JPS6146450A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS6146450A
JPS6146450A JP16728684A JP16728684A JPS6146450A JP S6146450 A JPS6146450 A JP S6146450A JP 16728684 A JP16728684 A JP 16728684A JP 16728684 A JP16728684 A JP 16728684A JP S6146450 A JPS6146450 A JP S6146450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
working fluid
temperature side
heat transfer
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16728684A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hongo
一郎 本郷
Takashi Komagine
駒木根 隆
Katsumasa Araoka
勝政 荒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16728684A priority Critical patent/JPS6146450A/ja
Publication of JPS6146450A publication Critical patent/JPS6146450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • F02G1/055Heaters or coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はスターリング機関等に供される熱交換器に関
する。
[技術的背景及び問題点1 従来のこの種の熱交換器としては、例えば第6図に示す
ようにスターリング機関に用いられたものがある。すな
わち、この第6図はスターリング機関を概念的に示した
もので、作動流体が往復流#Jする通路101の両端に
膨脹シリンダ装置103及び圧縮シリンダ装置105が
接続されている。
また通路101の中間部には膨脹シリンダ装置103側
において通路101を流動する作動流体を加熱する高温
側熱交換器107、及び圧縮シリンダ装置105側にお
いて作動流体を冷却する低温側熱交換器109が介設さ
れ、且つ画然交換器107.109間において再生器1
11が介設されている。
そして、高温側熱交換器107で加熱された作動流体は
膨脹して膨脹シリンダ装置103を駆動する。この膨脹
シリンダ装置103が圧縮工程に移ると、作動流体は高
温側熱交換器107を再び通過して再生器111に移送
され、作動流体の保有熱が再生器111に蓄熱される。
次いで作動流体は低温側熱交換器109に至り、この低
温側熱交換器109で冷却されて作動流体は圧力低下し
、圧縮工程にある圧縮シリンダ装置105により圧縮さ
れる。この圧縮シリンダ装置105の圧縮により、作動
流体は低温側熱交換器109を再び通過して再生器11
1に至り、この再生器111で先に蓄熱された熱を奪い
、再び高温側熱交換器107に至る。従って、膨脹シリ
ンダ装f1103と圧縮シリンダ装置105との駆動に
より、図示しないクランク軸の回転力を1qることがで
きる。
ところで、このようなスターリング機関では、作動流体
が膨脹シリンダ装置103で外部仕事をした後、^湯側
熱交換器107で再び加熱されることは、後に低温側熱
交換器109で冷却されることを考えれば、過剰な熱損
失となる。そしてこの場合、高温側熱交換器107の伝
熱作用の割合が作動流体の流動方向によって異ならない
