JPS6146052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146052B2
JPS6146052B2 JP55166674A JP16667480A JPS6146052B2 JP S6146052 B2 JPS6146052 B2 JP S6146052B2 JP 55166674 A JP55166674 A JP 55166674A JP 16667480 A JP16667480 A JP 16667480A JP S6146052 B2 JPS6146052 B2 JP S6146052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
capillary
cam
base plate
capillary arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55166674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791529A (en
Inventor
Hisaya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP55166674A priority Critical patent/JPS5791529A/ja
Publication of JPS5791529A publication Critical patent/JPS5791529A/ja
Publication of JPS6146052B2 publication Critical patent/JPS6146052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、ワイヤボンデイング装置、特にキ
ヤピラリーアームのジヤンピング防止装置を有す
るワイヤボンデイング装置に関する。
[発明の技術的背景] 半導体素子(IC)を作る場合には、第1図
(甲)に示すようなリードフレームイのペレツト
台座ロにパツドハを有するペレツトロ(第1図
(乙)参照)を載置、固定し、ペレツト台座ロの
周囲に配置された端子ニと、ペレツトロのパツ
ドハとを金線或いはアルミニウム線(以下リード
ワイヤという)ホで電気的に接続するワイヤボン
デイング作業を行なう。なお図中ヘ,チはそれぞ
れリードフレームイの送り用孔並びに位置決め用
孔、gは1個の半導体素子の範囲を示している。
ところでこの作業には、従来、第2図に示すよ
うなワイヤボンデイング装置Aが用いられてい
た。すなわち互いに直交する鳩尾1,1によ
りXY2軸方向に自由に移動できる台盤1上に軸2
にて枢支され、常時リードワイヤ15の支持端3
(この支持端3にはリードワイヤ15を通すキヤ
ピラリー管があるので、以下キヤピラリー端3と
いう)が降下されるように、台盤1に立設した機
枠1′に一端を固定したボンデイング荷重設定用
のコイルスプリング4で付勢されたキヤピラリー
アーム5を設ける。一方台盤1上に軸7にて枢支
されたキヤピラリーアーム駆動レバー12(以下
単に駆動レバー12という)を設ける。この駆動
レバー12の一端9にはローラ10が回動自在に
支持され、このローラ10は、台盤1上に回転自
在に軸架されたキヤピラリー昇降用カム8に、機
枠1′に一端を固定したコイルスプリング11に
よつて圧接される。そして駆動レバー12の他端
13にもローラ14が設けられ、このローラ14
がキヤピラリーアーム5の一端5′の上面6を圧
接する状態とされる。
このようなワイヤボンデイング装置Aを用いた
ボンデイング作業は、まずカム8の最大半径r1
ローラ10に当接すると駆動レバー12は第2図
において時計方向に回動し、従つてキヤピラリー
アーム5は反時計方向に回動し、リードワイヤ1
5の下端(電気或いはガスで溶断され下端はボー
ル状をなしている)は移送案内枠26,26′中
に停止しているリードフレームイの上のペレツト
のパツドハに当接し、このパツドハにボンデ
イングされる。パツドハへのボンデイングが終わ
ると、キヤピラリーアーム5は時計方向に回動さ
れ、次いで信号により台盤1がXY2軸方向に所定
量だけ動いてリードワイヤ15の他の部分(下端
より少し上部)がリードフレームイの所定の端子
ニに持ち来たされて同様な方法が繰り返され、リ
ードワイヤは今度は端子ニにボンデイングされ
る。端子ニにボンデイングが終了すると、キヤピ
ラリー端3が上昇し、リードワイヤ15はガス或
いは電気で溶断され、リードワイヤ端に、溶融状
態にあるボールができる。これを繰り返し、第1
図乙に示すように順次端子ニとパツドハとをリー
ドワイヤ15で接続していく。
ところで、この作業はキヤピラリー昇降用カム
8の回転速度が遅い場合はこのような構成のワイ
ヤボンデイング装置Aで充分であるけれども、能
率を向上させるためにキヤピラリー昇降用カム8
の回転速度を上げると、キヤピラリーアーム5が
それについて行けず、キヤピラリーアーム5の一
