JPS6147750A - オルガノポリシロキサンの安定化法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンの安定化法

Info

Publication number
JPS6147750A
JPS6147750A JP60168683A JP16868385A JPS6147750A JP S6147750 A JPS6147750 A JP S6147750A JP 60168683 A JP60168683 A JP 60168683A JP 16868385 A JP16868385 A JP 16868385A JP S6147750 A JPS6147750 A JP S6147750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
phosphorus
lithium
chloride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60168683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330342B2 (ja
Inventor
マンフレート・リーデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS6147750A publication Critical patent/JPS6147750A/ja
Publication of JPS6330342B2 publication Critical patent/JPS6330342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオルガノポリシロキサンの安定化法に関する。
従来の技術 たとえば米国特許第4203913号公報(1980年
5月20日発行、発明者J、プルクハルトその他、出願
人ワラカーヒエミー GmbH)から、Si結合酸素を
含有する有機ケイ素化合物を、縮合および/または平衡
反応促進触媒とし【窒化塩化リンを用いる縮合および/
または平衡反応により得られ、従って安定化前に窒化塩
化リンないしはオルガノシロキサンの縮合または平衡反
応を促進するその反応生成物を含有するオルガノぼり7
0キサンを、塩基性窒素化合物と混合し、この塩基性窒
素化合物と上述のリン化合物との反応により、このオル
ガノボリシロキサンを粘度変化に対し安定にすることは
公知である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、゛上述のリン化合物を含有するオルガ
ノポリシロキサンを粘度変化に対し安定化し、その際安
定化されたオルガノポリシロキサンが150℃でも少な
くとも60日間無色透明なままであり、室温で少なくと
も6ケ月間透明なままであり、その最終的使用の際、安
定化の際に使用されかつ最終的使用の際に遊離すること
のあるアミンによる悪臭が生じないようにすることであ
る。
問題点を解決するための手段 この課題が本発明により解決される。
本発明の対象は、安定化前に塩化窒化リンないしはオル
ガノポリシロキサンの縮合または平衡反応もしくは縮合
および平衡反応を促進するその反応生成物を含有するオ
ルガノポリクロキサンを、上述のリン化合物と他の化合
物との反応により粘度変化に対し安定化する方法であり
、上述のリン化合物を、リンに直接結合された塩素と反
応して塩化リチウムを生じる、少なくとも1種のリチウ
ム化合物と反応させることを特徴とする。
本発明により粘度変化に対し安定化されるオルガノポリ
クロキサンは、特に、一般式:AO(S 1R20)m
Aで示されるものである。この式中Rは、同じかまたは
異なる、場合罠より置換された1(it[iの炭化水素
基または水素を表わし、但し水素が直接結合している各
ケイ素原子には1つの炭化水素基が結合しており、Aは
水素または式: −8iRaR’3−a (式中Rは前
述のものを表わし、Iは酸素を介してケイ素に結合して
いる、場合により置換された1価の炭化水素基を表わし
、およびaは0,1.2または6で′ある)の基を表わ
し、mは少くとも50の値の整数を表わす。
この種の、しばしば使用される式により表わぜれないに
