JPS6147577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147577B2
JPS6147577B2 JP54054783A JP5478379A JPS6147577B2 JP S6147577 B2 JPS6147577 B2 JP S6147577B2 JP 54054783 A JP54054783 A JP 54054783A JP 5478379 A JP5478379 A JP 5478379A JP S6147577 B2 JPS6147577 B2 JP S6147577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activated alumina
supporting
comparative example
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54054783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147155A (en
Inventor
Toshuki Sakai
Koichi Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP5478379A priority Critical patent/JPS55147155A/ja
Publication of JPS55147155A publication Critical patent/JPS55147155A/ja
Publication of JPS6147577B2 publication Critical patent/JPS6147577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、触媒の製造方法に関し、更に詳しく
は燃焼排ガス、特に自動車排気ガス中に含まれる
一酸化炭素、炭化水素等の有害成分を炭酸ガス、
水などの無害成分に転化するのに有効な耐熱性、
耐被毒性等に極めて優れた触媒の製造方法に関す
る。 近年、環境保全の目的から、特に自動車排気ガ
ス対策には厳しい法的規制が設けられており、自
動車排気ガス対策として触媒使用による浄化方式
が主流となつて来た。自動車排気ガス対策用触媒
として具備すべき条件としては種々あるが、概略
次の如きものである。 (1) 種々の走行条件下で触媒の使用温度が低温か
ら高温まで変動するので広範囲な温度条件下で
活性能力を十分発揮できること、 (2) 触媒活性の耐久性を長く保つため燃料あるい
は潤滑油などに含まれる被毒物質に対しても抵
抗性が優れていること、 (3) 担体自体が高強度で振動などによる破損摩耗
等がないこと、 などである。 触媒担体の主な形態としては、粒状およびモノ
リス状とがあるが、前述の条件により合致するも
のとしてモノリス状いわゆるハニカム型触媒担体
が次第に多く使われる様になつて来た。 ハニカム型担体を使用した触媒の製造方法とし
ては、一般にコージライト、ムライト、窒化珪素
などの不活性な耐火性担体本体上に活性アルミナ
を被覆後、白金、パラジウム、ロジウムなど触媒
有効成分の少くとも一種を担持させる方法があ
る。これら貴金属を触媒有効成分としたものは単
独成分でも用いられるが、おのおの長短を有す
る。例えばパラジウム系は安価で耐熱性が優れる
がリン(P)などに対する耐被毒性が充分でな
く、一方Pt系はPd系にくらべ高価で、しかも耐
熱性などやや劣るが耐被毒性は優れるなどの特徴
がある。従つてそれぞれの特性を生かして二成分
以上混用される場合が多い。 従来、この種の触媒の製造方法としては、通常
活性アルミナを数重量%以上、好ましくは10重量
%以上被覆したハニカム担体に白金、パラジウ
ム、ロジウムなどの二ないし三成分を同時に含む
溶液(含浸液)を含浸させるか、または一成分づ
つ別々に含む溶液(含浸液)を一成分の担持が終
わつた後に第二、あるいは第三成分を含浸させる
かして二成分または三成分系の触媒を製造する方
法がある。この様な方法で製造された触媒は2種
以上の触媒有効成分(Pd−Pt系、Pt−Rh系、Pd
−Rh系、Pd−Pt−Rh系など)を含むため、それ
ぞれの成分が有する特性がある程度発揮されるも
のの耐熱性、耐被毒性とも充分に満足すべきもの
ではない。 本発明の目的はかかる要求に応じて、燃焼排気
ガス中に含まれる有害成分を無害成分に転化する
のに有効な耐熱性、耐毒性等に優れた触媒の製造
方法を提供することにある。 本発明はかかる点を考慮して鋭意検討した結果
得られたものであつて、不活性な耐火性触媒担体
本体上に活性アルミナを被覆した後、白金、パラ
ジウム、ロジウムなどの少くとも二種類の触媒有
効成分を担持して触媒を製造する方法において、
(A)担体に一触媒有効成分を担持させ、(B)次いでそ
の上に活性アルミナを被覆分散させ、さらに(C)第
二、あるいは第三等の他種類の触媒有効成分を担
持させ、必要に応じかかる(A)、(B)、(C)工程を繰返
すことを特徴とする多層触媒の製造方法である。 ここで各触媒有効成分の担持が終わる毎に被覆
分散させる活性アルミナ量については通常担体本
体の0.1〜10重量%好ましくは1〜5重量%であ
る。その理由は0.1重量%末満ではアルミナ被覆
量が少なすぎて耐熱性、耐被毒性共充分効果を発
揮することが出来ず、また5重量%よりも多く被
覆してもそれ以上の効果はなく、10重量%超被覆
した場合、それ以前に担持した触媒有効成分が活
性アルミナによりほぼ完全に被覆されるため、触
媒活性が十分に発揮されにくくなるからである。
本発明の製造方法により製造した触媒が耐熱性、
耐被毒性が優れている理由は、各触媒成分担持後
に活性アルミナを被覆分散させることにより、高
温時での各触媒有効成分の焼結が防止されて従つ
て粒成長が防止されて耐熱性が向上し、またリン
(P)などの被毒物質は各触媒有効成分の中間に
施した活性アルミナ層に防御されて内部の触媒有
効成分への浸透を防御するからと考えられる。な
お、本発明の方法によつて得られた触媒の表面に
少量の、例えば0.1〜3%の活性アルミナを被覆
分散すれば、最後に担持した触媒有効成分の粒成
長を抑制することが出来て好結果が得られる。勿
論このような方法は、従来法において得られた触
媒にも適用可能である。 次に比較例、実施例および性能比較例を挙げて
説明する。 比較例 1 市販のコージライト系ハニカム担体本体(日本
碍子製〜300セル/m2:90〓mm×75Lmm)より試料
