JPS614612A - ドリルリ−マ - Google Patents

ドリルリ−マ

Info

Publication number
JPS614612A
JPS614612A JP12333784A JP12333784A JPS614612A JP S614612 A JPS614612 A JP S614612A JP 12333784 A JP12333784 A JP 12333784A JP 12333784 A JP12333784 A JP 12333784A JP S614612 A JPS614612 A JP S614612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough
finishing
drill
cutting edge
reamer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12333784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120009B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okunishi
弘 奥西
Noriyoshi Katou
加藤 宣佳
Tadatomo Hatayama
忠友 畑山
Masayoshi Yugawa
湯川 正好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12333784A priority Critical patent/JPS614612A/ja
Publication of JPS614612A publication Critical patent/JPS614612A/ja
Publication of JPH0120009B2 publication Critical patent/JPH0120009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2220/00Details of turning, boring or drilling processes
    • B23B2220/24Finishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2220/00Details of turning, boring or drilling processes
    • B23B2220/44Roughing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/202Three cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドリルリーマに関し、一層詳細には下穴を開け
る穴開は工程とこの穴開は工程によって形成された下火
をさらに所望の寸法通りに精密な面に仕上げるための仕
上工程とを同時に行うことが可能なドリルリーマに関す
る。
従来から精度の高い穴開は加工するために一般的にドリ
ルリーマが好適に用いられている。
すなわち、ドリルによって下穴を予め穿設しておき、こ
の下火にドリルリーマを通して所望の正しい寸法になる
ように精密加工を施している。
従って、従来技術においては、少なくとも精密な穴加工
に際しドリルによる下火間は加工工程とドリルリーマに
よる精密仕上工程の二つの工程が必然的に必要とされて
きた。このために一つの穴加工に対してドリルとドリル
リーマとの作業を行わせるための異なる設備が必要とさ
れ、しかも、必然的に二工程を行うことから工程自体相
当長時間に亘る作業を要するという不都合が指摘されて
きた。さらにまた、下穴加工を施す際に利用されるドリ
ルは=般°的に先端部にチゼルポイントを有し、従って
、ワークが斜めの面を有している場合、若しくは、鋳肌
等の素材面に対し下穴加工を施す場合、このチゼルポイ
ントのためにドリルの先端部が滑動してしまい、結局、
ドリルのワークに対する食いつきが悪く下穴が的確な位
置に施されないという欠点も指摘されてきた。
そこで、本発明者等は鋭意考究並びに工夫を重ねた結果
、ドリルリーマを構成する本体部分に少なくとも下穴を
形成するための荒刃とドリルリーマ加工を施すための仕
上刃とを互いに交互に形成し、さらにまた、前記本体部
分の先端部にチゼルポイントをなくすべく大きく延在す
る少なくとも一つの逃げ溝を形成するようにすれば、下
穴加工の際には荒刃によって所望の下穴が穿設されると
共に、チゼルポイントが存在しないためにワークに対す
る食いつきも良好で容易に下火加工作業が開始され、し
かも荒刃によって形成される下穴を仕上刃により即座に
精密穴に仕上げていくために短時間に所望の穴が得られ
前記の種々の不都合が一掃されることが判った。
従って、本発明の目的はワークに穴を形成するための加
工を行う際にドリルとドリルリーマとによって施される
二つの穴加工工程を一本化し、さらにワークが傾斜面を
有する場合、その傾斜面に穴加工を施したとしてもワー
クに対する食いつきがよく、従って、容易に所望の位置
に精密な穴加工をすることが可能なドリルリーマを提供
するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は柄部と刃部とを
有するドリルリーマにおいて、前記ドリルリーマは夫々
荒刃と仕上刃とををする少なくとも三つの切刃部を含み
、夫々の切刃部の間には逃げ溝を形成し、前記夫々の仕
上刃は前記荒刃に対して半径方向の長さを大きくするよ
うに構成すると共に前記逃げ溝の中のいずれか一つは実
質的にチゼルポイントを除くようにドリルリーマ先端部
中央にまで延在するよう構成することを特徴とする。
次に、本発明に係るドリルリーマについて好適な実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
