JPS6147467A - 置換ヒドロキシアルキル‐アゾール類 - Google Patents

置換ヒドロキシアルキル‐アゾール類

Info

Publication number
JPS6147467A
JPS6147467A JP60164177A JP16417785A JPS6147467A JP S6147467 A JPS6147467 A JP S6147467A JP 60164177 A JP60164177 A JP 60164177A JP 16417785 A JP16417785 A JP 16417785A JP S6147467 A JPS6147467 A JP S6147467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
formula
carbon atoms
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164177A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス‐ルウトウイツヒ・エルベ
イエルク・シユテツター
カルル・ハインツ・ビユツヘル
クラウス・シヤラー
マンフレート・プレンペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6147467A publication Critical patent/JPS6147467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換されたヒドロキシアルキル−アゾー
ル類、その製造方法及び該混合物を含有の      
する抗糸状蘭剤(antimycotic  agen
ts )に関する。
成る利のヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体が良好な
抗糸状菌特性を有することはすでに開示されている。
本発明により、一般式 式中、 R1け水素、アルキル、随時置換されていてもよいフェ
ニルまたは随時置換されていてもよいベンジルを表ワシ
、 R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、随時
置換されていてもよいフェニルまたは随時置換されてい
て吃よいベンジルを表わし、 nは数1または2を表わし、 R3はYの意味を表わし、 pは数0.1または2を表わし、 R4Fiアルキルを表わし、 R1′はアルキルを表わし、 Xは9素原子またはCB基を表わし、 Ydハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、ハロゲノアルキルチオ、随時置換されていてもよい
フェニル、随時置換されていてもよいフェノキシ、随時
1を換されていてよいフェニルアルキルまたは随時置換
されていてもよいフェノキシアルキルを表わし、そして mは数0.1.2または3を表わす、 の新規な置換されたヒドロキシアルキル−アゾール類及
びその酸付加塩が見出された。
式(1)の化合物は少なくとも1個の、そして成る場合
には2個の不斉炭素原子を有し、従って、種々の光学的
異性体型で得ることができる。
更に、式(5の置換されたヒドロキシアルキル−アゾー
ル類は、式 式中、7?l 、R” 、R” 、 R4、R” 、Y
並びに指数m、n及びpは上記の意味を有する、 のオキシラン類を希釈剤の存在下において且つ適当なら
ば塩基の存在下において、式 式中、Xは上記の意味を有し、そして mは水素またはアルカリ金属を表わす、のアゾール類と
反応させる方法によって得られることが見出された。
適当ならば、かくして得られる式(I)の化合物に酸を
付加させることができる。
式(1’)の新規な置換されたヒドロキシアルキル−ア
ゾール類は強い抗糸状菌特性を有している。
づ4− 驚くべきことに、本発明による化合物は、当該分野にお
いて公知の化学的に類似の化合物よシも生体内において
殊に良好な治療的に有用表活性を示す。かくして、本発
明による物質は製薬学的の分野において価値あるもので
ある。
また新税な置換されたヒドロキシアルキル−アゾール如
は興味あZ中間体である。かくして、例えば一般式(1
)の化合物を普通の方法によってヒドロキシル基におい
て対応するエーテルに転化することができる。更に、一
般式(I)の化合物のアシルまたはカルバモイル誘導体
は、原則的に公知の方法において、例えばアシルハライ
ドまたはカルバモイルクロライドとの反応によって得る
ことができる。
式+ 1 > rt本発明による置換されたヒドロキシ
アルキル−アゾール作の一般的定義を与えるものである
。好ましくは、この式において、R1は水素または炭素
原子1〜10個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルを表わすか、或いはフェニルまたはベンジルを表わし
、その各々は同一もしくd、相異なる置換基で随時一置
換、二置換または三置換されていてもよく、可能な置換
基けYの意味を有し; R2は水素、炭素原子1〜10個を有する直鎖状もしく
は分枝釦状アルキルまたは各々の場合に炭素原子6〜1
0個を有する直鎖状もしくけ分枝鎖状アルケニルもしく
はアルキニルを表わすか、或いはフェニルまたはベンジ
ルを表わし、その各々は同一もしくは相異なる置換基で
随時一置換、二置換または装置4吸されていてもよく、
可能な置換基はYの意味を有し; nは数1またけ2を表わし; R3はYの意味を表わし; pは数0.1または2を表わし; R4は炭素原子1〜4個を有する直鎖状またけ分枝鎖状
アルキルを表わし; R5け炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖状
アルキルを表わし; Xは9素原子またはCH基を表わし; Yけハロゲン、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭
素原子5〜7個を有するシクロアルキル、各々の場合に
炭素原子1〜4個を有するアルコキシもしくはアルキル
チオまたは各々の場合に炭素原子1個もしくは2個及び
同一もしくは相異なるノ・ロゲン原子、好ましくはフッ
素及び塩素1〜5個ヲ有するハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルキシもしくはノ・ログノアルキルチオを表わすか
、或いは各々の場合に随時ノ・ロゲン及び炭素原子1個
または2個を有するアルキルで置換されていてもよい、
フェニル、フェノキシ、アルキル部分またはアルコキシ
部分に炭素原子1個または2個を有するフェニルアルキ