ため、高温側熱交換器107で供給され膨脹シリンダ装
置103で外部仕事として使用される熱エネルギに対し
上記のようにして熱損失となる熱エネルギの割合が大き
く、機関の熱効率を低下させる原因となっていた。また
、このことは低温側熱交換器109においても同様であ
る。
これに対し、第7図のように作動流体の流動方向によっ
て作動流体を高温側熱交換器107、−低温側熱交換器
109を経由させないようバイパス通路113,115
を設けたものがある。しかしながら、この場合には、作
動流体の流動方向に応じてシリンダ装置II 03.1
05と熱交換器107.109との連通状態を切換なけ
ればならず、高速で連続運転する場合に流路の確実な切
換が困難になると共に、コンパクト化には不利になる恐
れがあった。
[発明の目的] この発明は上記問題点に鑑みなされたもので、バイパス
通路等を設けることなく往復流動する作動流体に対する
伝熱作用を作動流体の流動方向によって異ならせること
のできる熱交換器の提供を目的とする。
[発明の概要コ 上記目的を達成するためにこの発明は、作動流体が往復
流動する通路に伝熱路が介設された熱交換器において、
前記作動流体と伝熱路との間の伝熱作用を相対的に作動
流体の流動方向一方は低く他方は高(なるように異なら
せる偏伝熱手段を有する構成とした。
[実施例コ 以下、第1図から第5図に基づき、この発明の一実施例
を詳細に説明する。
第1図はスターリング機関の全体断面図を示し、第2図
はその概略構成図を示している。そして、このスターリ
ング機関はこの発明の熱交換器の一実施例として高温側
熱交換器1と低温側熱交換器3とを有している。前記高
温側熱交換器1は断熱材5で区画された燃焼室7を有し
、この燃焼室7の上部にはガスノズル9が臨まされる一
方、下方は空気予熱器9を介して排気筒11に連通され
ている。そして、前記燃焼室7内には伝熱路を構成する
複数の高温側伝熱管13が設けられている。
この高温側伝熱管13は、一端が膨脹シリンダ装M15
の膨脹シリンダ17上部に接続され、他端が通路を構成
するマニホールド1つに接続されている。この通路内に
はt−1eなどの非凝縮性の作動流体が往復流動可能に
封入されている。従って、作動流体が往復流動する通路
に伝熱路が介設された構成となっている。そして、前記
高温側伝熱管13の外面には複数の伝熱フィン21が設
けられ、内面には第3図、第4図に示すように複数の溝
23と複数の突条25とが設けられている。
前記溝23は高温側伝熱管13に沿った方向に形成され
ており、前記突条25は高温側伝熱管13の周方向に形
成されている。この突条25は、作動流体と高温側伝熱
管13との間の伝熱作用を相対的に作動流体の流動方向
一方は低く他方は高くなるように異ならせる偏伝熱手段
を構成する。
そして、この実施例では突条25の一側、換言すれば作
動流体の膨脹シリンダ装置15側への流動方向く矢印a
方向)手前側25aが高めに形成され、その立上りが急
なものとして形成されている。
また、突条25の内周面25bは矢印a方向へ向って高
温側伝熱管13の内周面に対し、その高さが漸次低くな
るように傾斜形成されている。従って、この突条25は
高温側伝熱管13の膨脹シリンダ装置15方向の伝熱作
用を相対的に高くするものとして構成されている。
前記低温側熱交換器3は、冷却水人口27及び冷却水出
口29を備えたシェル31内に低温側伝熱管33を有し
ている。この低温側伝熱管33は、一端が前記通路に介
設された再生器35に接続されると共に、他端が圧縮シ
リンダ装置37のシリンダ39に接続されている。そし
て、低温側伝熱管33は第3図、第4図に示すように、
高温側伝熱管13とほぼ同様に構成され、内周面に溝4
1及び突条43を有している。この突条43は偏伝熱手
段を構成し、その傾斜方向は作動流体の圧縮シリンダ装
