JPS6147514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147514B2
JPS6147514B2 JP54055319A JP5531979A JPS6147514B2 JP S6147514 B2 JPS6147514 B2 JP S6147514B2 JP 54055319 A JP54055319 A JP 54055319A JP 5531979 A JP5531979 A JP 5531979A JP S6147514 B2 JPS6147514 B2 JP S6147514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
red pigment
water
ethanol
aqueous ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54055319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148091A (en
Inventor
Kazuyuki Myagawa
Tadao Matsubayashi
Naohiro Mizuta
Hideki Atsumi
Yoichi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5531979A priority Critical patent/JPS55148091A/ja
Publication of JPS55148091A publication Critical patent/JPS55148091A/ja
Publication of JPS6147514B2 publication Critical patent/JPS6147514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 紅麹菌から得られた赤色色素は、古くから中
国、台湾、マレーシア等で紅酒の生産、肉の漬け
込み、紅乳腐の生産に用いられており、安全性が
確認されているため、近年合成着色料の規制にと
もない、食品着色用の天然色素として注目されて
いる。
本発明者らは、各種の紅麹菌をスクリーニング
したところ、赤色色素を効率よく製造し得る新規
紅麹菌を見い出し、本発明を完成した。
この新発見の紅麹菌(以下、本紅麹菌と言う)
の菌学的性質を示すと、次の通りである。
(1) 各培地に於ける生育状態 麹抽出液寒天上での生育状態 菌糸の生育は密で中程度。コロニーは溶岩
状を呈する。赤色又は濃赤色の豊富な分生子
が認められた。
YM寒天上での生育状態 麹抽出液寒天上での生育状態とほとんど同
様であつた。
ポテト・グルコース寒天上での生育状態 麹抽出液寒天上での生育状態とほとんど同
様であつた。
ペツフアー寒天上での生育状態 麹抽出液寒天上での生育状態とほとんど同
様であつた。
(2) 形態的特徴(ポテト・グルコース寒天を使
用) 被子器:認められず。
子のう胞子:認められず。
分生子:丸い洋梨形で無色かピンク色。直径は
12〜15μ。分生子鎖は直鎖又はにラセン状で
2〜4個連つている。
厚膜胞子:7日間培養後、幅8μ、長さ48μで
あつた。
菌子:平滑もしくはやや粗、時に微細粒子に覆
われている。分節、分岐は良好、透明な橙色
もしくは赤色を呈する。直径は4〜12μであ
つた。
(3) 生理的性質 生育温度(ペツフアー寒天を使用) 17℃及び47℃で貧弱な生育を示した。20〜
45℃で良好な生育を示し、50℃では生育しな
かつた。
生酸性 ペツフアー寒天に於ける表面培養で麦芽エ
キスよりクエン酸を生成し、グルコース−合
成培地で痕跡のクエン酸を生じた。
炭素源の資化性 資化するもの:グルコース、グルコン酸、2
−ケトグルコン酸、クエン酸、コハク酸、
グリセリン、シユークロース、ラクトー
ス。
資化しないもの:P−ハイドロキシ安息香
酸。
窒素源の資化性 資化するもの:硫酸アンモニウム、グルタミ
ン酸ソーダ、ペプトン、硫酸ナトリウム。
資化しないもの:亜硝酸ソーダ。
炭水化物の発酵性 ガスの生成が認められるもの: グルコース、フラクトース、ガラクトー
ス、シユクロース、マルトース、デンプン。
ガス生成が認められないもの: ラフイノース、イヌリン。
食塩の影響(ペツフアー寒天を使用) 食塩を3%含有した場合には中程度の生育
を示すが、食塩を6%含有した場合には生育
しなかつた。
凝乳活性及び牛乳のペプトン化 牛乳中での生育は中程度であり、2週間の
培養期間中ペプトン化は認められたが、凝乳
は認められなかつた。
エタノール耐性 30%のエチルアルコールを含む麹抽出液に
よる2週間の培養期間中生育は認められなか
つた。
以上の結果より、本紅麹菌をモナスカス・プル
プレウス(Monascus purpureus)と同定した。
しかしながら、現在、各国菌株保存機関がもつて
いる同種の菌株と比較すると、本紅麹菌は、色素
生産能がタイプカルチヤーストレインであるモナ