ルモジくケフェニルアルコキシを表わし;そして 常は数0.1.2またけ5を表わす。、式(I)の殊に
好ましい化合物は R1が水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルを表わすか、或いはフェニルまた
はベンジルを表わし、その各々は同一も1−<は相異な
る置換基で随時一置換または二置換されていてもよく、
可能な置換基はYの意味を有し;R2が水素、炭素原子
1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルまた
は各々の場合に炭素原子3個または4個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状アルケニルもしくはアルキニルを表わ
すか、或いはフェニルまたはベンジルを表わし、その各
々は同一もしくは相異なる置換基で随時一置換または二
置換されていてもよく、可能な置換基はYの意味を有し
; nが数1または2を表わし; R8がYの意啼を表わし; pが数0.1またけ2を表わし; R4がメチルまたはエチルを表わし; R5がメチルまたはエチルを表わし; Xが窃素原子またはC5基を表わし;Yがフッ素、」盆
素、臭素、メチル、イソプロヒル、tert、−ブチル
、シクロヘキシル、メトキン、メチルチオ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメ
チルチオを表わすか、或いハ各々の揚台に随時フッ素、
塩素せたに1−メチルで1u換されていてもよいフェニ
ル、フェノキシ、ベンジル寸たけベンジルオキシを表わ
し;そして mが数0.1または2を表わす 化合物である。
置換基R’ 、R2、R3、R’ 、R5、X及びY並
びに指数m、n及びpがこれらの置換基及び指数に対し
て好ましいものとしてすでに述べた意味を有する式(I
)の置換されたヒドロキシアルキル−アゾール類と酸と
の付加物がまた本発明による好ましい化合物である。
添加し得る好ましい酸には・・ロゲン化水素酸、例えば
塩化水素酸及び臭化水素酸、殊に塩化水素酸、更にリン
酸、硝酸、単官能性及び二官能性カルボン酸及びヒドロ
キシカルボン酸、例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、
フマル酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸
及び乳酸、並びにスルホン酸、例えば’71−トルエン
スルホン酸及び1.5−ナフタレンジスルホン酸が含ま
れる。
製造実施例に述べた化合物に加えて、次の式(Hの化合
物を特に挙けることができる(Xは窒素原子またはCH
基を表わす): 2− CH,0−N=C(CH8)− 4−CD3O−N=C’ll − 4−C530−N=C’H− 2−CH30−N=CH− 2−CH30−N−C’H− 2−CH,0−N=CII − 4−C45gO−N=CC41l  −CH,=Cll−C520−N−C”li −4−
CH三C−CH20−N = CIf −tt 2− CH,0−N=C’ (C53)−4−C530
−N=CII −4− CH,0−N−、CII −2− CH30−N=C(CH,)−−C H3CH2−P’ 2−CI      C1l      CH4−Cl
2−F       CII3    C1i    
 4−C1−CHCH4−C1 t+−CI      CD      C,H4−C
14−F       CHCH,4−C1−C1l 
     C1l      4−C1−C1i   
    CH4−CL −CHCH,4−C1 −C53CH4−C1 −C″ll      C1l、     4−C1−
Cl1       Cll      4−Cl2−
CI      CB3    CH2−C12−F 
       CHCH2−C1−CHCH,2−C1 2−CHsO−N=CII− 2−CH,0−N−Cl1− 2− CH,0−N=−CH− 2−C4H,0−N=CII − 4−CH2=CH−CH2O−N−CH−4−CHヨC
−CIf 20− N = CII −t 4− CH,−0−N=C’ (CH3)−4−C,1
i30−N=CIJ− 4−C5、0−N= Cli −2 −C’JI、0−N=CII −2 −CB、0−N=C(CH8)−2 −cn、o−w=cH−\ 2− cH3o−y=cu− −CM       CJi      2−C14−
Cl      CHCJI      2−C14−
F        CHCH2−C1−CIl    
  C1l、    2−C1一          
  CH,Cノ/        2−C1−cg  
    ctt      2−ct−CHC1l  
    2−C1 −CH3CH2−C1 −CHCH32−C1 2−CI      CII3    CH4−F2−
P’       CHCH34−1?一      
 CH3CH34−F −’CH3CH4−F 4−CI       CHCH4−F4−F    
   CHCH,4−F一 26 − 4− C,H90−N=C5−4 −CH2=C1l−C520−N=C’H−4−C1l
三C’ −C’ 520− N = C’ It −t
t 4− C′ ノI 3o−lν =C(C1l 3) 
 −4−C530−N=CH− 4−C530−N=(、H− 2−CH80−N=CII − 4−CH,0−N=CIl − 2−C1l、0−N=C1f− 2−C)j 3O−N=CII − 4−C,H,−N、=CH− ’     4− CH,−CII−C520−N=C
1l −4−CH三C−CJ−120−N=CH−−C
II      CH4−F− C1l      C’H4−F− CIl      CH4−P’−          CHCH4−F−         CHCH4−F− CH,CH,4−F 2−CI     CHCu     2.4−C12
2−F     CHCH2,4−C1゜−CHCH2
,4−C1゜ −C53CH2,4−C12 4−CI     CHCH2,4−C1゜4−p’ 
     CM、     CH2,4−C12−CM
、     C1l     2,4−C’l。
−CHC1l     2,4−C12−C1l、  
   CH2,4−C1゜4−C530−N=C(C5
8) −2−CH,0−N−C’ (C53) −4−
C530−N=CII −4−Cl 180−N=CIl −4−C5 30−N=CIl −4−C53 0−N=CIj −4−CII、 0−N=CIl −4−C1f3 0−#= CIf −4−C530 −N=C5− 4−C530−N=C1i −4 −C1l、0−N=CH− −CHCH2,4−cl。
