御対象の特性変化が存在したか否かを
判断することができる。
以上は式(20)の演算をデイジタル計算で行う実
施例について説明したが、この発明はこの実施例
に限定されることなく、式(20)の演算をアナログ
計算で行つてもよいことは申すまでもない。その
場合、式(19)によりvからvFを計算する回路を
設けてもよければ、フイードフオワード制御器8
の出力をvFとして用いてもよい。したがつてこ
の発明で「第1の信号をシミユレートする信号」
という場合は第1の信号そのものをも含むと解釈
さるべきである。
以上の説明は制御対象をレバーシングミルとし
て記述したが、この発明はこれに限らず、2つの
入力と1つの出力を持つ制御対象で、1つの入力
の値は計測が可能であり、他の1つの入力は操作
に用いられる場合で、両方の入力の出力に対する
伝達特性が1次遅れて近似できる場合には総て適
用することができる。
以上のように、この発明の特性変化検出器を用
いれば、特性の変化を検出し、これに基づいて、
変化した特性に適合できるように制御系のパラメ
ータを選ぶことが可能なこと、制御対象の異常や
経年変化を検出できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の特性変化検出器が用いられ
る鋼板圧延装置の構成を示す系統図、第2図はこ
の発明の一実施例を示すブロツク図、第3図はこ
の発明に用いる特性変化抽出関数の変化を示す
図、第4図はこの発明の一実施における信号入力
を示すブロツク図、第5図は第4図のデイジタル
演算部の一構成例を示すブロツク図である。 6……第1の伝達特性、7……第2の伝達特
性、8……フイードフオワード制御器、9……フ
イードバツク制御器、12……特性変化検出器、
減算器43、掛算器50、加算器34、レジスタ
Zで誤差積分演算回路を構成し、減算器41、
掛算器51、加算器31、減算器42、掛算器5
2、加算器32、レジスタMVMで第1の演算回路
を構成し、掛算器53、減算器33、割算器6
2、減算器35で第2の演算回路を構成する。4
4は減算器で第3の演算回路を構成し、レジスタ
W、減算器45、関数発生器71、アンドゲー
ト80により判定回路を構成する。なお、図中同
一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 計測できる第1の入力をリードラグ要素によ
    るフイードフオワード制御器を用いて処理した第
    1の信号と、制御対象から出力される制御量の設
    定値に対する誤差を比例および積分要素によるフ
    イードバツク制御器を用いて処理した第2の信号
    との和を操作量とし、上記第1の入力が第1の伝
    達特性を介し、上記操作量が第2の伝達特性を介
    して上記制御対象を制御する場合、当該制御対称
    の特性変化を検出する特性変化検出器において、
    上記制御量の設定値に対する誤差を積分する誤差
    積分回路と、上記第1の信号をシミユレートする
    信号を算出する第1の演算回路と、この第1の演
    算回路の出力に上記第1の伝達特性の利得定数と
    上記第2の伝達特性の利得定数との差を乗じた値
    を上記設定値から減算してその和を上記第1の伝
    達特性の利得定数で割り算する第2の演算回路
    と、この第2の演算回路の出力を上記誤差積分回
    路の出力から減算して特性変化抽出関数を算出す
    る第3の演算回路と、上記特性変化抽出関数に所
    定量以上の変化が検出されたときは上記第1の入
    力又は上記設定値が急変した後の過渡状態を除き
    上記制御対象の特性変化であると判定する判定回
    路とを備えたことを特徴とする特性変化検出器。
JP55124298A 1980-09-08 1980-09-08 Characteristic change detector Granted JPS5750006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55124298A JPS5750006A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Characteristic change detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55124298A JPS5750006A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Characteristic change detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750006A JPS5750006A (en) 1982-03-24
JPS6148164B2 true JPS6148164B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=14881865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55124298A Granted JPS5750006A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Characteristic change detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5750006A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603707A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Toshiba Corp サンプル値pid制御装置
JPS6063601A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Yokogawa Hokushin Electric Corp プロセス制御装置
JPS6083104A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Chino Works Ltd 調節計
JPS61156304A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Corp エチレン分解炉最適化装置
JPS6215602A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Omron Tateisi Electronics Co Pid制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750006A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647217B2 (ja) 複合制御方法
KR930023823A (ko) 셀프-튜닝 콘트롤러의 프로세스특성을 구하기 위한 장치 및 그 방법
GB2117987A (en) Monitoring system for electric motors
JPS6148164B2 (ja)
EP0015866B1 (en) Method of controlling roll eccentricity of rolling mill and apparatus for performing the same method
JPH0420646B2 (ja)
JPH0435762B2 (ja)
SU1270577A1 (ru) Устройство управлени весовым дозатором непрерывного действи
JPH092317A (ja) ヨーレイト推定器及びヨーレイトセンサ故障診断装置
JPS5642802A (en) Automatic tuner
JPH10239440A (ja) ディジタル計数率計
JPS6144326B2 (ja)
JPS63160712A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH0414105A (ja) プロセス制御装置
KR0118990B1 (ko) 방사선두께 측정센서를 이용한 강판의 두께제어장치 및 그 방법
SU958990A1 (ru) Устройство дл измерени статического момента двигател посто нного тока
JPH07219601A (ja) 調節装置
JPH05127701A (ja) 制御装置
JP2583815B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置
JPH06304629A (ja) 圧延機の自動板厚制御方法及びその装置
RU2058576C1 (ru) Адаптивная система управления
JPH0522243B2 (ja)
JPS59211108A (ja) 制御器の異常診断装置
SU879316A1 (ru) Весовой порционный дозатор
JPS6366602A (ja) デイジタル制御装置