JPS6146715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146715B2
JPS6146715B2 JP52003322A JP332277A JPS6146715B2 JP S6146715 B2 JPS6146715 B2 JP S6146715B2 JP 52003322 A JP52003322 A JP 52003322A JP 332277 A JP332277 A JP 332277A JP S6146715 B2 JPS6146715 B2 JP S6146715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
elastic ring
insertion tube
inclined surface
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52003322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388225A (en
Inventor
Tadao Yoshizawa
Masayuki Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP332277A priority Critical patent/JPS5388225A/ja
Publication of JPS5388225A publication Critical patent/JPS5388225A/ja
Publication of JPS6146715B2 publication Critical patent/JPS6146715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂材で成形した長管若しくは短
管、異形管の端部に形成される受口の構成に関
し、特にシール用弾性リング装填用環状溝が設け
られる受口の構成に関するものである。
合成樹脂管の端部に形成される受口部には、し
ばしばシール用の弾性リングが装填されている。
しかしてこれらの弾性リングは比較的肉厚(半径
方向の寸法)に形成され、しかも受口管及び挿込
管を相当の長さに亘つてシールするように広巾に
形成される。またこれらの弾性リングは管の接合
に先立つて受口部に配置され、挿込管はこれらの
弾性リングを押し広けながら挿入されるものであ
る。例えば第6図で示したような従来の押出硬質
PVC管の継手部で弾性リングによる挿込み継手
にあつては、受口管2の受口内面Eおよび
E′と、挿込管1の挿口外面Fとはほぼ同じ寸法
とし、接続すべき相互の管の軸芯を一致させて耐
水性(水密性)を確保している。これらは押出硬
質PVC管が可撓性であることによつて可能であ
り、鋳鉄管では管体自体に可撓性がなく、また寸
法精度の確保は鋳放しでは得られ難いものであ
る。従つて樹脂管の管体部分は比較的可撓性を有
するにもかかわらず、接続部の可撓性は逆に殺す
結果になり、埋設管路として好ましくない場合が
ある。また管路は全体的に剛性が均一であること
が要求されるが、外力による応力集中は継手接続
部に生じ易く、更に配管時においても、僅かな曲
げ(ベンド管等を用いる程の曲げでない)を要す
る際、無理曲げになり継手接続部に荷重が加わつ
た状態で埋設されることがある。また弾性リング
4は単なる溝に嵌装配置されたものであるから挿
込管の挿入時に変位したり、転回したり極めて不
安定なものが多く、シぶル性を向上するために挿
入管に密嵌するもの程挿入抵抗が多くなつて変位
したり或は転回して確実な接合ができないのみ
が、これらの変位転回によつて挿入を困難にした
り水密性を阻害していた。従つて余儀なく接着剤
を利用したり或は特殊形状の係止溝を形成する必
要があつた。またこれらの変位転回は外部から見
ることができず配管現場では十分な監視と管理が
要求されている。また継手部において受口と挿込
管との間に適当な間隙を形成して僅かの曲げを許
すような継手が提案されているが、これらに用い
る弾性リングは特に厚さが厚くなり、しかも配管
後の土圧変化等によつて曲げ応力がこの継手部に
集中して屈折し、保持圧の不均一および水圧等に
よつて弾性リングが継手部から外れて脱出する等
の事故が生ずることがあつた。
本発明はこれらの事情に基づいてなされたもの
であつてその目的はシール用弾性リングが正しい
位置に安定して保持され、しかも水密性を高める
ような弾性リングを提供して理想的な樹脂管の受
口を提供するものである。上記の目的を達成する
ことのできた本発明受口の構成は、挿込管が挿入
される合成樹脂管の受口において、該受口には遠
心方向に脹れたシール用弾性リング装填環状溝部
が形成され、該環状溝部の受口開放端側には入口
側傾斜面および奥部側傾斜面を含む弾性リング係
止溝を形成すると共に、該係止溝より奥側にはシ
ール面を形成し、更に前記環状溝部の奥側には挿
込管の先端部外周との間の遊隙となる空胴部を内
包する様な拡径部を形成し、一方前記環状溝部に
装填される弾性リングは、前記環状溝部の奥部側