スカス・プルプレウスIFO−4513に比して10倍以
上と非常に高いため、モナスカス・プルプレウス
(Monascus purpureus)に属する新菌株と断定
し、モナスカス・プルプレウス(Monascus
purpureus)M−023と命名した。(即ち、この色
素生産能をM−023株の識別基準とする。) このモナスカス・プルプレウス(Monascus
purpureus)M−023は、工業技術院微生物工業
技術研究所に昭和54年4月27日付けで微生物受託
番号微工研菌等第4952号(FERM−P
No.4952)として寄託されている。
モナスカス・プルプレウスM−023を培養する
には、例えば精白米、破砕米、麦、パン等を水中
に浸漬させ、水切り後蒸煮、若しくは加圧下で蒸
気殺菌し、次いで、モナスカス・プルプレウスM
−023を接種した後にフラン器、麹室、堆積通風
培養装置等を使用して25〜45℃、より望ましくは
32〜37℃に於いて5〜15日間、より望ましくは7
〜10日間培養すればよく、これによつて紅麹を得
ることができる。
次いで、得られた紅麹(乾燥重量)に対して重
量比で一般に2〜20倍、より望ましくは4〜6倍
の含水エタノールを加えるとともに、同じく重量
比で一般に0.005〜0.2倍、より望ましくは0.01〜
0.05倍のアミノ基を有する化合物を加え、室温〜
80℃に於いて1〜24時間保持することによつて含
水エタノール中に赤色色素を溶解させる。含水エ
タノールは、エタノールと水を重量比で95:5〜
50:50の割合で含有することが好ましい。アミノ
基を有する化合物としては、例えば蛋白質、ペプ
チド、もしくはこれらの加水分解物、アミノ酸な
どを挙げることができる。
紅麹、含水エタノール並びにアミノ基を有する
化合物を混合する際に、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等を混合す
ることによつてPHを7.0〜10.0に調整した含水エ
タノール中に赤色色素を溶解させた場合には、赤
色色素を水溶性にすることができるため、特に好
適である。
次いで、赤色色素を溶解させた含水エタノール
と紅麹残渣を濾過、遠心分離等によつて分解する
が、必要に応じて紅麹残渣と新たな含水エタノー
ルを混合して紅麹残渣中に残留していた赤色色素
を含水エタノール中に溶解させた後に、赤色色素
を溶解させた含水エタノールと紅麹残渣を分離す
る操作を数回くり返してもよい。
含水エタノール中に溶解している赤色色素を採
取するには、一般に塩酸等の酸を加えて含水エタ
ノールのPHを7.0に調整した後に、減圧蒸留等に
よつて含水エタノールを蒸発除去すればよい。
次に、実施例によつて本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらの実施例によつて限定さ
れるものではない。
実施例 1 白米200gを洗米し、12時間水中に浸漬させた
後に、水切りを行ない、121℃で30分間蒸気殺菌
する。放冷後、モナスカス・プルプレウスM−
023(微工研菌寄第4952号)を接種し、フラン器
を使用して35℃で10日間培養して紅麹(水分50重
量%)160gを得た。
得られた紅麹にエタノールと水と重量比で65:
35の割合で混合した含水エタノール450ml及びグ
リシン2.5gを加えるとともに、PHが7.5になるま
で10重量%水酸化ナトリウム水溶液を加え、78℃
に於いて1時間加熱還流して赤色色素を含水エタ
ノール中に溶解させ、冷却後濾過により赤色色素
を溶解させた含水エタノールと紅麹残渣を分離し
た。次いで、紅麹残渣にエタノールと水を重量比
で50:50の割合で混合した含水エタノール500ml
を加え、78℃に於いて1時間加熱還流して赤色色
素を含水エタノール中に溶解させ、冷却後濾過に
より赤色色素を溶解させた含水エタノールと紅麹
残渣を分離する操作を2回くり返した。
得られた全含水エタノールを合し、減圧下で蒸
発乾固して水溶性赤色色素46.0gを得た。
得られた水溶性赤色色素1gをエタノールと水
を重量比で50:50の割合で混合した含水エタノー
ル10Kgに溶解させ、最大吸収波長508nmに於け
る吸光度を測定すると0.82であつた。
比較例 1 モナスカス・プルプレウスM−023のかわり
に、モナスカス・プルプレウスIFO−4513を接種
するほかは、実施例1と同様の操作を行なつて赤
色色素30.0gを得た。
得られた赤色色素について、実施例1と同様に
吸光度を測定すると0.10であつた。
以上の結果より、得られた純色素量は、実施例
1に比較すると、7.9%にしかすぎないことが明
らかである。
30.0×0.10/46.0×0.82
≒0.079 実施例 2 実施例1と同様にして得られた紅麹(水分50重
量%)160gにエタノールと水を重量比で65:35
の割合で混合した含水エタノール450ml及びペプ
チド7.5gを加えるとともに、PHが9.0になるまで
炭酸ナトリウムを加え、室温で24時間放置して赤
色色素を含水エタノール中に溶解させ、冷却後濾
過により赤色色素を溶解させた含水エタノールと