もかかわらず、式: 5iR20の単位の5モルチまで
は、たいてい多かれ少かれ避は難い不純物として存在す
る他のシロキサン単位、たとえば式:R8i%の単位(
式中Rは上記のものを表わす)またはS i O4/、
単位または前述の式のモノオルガノシロキサン単位およ
びSiO%単位によって代えられていてもよい。
本発明により安定化すべきオルガノポリシロキサン中の
1価の炭化水素基RまたはSiC結合炭化水素基の例は
、メチル−、エチル−1n−プロピル−、イソゾロピル
−1n−ブチル−およびS−ジチル基のようなアルギル
基;ビニル−およびアリル基のようなアルケニル基;フ
ェニル基のようなアリール基;トルイル−およびキシリ
ル基のようなアルカリル基;およびペンシル基のような
アラルキル基である。
本発明により安定化すべきオルガノポリシロキサン中の
1価の置換炭化水素基RまたはSiC結合置換炭化水素
基の例は、β−シアンエチル基のようなシアンアルキル
基、およびハaデンアルキル基、たとえば5,3.!1
−)リフルオロゾロビル基およびハロゲンアリール基お
よびたとえばo−lm−およびp−クロルフェニル基の
ようなハロゲン化炭化水素基である。
容易な入手性のために、特に、本発明により安定化すべ
きオルガノポリシロキサン中の810−結合有機基の数
の少なくとも50%はメチル基である。場合により、存
在する他の810−結合有機基は、特にビニル−または
フェニル基である。さらに、Si−結合水素の存在も有
利である。
酸素を介してケイ素に結合している置換および非置換炭
化水素a R’の例は、メトキシ−、エトキシ−および
メトキシエチレンオキシ基(CH30CH2CH20−
)である。
オルガノポリシロキサyの粘度(その変化に対し、オル
ガノポリシロキサンを本発明により安定化することがで
きる)は、25℃で1.10’〜5.10フmPa、s
である。
本発明による方法は、人が水素または、トリメチルシリ
ル−またはジメチルビニルシリル基のような式: −#
iR3の基であるか、またはAの一部が水素を表わし、
他のAが式: −81R。
の基を表わすような上述の式のオルガノポリクロキサン
に対して極めて重要である。
1種のオルガノポリシロキサンを安定化することができ
る;しかし少なくとも2つの異なる種類のオルガノポリ
シロキサンから成る混合物を安定化することもできる。
不発明により粘度変化に対し安定化されるオルガノポリ
シロキサンが含有する窒化塩化リンは、五塩化リン40
0重量部と塩化アンモニウム130重量部との反応によ
り製造されるよ5なもの〔たとえば”ベリヒテ デア 
ドイツチェン ヒエミツジエン デゼルシャフ) (B
erichteder Deutschen Chem
ischen Ge5ellschaft)″1第57
巻、1924年、第1645ページ参照〕および/また
は五塩化リン2モルと塩化アンモニウム1モルとの反応
により得られるようなもの(たとえば米国特許第383
9388号明細龜19最明年10月1日発行、発明者S
、ニツチェその他、出願人ワラカー ヒエミーGmbI
()であってもよい。後述の種類の窒化塩化リンが有利
である。
窒化塩化リンを用いる、81−結合ば素を含有する有機
ケイ素化合物の縮合または平衡反応によるかもしくは縮
合および平衡反応により得られたオルガノポリシロキサ
ンが、安定化前に実際に窒化塩化リンを含有するか、ま
たは窒化塩化り/に対して付加的にまたは窒化塩化リン
の代りに、それと縮合または平衡反応もしくは縮合お上
び平衡反応を促進する、たとえばオルガノポリシロキサ
ンとの、反応生成物を含有するかどうかは明らかでない
。従って、この反応生成物の種類も記載することができ
ない。しかし、窒化塩化リンを用いる、Si−結合酸素
を含有する有機ケイ素化合物の、縮合または平衡反応に
より得られたオルガノポリシロキサン中にこのような反
応生成物が安定化前に存在することは、完全に排除する
ことはできない。
窒化塩化リンまたはオルガノポリシロキサンの縮合また
は平衡反応を促進するその反応生成物を含有するオルガ
ノポリシロキサンの製造は一般に公知でめり、たとえば
米国特許第2830967号明細書(1958年4月1
5日発行、発明者S、ニツチェその他、出願人ワラカー
 ヒエミー amba ) 、同第2990419号明