端5′の上面6と駆動レバー12のローラ14と
当接状態が乱れて、言わゆるジヤンピング現象を
起こし、例えばリードワイヤ15の下端がパツド
ハに達した時、残留振動で衝撃荷重が大となり、
例えばスプリング荷重を60gと設定していても、
その時の荷重は200g以上にもなり、その結果リ
ードワイヤ下端の上述のボールがつぶれ過ぎては
み出し量が多くなり、他の配電部分に附着し、或
いはペレツトにダメージを与え不良製品を作り出
すといつた欠点があつた。
またこの欠点を除去するための技術が例えば実
開昭55−111346号公報に記載されている。この技
術を、先に示した第2図を用いて説明するなら
ば、キヤピラリーアーム5にボンデイング荷重設
定用のコイルスプリング4にさらに補助のコイル
スプリングを設け、キヤピラリーアーム5が時計
方向に回動される時のみ補助のコイルスプリング
が作用し、ボンデイング時には荷重設定用のコイ
ルスプリング4のみが作用するようにしたもので
ある。
この技術によると、ジヤンピング防止は取り除
かれるかもしれないが、新たに次のような欠点が
生じてしまう。すなわちキヤピラリーアーム5が
時計方向に回動していく時、補助のコイルスプリ
ング力がこのキヤピラリーアーム5に急激に作用
し、キヤピラリーアーム5に振動が発生するとい
うことである。このためキラピラリーに保持され
ているリードワイヤに曲りぐせが発生したり、リ
ードワイヤによりパツドハと端子ニとの間に形成
されるループ形状が乱れてしまい、不良製品を作
り出してしまう。
[発明の目的] 本発明は上記の欠点を除去するために成された
もので、ジヤンピング現象を除去可能とするとと
もに、キヤピラリーアームに振動を生じさせるこ
とのないワイヤボンデイング装置を提供すること
を目的とする。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例について説明する。第3
図は本発明に係わるワイヤボンデイング装置の一
実施例の正面図を示し、先に説明した第2図と同
一部品には同一符号を付し、その説明は省略す
る。軸2には腕杆16を枢支し、腕杆16に設け
られた当接部材、この実施例では腕杆16に螺合
したねじ杆17の上端18を、キヤピラリーアー
ム5の一端5′の下面19に当接可能に配置す
る。キヤピラリー昇降用カム軸8には、更に、
最大半径r1′がカム8の最大半径r1より僅かに小さ
くその他はカム8と同一のカム曲線を有する別の
カム20を固定する。そしてこのカム20に、軸
7に枢支した腕杆作動レバー21の一端に設けら
れたローラ(第3図においてはローラ10と重な
つて見えない)を機枠1′に一端を固定したコイ
ルスプリグ11′で圧接させる。腕杆作動レバー
21はその他端にもローラ22を有し、このロー
ラ22が腕杆16の自由端の上面23に当接する
ように配置し、腕杆16には、その上面23が腕
杆作動レバー21に設けられたローラ22に圧接
されるように、機枠1′に螺合した調節ねじ杆2
4に一端を取付けたコイルスプリング25の他端
を取付けてある。
次に上記実施例の作動について説明する。まず
カム8が時計方向に回動し、キヤピラリー昇降用
カム8の最大半径r1が近づいて駆動レバー12が
時計方向に回動して行く時、その途中までは腕杆
作動レバー21も同様に駆動レバー12と同一ス
トロークで時計方向に回動して行く。このためキ
ヤピラリーアーム5は、その一端5′が駆動レバ
ー12ローラ14と、腕杆16のねじ杆17の上
面18とによる挟持状態で上昇させられることと
なり、キヤピラリーアーム5は、軸2を中心に反
時計方向に回動させられ、キラピラリー端3は下
降する。ところが、駆動レバー12がカム8の最
大半径r1により回動し、ローラ14が最高の位置
にまで回動する時点までに、腕杆作動レバー21
のローラ22はすでにもつと低い位置で最高の回
動位置に達する。これはカム20の最大半径
r1′がカム8の最大半径r1より小さいためである。
このためキヤピラリーアーム5が反時計方向に最
高に傾く前に腕杆16はローラ22で反時計方向
の回動を止められるとともに、最終的にローラ1
4もキヤピラリーアーム5の一端5′と離れ、リ
ードワイヤ15の下端がリードフレームイ上のペ
レツトロのパツドハ或いは端子ニに当接する時
はコイルスプリング4のみによる圧力で接する。
カム軸8の回動がさらに進むと、まず駆動レバ
ー12のローラ14がキヤピラリーアーム5の一
端5′の上面6に当接するため、キヤピラリーア
ーム5は当初このローラ14により軸2を中心に
時計方向に回動される。さらにカム軸8の回動
が進むと、腕杆16に設けられたねじ杆17の上
端18がキヤピラリーアーム5の一端5′の下面
19に当接するとともに、このねじ杆17が駆動
レバー12に設けられたローラ14の下降ストロ
ークと同一ストロークで下降する。このためキヤ
ピラリーアーム5の一端5′は、ローラ14と、
ねじ杆17による挟持状態で下降させられること
になる。その後、台盤1がXY2軸方向に所定量だ
け動き、上記と同様な動作でリードワイヤ15が