置37側への流動方向へ漸次低くなるように構成されて
いる。従って、突条43は低温側伝熱管33の圧縮シリ
ンダ装置37方項の伝熱作用を相対的に高くするものと
しで構成されている。
なお、前記i服シリンダ装置15の膨脹ピストン45及
び圧縮シリンダ装置37の圧縮ピストン47は、コンロ
ッド49を介してクランク室51内のクランク軸53に
連結されている。
次に上記一実施例の作用について述べる。燃焼空7内で
の燃焼により、高温側伝熱管13が加熱され、高温側伝
熱管13内を膨脹シリンダ装置15方向く第4図矢印a
方向)に流動する作動流体どの間で熱交換が行なわれ、
作動流体が加熱される。この時、作動流体は突条25の
手前側25aによって抵抗を受け、その流れが乱されて
、高温側伝熱管13から作動流体への伝熱作用が相対的
に高くなる。従って、高温側伝熱管13の全長を短かく
して、無効容積の減少を図ることが可能である。こうし
て加熱された作動流体は膨脹シリンダ17内で膨脹し、
膨脹ピストン45を押下げ、コンロッド4つを介してク
ランク室51内のクランク軸53を回転させる。そして
、膨脹ピストン45が圧縮工程に移ると、圧縮シリンダ
17内の作動流体は高温側伝熱管13を再び通過し、再
生器35に移送される。高温側伝熱管13を通過する時
には、作動流体は第4図矢印す方向に流動し、突条の内
周面25bの傾斜に案内されて円滑に流動することがで
き、膨脹シリンダ装置39側へ流動する場合に比較して
、高温側伝熱管13から作動流体への伝熱作用が相対的
に低くなっている。
再生器35へ移送された作動流体はその保有熱が再生器
35に蓄熱され、低温側熱交換器3に至る。
この低温側熱交換器3では、シェル31内を流動する冷
却水によって低温側伝熱管33が冷却され、低温側伝熱
管33とこの低温側伝熱管33内を流動する作動流体と
の間で熱交換が行なわれ、作動流体が冷却される。この
時、低温側伝熱管33内での作動流体は第4図矢印a方
向に流動しているため、突条43の手前側43aによる
上記と同様な作用によって、低温側伝熱管33ど作動流
体との間の伝熱作用が相対的に高くなっている。こうし
て低温側熱交換器3で冷却された作動流体は圧力が低下
され、先のクランク軸53の回転によって、圧縮工程に
ある圧縮シリンダ装置37の圧縮ピストン47を圧縮方
向へ付勢する。この圧縮ピストン47の圧縮により圧縮
シリンダ39内の作動流体は、再び低温側伝熱管33を
通過して再生器35に移送される。低温側伝熱管33で
は、作動流体が第4図矢印す方向に流動しているため、
突条43の内周面43bの上記と同様な作用により低温
側伝熱管33と作動流体との間における伝熱作用が相対
的に低くなっている。そして、再生器35では作動流体
が先に蓄熱された熱を吸熱し、高温側熱交換器1の高温
側伝熱管13に流れ込む。
そして、上記の作用が繰り返され、クランク軸53の継
続した回転が得られる。
次に、この実施例に係る熱交換器を用いた場合の効率向
上について述べる。まず、再生器35を温度T1で出た
作動流体が高温側熱交換器1の出口でT2へ上昇し、膨
脹シリンダ17内でT3に低下した後、再び高温側熱交
換器1を通りT4に上昇したとすると、高温側熱交換器
1での作動流体の流動方向による伝熱作用の相違を作動
流体の温度比で表した温度回復比εhは、 となる。また、この温度回復比εh は、高温側熱交換
器1の伝熱imPfA度をTwとし、作動流体の流動方
向の相違による熱伝達率比をψとすると、伝熱面積が十
分大きな場合に で表わされ、高温側熱交換器1の出入口温度差比(上式
のカッコ内)とψにより定まる。そして、この温度回復
比εhをパラメータとした高温側熱交換器1側での温度
効率は、再生画効率0.90、温度比0.35の条件の
下に第5図のようになる。
この第5図でと(=1.00が高温側熱交換器1の出入
口温度差比が略零の従来例を示すもので、比体積比2.
12の時とH=1.OOで温度効率θ=0.367とな
る。これに対し、温度比が0゜35のこの実施例では1
,5.、=o、c+5の場合にはθ=0.372となり
従来例に比較して略1゜5%増、 とべ=0.90でθ
=0.376となり略3%増、εh=0.80でθ=0
.385となり略5%増となっている。従って、高温側
熱交換器1において、作動流体に対する流動方向による
伝熱作用の相違が大きくなればなるほどとhが減少し、
これに応じて効率が良くなる。このことは、低温側熱交
換器3においても同様である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば高温側熱交換器1、低温側熱交換器3のいずれか
一方にのみ突条を設けて流動方向による伝熱作用を異な
らせるようにしてもよい。
また、偏伝熱手段は周方向の突条に限らず、突起あるい
は螺旋状の溝あるいは突条で構成することもできる。
[発明の効果] 以上より明らかなようにこの発明の構成によれば作動流
体と伝熱路との間の伝熱作用を相対的に作動流体の流動
方向一方は低く、他方は高くなるように異ならせること
ができ、通路を往復流動する作動流体の不必要な熱交換
をバイパス通路等を設けることなく抑制することができ
る。
また、この熱交換器をスターリング機関の高温側熱交換
器あるいは低温側熱交換器とし、偏伝熱手段を膨脹シリ
ンダ装置方向の伝熱作用を相対的に高(するものとし、
あるいは圧縮シリンダ装置方向の伝熱作用を相対的に高
くするものとした場合は、機関の外部仕事に対する熱損
失の割合を少なくすることができると共に、無効容積の
減少を図ることもでき、効率の向上を図ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る熱交換器を用いたス
ターリング機関の縦断面図、第2図は同概略桐成因、第
3図は伝熱管の一品切欠拡大斜視図、第4図は要部拡大
断面図、第5図は温度効率の説明図、第6図、第7図は
従来の熱交換器を用いたスターリング機関の概略構成図
である。 1・・・高温側熱交換器(熱交換器)、3・・・低温側
熱交換器(熱交換器)、13・・・高温側伝熱管(伝熱
路)、15・・・膨脹シリンダ装置、25.43・・・
突条(偏伝熱手段)。 第2図 第3図 第4図 第5図 比体積吃 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動流体が往復流動する通路に伝熱路が介設され
    た熱交換器において、前記作動流体と伝熱路との間の伝
    熱作用を相対的に作動流体の流動方向一方は低く他方は
    高くなるように異ならせる偏伝熱手段を有することを特
    徴とする熱交換器。
  2. (2)前記偏伝熱手段は、スターリング機関の膨脹シリ
    ンダ装置と再生器との間の通路に介設された伝熱路の膨
    脹シリンダ装置方向の伝熱作用を相対的に高くするもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱
    交換器。
  3. (3)前記漏伝熱手段は、スターリング機関の圧縮シリ
    ンダ装置と再生器との間の通路に介設された伝熱路の圧
    縮シリンダ装置方向の伝熱作用を相対的に高くするもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱
    交換器。
JP16728684A 1984-08-11 1984-08-11 熱交換器 Pending JPS6146450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16728684A JPS6146450A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16728684A JPS6146450A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146450A true JPS6146450A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15846937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16728684A Pending JPS6146450A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715285B2 (en) Stirling engine with high pressure fluid heat exchanger
JP2662612B2 (ja) スターリングエンジン
KR950002624B1 (ko) 스터링 기기의 열손실 방지장치
US3991457A (en) Heater tube arrangements
JPS6146450A (ja) 熱交換器
JPS6122132B2 (ja)
EP0174504B1 (en) Stirling engine and stirling engine heater
JPH01249953A (ja) スターリングエンジンの加熱器
RU2788798C1 (ru) Тепловой блок двигателя стирлинга
JPS629184A (ja) 熱交換器
SU1096389A1 (ru) Двигатель с внешним подводом теплоты
SU389277A1 (ru) Теплообменник
KR920005330Y1 (ko) 스터링 엔진의 히터핀 장치
JP2603683B2 (ja) スターリングサイクル機関の高温側熱交換器
JPS6079145A (ja) スタ−リングエンジン
JPS6048625B2 (ja) スタ−リングエンジンの高温熱交換器
JPH01244151A (ja) スターリングエンジン用高温熱交換器
KR0124604B1 (ko) 스터링기기의 가열실린더
JPS60173351A (ja) 熱交換器
JPH11223399A (ja) 熱機関用の熱交換器
JPS6146894A (ja) 熱交換器
JPS5985459A (ja) スタ−リングエンジン用冷却器
JPH01249954A (ja) スターリングエンジン
JPS6179843A (ja) 液式スタ−リング機関用ク−ラ
KR940007778Y1 (ko) 스터어링 엔진의 냉각기 구조