細書(1961年6月27日発行、発明者−年7月1日
発行、発明者3.=ツチェその他、出願人ワラカー ヒ
エミー GmbH) 、英国特許第1049188号明
細書(1966年11月23日発行、出願人ワラカー 
ヒエミー GmbH)、米国特許第3398176号明
細書(1968年8月20日発行、発明者S、=ツチェ
その他、出願人ワラカー ヒエミー Gmba ) 、
米国特許第3706775号明細書(1972年12月
19日発行、発明者S、二ツチェその他、出願人ワラカ
ー ヒエミー GmbH) 、米国特許第365271
1最明則書(1972年3月28日発行、発明者I(、
)!7−ムその他、出願人ワラカー ヒエミー Gmb
H) 、カナダ国特許第809229号明細書(196
9年6月25日発行、出願人ワラカー ヒエミー Gm
bH)ならびに米国特許第3839388号明細書(1
974年10月1日発行、発明者S、二ツテエその他、
出願人ワラカー ヒエミーomba)に詳述されている
窒化塩化リンないしはオルガノポリシロキサンの縮合ま
たは平衡反応もしくは縮合および平衡反応を促進するそ
の反応生成物を含有するオルガノポリシロキサンの製造
の際窒化塩化リンは、そのつど縮合および/または平衡
反応を促進すべき有機ケイ素化合物の総重量に対し、特
に0.001〜0.05重量%、殊K O,02−0,
03重量−の量で使用する。
リンに直接結合している塩素と反応して塩化リチウムを
生じるリチウム化合物としては水酸化リチウムが有利で
るる。水酸化リチウムは、その場で、オルガノポリシロ
キサ/の縮合から同様に存在する水とたとえばn−ジチ
ルリチウムとの反応によりりくることもできる。
リンに直接結合している塩素と反応して塩化リテウ7−
ヲ生じるか、ないしはオルガイボリシロサンの、縮合か
ら同様に存在する水との反応により水酸化リチウムを生
じるリチウム化合物の他の例は、炭酸リチウム、炭酸水
素リチウム、酸化リチウム、水系化リチウム、ギ酸リチ
ウム、酢酸リチウム、リチウムメチラートおよびリチコ ウムメチルシリ\ネートである。
リンに直接結合している塩素と反応して塩化リチウムを
生じる1種のリチウム化合物を使用することができるが
、リンに直接結合している塩素と反応して塩化リチウム
を生じる少なくとも2つの異なる種類のケイ素化合物か
ら成る混合物を使用することもできる。特にリチウム化
合物は、オルガノポリシロキサンの製造のために使用さ
れる蝋化塩化リン中のリン1グラ士原子あたり、その中
に存在するリチウム1〜5グラム原子の量で使用される
より良い分配2よび簡単な配量のために、本発明による
方法では、リチウム化合物をこの化合物に対し不活性の
溶剤中の溶液の形で使用することがで訪る。この棟の溶
剤の例は、水酸化リチウムでは、水である。n−ジチル
リチウムではn−ペンタンならびに室温で液状の、トリ
メチルシロキシ基により末端封鎖されたジメチルポリシ
ロキサンがこの種の溶剤の例である。
たとえば室温で液状の、トリメチルシロキサン基により
末端封鎖されたジメチルポリシロキサ/中の、たとえば
水酸化リチウムの懸濁液も使用することができる。
特に、本発明による方法は、0〜200”0、殊に室温
ないし180 ’0で実施される。本発明による方法は
、環境大気の圧力、たとえば1020hp& (絶対)
またはより高いまたはより低い圧力で実施することがで
きる。本発明による方法は、断続的に、半連続的Kまた
は全連続的に実施することができる。
本発明による方法において使用される物質相互の良好な
分配を保証するために、窒化塩化リンないしはオルガノ
ポリシロキサンの縮合および/または平衡反応を促進す
るその反応生成物を含有するオルガノポリシロキサンお
よび本発明により使用されるリチウム化合物から成る混
合物を特に、たとえば遊星形ミキサー、二本スクリュ捏
和機またはギヤポンプ中で運動させる。
本発明により安定化されるオルガノポリシロキサンは、
これまで公知の方法により安定化されたオルガノポリシ
ロキサンも使用でさる全ての目的に、たとえば繊維滑剤
として、オルガノポリシロキサンニジストマーの製造の
ためにおよび粘着物質反撥性被膜の製造のために使用す
ることができる。
次側で使用される窒化塩化リンは次のようにして製造し
た: テトラクロルエタン1000d中の五塩化リン417!