第1図において参照符号10はドリルリーマを示し、こ
のドリルリーマ10は基本的には柄部12と刃部14と
を有する。柄部12は断面円状の所謂ストレートシャン
クを形成しており、その端部から中央部分に対して回転
駆動源に連結する平坦部16が形成されている。刃部1
4は、この場合、第2図から容易に諒解されるように、
その円周方向において等間隔に分離形成された三つの切
刃部16a、16b、16Cを有し、第1の切刃部16
aは下孔加工用の荒刃18aとそれに連設する仕上刃2
0aとを含む。なお、前記荒刃18aと仕上刃20aと
の間には比較的浅い逃げ溝22aを形成しておく。一方
、第2の切刃部16bは荒刃18bと仕上刃20bとを
含み、前記荒刃18bと仕上刃20bとの間に浅い逃げ
a22 bが形成される。さらにまた、第3の切刃部1
6Cは荒刃18Cと仕上刃20cとを含み、前記荒刃1
8cと仕上刃20cとの間に前述と同様の浅い逃げ溝2
2cが形成される。前記逃げ溝22a乃至22cは、夫
々仕上刃20a乃至20Gによって切削された切屑を放
出するためのものである。そして、これらの逃げ溝22
a乃至22Cの開度αは約40°に選択しておくと前記
切屑の外部への導出が好適に行われる。なお、この場合
、第2図から容易に諒解されるように、ドリルリーマ1
0の先端部分の荒刃18a、18b、18Cの半径方向
の長さは少なくとも仕上刃20a、20b、20Cより
も短かくなるように選択しておく。
そこで、前記仕上刃20aと荒刃18bとの間には比較
的深い逃げ溝24aが形成され、また、仕上刃20bと
荒刃18cとの間も同様に逃げ溝24bが形成される。
さらにまた、仕上刃20Cと荒刃18aとの間にも同様
にして深い逃げ溝24Cが形成される。前記逃げ溝24
a乃至24Cは夫々荒刃18a乃至18Cによって生じ
た比較的大きい切屑の外部への搬出に利用される。
なお、夫々の逃げ溝24a、24bおよび24Cの先端
部分はドリルリーマ10の中心まで所定の角度で傾斜し
て延在し、夫々切込部26 a 、 、26 b、26
cを形成する。このようにして構成される切刃16a乃
至16cは夫々螺旋状に柄部12方向に延在している。
この場合、例えば、切刃部1.6 a乃至16cとドリ
ルリーマ10の軸線とのねじれ角度は35°程度に選択
しておくと切屑の排出に好適である。
ところで、本発明では前記逃げ溝24Cはその先端部2
8においてドリルリーマlOのチゼルポイントをなくす
るようにその中心部に対して太き(割り込み形成され、
さらにまた、前記逃げ溝24cは他の逃げ溝24a、2
4bと異なりドリルリーマ10の中心軸方向に指向する
途上において、荒刃18aのすくい面30に対しβ°そ
の角度を傾かせている。
本発明に係るドリルリーマは基本的には以上のように構
成されるものであって、次にその作用並びに効果につい
て説明する。
図示しない回転駆動源に対して平坦部1Gを、例えば1
.チャック等を介して連結すれば、その回転駆動源の始
動によりドリルリーマ10は高速度で回転するに至る。
そこでドリルリーマ10の先端部を図示しない傾斜する
ワークに接触させ、その軸線方向に沿って変位させると
刃部14の先端部は前記ワークの傾斜面に対して切削を
開始する。すなわちチゼルポイントを実質的に除去して
いる・先端部28が、ワークの傾斜面に容易に食いつき
その一部を切削する。次いで、荒刃18a乃至18Cの
半径方向に延在する端部、すなわち、すくい面30a、
30bおよび30cが実質的にワークに対して下火形成
のための切削工程を開始する。
前記の通り、荒刃18a乃至18bは仕上刃20a乃至
20Cよりも径を小さく選択しているために、その径の
範囲内でワークに対して穴が形成される。この場合、こ
の切削工程によって生じた切屑は逃げ溝24a乃至24
Cによりその螺旋状の溝を通り柄部12方向へと移送さ
れることになる。
第2図から諒解されるように、前記逃げ溝24a乃至2
4bは逃げ溝22a乃至22Cよりもむしろ深く形成さ
れているために、荒刃18a乃至18cによって生じた
比較的大きな切屑を容易に外部に導出することができる
一方、前記荒刃1)1)a乃至ISCの回転は必蕉的に
仕上刃20a乃至20Cの回転を伴う。すなわち、例え
ば、荒刃18aの下穴加工工程にはすぐに仕上刃20a
の精密加工仕上工程が従う。そこで荒刃18a乃至18
cによって形成される下穴加工は全て仕上刃20a乃至
20cによる精密加工仕上を伴い、−挙に所望の寸法通
りの穴がワークに対して形成されることになる。この時
、前記の通り、仕上刃20a乃至20cによって生ずる
比較的小さな切屑は逃げ溝22a乃至22cによって外
部へ放出される。しかも、仕上刃から荒刃へ移行する段
階においては、前記の通り、逃げ溝24a乃至24cは
逃げ溝22a乃至22Cの溝よりもむしろ深く、ドリル
リーマの中心部分に対して切り込まれているためにドリ
ルリーマの回転による切削摩擦も些程に生じるおそれは
ない。
さらにまた、本発明に係るドリルリーマの構造によれば
荒刃18a乃至18cの切屑放出ルートと、仕上刃20
a乃至20cによる切屑放出ルートとが互いにその深度
を相違させるように形成されているために、夫々の切屑
が他の切刃部に対して侵入することはなく、従って、切
削途上において切屑が他の切刃に接することはないため
に切刃部分の損傷等種々の不都合を回避することができ
る。
本発明によれば、以上のように一本のドリルリーマが荒
刃と仕上刃とを備えているために、下穴を開けるための
一次工程が不要となり、このために工場等、(こおいて
設備費を大きく低減することができる。しかも荒刃だけ
の下穴加工によれば、ドリルを抜き出す際のパリを発生
させることがあるが、本発明によればパリ自体性ずる可
能性は少なく、粘り特性を示すワークに対しては特に好
適に作用することができる。さらにまた、切削時におい
て、ドリルリーマ先端部にぶれが生ずることがあるが、