−CH,CIl、    2.4−cl。
−CHs    CH2,4−C1゜ −CHcH2,4−C1゜ −CH30H5−Cl −CH,CIl     3−1 −       CH3CH84,−13fCHCH2
,5−cl2 −       CHCH4−CH3 −C1l、   CH2−CH3 CHa    CHB    4−OCF3−    
   CH,CD、    4−3CF。
−C53CM     4−CHs 例えば出発物質として2−(4−クロロフェニル)−2
−[2−+4−メトキシイミノメチルフェノキシ)−プ
ロプ−2−イル〕−オキシラン及び1,2.4−)リア
ゾールを用いる場合、本発明による方法の反応過程は次
の反応式によって表わすことができる: 式(m)は本発明による方法を行う際に出発物物質とし
て用いるオキシラン類の一般的な定義を与えるものであ
る。この式において、RIRl、R2、R8、R4、/
?ll及びY並びに指数m、n及びpけ好ましくは、本
発明による式(I)の物質の記述に開式して、これらの
置換基及び指数に対して好ましいものとしてすでに述べ
た意味を有する。
式tTT)のオキシラン類は未知のものである。
しかしながら、これらのものけ一般に公知の方法におい
て、式 式中、R1、R2、R8、R4、R5、Y並びに指数m
、n及びpは上記の意味を有する、 のケトン石を、 αン 希釈剤の存在下において式 %式%() のジメチルスルホニウムメチリドと反応させるか、或い
は β) 不活性有機溶媒の存在下において且つ塩基の存在
下において式 %式%() のトリメチルスルホニウムメチルスルフェート反応させ
る 方法によって得ることができる。
方法(α)において必要な式(V)のジメチルホスホニ
ウムメチリドは公知のものである〔ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー (/、Am、C
hern、SoC,)87,1563〜136B+19
65)参照〕。上記の反応においては、希釈剤の存在下
においてトリメチルオキンスルホニウムアイオダイト1
と水素化ナトリウムまたはナトリウムアミドとの反応に
よってその場で製造される新しく製造した状態で反応体
を用いる。
方法(β)において必要な式(Vl)のトリメチルホス
ホニウムメチルスルフェートは同様に公知のものでちる
〔ペテロサイクルズ(Hetero−cycles )
 8.397 (1977)参照〕。上記の反応におい
ては、同様1でジメチルスルファイドとジメチルスルフ
ェートとの反応によってその場で製造される新しく製造
した状態で反応体を用いる。
式(II)のオキシラン類の製造に対する方法(α)に
おいて使用可能な好ましい希釈剤はジメチルスルホキシ
ドである。
上記の方法(α)において、反応温度は実質的な脆囲内
で変えることができる。一般にこの反応は20℃乃至8
0℃間の温度で行われる。
式(TI)のオキシラブ類の製造方法は方法(α)によ
って行われ、この合成法において得られる反応混合物を
普通の方法によって処理する〔ジャーナル・オプ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエf< −(J、 Arn、 
 Chem、  Sac、)旦1.1363−1364
+1965)参照〕。
式(IT)のオキシラン類の製造に対する方法(β)に
おいて便用可能な好ましい不活性有機溶媒はアセトニト
リルである。
方法(β)に使用し得る塩基は強い無機または有機塩基
である。使用可能な好ましい塩基はメトリラムメチレー
トである。
上記の方法(β)において、反応温度は成る範囲内で変
えることができる。一般にこの反応は0℃間の温就、好
ましくは室温で行われる。
式(n)のオキシラン類の製造方法は方法(β)によっ
て行われ、この合成法において得られる反応生成物を普
通の方法によって処理する〔ペテロサイクルズ(Ilt
tterocycles ) 8.697(1977)
参照〕。
適当ならば、式(II)のオキシラン類を本発明による
方法において単離せずに直接反応させることができる。
式(II)のオキシラン類を製造する際に出発物質とし
て必要な式+TV)のケトン類は、対応する式中、R4
、R5,Y及び指数nは上記の意味を有1〜、そして Hatはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わす
、 のハロゲノケトン類を不活性有機溶媒、例えばトルエそ
の存在下において且つ酸結合剤、例えば炭酸カリウムの
存在下において80乃至120’C間の温度で式 式中、RI 、R2、R”並びに指数n及びpは上記の
意味を有する、 のフェノールと共に加熱する方法によって得られる(ま
た製造実施例参照)。
式(■)のハロゲノケトン類及び(■)のフェノール類
は公知のものであるか、或いは公知の方法において得る
ことができる。
また式(■)は本発明による方法に対して出発物質とし
て用いるアゾール類の一般的な定義を与えるものである
。この式において、Xは好ましくは本発明の定義におい
てこの置換基に対して好ましいものとしてすでに述べた
意味を有する。AIは好ましくは水素、ナトリウムまた
はカリウムである。
本発明による方法に対して使用可能な希釈剤は反応条件
下で不活性な有機溶媒である。好ましい溶媒にはアルコ
ール類、例え−エタノール、メトキシエタノールまたは
プロパノール;ケトン類、例えば2−ブタノン;ニトリ
ル類、例えばアセトニトリル;エステル類;例えば酢酸
エテル;エーテル類、例えばジオキサン;芳香族炭化水
素、例えばベンゼン及びトルエン;或いはアミド類、例
えばジメテルエルムアミドが含まれる。
本発明による反応に対して使用可能な塩基は通常使用し
得る全ての無機及び有機塩基である。好ましい塩基には
アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カ
リウム;アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウ
ム;アルカリ金属アロ 2− ルコレート、例えばナトリウムメチレート及ヒエチレー
ト、カリウムメチlノート及びエテレート;アルカリ金
属水素化物、例えば水素化ナトリウム;並びに低級第三
アルキルアミン、ジクロアルキルアばン及びアラルキル
アミン、例えば殊にトリエチルアミンが含まれる。
不発明による方法を行う際に反応温度は実質的な範囲内
で変えることができる。一般にこの反応は0乃至200
℃間、好ましくは60乃至150℃間の温度で行われる
本発明による方法を行う際に、式(n)のオキシ−)7