傾斜面の傾斜終了部を通つてリング軸と直交する
方向に向う線をほぼ境として受口開放端側を固定
部A、受口奥側をシール部Bとする一体構成と
し、該固定部Aの外周側には前記弾性リング係止
溝の入口側傾斜面および奥部側傾斜面の各々に密
接し得る傾斜角度からなる前傾斜面および後傾斜
面を形成して前記係止溝に嵌合する係止部Cとす
る他、内面側には挿込管外周面線よりリング軸心
方向に突出した突出部を形成する一方、前記シー
ル部Bには前記環状溝部のシール面に密接し得る
外周面を設けると共に、内周側には挿込管によつ
て圧縮変形して挿込管の外周面線より遠心側へ排
斥される排斥部Dが形成され、且つ前記固定部
A、シール部B、係止部C及び排斥部Dのそれぞ
れの断面積比がC/A>D/Bとなる様に構成し、前記
シ ール用弾性リング装填環状溝部における前記係止
溝よりも奥側には、前記シール部Bの全体積より
大きい容積の腔部を形成してなるところに要旨を
有するものである。
以下本発明を図面に基づいて詳細に説明するが
図はその具体例を示したもので本発明は図示した
受口にのみ限定されず、以下説明する趣旨に沿つ
て他の受口に利用したり、或は弾性リングの一部
を変形して利用することもできるものである。第
1図は本発明を利用した管接合を示した側面図で
一部はそれぞれ破断して示す。第2図は第1図の
破断部の一部を拡大して示した断面図、第3図は
第2図において挿込管挿入前の状態を示した断面
図、第4図は第3図を展開して示した構成説明
図、第5図は弾性リングを拡大した断面図であ
る。これらの図において2は受口部3を形成する
長管若しくは継手管で、該管2の端部に受口3が
拡径して成形され、この拡径部3は前記したよう
に管が互いに折れ曲がるような空隙を形成する拡
径部とする。そして拡径部に弾性リング装填環状
溝を形成し、該装填溝に弾性リング4が装填され
る。1は挿込管を示す。しかして受口部3の二次
成形手段は挿込芯型と外型による型成形と、外型
のみによるブロー成形が利用されるが、成形精度
を維持するために挿込芯型と外型による方法が推
奨される。しかしてこの挿込芯型を用いて例えば
図示したような受口3を形成するときは、芯型が
第2図に示すように空胴部6、リング装填溝部5
(シール面5aおよびリング係止溝7を含む)を
形成するピースで構成され、該芯型に軟化した管
端が挿し込まれて拡径成形され、次いで外型を適
用して整形される。即ち拡径受口3の奥部には傾
斜部9及び空胴部6が形成され、一次脹れ壁10
を介して再び傾斜部11を形成して弾性リング装
填溝部5を形成し、その外周は二次脹れ壁12
(内面側はシール面5aとなる)を形成する。そ
して該弾性リング装填溝部5の入口側には更に外
周に脹らんだ係止溝7を形成するように管壁12
は再び傾斜部13′を介して係止溝部13を形成
し、更に外型の適用によつて傾斜部14が形成さ
れて挿入口部15が成形される。このような成形
において前記傾斜部9,11,13′はいずれも
軟化管端を円滑に拡形案内するような傾斜面を構
成した芯型を使用しなければ押込成形が不可能で
ある。従つてこれらの傾斜部は管軸に対して45度
以上にすると成形が困難であり、それ以下で成形
される。即ち第4図に示すように弾性リング係止
溝7は入口側傾斜面17の一部および奥部側斜面
16で構成されると共に、該係止溝7の奥側は管
軸と略平行なシール面5aで構成され、他方弾性
リング4の係止部は前記入口側傾斜面17に沿う
前傾斜面22と、奥部側傾斜面16に沿う後傾斜
面23とで構成されると共に、その奥側にはリン
グ軸心と略平行な圧接面4aが形成される。この
様に弾性リング係止溝7はその両側に傾斜面を形
成しているので、半径方向からの外部応力に対す
る追従性が良く、本来的に可撓性のすぐれた合成
樹脂管の受口部としての機能が損なわれない。即
ち上記半径方向からの応力集中によつて破損した
り或は水密性が低下する様なことはない。また前
記したように比較的厚肉でしかも広巾のシール用
弾性リングは図示するように人間の足首に似てお
り、挿込管1の挿入によつて前進方向に変位作用
を受けるが、これの制止作用面は専ら前記係止溝
7の奥部側傾斜面16が果たす。しかるにこの奥
部側傾斜面16は前記したように45度以上の傾斜
とすることが成形上困難である。また40度未満で
は制止作用を発揮し難い。またこのように配設さ
れたシール用弾性リング4はその爪先側から搬送
流体の圧力を受け、離脱方向に移動する傾向を示
すがその制止作用は係止溝7の入口側傾斜面17
が果す。一方このような肉厚広巾の弾性リング4
は当然弾性に富んだゴム若しくは合成ゴムで成形
されるが、挿込管1の挿入抵抗を少なくし、かつ
水密性を保持ししかも一定空隙を埋めるようなシ
ールパツキングにおいては軟弾性のリングが好ま
しい。しかしながら軟弾性が高くなるほど前記制
止面となる後傾斜面28および前傾斜面22が不
安定となり、管挿入時や流体圧によつて弾性リン
グの変位や転回が起りやすくなる。従つて本発明
者等はこのような足首形の弾性リングにおいて、
その作用面および効果面から種々検討して最適の
弾性リングを得ると共にこれを配置することに成