本発明によれば荒刃並びに仕上刃が少なくとも6点に亘
ってワークの穴に対して接するように構成されているた
めに、その6点支持によりドリルリーマ自体のふれもな
くなり安定した切削加工が可能となる。
しかも、本発明のドリルリーマは実質的にチゼルポイン
トを除く逃げ溝を有しているためにワークの傾斜面ある
いは鋳肌等の素材面にも容易に食いつくことができ正確
な穴加工を達成することができる。
本発明によれば、以上のように簡単な構造でありながら
、下穴加工に要されているドリル装置そのものが不要と
なり、しかも−挙に所望の寸法の精密な穴が加工できる
利点がある。従って、大量生産されるワークに対しては
大幅な生産能率の向上が計られると共に、設備費も極め
て少なくすることができる等種々の効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るドリルリーマの正面図、第2図は
本発明に係るドリルリーマの先端部の一部端面図である
。 10・・ドリルリーマ  12・・柄部14・・刃部 
     16・・平坦部16a−16c ・・切刃部
 18a〜18c=荒刃20a〜20c・・仕上刃 22a〜22C・・逃げ溝 24a〜24c・・逃げ溝
26a〜26c・・切込部 28・・先端部30a〜3
0c・・すくい面 手続補正書(自発) 昭和60年 2月21日 1、事件の表示 昭和59年 特許側 第123337号2) 発明の名
称 ド  リ  ル  リ  −  マ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所      東京都渋谷区神宮前6丁目27番8
号名 称      本田技研工業株式会社4、代理人 補正の内容   (1)別紙添付 特願昭第59−123337号 補     正     書 1、 明細書第1頁に記載の特許請求の範囲を次の通り
補正します。 「2)特許請求の範囲 (1)柄部と刃部とを有するドリルリーマにおいて、前
記ドリルリーマは夫々荒刃と仕上刃とを有する少なくと
も三つの切刃部を含み、夫々の切刃部の間には逃げ溝を
形成し、前記夫々の仕上刃は前記荒刃に対して半径方向
の長さを大きくするように構成すると共に前記逃げ溝の
中のいずれか一つは実質的にチゼルポイントを除くよう
にドリルリーマ先端部中央にまで延在するよう構成する
ことを特徴とするドリル+1−マ。 (2)特許請求の範囲第1項記載のドリルリーマにおい
て、切刃部を構成する荒刃と仕上刃との間には逃げ溝が
画成され、前記逃げ溝は互いに隣接する切刃部の間に画
成する逃げ溝よりもその深度が小さく選択されてなるド
リルリーマ。J2) 同第2頁第8行乃至17行の 「ドリルリーマー−−必要とされ、」を「リーマが好適
に用いられている。すなわち、)リルによって下穴を予
め穿設しておき、この下穴にリーマを通して所望の正し
い寸法になるように精密加工を施している。従って、従
来技術においては、少なくとも精密な穴加工に際しドリ
ルによる下穴間は加工工程とリーマによる精密仕上工程
の二つの工程か必然的に必要とされてきた。このために
一つの穴加工に対してドリルとり−マとの作業を行わせ
るための異なる設備が必要とされ、」と補正します。 3、 同第3頁第1O行乃至12行の 「ドリルリーマ−−一施すための」を 「本体部分に少なくとも下穴を形成するだめの荒刃とり
−マ加工を施すための」と補正します。 4、同第4頁第5行 「ドリルリーマ」を 「リーマ」と補正しまず。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柄部と刃部とを有するドリルリーマにおいて、前
    記ドリルリーマは夫々荒刃と仕上刃とを有する少なくと
    も三つの切刃部を含み、夫々の切刃部の間には逃げ溝を
    形成し、前記夫々の仕上刃は前記荒刃に対して半径方向
    の長さを大きくするように構成すると共に前記逃げ溝の
    中のいずれか一つは実質的にチゼルポイントを除くよう
    にドリルリーマ先端部中央にまで延在するよう構成する
    ことを特徴とする。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のドリルリーマにおい
    て、切刃部を構成する荒刃と仕上刃との間には逃げ溝が
    画成され、前記逃げ溝は互いに隣接する切刃部の間に画
    成する逃げ溝よりもその深度が小さく選択されてなるド
    リルリーマ。
JP12333784A 1984-06-15 1984-06-15 ドリルリ−マ Granted JPS614612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333784A JPS614612A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 ドリルリ−マ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333784A JPS614612A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 ドリルリ−マ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614612A true JPS614612A (ja) 1986-01-10
JPH0120009B2 JPH0120009B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=14858065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12333784A Granted JPS614612A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 ドリルリ−マ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236823A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Fuji Seiko Corp Polierbohrer