1モル当り式(in)のアゾール1〜2モル及び適当な
らば塩基1〜2モルを用いることが好ましい;一般に目
的の生成物は普通の方法で単離される。
式(1)の化合物の酸付加塩は普通の塩生成法による簡
単な方法によって、例えば式(I)の化合物を適当な不
活性溶媒に溶解し、繊例えば塩化水素酸を加えて得るこ
とができ、そして公知の方法、例えば濾過によって拳離
することかでき、必要に応じて不活性有機溶媒で洗浄1
−で精製することができる。
本発明に従って用いることができる式(1)の作用を示
す。これらのものは、特に皮膚糸状菌(dermoto
phytes )及び分芽菌1 blasto−myc
es)並びに二相菌(biphase )に対して、例
えばカンジダ属例えば鵞ロ瘤カンジダ菌(Candid
a albicans )、表皮菌属(Epideデm
orphyton)例えば有毛表皮菌(Epiderm
orphton floccosrbm)、アスペルギ
ルス属(Aspergil hbs )例えば黒色細菌
クロカビ(Aspergillws  nigar)及
び明色麹菌ケムカビ(Aspergil 1rbsf 
umi ga t’rb s )、白酊菌属(Tric
hophton)例えば毛倚白鮮菌ITrichoph
yton menta−grophytes ) 、小
胞子菌属(Microspo−ron)例えば猫小胞子
菌(Aficrosporonfelium)及びトル
ロプシス属(Torulopsis )例えばトルロブ
/スグラプラタ(Torwlopsisσl a b 
ra tα)に対1〜て極めて広い抗糸状菌活性スペク
トルを有する。これらの微生物の表示は、防除しうる細
1(を限定するものでなく、単なる例示にすぎない。
人間の医薬における適用分野について挙げうる例は次の
通りである:毛塗白痒菌(Tr′ich、ophy−−
1on mentagrophytes )および白筒
菌属(Trichophton )の他の種、小胞子菌
属(Microsporon )の棟、有毛表皮菌(E
pi−dermophyton floccosum)
、発芽菌属(blastomycea )および二相醒
(biphasefrbngi )ならびにカビ(mo
ulds)によって起こされる皮膚糸状菌症および全身
的糸状菌症。
獣医薬における適用分野について挙げうる例は次の通り
でらる:すべての皮膚糸状菌症および全身的糸状菌症、
特に前述の病原菌によって引き起こされるもの。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1種またはそれ以上の本発明における活性化
合物を含有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明
における化合物からなる製薬学的゛組成物、並びに該組
成物の製造方法が含まれる。
また、本発明には投与単位形態における製薬学的組成物
が含まれる。投与単位形態とは組成物が個々の部分の形
態、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、生薬及び
アンプル剤でアシ、その活性化合物の含有量が個々の投
薬量の分数または倍数に相当することを意味する。投薬
単位は例えば1.2.5または4倍の個々の投薬量、或
いは投薬量のZ 、Zまたけ2を含むことができる。
個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化合物量
及び通常1日当りの投薬量の全部、1名、1/sまたは
I/4に相当する活性化合物量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは、固体、
半固体または液体の希釈剤、充填剤及び種々の配合補助
剤であることを理解されたい。
好ましい薬剤調製物として錠剤、糖衣丸、カブセル剤、
丸剤、粒剤、生薬溶面、懸濁液及び乳液、塗布剤、較膏
、ゲル、クリーム、ローション、粉剤及びスプレーを挙
げることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には普通の賦
形剤、例えば<a)充填剤及び伸展剤、例えItf、F
IIl粉、ラクトIJ−ス、スクロース、グルコース、
マンニトール及びシリカ、(b)結合剤、例えばカルボ
キシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン及ヒポ
リビニルビロリドン、(C)ヒューメクタ/ト、例えば
グリセリン、(d)崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム
及び重炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤例えばノeラ
フイ/、(f)4I′!吸収促進剤、例えば第四級アン
モニウム化合物、(σ)湿潤剤、例えばセチルアルコー
ル及ヒグリセリンモノステアレート、(A)吸収剤、例
えばカオリン及びインドナイト、並びに(j)潤滑剤、
例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
マグネンウム及び固体のポリエチレングリコール、或い
は(α)〜(i)に示した化合物の混合物と共に活性化
合物の1種または複数種を含ませることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には、随時不
透明化剤を含む普通の被覆及び殻を与えることができ、
またこれらのものは活性化合物の1種または複数種のみ
を或いは腸管の成る部分で、場合によっては長時間にわ
たって放出するような組成物であることができ、使用し
得る埋め込まれる組成物の例は重合体物質及びロウであ
る。
また活性化合物の1種または複数種を場合によっては1
種またはそれ以上の上記賦形剤と共にマイクロカプセル
状につくることができる。
生薬には、活性化合物の1種寸たは複数種に加えて、普
通の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリエチレン
グリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び高級エステ
ル(例えば”+6−脂肪酸による”+4−アルコール)
、またはこれらの物質の混合物を含ませると七ができる
軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには、活性化。   
   合物の1種または複数種に加えて、普通の賦形剤
、例えば動物及び植物脂肪、ロウ、パラフィン、殿粉、
トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコ
ール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルク並び
に酸化亜鉛、またはこれらの物質の混合物を含捷せるこ
とかできる。
粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種または複数種
に加えて、普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、
シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポ
リアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含ませる
ことができる。スプレーには追加的に普通の噴射基剤例
えばクロロフルオロ炭化水素を含ませることができる。
溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、溶媒、溶解遅延剤及び乳化剤、例
えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
炭酸エチル、ff[エチル、ベンジルアルコール、安息
香酸ベンジル、プロピレングリコール、1.3−ブチレ
ングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特に綿実油
、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ
油及びゴマ油、グリセリン、グリセリン−ホルマール、
テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリ
コール並びにソルビタその脂肪酸エステル、またはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。
非経口投与に対して、溶液及び乳液はまた血液と等張で
おる無菌の状態であることができる。
M濁液には、活性化合物の1種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えハ、水、エテル
アルコールもしくはプロピルアルコール、懸濁剤、例え
ばエトキシル化されたイソステアリルアルコール、7+
?リオキシ工テレンソルビトールエ厘ステル及びソルビ
タンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミ
ニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、或いは
これらの物質の混合物を含ませることができる。
また、上記の組成物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
風味を改善する添加物、例えば)・ツカ油及びユーカリ
油、並びに甘味料、例えばサッカリンを含ませることも
できる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の0,1〜995重量%、好ま−4ロ − しくは0.5〜95重量%の横変で存在すべきである。
また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
種または複数種と混合することによって製造される。
また、本発明には本発明における活性化合物の用途並び
に上記の病気の予防、救済及び/または治療のために医
薬及び獣医薬として、本発明における活性化合物の1種
またはそれ以上を含有する薬剤調製物の用途が含まれる
活性化合物または薬剤調製物を局所的、経口的、非経口
的、腹腔内及び/または肛門部、好ましくは非経口的及
び殊に静脈内に投与することができる。
一般に医架及び獣医薬の双方において、所望の成果を得
るために、本発明における活性化合物の1種または複数
種を場合によっては数回に分けて24時間当り合計約2
.5〜200 my/ky体重、好ましくは5〜150
■/m体重の量を投与することが有利であることがわか
った。
経口投与の場合、本発明による活性化合物を24時間毎
に合計約2.5〜200〜/kg体重、好ましくけ5〜
150■/kg体重で投与し、そして非経口投与の場合
、本化合物を24時間毎に合計約2.5〜501W/k
17体重、好ましくは1〜25■/kyで投与する。
しかしながら、上記の投薬量からはずれる必要があり、
殊にそのことは処置を受ける患者の種類及び体重、病気
の性質及び重さ、調製物の特質及び薬剤投与の特質、並
びに投与する時期または間隔に依存する。かくして、成
る場合には活性化合物の」二記の量よシ少なく用いて十
分でア)、一方他の場合には、活性化合物の上記の量を
超えなければならない。
活性化合物の必要とする殊に最適投薬量及び投与方法は
当該分野に精通せる者にとってはその専門知識によって
容易に決定することができる。
製造実施例 実姉例 1 n−プロパツール60rne中の2−(4−クロロフェ
ニル)−2−[2−14−メトキシイミノメチルフェノ
キシ)−グロブ−2−イル〕−オキシラン52.8g+
0.153モル)をn−グロブぐノール100d中の1
.2.4−トリアゾール12.2g(0,176モル)
及びナトリウム0.35 、!?+0.0153モル)
の溶液に90℃で滴下した。
次に反応混合物音90℃で20時間攪拌し、冷却し、真
空下で濃縮]〜た。残渣をカラムクロマトグラフィーに
」二って精製した(シリカゲル;酢塩エテル/シクロヘ
キサン−5/1)。fA5点54℃の2−(4−メトキ
シイミノ−メチルフェノキシ)−5−メチル−1−+1
.2.41−リアゾル−1−イル)−2−フリノール1
0.3g(理論量の16.6%)が得られた。
アセトニトリル19〇−中のジメチルスルフェート40
.8.!i’(0,320モル)及びジメチルスルファ
イト21.8.’i’+0.355の溶液を室温で5日
間攪拌した。次に4−クロロフェニル2−+4−メトキ
シイミノ−メチル−フェノキシ)−2−プロピルケトン
59.9 # I O,151モル)及びナトリウムメ
チレート19.7.9を加え、次に反応混合物を室温で
20時間攪拌し、真空下で蒸留によって濃縮した。残渣
を酢酸エチル14〇−及び水50m1と共に攪拌した。
有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で
濃縮した。粘性油として粗製の2−(4一クロロフェニ
ル)−2−[2−(4−メトキシイミノ−メチルーフ二
ノキシ)−プロプ−2−イル〕−オキシラン52.8.