サイズとして24〓mm×44Lmm(約20ml)を4個準
備し、これを活性アルミナコーテイング用液状組
成物(以下アルミナゾルという)を用いて2回活
性アルミナをコーテイングして触媒担体を得た。
尚ここで使用したアルミナゾルとしては特開昭53
−45314号に開示された方法で約20重量%のアル
ミナ分を含むアルミナゾルを用いた。 次に触媒有効成分を担持するための含浸液とし
て次の(A)、(B)を準備した。 (A) 塩化パラジウム(PdCl22H2O)の塩酸酸性水
溶液(Pd:4.87g/) (B) ジニトロジアミノ白金〔Pt(NH22
(NO22〕の水溶液(Pt:9.73g/) これらの含浸液(A)、(B)中に前記活性アルミナを
約10重量%被覆した担体(24〓mm×44Lmm)を2
個ずつそれぞれ約15秒間浸漬した後取り出し、余
剰の付着液をエアー吹きして除き、150℃の乾燥
器にて2時間乾燥し、続いて500℃のH2気流中で
30分間還元した。次に前記の担体2個ずつを含浸
液を逆にして(B)、(A)にそれぞれ15秒間浸漬した後
取り出し最初と全く同じ条件で乾燥およびH2
元を行つた。続いてこれら担持物中のCl分など
の不純物を除くため、純水を用いて数回洗浄した
後150℃の乾燥器にて2時間乾燥しPt、Pdがいず
れもそれぞれ約1.4g/、0.7g/担持された
Pd/Pt系(触媒)Pt/Pd系(触媒)二成分
触媒を各々2個づつ造つた。 比較例 2 比較例1に示した含浸液(A)、(B)の代わりに含浸
液(C)′、(D)を用いた以外はPd/Pt系触媒の製造方
法と全く同様な方法にてPd/Rh系(触媒)の
触媒を造つた。尚この触媒中のPd、Rhの担持量
はそれぞれ1.8、0.2g/であつた。 (C) 塩化パラジウムの塩酸酸性水溶液(Pd:6.26
g/) (D) 三塩化ロジウムの水溶液(Rh:0.70g/)
同様に比較例1に示した含浸液(A)、(B)の代わり
にそれぞれ含浸液(D)、(E)を用いRh、Ptがそれ
ぞれ0.2、1.8g/担持されたRh/Pt系触媒を
造つた(触媒)。 (E) ジニトロジアミノ白金の水溶液(pt:6.26
g/) 比較例 3 比較例1に示した含浸液(A)、(B)にそれぞれ純水
を10%添加して稀釈したものを含浸液としその他
は比較例1のPd/Pt系触媒の製造方法に従い、
Pd、Ptがそれぞれ0.60、1.21g/担持された
Pd/Pt系触媒を造つた、次いで更にこのPd/Pt
系触媒に比較例2で用いた含浸液(D)を用いてRh
を含浸し、Pd、Pt、Rhがそれぞれ0.60、1.21、
0.20g/担持されたPd/Pt/Rh系三成分触媒を
造つた(触媒)。 実施例 1 比較例1に示したと同様の10重量%の活性アル
ミナをコーテイングしたハニカム担体および含浸
液(A)、(B)を用い、Pd、Ptの担持方法も比較例1
と同様にしてPd、Ptがそれぞれ0.7、1.4g/担
持されたPd/Pt系二成分触媒を製造した。但し
比較例1のPd/Pt系触媒と異なる点としては活
性アルミナ被覆担体にPdを担持し続いてPtを担
持する中間に活性アルミナを0.5、1、3、5、
10、13重量%被覆分散させた(触媒〜)。 実施例 2 比較例2で示したPd/RhまたはRh/Pt系触媒
の製造方法と同様な方法でPd、Rhがそれぞれ1.8
g/、0.2g/担持されたPd/Rh系または
Rh、Ptがそれぞれ0.2g/、1.8g/担持された
Rh/Pt系の二成分触媒を調製した。但し比較例
2と異なる点はPdまたはRhを担持した後活性ア
ルミナを約3重量%被覆分散してからRhまたは
Ptを担持した(Pd/Rh系触媒〜、Rh/Pt系触
媒〜)。 実施例 3 比較例3で示したPd/Pt/Rh系触媒の製造方
法と同様な方法でPd、Pt、Rhがそれぞれ0.60、
1.21、0.20g/担持されたPd/Pt/Rh系三成分
触媒を製造したが比較例3と異なるところはPd
の担持終了後およびPtの担持終了後にそれぞれ約
3重量%活性アルミナを被覆分散した(触媒〜
)。 性能比較例 1 比較例1〜3に示した各種触媒(〜)およ
び実施例1〜3に示した各種触媒媒(〜)に
ついて耐熱性を比較するためそれらを空気中950
℃で48Hrs熱処理後、次の測定条件下の一酸化炭
素(CO)、炭化水素(HC)に対する酸化活性を
流通型活性測定装置を用いて測定した。 供試ガス組成; CO 7% HC 1000ppmC3(プロピレン使用) H2 0.33% O2 2% CO2 10% H2O 10% N2 残 SV;400000Hr-1 測定結果を第1表に示す。 第1表により本発明の製造方法により得られた
触媒は比較例(従来法により製造された触媒)に
くらべ耐熱性が優れていることがわかる。
【表】 性能比較例 2 比較例1〜3および実施例1〜3に示した各種
触媒の耐被毒性を比較するため、各種サンプル
(〜)を以下の条件下のエンジン排ガス中に
さらして、耐リン(P)被毒性を調べた、耐久条
件は次の如くである。 使用エンジン;550c.c.型2サイクルエンジン 運転条件;3800rpm−吸気圧135mmHg 耐久時の触媒温度;約600℃ 〃 のガソリン消費量;4/Hr ガソリン中へのP添加量;P換算0.1g/(リン
酸トリ−n−ブチル使用) 耐久時間;40Hrs/サンプル 本耐久試験後の、各種サンプルを性能比較例1
に記載した測定条件にて活性を測定した。その結
果を第2表に示す。第2表より本発明法により製
造された各種触媒は従来法により製造された触媒
にくらべ耐被毒性が優れていることが分る。尚、
活性測定後各種サンプル中のP分を分析した結
果、いずれも2.4〜2.6%と大差はなかつた。
【表】 以上の結果から明らかな如く、本発明によつて
得られた触媒は、従来法によつて得られた触媒に
比し、燃焼排ガス、特に自動車排気ガス中に含ま
れる一酸化炭素、炭化水素等の有害成分を水、炭
酸ガス等の無害成分に転化するのに有効な耐熱
性、耐被毒性が著しく優れているという効果を奏
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不活性な耐火性触媒担体本体に活性アルミナ
    を被覆して得られる担体に、少くとも二種類の触
    媒有効成分を担持して触媒を製造する方法におい
    て、(A)担体に一種類の触媒有効成分を担持させ、
    (B)得られた触媒有効成分担持担体上に活性アルミ
    ナを被覆分散させ、次に(C)他種類の触媒有効成分
    を担持させ、かつ、必要に応じて、前記工程(A)、