i(2モル)および塩化アンモニウム53.5.9 (
1モル)から成る混合物を、12時間還流下に加熱沸騰
させる。このようにして得られた淡黄色の溶液から、1
60゛Cでかつ1.33hPa (e対)まで圧力をさ
げて揮発性成分を除去する。残渣として、主に式: (
J3 PNPIJ2 NPCl2 。
PCl3の化合物から成る黄色の結晶が残留する。
実施例 例  1 捏和機中で、25°Cで100 ml”a=’の粘度を
有する、末端単位中にそれぞれ1つのSi−結合ヒドロ
キシル基を有するジメチルポリシロキサン260(11
,25℃で20nm2.s−1の粘度を有する、トリメ
チルシロキシ基により末端封鎖されたジメチルポリシロ
キサン325yおよび塩化メチレン中の窒化塩化リンの
0.825重量%溶液5.727dから成る混合物を、
25−0で1000 mPa、sの粘度を有する、トリ
メチルシロキシ基により末端封鎖されたジメチルポリシ
ロキサンが存在するまで、15 hPa (絶対)で、
80℃に加熱する□。
b)このようにして得られたオルガノポリシロキサンの
全量中へ、室温および約1000 hPa(絶対)で、
n−ペンタン中のn−ジチルリチウムの15重量%溶液
0.29 、!i’を捏和し、引続きペンタンt” 1
0−3hPa (絶対)で蒸発させる。
このようにして安定化されたオルガノボリシロキサンは
、透明かつ無色でおる。このオルガノポリシロキサンを
室温で12ケ月間の貯蔵した後も、このオルガノポリシ
ロキサンの粘度および外観の変化は確かめられない。
例  2 a)150℃および6.7 hPa (絶対)に保たれ
長さ140cIJLの反応域を有する2軸スクリュ捏和
機中で、25℃で140 am”・S″″lの粘度を有
する、末端学位中にそれぞれ1つのsi結結上ヒト0キ
シ基有するジメチルポリシロキサン毎時100.0 k
g、25’Oで20朋2・B″″lの粘度を有する、ト
リメチルシロキシ基により末端封鎖されたジメチルポリ
シロキサン毎時6.25 +9、および塩化メチレン中
の窒化塩化リンの0.825重量%溶液毎時220プを
連続的に供給する。
搬出スクリュを経て搬出管中へ、25℃で20000 
mPa、sの粘度を有する、トリメチルシロキシ基によ
り末端封鎖されたジメチルポリシロキサンが入る。
b)ギヤポンプを用い搬出管で、こうして得られた、な
お約150℃の温度を有するオルガノポリクロキサンに
、n−ジチルリチウム1.7F。
n−ペンタン9.65 、@および25℃で550’m
Pa。
Sの粘度を有する、トリメチルシロキシ基により末端封
鎖されたジメチルポリシロキサン208.65Iから成
る溶液毎時220Fd、(その際220ゴはリチウム0
.1859に相当する)を混合する。
このようにして安定化されたオルガノポリシロキサンは
無色および透明である。このオルガノポリシロキサンを
室温で12ケ月貯蔵した後も、このオルガノポリシロキ
サンの粘度および外観の変化は確かめられない。
例  3 例1に記載された作業方法を繰返すが、但し、窒化塩化
リンの0.825重量%溶液5.721dの代りに塩化
メチレン中の窒化塩化リンの25重量%溶液0.65m
を使用し、工程b)において工程a)で得られたオルガ
ノポリシロキサンの全量でなく、このオルガノポリシロ
キサン260Iだげを使用しかつ例1で使用したジチル
リチウム溶液の代りに水酸化リチウムの25重tS水溶
液0.26プを使用する。
このようにして安定化されたオルガノポリシロキサンは
透明および無色である。このオルガノポリクロキサンを
室温で6ケ月−貯蔵した後も、このオルガノポリシロキ
サンの粘度および外観の変化は確かめられない。他の安
定化の結ゞ−一  果は、下記の表に記載されている。
比較実験例 例3に記載された作業方法を繰返すが、但し水酸化リチ
ウム溶液の代わりに塩化メチレン中のt、−オクチルア
ミンの25重量%溶液0.26dを使用する。
このよう忙して安定化されたオルガノポリシロキサンは
、透明かつ無色である。
このオルガノポリシロキサンを6ケ月貯蔵した後、これ
は実際になお1000 mPa、sの粘度を有し、また
無色である。しかしこの貯蔵後、混濁を生じる。他の安
定性試験の結果を表に記載する。
表 オルガノポリクロキサンの外観 一20℃で6ケ月後  150℃で30日後実施例  
  無色透明    無色透明比較実験例    無色
透明    無色透明例  4 a)150℃および(5,7hPa (絶対)に保たれ
た、長さ140cIIL反応域を有する二輪スクリュ捏
和機中へ連続的に、末端単位中にそれぞれ1つの81結
合ヒドロキシル基を有する、25℃で95n2・、−1
の粘度を有するジメチルポリシロキサン100kg、塩
化メチレン中の窒化塩化リンの2.5重量%溶液毎時7
0dを供給する。
搬出スクリュを経て導出管中へ、末端単位中にそれぞれ
1つの81結合ヒドロキシル基を有する、ゾ2ベンダー
シラストゲ27中で25℃および6 Or、p、m、で
測定された5 200 Nmの値を有するジメチルポリ
シロキサンが入る。
b)ギヤポンプを用いて、搬出管で、このようにして得
られたなお約150℃の温度を有する高粘度オルガノポ
リシロキサンに、水酸化リチウムの5重is水爵液14
0rIllを混合する。
このようにして安定化されたオルガノポリシロキサンは
、無色透明である。このオルガノポリシロキサンを室温
で6ケ月貯蔵した後も、このオルガノポリシロキサンの
粘度および外観の変化は確かめられない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、安定化前に、窒化塩化リンないしはオルガノポリシ
    ロキサンの縮合または平衡反応もしくは縮合および平衡
    反応を促進するその反応生成物を含有するオルガノポリ
    シロキサンを、上述のリン化合物と他の化合物との反応
    により粘度変化に対し安定化する方法において、上述の
    リン化合物を、リンに直接結合している塩素と反応して
    塩化リチウムを生じる少なくとも1種のリチウム化合物
    と反応させることを特徴とする、オルガノポリシロキサ
    ンの安定化法。 2、リチウム化合物として、水酸化リチウムを使用する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、リチウム化合物を、オルガノポリシロキサンの製造