EP1537930A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-08 WENDT GmbH Zerspanwerkzeug und Verfahren zur Endbehandlung eines Zerspanwerkzeuges
JP2009184031A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd ボーリング工具及び孔開け加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156109A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Toshiba Tungaloy Co Ltd Drilling tool for eccentric rotary cutting
JPS5822283U (ja) * 1981-08-01 1983-02-10 高芝 哲朗 電動ハンマ−用タガネ
JPS5923925A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 論理回路
JPS5923925U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 小松ゼノア株式会社 刈払機の肩掛バンド
JPS5964212A (ja) * 1982-09-14 1984-04-12 アンドレ−アス・マイエル 多刃先ドリル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156109A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Toshiba Tungaloy Co Ltd Drilling tool for eccentric rotary cutting
JPS5822283U (ja) * 1981-08-01 1983-02-10 高芝 哲朗 電動ハンマ−用タガネ
JPS5923925A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 論理回路
JPS5923925U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 小松ゼノア株式会社 刈払機の肩掛バンド
JPS5964212A (ja) * 1982-09-14 1984-04-12 アンドレ−アス・マイエル 多刃先ドリル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236823A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Fuji Seiko Corp Polierbohrer
DE4236823B4 (de) * 1992-07-28 2005-06-16 Fuji Seiko Corp., Toyota Polierbohrer
EP1537930A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-08 WENDT GmbH Zerspanwerkzeug und Verfahren zur Endbehandlung eines Zerspanwerkzeuges
JP2009184031A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd ボーリング工具及び孔開け加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120009B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071294A (en) Burnishing drill
EP2205385B1 (en) Drill bit and reamer
US5094573A (en) Multidirectional cutting tool
US4189266A (en) Rotary drill bit for hand-held power drills
EP1782901A2 (en) Hole saw having a drill bit
JPS6111729B2 (ja)
JPH05301109A (ja) バニシングドリル
KR970006957B1 (ko) 고속 버니싱드릴(High speed burnishing drill)
WO1999029457A1 (fr) Fraise dentee pour filetage
JP3850000B2 (ja) ドリル
JPH0258042B2 (ja)
JPS614612A (ja) ドリルリ−マ
JPH03245914A (ja) 穴明け工具
JPH02190215A (ja) リーマ
JP2003340646A (ja) リーマ
JPS614611A (ja) ドリルリ−マ
JPH0645287Y2 (ja) バニシング穴あけ工具
JPH0536566Y2 (ja)
JPH0310451B2 (ja)
JPH0632253Y2 (ja) バニシングドリル
JPS64171B2 (ja)
JPS63318207A (ja) ドリル
JPH10263929A (ja) ガンリーマ
JPH0674215U (ja) 穴明け工具
JPS63267108A (ja) 深穴加工用ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees