JPS6147211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147211B2
JPS6147211B2 JP58071459A JP7145983A JPS6147211B2 JP S6147211 B2 JPS6147211 B2 JP S6147211B2 JP 58071459 A JP58071459 A JP 58071459A JP 7145983 A JP7145983 A JP 7145983A JP S6147211 B2 JPS6147211 B2 JP S6147211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
outer diameter
wall thickness
electric resistance
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58071459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59197330A (ja
Inventor
Masao Ogasawara
Makoto Nishino
Takaaki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7145983A priority Critical patent/JPS59197330A/ja
Publication of JPS59197330A publication Critical patent/JPS59197330A/ja
Publication of JPS6147211B2 publication Critical patent/JPS6147211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小径の普通鋼電縫管を絞り加工し
て、例えば自動車用ドライブシヤフト等の駆動軸
を製造する際の加工方法に関するものである。
最近、自動車部品の軽量化・工程省略・コスト
ダウンのため、中実部品の鋼管化の努力が行われ
ている。特にFF車のドライブシヤフト等の駆動
軸の鋼管化に際し、電縫溶接管を用いてコストダ
ウンをねらうと同時に、溶接部・接合部を出来る
だけ少くして、信頼性の向上と工程省略を同時に
満たす加工方法が求められている。
従来、FF車用ドライブシヤフトとしては、第
1図に示すように、鍛造部品1を鋼管2に圧接接
合する方法が主に用いられているが、この方法は
高価であると同時に、圧接部3において電縫鋼管
2のシーム溶接部との交点5から疲労亀裂が発生
することがあり、ドライブシヤフトという保安部
品の第1命題である“溶接接合部を可能な限り少
くする”という点で改善が必要とされている。そ
こでその対策の一つとして、鋼管2を絞り加工し
た後、端部6をアプセツト加工によつて中実と
し、当該部位に捩り荷重を伝達するための歯車
(セレーシヨン)等の機械加工を行い、次いで熱
処理によつて当該部位を強化して捩り強度に優れ
た駆動軸の加工技術の確立が求められている。こ
の一体成型駆動軸の素材として、シームレス鋼管
を用いると高価であり、管の肉厚変動、脱炭等の
問題がある。これに対して電縫鋼管を用いると、
安価で外径、肉厚等の幾何学的形状および圧延金
属組織に優れているため、コストダウン・軽量
化・静粛性に優れた駆動軸の製造が可能となる。
しかし、電縫鋼管はシーム溶接部をもつため、適
切な加工条件を確立しないと、捩り荷重に対して
優れた強度を有することができない。そこで、電
縫鋼管を素材として優れた捩り強度を有し、安定
した製品形状で且つ安価に製造することができ
る。一体成型駆動軸の加工方法の開発が望まれて
いた。
本発明はかかる実状に鑑み為されたものであつ
て、その要旨とするところは、外径30〜60mm肉厚
3〜6mmの普通鋼電縫管を素材として、その管端
部に絞り加工を施して加工後の最小径部の外径20
〜40mm、肉厚4〜8mmの駆動軸を製造するに際
し、素材電縫鋼管に2〜6段の冷間絞り加工を行
つたのち、管端部をアプセツトによつて中実にす
ると共に、歯車等の機械加工を施し、該加工部を
焼入れし、次いで160〜200℃で1〜4時間の焼も
どし熱処理を施し、しかる後大気放冷を行うこと
を特徴とする捩り強度に優れた電縫管による駆動
軸の加工方法にある。
以下本発明を詳細に説明する。
先ず本発明において普通鋼電縫管とは、通常の
機械構造用の電縫鋼管に相当する材料を指すもの
である。この場合、自動車等の駆動軸として用い
られるためには、50Kg/mm2以上の引張強さと適当
な硬さ(Hv=200程度)および良好な加工性(伸
び20%以上)が必要とされ、価格、引張強さ、伸
び等を考慮すれば、S40C相当材で充分その目的
を達することができるものである。
また素材とする電縫管の形状を外径30〜60mm、
肉厚3〜6mmのものとし、絞り加工後の最小径部
の外径を20〜40mm、同肉厚を4〜8mmとするの
は、管の剛性および回転時の静粛性から素材外径
を30〜60mmとするものであり、一方駆動軸の軸受
部の外径が20〜40mmであるため最小径部の外径を
この様に定めたものである。また管の肉厚は軽量
化の目的を達するために薄肉であることが望まし
いが、最弱部位である最小外径部で、捩り強度を
満足する肉厚が4〜8mmであり、一方、絞り加工
による増肉量の検討から素材で3〜6mmの肉厚が
必要であることが判つたためである。この場合加