    (B)、(C)を順次繰返すことを特徴とする触媒の製造
    方法。
JP5478379A 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of catalyst Granted JPS55147155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478379A JPS55147155A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478379A JPS55147155A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147155A JPS55147155A (en) 1980-11-15
JPS6147577B2 true JPS6147577B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=12980355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5478379A Granted JPS55147155A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of catalyst

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55147155A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170540A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS59127649A (ja) * 1983-01-05 1984-07-23 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US20140066299A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Basf Se Particles Containing One Or More Multi-Layered Dots On Their Surface, Their Use, and Preparation of Such Particles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145381A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS6147577A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Iseki & Co Ltd 対地速度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145381A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS6147577A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Iseki & Co Ltd 対地速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147155A (en) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165111B1 (ko) 디젤기관의 배기가스 정화 방법
KR101202162B1 (ko) 적층 배기 처리 촉매
JP2553168B2 (ja) 触媒の製造方法、及び内燃機関の排気ガスから一酸化炭素、炭化水素及び酸化窒素を同時に変換する方法
US4006103A (en) Catalyst for treating exhaust gas from internal combustion engine
EP1368107B1 (en) A catalyzed diesel particulate matter exhaust filter
JP3391878B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2007057981A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR100879965B1 (ko) 배기가스정화용 촉매
WO2006057067A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4716087B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3327054B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0699069A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01127044A (ja) 排気浄化用触媒
US5612277A (en) Catalyst and method for manufacturing the same
JPH0338892B2 (ja)
JPS6147577B2 (ja)
JP2005131551A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS6178438A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
EP0864354A1 (en) Sulphur resistant lean-NOx catalyst for treating diesel emissions
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH0331396Y2 (ja)
JPS61164647A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3330154B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6268545A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPH0487639A (ja) 排気浄化用触媒