    のために使用される窒化塩化リン中のリン1グラム原子
    あたりその中に存在するリチウム1〜5グラム原子の量
    で使用する、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    方法。
JP60168683A 1984-08-02 1985-08-01 オルガノポリシロキサンの安定化法 Granted JPS6147750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843428581 DE3428581A1 (de) 1984-08-02 1984-08-02 Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
DE3428581.4 1984-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147750A true JPS6147750A (ja) 1986-03-08
JPS6330342B2 JPS6330342B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=6242243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168683A Granted JPS6147750A (ja) 1984-08-02 1985-08-01 オルガノポリシロキサンの安定化法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4564693A (ja)
EP (1) EP0170287B1 (ja)
JP (1) JPS6147750A (ja)
AU (1) AU575981B2 (ja)
CA (1) CA1247781A (ja)
DE (2) DE3428581A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533028A1 (de) * 1985-09-16 1987-03-19 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
DE3625688A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kettenstabilisierung von organopolysiloxanen
DE3903137A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Wacker Chemie Gmbh Phosphornitridchloride enthaltende zusammensetzungen
GB9115170D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Dow Corning Sa Process and apparatus for the production of organosilicon compounds
US5457220A (en) * 1994-04-29 1995-10-10 General Electric Company Process for the production of crosslinked siloxanes by disproportionation
DE4422813A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Stabilisieren von Organpolysiloxanen
US5504150A (en) * 1995-04-05 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of making polysiloxane emulsions
GB0018162D0 (en) * 2000-07-26 2000-09-13 Dow Corning Sa Polymerisation reactor and process
JP5072829B2 (ja) * 2005-04-06 2012-11-14 ダウ コーニング コーポレーション オルガノシロキサン組成物
GB0604583D0 (en) * 2006-03-08 2006-04-19 Dow Corning Impregnated flexible sheet material
US9976105B2 (en) * 2006-10-10 2018-05-22 Dow Silicones Corporation Silicone polymer emulsions
JP5642064B2 (ja) * 2008-04-16 2014-12-17 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンマイクロエマルションの調製
EP2406323B1 (en) 2009-03-10 2013-07-24 Dow Corning Toray Co., Ltd. Oil-in-water silicone emulsion composition
GB0905205D0 (en) 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymer
GB0905204D0 (en) 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymers
GB0905507D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopol Ysiloxane Compositions Containing An Active Material
GB0905502D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopolysiloxane emulsions and their production
MX2012003991A (es) 2009-10-26 2012-06-25 Dow Corning Elastomero pintable.