紅麹残渣を分離した。次いで、紅麹残渣にエタノ
ールと水を重量比で50:50の割合で混合した含水
エタノール500mlを加え、室温に於いて2〜3時
間保持して赤色色素を含水エタノール中に溶解さ
せた後に、赤色色素を溶解させた含水エタノール
と紅麹残渣を分離する操作を2回くり返した。
得られた全含水エタノールを合し、減圧下で蒸
発乾固して水溶性赤色色素48.0gを得た。
得られた水溶性赤色色素1gを水10Kgに溶解さ
せ、最大吸収波長508nmに於ける吸光度を測定
すると、0.81であつた。
実施例 3 精白米200gを洗米し、1時間水中に浸漬させ
た後に水切りを行ない、1時間蒸煮する。放冷
後、モナスカス・プルプレウスM−023(申請受
理番号第4952号)を接種し、麹室に於いて35℃で
7日間培養して紅麹(水分50重量%)154gを得
た。
得られた紅麹にエタノールと水を重量比で85:
15の割合で混合した含水エタノール1及びカゼ
イン加水分解物(ハムコシエフイールド化学社
製)4.6gを加え、50℃に於いて3時間加熱還流
して赤色色素を含水エタノール中に溶解させた後
に、濾過により赤色色素を溶解させた含水エタノ
ールと紅麹残渣を分離した。
次いで、赤色色素を溶解させた含水エタノール
を減圧下で蒸発乾固して赤色色素40.0gを得た。
得られた赤色色素1gをエタノールと水を重量
比で80:20の割合で混合した含水エタノール10Kg
に溶解させ、最大吸収波長520nmに於ける吸光
度を測定すると0.79であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紅麹菌から赤色色素を製造する方法に於い
    て、紅麹菌として新規紅麹菌モナスカス・プルプ
    レウス(Monascus purpureus)M−023を使用
    することを特徴とする赤色色素の製造方法。 2 モナスカス・プルプレウス(Monascus
    purpureus)M−023を培養した後に、培養物を
    含水エタノール並びにアミノ基を有する化合物と
    混合することによつて含水エタノール中に赤色色
    素を溶解させ、次いで該赤色色素を採取する特許
    請求の範囲第1項記載の赤色色素の製造方法。 3 培養物、含水エタノール並びにアミノ基を有
    する化合物を混合する際に、アルカリを混合する
    ことによつてPHを7.0〜10.0に調整した含水エタ
    ノール中に赤色色素を溶解させる特許請求の範囲
    第2項記載の赤色色素の製造方法。 4 アミノ基を有する化合物が蛋白質もしくはそ
    の加水分解物である特許請求の範囲第2項または
    第3項記載の赤色色素の製造方法。 5 アミノ基を有する化合物がペプチドもしくは
    その加水分解物である特許請求の範囲第2項また
    は第3項記載の赤色色素の製造方法。 6 アミノ基を有する化合物がアミノ酸である特
    許請求の範囲第2項または第3項記載の赤色色素
    の製造方法。
JP5531979A 1979-05-08 1979-05-08 Preparation of red pigment Granted JPS55148091A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5531979A JPS55148091A (en) 1979-05-08 1979-05-08 Preparation of red pigment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5531979A JPS55148091A (en) 1979-05-08 1979-05-08 Preparation of red pigment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148091A JPS55148091A (en) 1980-11-18
JPS6147514B2 true JPS6147514B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=12995221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5531979A Granted JPS55148091A (en) 1979-05-08 1979-05-08 Preparation of red pigment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55148091A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455905B1 (ko) * 2002-02-20 2004-11-06 주식회사한국신약 색소생산능이 높은 모나스커스 퍼퍼러스 klhs4
CN102061268B (zh) * 2010-11-29 2012-01-18 湖南农业大学 一种产天然紫红色素的尖孢镰孢菌