9+理論量の84.6%)が得られ、このものを精製せ
ずに、更に直接反応させた。
トルエン20 Ome中の4−メトキシイミノ−メチル
−フェノール50.9+0.331モル)及び炭酸カリ
ウム45.7g(0,331モルンを、水分離器を用い
て、還流下で1時間加熱した。この混合物を約40℃に
冷却し、2−プロモープロf−2−イル4−クロロフェ
ニルケトン69.85ft滴下した。次に反応混合物を
100℃で5時間撹拌し、吸引フィルター上で濾過した
。涙液を10%水酸化ナトリウム溶液で6回洗浄し、水
ですすぎ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発さ
せた。
暗色油として粗製の4−クロロフェニル2−(4−メト
キシイミノ−メチル−フェノキシ)−2−グロビルケト
ン59.9 、? (理論量の67.7%)が得られ、
このものを精製せずに直接反応させよ。
対応する方法及び本発明による方法によって次の一般式
の化合物が得られたニ ア?1 使用実施例 下記の化合物を以下の実施例において比較用物質として
用いた: 〔1)E−O5+ドイツ国特許出願公開明細書)第2.
623,129号参照〕 〔DE−O5(ドイツ国特許出願公開明細書)第2.6
23,129号参照〕 H 〔DE−O5(ドイツ国特許出願公開明細書)第2.8
51,086号参照〕 実施例 A マウスのカンジダ症の生体内における抗糸状菌症spp
’−cp、 タイプのマウスに、生理学的塩水溶液に懸
濁させた対数的に増殖するカンジダ細胞1〜2X10’
を静脈内に感染させた。動物を各々の場合に、調製物2
5〜100W/体重で感染の1時間前及び感染の7時間
後に経口的に処置した。
結盟−: 未処置動物は感染の3〜6日後に死亡した。
感染の6日後の生存率は未処置対照動物の場合には約5
%であった。
この試験において、例えば本発明による化合物1及び2
は当該分野において公知の化合物である(、4)、l)
及び(C)よりも良好々活性を示した。
記号の説明: +++++ =極めて良好な作用=感染の6日後の生存
90%。
++++ =良好な作用=感染の6日後の生存80%。
++十−作用=感染の6日後の生存60%。
++=弱い作用=感染の6日後の生存40%。
+=作用のこん跡=感染の6日後の生存40%より小。
s 、 a 、==作用なし。
第7表 A(公知)      + B(公知)n、α。
C(公知)     n・α・ 1   +++++ 2    ++++ 実施例 B/調製物 1、)溶液: 式(’I)による活性化合物    10gアルコール
、純粋(96%)   300gインプロピルミリステ
ート    526I56I 2、)クリーム (ソルビタンモノステアレー ト )                      
   2CJgツr;)イー ン(Tween ) 6
0ポリオキシエチレン(20) 一フルビタンモノステアV − ト )                      
   15 ≦?スペルマセテイ(Sperma− ceti )、合成(飽和C84 〜C18脂肪族アルコールのエ ステル混仕物)         50gラネツテ[L
anette )0 (セチルアルコール及ヒステ アリルアルコールの混合物)   10[]、+7エン
タ/−/l/ (Enta、nol )(r(2−オク
チル−ドデカン ール            165Iべ/ジルアルコ
ール       10.9水、脱無機分したもの  
   680,9100+51

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、アルキル、随時置換されていてもよいフ
    ェニルまたは随時置換されていてもよいベンジルを表わ
    し、 R^2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、随
    時置換されていてもよいフェニルまたは随時置換されて
    いてもよいベンジルを表わし、 nは数1または2を表わし、 R^3はYの意味を表わし、 pは数0、1または2を表わし、 R^4はアルキルを表わし、 R^5はアルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ
    、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ、ハロゲノアルキルチオ、随時置換されていてもよい
    フェニル、随時置換されていてもよいフェノキシ、随時
    置換されていてもよいフェニルアルキルまたは随時置換
    されていてもよいフェノキシアルキルを表わし、そして mは数0、1、2または3を表わす、 の置換されたヒドロキシアルキル−アゾール類及びその
    酸付加塩。 2、R^1が水素または炭素原子1〜10個を有する直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを表わすか、或いはフェ
    ニルまたはベンジルを表わし、その各々は同一もしくは
    相異なる置換基で随時一置換、二置換または三置換され
    ていてもよく、可能な置換基はYの意味を有し; R^2が水素、炭素原子1〜10個を有する直鎖状もし
    くは分枝鎖状アルキルまたは各々の場合に炭素原子3〜
    10個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニルもし
    くはアルキニルを表わすか、或いはフェニルまたはベン
    ジルを表わし、その各々は同一もしくは相異なる置換基
    で随時一置換、二置換または三置換されていてもよく、
    可能な置換基はYの意味を有し; nが数1または2を表わし; R^3がYの意味を表わし; pが数0、1または2を表わし; R^4が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖
    状アルキルを表わし; R^5が炭素原子1〜4個を有する直鎖状または分枝鎖
    状アルキルを表わし; Xが窒素原子またはCH基を表わし; Yがハロゲン、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭
    素原子5〜7個を有するシクロアルキル、各々の場合に
    炭素原子1〜4個を有するアルコキシもしくはアルキル
    チオまたは各々の場合に炭素原子1個もしくは2個及び
    同一もしくは相異なるハロゲン原子、好ましくはフッ素
    及び塩素1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノ
    アルコキシもしくはハロゲノアルキルチオを表わすか、 或いは各々の場合に随時ハロゲン及び炭素原子1個また
    は2個を有するアルキルで置換されていてもよい、フェ
    ニル、フェノキシ、アルキル部分またはアルコキシ部分
    に炭素原子1個または2個を有するフェニルアルキルも
    しくはフェニルアルコキシを表わし; そしてmが数0、1、2または3を表わす特許請求の範
    囲第1項記載の式( I )の置換されたヒドロキシアル
    キル−アゾール類。 3、R^1が水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状アルキルを表わすか、 或いはフェニルまたはベンジルを表わし、その各々は同