工後の最小外径部というのは第2図の7に相当す
る位置であつて、捩り強度は外径に依存するとこ
ろが大きく、従つて、捩り荷重に対して最も弱く
破損し易い位置である。
管端部を絞り加工によつて外径の縮少と肉厚の
増加を得る手段としては、管端をダイスに据え込
んで絞り加工を行うものであるが、駆動軸類の絞
り加工による製造の場合、前述の通り最小外径部
は最弱部位となるため、その部位で要求される肉
厚は素材肉厚の1.3〜1.6倍である。これに対して
一回の絞り加工で急激な縮径加工を行うと、応力
集中が生じて捩り荷重に対して危険であり、又電
縫溶接部の内面形状が亀裂の発生等の悪化を生
じ、さらに必要な増肉量が得られず、強加工によ
つて非加工部の座屈等の現象も生じる。これらに
ついて本発明者らが種々検討したところ、最小外
径部で捩り強度に優れた特性を得るためには、2
〜6段の冷間絞り加工を行なう必要があることを
見出した。この場合2段未満即ち1回の絞り加工
では、前述の通り応力集中が生じる危険があり、
又6段を超える回数の加工を施すことは、ダイス
製造費が高くおよび加工時間が長くなるという点
でむしろ不都合であり、作業が極めて煩雑にな
る。
このようにして冷間絞り加工を行つたのち、端
部を加熱して、アプセツト加工によつて中実と
し、歯車(セレーシヨン)加工等の機械加工を行
つた後に、当該加工部を焼入れするものである。
この場合、歯車(セレーシヨン)加工を施すの
は、駆動軸として使用する際の回転力を伝達する
ためである。焼入れ手段としては特に制限するも
のではなく、通常用いられている高周波焼入れ、
炎焼入れなどを用いることが出来る。即ち加工部
を800〜1100℃に加熱後水又は油中に焼入れるこ
とによつて所望の表面硬さ及び焼入れ深さを得る
ものである。この場合駆動軸の最小外径部の焼入
れ深さは2〜6mmが要求されるが、これは鋼材成
分とも考え合せて、焼入れ時の加熱手段;高周波
を用いる場合はコイル形状、周波数、電力、送り
速度、及び冷却手段;冷媒の種類、流量、等を適
宜選択することによつて達成することが出来る。
なお、焼入れ深さが2mm未満では、捩り荷重に
対して優れた強度を安定的に得ることが出来ず、
また6mmを超えると、電縫管の絞り加工時に、そ
の溶接部近傍に亀裂の発生の可能性があり、この
亀裂先端部が脆化して、捩り荷重を受けた場合亀
裂の伝播、破壊を生じる可能性があり危険である
ためである。
以上のように焼入れされた駆動軸の端部を焼戻
し熱処理を行う。焼戻し熱処理は、焼入れ部の降
伏点を上昇させ、疲労強度を上昇させる目的で行
われるものであつて、加熱温度は160〜200℃、保
持時間は1〜4時間である。加熱温度が160℃未
満の場合十分な焼戻し効果を得るためには多大な
加熱時間を要する。又200℃を超えると軟化の程
度が大きい。
尚、冷却手段は大気放冷であるが、これによつ
て良好な組織が得られるためであり、炉内冷却で
は冷却時間を要し生産性が悪いためである。
以上のような焼戻し熱処理によつて焼入れ時に
対して表面硬度はHv=100程度軟化する。この低
下分を見込んで焼入れ時の表面硬さを得なければ
ならない。焼戻し熱処理後に必要とされる表面硬
さはHv=500〜700である。Hv=500未満では前
述の最小外径部における必要強度が得られず、
Hv=700を超えると、材料の脆化によつて衝撃的
な荷重が負荷された場合に危険である。
以上述べた本発明の加工法を行うことによつ
て、電縫鋼管を素材として捩り強度に優れ、価
格、静粛性の点でも優れた自動車駆動軸を工業的
規模で得ることが可能となる。
最後に実施例により本発明の効果をさらに具体
例を示す。
実施例 素材として外径40mm肉厚4.5mmのS40C相当材の
電縫管を用い、3段絞り加工によつて最小部外径
を24mm、肉厚6.5mmとし、高周波加熱(1000℃)
後水焼入れによつて焼入れ深さを3.5mmとし、180
℃3時間の焼もどし熱処理を行い表面深さをHv
=600とした。静的捩り強度は320Kg−m捩り疲労
強度は±100Kg−mで105回以上を満し、自動車の
ドライブシヤフト等の駆動軸の使用に十分耐える
ものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧接方式による駆動軸の製造手段の説
明図、第2図は一体成形方式による駆動軸の製造
手段の説明図である。 1……鍛造部品、2……電縫鋼管、3……圧接
部、4……シーム溶接部、5……交点、6……管
端アプセツト部、7……加工後の最小径部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外径30〜60mm、肉厚3〜6mmの普通鋼電縫管
    を素材として、その管端部に絞り加工を施して加
    工後の最小径部の外径20〜40mm、肉厚4〜8mmの
    駆動軸を製造するに際し、素材電縫鋼管に2〜6
    段の冷間絞り加工を行つたのち、管端部をアプセ
    ツトによつて中実にすると共に、歯車等の機械加
    工を施し、該加工部を焼入れし、次いで160〜200
    ℃で1〜4時間の焼もどし熱処理を施し、しかる
    後大気放冷を行うことを特徴とする捩り強度に優
    れた電縫管による駆動軸の製造方法。