功したものである。しかして弾性リング4は前記
したように第1の目的は空隙を埋めてシールする
ことであり、第2の目的は確実に位置保持される
ことである。そこでシールする部は主として爪先
側で発揮させ、踵部はシールすることもさること
ながら位置保持作用を発揮させるようにした。従
つて弾性リング4は弾性度の異なるもので形成す
ることが好ましい。そしてこれらの弾性度の変化
は第4図に示すように奥部側傾斜面16の下端か
ら管軸に垂線を立て該垂線21を境として爪先部
をシール部Bとし、踵部を保持部(以下ハンガー
部)Aとし、ハンガー部Aはシール部Bより高硬
度とすることが有効であつた。そして好ましい例
はゴム硬度計で測定してシール部Bでは約40〜60
度ハンガー部では70〜80度であつた。しかしてこ
れらの弾性リング4はその内径が挿込管1の外周
径よりも小径であるべきであつて、その差が大き
い程挿込抵抗が多くなり変位したり転回するもの
である。またその挿込抵抗はシール部Bの先端部
で大きくすることが弾性リング4を転回しないで
かつ水密性を保持するために必要である。従つて
第4,5図に示すように弾性リング4のシール部
内面は挿込管1の外周面線19より内側に突出部
26を形成し、この突出量が水密性と挿込抵抗を
左右している。一方このような突出部26にいき
なり挿込管が触れるとハンガー部Aが躍り易いの
でハンガー部Aの内側にも突出部25を形成し、
該突出部25は主としてハンガー部Aを係止溝1
7に保持する支え圧を挿込管外周から得るもので
ある。従つて突出部25の突出高さは挿込管外周
面線19より内径側に僅か突出しており、本発明
者等の実験によるときはこの突出部25の内径は
挿込管外径より2%小さくした場合に好適な結果
を示した。また突出部26の突出量は水密性およ
び挿込抵抗に比例するものであるが、この抵抗が
多い程ハンガー部Aは確実に係止溝7に確保され
る様な対策が考慮されなければならない。しかる
に前記したように、一般に成形される受口の弾性
リング係止溝7はその奥部側傾斜面16が45度以
下で形成されるので、前記突出部26と係止部と
は当然に深い関係が生ずる。そこで本発明者等は
第4図および第5図に示したようにハンガー部A
における係止部Cを弾性リング装填溝5の底面線
20で分けて考え、該係止部Cを弾性リング4の
位置確保要部と想定した。一方シール部Bには前
記突出部26が形成され、該突出部26は挿込管
によつて圧縮変形を受けしかも、この変形は他の
シール部例えば受口管とのシール部面積を増すよ
うに挿込管外周面線19外に排斥される部分Dと
なる。このとき、挿込管の挿入圧を受けた排斥部
Dは挿込管外周面線19より外方向へ押し広げら
れるが(本明細書ではこれを排斥という)、この
排斥を許す為には、弾性リング4のシール部B配
設側に排斥部Dの変形退避を許容し得る広さの腔
隙を設けておく必要がある。そのため本発明で
は、例えば第4図に示す如く、環状溝部5におけ
る前記係止溝7よりも奥側に、排斥部Dを含めた
シール部Bの全体積よりも大きい容積の腔部Hを
形成することとしている。その結果、挿込管の挿
入工程で排斥部Dは挿込管の外周面に押圧されつ
つ拡径して腔部H方向へ排斥されることができ、
挿入作業を円滑に行なうことができる。また排斥
部Dによつてもたらされるシール効果を十分に発
揮せしめながら、且つ係止部Cによる固定効果を
確保する為には、係止部Cと排斥部Dの断面積比
がC>Dとなる様に設計すればよい様にも考えら
れるが、本発明者等が種々の実験で確認したとこ
ろによると、固定部A、シール部B、係止部C及
び排斥部DがC/A>D/Bの関係を満たす様に寸法を
調 整することにより最善の効果が得られることが明
らかとなつた。この理由は次の様に考えることが
できる。即ち上記C/A及びD/Bは固定部及びシール
部 に外力が作用したときの変形抵抗を示すものと考
えることができ、C/A<D/Bであるときは挿込管挿
入 時のシール部にかかる変形抵抗が固定部の固定力
を上回ることになり、挿入時に固定部(特に係止
部C)が係止溝7からころがり出る恐れがでてく
る。これに対しC/A>D/Bとなる様に各部の断面積
比 を調整しておけば、固定部の固定力が挿込管挿入
時のシール部にかかる変形抵抗を常に上回ること
になるので、係止部Cが係止溝7からころがり出
す恐れはなくなる。しかも挿込管の挿入工程で
は、係止部Cは係止溝7に嵌合して外面側から拘
束されているのに対し、シール部Bの外周側には
前述の如く該シール部Bの全体積よりも大きい容
積を有する腔部Hが設けられているので、排斥部
Dは挿入力を受けたときに変形して該腔部H方向
へ退避することができる。そのため挿込管先端が
シール部Bを通過するときの挿入抵抗は、外面側
の拘束された固定部へ挿入されるときの挿入抵抗
よりも更に小さくなり、仮に排斥部Dが係止部C
よりも若干大きくなるようなことがあつても、係
止部Cが係止溝7からころがり出すことはない。
また弾性リング4のハンガー部Aの突出部25と
シール部Bの突出部26の中間(土踏まずの部
分)は、図で挿入管外周面積19より退避したも
のを示したが必ずしも退避する必要はなく、挿込
管外周面と一致したり或はこの面線に凹凸を形成
してもよく、要は突出部25が挿込管によつて加
圧され、その加圧が直接係止部Cの奥側傾斜面1
6および入口側傾斜面17に沿うように形成され
る限りハンガー部Aの形状は適当に変更される。
またシール部Bはその爪先指部分を円曲面で形成
したものを示したが、適当に凹凸部或は切込み湾
部を形成してもよく、これらの必要によつて適当
に変更して実施できる。
本発明はこのように受口を構成したから挿込管
の挿入によつて弾性リングの変位および転がりが
全くなくなつて配管作業を容易確実にすることが
できた。またこれらの受口は前記したように互い
の管軸が折曲げ作用を受けてもこれに順応し、し
かも水密性を保持するものであつて、例えば管軸
が3度曲げられても水密性は全く変らず耐水圧性
のよい受口が得られた。又従来3度曲げられると
水圧によつて弾性リング4が飛び出すことがあつ
たが本発明によつてこれらを全くなくすることが
でき、屈折許容継手受口として極めて理想的なも
のをしかも安価に提供することができるようにな
つたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は受口の構成を示した側面図で一部は破
断して示す。第2図は第1図の破断部を拡大した
断面図、第3図は第2図の変形で挿込管を除いた
断面図、第4図は第3図の一部を拡大し、かつ展
開して示した構成説明断面図、第5図はパツキン
グの断面を拡大して示した構成説明断面図、第6
図は従来の受口部を示した断面図である。 1…挿込管、2…受口管、3…受口部、4…リ
ングパツキング、5…弾性リング装填溝、6…空
胴部、7…係止溝、8…間隙、16…奥部側傾斜
面、17…入口側傾斜面、18…管軸平行線、1
9…挿込管外周面線、20…弾性リング装填底面
線、22…前傾斜面、23…後傾斜面、24…頂
面、25,26…突出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 挿入管が挿入される合成樹脂管の受口におい
    て、該受口には遠心方向に脹れたシール用弾性リ
    ング装填環状溝部が形成され、該環状溝部の受口
    開放端側には入口側傾斜面および奥部側傾斜面を
    含む弾性リング係止溝を形成すると共に、該係止
    溝より奥側にはシール面を形成し、更に前記環状
    溝部の奥側には挿込管の先端部外周との間の遊隙
    となる空胴部を内包する様な拡径部を形成し、一
    方前記環状溝部に装填される弾性リングは、前記
    環状溝部の奥部側傾斜面の傾斜終了部を通つてリ
    ング軸と直交する方向に向う線をほぼ境として受
    口開放側を固定部A、受口奥側をシール部Bとす
    る一体構成とし、該固定部Aの外周側には前記弾
    性リング係止溝の入口側傾斜面および奥部側傾斜
    面の各々に密接し得る傾斜角度からなる前傾斜面
    および後傾斜面を形成して前記係止溝に嵌合する
    係止部Cとする他、内面側には挿込管外周面線よ
    りリング軸心方向に突出した突出部を形成する一
    方、前記シール部Bには前記環状溝部のシール面
    に密接し得る外周面を設けると共に、内周側には
    挿込管によつて圧縮変形して挿込管の外周面線よ
    り遠心側へ排斥される排斥部Dが形成され、且つ
    前記固定部A、シール部B、係止部C及び排斥部
    Dのそれぞれの断面積比がC/A>D/Bとなる様に構
    成 し、前記シール用弾性リング装填環状溝部におけ
    る前記係止溝よりも奥側には、前記シール部Bの
    全体積より大きい容積の腔部を形成してなること
    を特徴とする合成樹脂管の受口。
JP332277A 1977-01-13 1977-01-13 Socket of plastic pipe Granted JPS5388225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP332277A JPS5388225A (en) 1977-01-13 1977-01-13 Socket of plastic pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP332277A JPS5388225A (en) 1977-01-13 1977-01-13 Socket of plastic pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388225A JPS5388225A (en) 1978-08-03