    一もしくは相異なる置換基で随時一置換または二置換さ
    れていてもよく、可能な置換基はYの意味を有し; R^2が水素、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルをたは各々の場合に炭素原子3個ま
    たは4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニルも
    しくはアルキニルを表わすか、或いはフェニルまたはベ
    ンジルを表わし、その各々は同一もしくは相異なる置換
    基で随時一置換または二置換されていてもよく、可能な
    置換基はYの意味を有し; nが数1または2を表わし; R^3がYの意味を表わし; pが数0、1または2を表わし; R^4がメチルまたはエチルを表わし; R^5がメチルまたはエチルを表わし; Xが窒素原子またはCH基を表わし; Yがフッ素、塩素、臭素、メチル、イソプロピル、te
    rt、−ブチル、シクロヘキシル、メトキシ、メチルチ
    オ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは
    トリフルオロメチルチオを表わすか、或いは各々の場合
    に随時フッ素、塩素またはメチルで置換されていてもよ
    いフェニル、フェノキシ、ベンジルまたはベンジルオキ
    シを表わし;そして mが数0、1または2を表わす 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の置換されたヒ
    ドロキシアルキル−アゾール類。 4、2−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシ
    イミノ−メチルフェノキシ)−3−メチル−1−(1,
    2,4−トリアゾル−1−イル)−2−ブタノールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、2−(4−クロロフェニル)−3−〔4−(1−メ
    トキシイミノ−1−エチル)フェノキシ〕−2−ブタノ
    ールである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、糸状菌病を処置するための一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、アルキル、随時置換されていてもよいフ
    ェニルまたは随時置換されていてもよいベンジルを表わ
    し、 R^2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、随
    時置換されていてもよいフェニルまたは随時置換されて
    いてもよいベンジルを表わし、 nは数1または2を表わし、 R^3はYの意味を表わし、 pは数0、1または2を表わし、 R^4はアルキルを表わし、 R^5はアルキルを表わし、 Xは窒素原子をたはCH基を表わし、 Yはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ
    、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ、ハロゲノアルキルチオ、随時置換されていてもよい
    フェニル、随時置換されていてもよいフェノキシ、随時
    置換されていてもよいフェニルアルキルまたは随時置換
    されていてもよいフェノキシアルキルを表わし、 そしてmは数0、1、2または3を表わす、の置換され
    たヒドロキシアルキル−アゾール類及びその酸付加塩。 7、糸状菌病の処置に対する薬剤の製造における、一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、アルキル、随時置換されていてもよいフ
    ェニルまたは随時置換されていてもよそベンジルを表わ
    し、 R^2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、随
    時置換されていてもよいフェニルまたは随時置換されて
    いてもよいベンジルを表わし、 nは数1または2を表わし、 R^3はYの意味を表わし、 pは数0、1または2を表わし、 R^4はアルキルを表わし、 R^5はアルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ
    、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ、ハロゲノアルキルチオ、随時置換されていてもよい
    フェニル、随時置換されていてもよいフェノキシ、随時
    置換されていてもよいフェニルアルキルまたは随時置換
    されていてもよいフェノキシアルキルを表わし、 そしてmは数0、1、2または3を表わす、の置換され
    たヒドロキシアルキル−アゾール類及びその酸付加塩の
    使用。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、Y並
    びに指数m、n及びpは特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する、 のオキシラン類を希釈剤の存在下において且つ適当なら
    ば塩基の存在下において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Xは特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、そ
    してMは水素またはアルカリ金属を表わす、 のアゾール類と反応させ、そして適当ならば、かくして
    得られる化合物に酸を付加することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の一般式( I )の置換されたヒド
    ロキシアルキル−アゾール類の製造方法。 9、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の置換
    されたヒドロキシアルキル−アゾール類を含有する薬剤
    。 10、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のヒ
    ドロキシアルキル−アゾール類を不活性な無毒性の製薬
    学的に適する賦形剤と混合することを特徴とする薬剤の
    製造方法。
JP60164177A 1984-07-27 1985-07-26 置換ヒドロキシアルキル‐アゾール類 Pending JPS6147467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3427844.3 1984-07-27
DE19843427844 DE3427844A1 (de) 1984-07-27 1984-07-27 Substituierte hydroxyalkyl-azole, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antimykotische mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147467A true JPS6147467A (ja) 1986-03-07