JP7145983A 1983-04-25 1983-04-25 捩り強度に優れた電縫管による駆動軸の製造方法 Granted JPS59197330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145983A JPS59197330A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 捩り強度に優れた電縫管による駆動軸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145983A JPS59197330A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 捩り強度に優れた電縫管による駆動軸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197330A JPS59197330A (ja) 1984-11-08
JPS6147211B2 true JPS6147211B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=13461182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145983A Granted JPS59197330A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 捩り強度に優れた電縫管による駆動軸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197330A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008807B1 (ko) * 2006-02-09 2011-01-14 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 에어백 인플레이터용 보틀 부재의 제조 방법
JP2010019370A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nishio Seimitsu Kk 段付中空軸及び段付中空軸の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONSTANT VELOCITY JOINTS FOR ADVANCED DRIVE LINE ENGINEERING=1980 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59197330A (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102162069B (zh) 一种飞剪主传动大齿轮的制造方法
EP1994187B1 (en) Method of producing high-strength metal tubular bar for vehicle stabilizer possessing improved cold formability
EP2135962B1 (en) Case-hardened steel pipe excellent in workability and process for production thereof
JP5231266B2 (ja) 等速自在継手の外方部材
EP2140950A1 (en) Cold-finished seamless steel pipe for integrally molded drive shaft, drive shaft using the pipe, and method for manufacturing the cold-finished seamless steel pipe
CN110686062B (zh) 一种非调质钢轻量化制动凸轮轴及其制造方法
US7992762B2 (en) Frictionally press-bonded member
CN100513809C (zh) 中空状传动轴的制造方法
JPH05302119A (ja) 高強度自動車部品の製造方法
JPS6147211B2 (ja)
CN103949984A (zh) 一种耐磨抗冲击型落砂管的制造工艺及其焊接方法
CN114836681B (zh) 一种抗疲劳性能良好的高强度无缝钢管及其制造方法
JP2009530499A (ja) 高強度を有する溶接可能でステンレスの管状構造体の製造システム及びそれから得られた製品
JPH11279696A (ja) 鉄道車両用車軸と製造方法
JP4043004B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度、高靭性中空鍛造品の製造法および中空鍛造品
JP2006002185A (ja) 中空状動力伝達シャフトの熱処理方法
Fett Induction case hardening of axle shafts
JPH10267027A (ja) チューブシャフトおよびその製造方法
JPS6033847A (ja) 捩り強度に優れた駆動軸の製造方法
JP2007239872A (ja) 動力伝達軸及びその製造方法
JP2864997B2 (ja) 高強度高靭性鋼管の製造方法
CN113357342B (zh) 驱动轴及其制造方法
JP4855369B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材及び固定式等速自在継手
JPH0718330A (ja) 高強度高靭性鋼管の製造方法
CN115679196B (zh) 一种自润滑汽车驱动轴用无缝钢管及其制造方法