JPS6146715B2 true JPS6146715B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=11554108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP332277A Granted JPS5388225A (en) 1977-01-13 1977-01-13 Socket of plastic pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5388225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120769A (ja) * 1997-03-31 2007-05-17 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP2007132525A (ja) * 1997-03-31 2007-05-31 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP2007198601A (ja) * 1997-03-31 2007-08-09 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP2012047224A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Daikin Industries Ltd 管継手、並びにこれを用いた給湯装置、空気調和装置、及び床暖房装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120769A (ja) * 1997-03-31 2007-05-17 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP2007132525A (ja) * 1997-03-31 2007-05-31 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP2007198601A (ja) * 1997-03-31 2007-08-09 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 変換継手とその製造方法
JP4573848B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法
JP4573847B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法
JP4573846B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法
JP2012047224A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Daikin Industries Ltd 管継手、並びにこれを用いた給湯装置、空気調和装置、及び床暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5388225A (en) 1978-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956041A (en) Method of lining branch pipe portion of underground main pipe with rigid plastics tube
EP0482277A1 (en) A method of manufacturing a pipe section, a pipe section and a joint between two pipe sections
JPS59199907A (ja) ドレン管
JPH0516838Y2 (ja)
JPS6146715B2 (ja)
KR101579403B1 (ko) 이중관 파이프 체결구
US4526410A (en) Plastic connector for hoses
JPH0528146B2 (ja)
RU2256115C2 (ru) Соединительная деталь
US1578734A (en) Pipe joint
JPS6021275B2 (ja) 鉄筋コンクリート管用接合部材
JP2589191B2 (ja) 止水用被覆体
JPH0426782Y2 (ja)
JPS6242792Y2 (ja)
JP2001208287A (ja) 管端防食コアとその製造方法
JPS6021276B2 (ja) 合成樹脂パイプの拡径受口
US434117A (en) Coupling for water-closets
JPH0245971B2 (ja) Goseijushitsutsujotainoseikeihoho
GB1585555A (en) Combined mould element and sealing ring
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JP3386744B2 (ja) 管継手
JP4979652B2 (ja) リブ付管のゴム輪接合部の接続方法、リブ付管および下水管路
JPS6361556B2 (ja)
JPS6224157Y2 (ja)
JP2519168B2 (ja) 管継手の製造方法