US8586690B2 (en) 2009-11-03 2013-11-19 Dow Corning Corporation Process for the production of polysilalkylenesiloxanes
CN102959016A (zh) 2010-07-02 2013-03-06 道康宁东丽株式会社 水包油有机硅乳液组合物
JP2018532018A (ja) 2015-11-04 2018-11-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション オルガノポリシロキサンの調製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739952A (en) * 1953-06-24 1956-03-27 Gen Electric Organopolysiloxanes stabilized with organophosphorus compounds
DE1167534B (de) * 1958-04-10 1964-04-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochviskosen und stabilen Organopolysiloxanoelen
US3156668A (en) * 1959-12-08 1964-11-10 Union Carbide Corp Process for the condensation of hydroxyl-containing organosilicon compounds using lithium hydroxide or lithium diorganosilanolate
FR1434629A (fr) * 1964-05-06 1966-04-08 Wacker Chemie Gmbh Procédé de préparation de diorganopolysiloxanes présentant une viscosité permanente
DE2524041C3 (de) * 1975-05-30 1979-02-15 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Stabilisieren von Organopolysiloxanen
DE2538818C3 (de) * 1975-09-01 1980-04-30 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE3306295A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
US4625011A (en) * 1983-06-15 1986-11-25 Dow Corning Corporation Neutralization of alkali metal catalysts in organopolysiloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
AU575981B2 (en) 1988-08-11
CA1247781A (en) 1988-12-28
AU4571085A (en) 1986-02-06
US4564693A (en) 1986-01-14
DE3560950D1 (en) 1987-12-17
EP0170287B1 (de) 1987-11-11
JPS6330342B2 (ja) 1988-06-17
EP0170287A1 (de) 1986-02-05
DE3428581A1 (de) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147750A (ja) オルガノポリシロキサンの安定化法
US3839388A (en) Process for the condensation and/or equilibration of organosilicon compounds
EP0251435B1 (en) Method for making siloxane resins
KR100203251B1 (ko) 오가노폴리실옥산의 제조방법
US5210129A (en) Method of making siloxane compositions
EP1280848A1 (en) Process for the condensation of compounds having silicon bonded hydroxy or alkoxy groups
JPS6268819A (ja) オルガノポリシロキサンの安定化方法
JPS63313791A (ja) テトラメチルジシロキサンジオールの製造方法
US4975510A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal triorganosiloxy units
US3294740A (en) Method of polymerizing cyclotrisiloxanes ii
JPH04334391A (ja) リン酸シリル混合物、その製造方法及びシロキサン重合体中の金属シラノレートの安定化への使用
JP5405702B2 (ja) シリコーン樹脂の連続製造方法
US3155634A (en) Fluoro-organic acid catalyzed condensation of siloxanols
US4008261A (en) Method of preparing phosphonium siloxanes and products thereof
US3234180A (en) Siloxy polymers
US2902507A (en) Method of separating organosilicon compounds
JP3207905B2 (ja) 重合用触媒
US4460726A (en) Method for stabilizing organopolysiloxanes
US3530092A (en) Process for preparing organosiliconnitrogen compounds
US3355475A (en) Iodine as a polymerization catalyst for certain silazanes and siloxanes
CA1237548A (en) Method for increasing the molecular weight of diorganopolysiloxanes
JPH01190732A (ja) 末端単位にそれぞれ1個のSi結合ヒドロキシル基を有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
US3287291A (en) Diorganosiloxanes cured with an alkoxy end-blocked silyl tetraformal
US3358009A (en) Process for preparing mixed cyclic organosiloxanes
JPS63273647A (ja) シラノール末端基含有ポリジオルガノシロキサンの製造方法