GB2537144B (en) 2015-04-09 2019-11-13 Glen Hastie Nugent David Method of dyeing fabric using microorganisms
TWI568366B (zh) * 2015-05-15 2017-02-01 晨暉生物科技股份有限公司 萃取方法
CN108175032A (zh) * 2016-12-08 2018-06-19 陕西理工大学 一种黑米酶解液制备与黑米色素提取方法
CN108936273A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 雅安迅康药业有限公司 一种天然原料青稞红曲制备食品和保健品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148091A (en) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115591A (en) Process for producing koji and utilization of the koji
US4062732A (en) Process of producing acid stable protease
US3919049A (en) Process for preparing {62 -galactosidase
CN112674318A (zh) 一种基于大豆和小麦提高酱油色、香、味的方法
Murao et al. Isolation and identification of a microorganism which produces non Streptomyces pepsin inhibitor and N-diazoacetyl-DL-norleucine methylester sensitive acid proteases
US3495991A (en) Method of producing a seasoning
DE2313546A1 (de) Mikrobielle protease und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6147514B2 (ja)
US5057418A (en) Process for the preparation of difructose dianhydride iii
JPH11332553A (ja) 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法
US3151039A (en) Milk coagulating enzyme "microbial rennet" and method of preparation thereof
US3806421A (en) Amylase inhibitor and method of producing the same
US4106989A (en) Thermostable cellulase and a method for producing the same
JP3508370B2 (ja) 高グルタミン酸含有汎用調味料
US3012944A (en) Enzyme preparation
US3330738A (en) Production of enzyme complex by cytophaga (flavobacterium) ncib 9497
US3104208A (en) Restkictocin
US2102315A (en) Process of preparing an enzyme from mold
US3498884A (en) Process for producing primycin
US3737383A (en) Process for production of enzyme alkaline dextranase
US5122460A (en) Method of manufacturing inulotriose and/or inulotetrose using an exo-type hydrolase capable of hydrolyzing a fructan only every 3 or 4 sugar units from a terminal fructose
US3186921A (en) Process for preparing galactose oxidase by fermentation
HU216725B (hu) Eljárás ízesítőmártás előállítására zabból
US3186919A (en) Process for preparing galactose oxidase by fermentation
DE2506808A1 (de) Verfahren zur herstellung von peptidase