Family

ID=6241791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164177A Pending JPS6147467A (ja) 1984-07-27 1985-07-26 置換ヒドロキシアルキル‐アゾール類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4806559A (ja)
EP (1) EP0169474B1 (ja)
JP (1) JPS6147467A (ja)
KR (1) KR860001081A (ja)
AT (1) ATE37541T1 (ja)
CA (1) CA1249282A (ja)
DE (2) DE3427844A1 (ja)
IL (1) IL75904A (ja)
ZA (1) ZA855639B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623129C3 (de) * 1976-05-22 1980-04-10 Nordmark-Werke Gmbh, 2000 Hamburg U-Diphenyl-3-(imidazol-l-yl) -propan-2-ole, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
EP0052424B2 (en) * 1980-11-19 1990-02-28 Imperial Chemical Industries Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
DE3132335A1 (de) * 1981-08-17 1983-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolyl-phenoxy-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
DE3219041A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-azolyl-2-oximino-butan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide und pflanzenwachstumsregulatoren
DE3237400A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-hydroxyethyl-triazolyl-derivate
DE3242236A1 (de) * 1982-11-15 1984-05-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "antimykotische mittel"
DE3245504A1 (de) * 1982-12-09 1984-06-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel, deren herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
IL75904A0 (en) 1985-12-31
IL75904A (en) 1989-08-15
ATE37541T1 (de) 1988-10-15
EP0169474A3 (en) 1986-12-30
DE3565260D1 (en) 1988-11-03
KR860001081A (ko) 1986-02-22
CA1249282A (en) 1989-01-24
EP0169474B1 (de) 1988-09-28
EP0169474A2 (de) 1986-01-29
US4806559A (en) 1989-02-21
DE3427844A1 (de) 1986-02-06
ZA855639B (en) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222731B2 (ja)
JPS638939B2 (ja)
GB2098607A (en) Novel microbicidal arylphenyl ether derivatives
US5011850A (en) Substituted diazolylalkyl-carbinols, a process for their preparation and their use as antimycotic agents
JPS6258355B2 (ja)
US4894382A (en) Substituted 1,3-diazolyl-2-propanols and their use as antimycotic agents
JPH01250356A (ja) 抗糸菌剤
JPS58148881A (ja) アゾリル−フエノキシ−テトラヒドロフラン−2−イリデン−メタン類、それらの製造法、およびこれらの物質を含有する抗糸状菌剤
KR20000051143A (ko) 불소화 비닐기가 치환된 신규의 아졸계 유도체 및 그의 제조방법
US5126359A (en) Substituted bisazoles and their use as medicaments
JPS5929671A (ja) ジアゾリルアルカノ−ル類
JPH02243673A (ja) シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途
JPS6147467A (ja) 置換ヒドロキシアルキル‐アゾール類
CA1232909A (en) 1,2,4-triazolylpropanols, and their production and use
US4904682A (en) Treating mycoses with triazolylalkanols
HU193615B (en) Process for production of derivatives of optically active asolile-carbinol and medical compounds containing thereof
HU186677B (en) Process for preparing substituted hydroxy-alkyl-imidazole and -triazole derivatives
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤
JPS6233228B2 (ja)
IL45672A (en) Anti-microbial compositions containing 1-(1,2,4-triazol-1-yl)-2-phenoxy-4,4-dimethyl-pentan-3-one derivatives
US4843089A (en) Antimycotic agent
JPS61271280A (ja) 新規アゾ−ル誘導体、その製造方法と用途
KR830002277B1 (ko) 하이드록시에틸-아졸 화합물의 제조방법
JP3437695B2 (ja) アゾリルアミン誘導体
JPH01102065A (ja) 抗糸状菌剤