リードフレームイの端子ニにボンデイングされ
る。以後は従来と同様にリードワイヤ15にボー
ルが形成され1回のワイヤボンデイング工程が終
了する。
第4図はこの実施例の2個のカム8,20のカ
ム線図を示したものであり、この図を用いて本実
施例のジヤンピング防止機構についてさらに説明
を加える。2個のカム8,20において、ペレツ
トロのパツドハの位置Iでは線ab間は一致
し、2個のカム曲線は同じ様に降下していく。こ
のためこの間はキヤピラリーアーム5の一端5′
が、駆動レバー12のローラ14と腕杆16のね
じ杆17とで挟持されながらキヤピラリー端3が
降下していくことになる。次いで一方のカム8の
カム曲線はbcdeをたどり、他方のカム20のカ
ム曲線はbeをたどる。このためこの間はキヤピ
ラリーアーム5のキヤピラリー端3がコイルスプ
リング4の弾力のみにてワイヤボンデイング作業
が行なわれることを示している。そして再び二つ
のカムのカム曲線はe、fと一致し、キヤピラリ
ーアーム5の一端5′は、再び駆動レバー12の
ローラ14と腕杆16のねじ杆17とで挟持され
ながらキヤピラリー端3は上昇する。次いで線fg
間において台盤1はXY2軸方向に移動し、キヤピ
ラリーアーム5のキヤピラリー端3はパツドハの
位置より端子ニの位置に移動し、更に二つのカ
ム8,20のカム曲線はghと一致するので、キ
ヤピラリーアーム5の一端5′はローラ14とね
じ杆17とで挟持されつつキヤピラリー端3は端
子ニの方に降下し、カム曲線hijkとキヤピラリー
端3はコイルスプリング4のみの弾力によりワイ
ヤボンデイング作業を行なう。そしてカム曲線kl
は、キヤピラリーアーム5の一端5′が、ローラ
14とねじ杆17とで再び挟持されてキヤピラリ
ー端3が上昇させられることを示す。
上記実施例においては、ボンデイング時にはコ
イルスプリング4による適圧なボンデイング圧に
よりボンデイング作業を行なうことができる。そ
してボンデイング作業以外の時には、キヤピラリ
ーアーム5の一端5′は、駆動レバー12に設け
られたローラ14と、腕杆16に設けられたねじ
杆17とによる挟持状態となるため、ジヤンピン
グ現象を完全に防止することが可能となる。さら
に注目する点は、同じジヤンピング現象を防止す
るにしても、従来技術で説明したようにキヤピラ
リーアーム5に振動を生じせしめることがないと
いうことである。すなわち、ローラ14に押圧さ
れてキヤピラリーアーム5が軸2を中心に時計方
向に回動される時、キヤピラリーアーム5の一端
5′は腕杆16に設けられたねじ杆17に当接し
て挟持状態となるわけであるが、この腕杆16の
ねじ杆17は、第4図を用いて説明したように、
ローラ14と同一ストロークでカム20により移
動するようになつているためである。このため、
リードワイヤ15に曲りぐせが発生したり、ルー
プ形状に乱れ等を生じさせることなくジヤンピン
グ現象を除去することができる。さらにねじ杆1
7の腕杆16に対する突出量、或いは調整ねじ杆
24の回動量を調整することにより、ローラ14
とねじ杆17とでキヤピラリーアーム5の一端
5′を挟持する時の挟持圧を調整することも可能
となる。
[発明の効果] 本発明は、カムの回転速度を上げてもキヤピラ
リーアームはジヤンピング現象を起こさず、従つ
てペレツトにダメージを与えて不良製品を出すこ
とがない。またワイヤボンデイングの作業は、キ
ヤピラリーアームは予め適正に設計されているコ
イルスプリングの圧力のみを作用させて行なえる
ので、優良品を作れる正確、確実なワイヤボンデ
イング作業を極めて能率的に行なうことができ
る。そしてキヤピラリーアームに不必要な振動を
生じせしめることも防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(甲)はリードフレームの一部の平面
図、第1図(乙)は第1図(甲)中の丸印の箇所
の拡大平面図、第2図は従来のワイヤボンデイン
グ装置の正面図、第3図は本発明のワイヤボンデ
イング装置の一実施例の正面図、第4図は第3図
に示す2個のカムのカム曲線を表わすカム線図を
各々示す。 1……台盤、4,11,11′,25……コイ
ルスプリング、5……キヤピラリーアーム、8…
…キヤピラリー昇降用カム(第1のカム)、12
……キヤピラリーアーム駆動レバー、14……ロ
ーラ、15……リードワイヤ、16……腕杆、1
7……ねじ杆、20……カム(第2のカム)、2
1……腕杆作動レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台盤に回動自在に支持され、他端にキヤピラ
    リーを有するキヤピラリーアームと、台盤に回動
    自在に支持され、一端が回転駆動される第1のカ
    ムに追従し、他端が前記キヤピラリーアームの一
    端上面に接するキヤピラリーアーム駆動レバー
    と、前記台盤とキヤピラリーアームとの間に装着
    され、常時キヤピラリーアームの一端を前記キヤ
    ピラリーアーム駆動レバーの他端側に付勢すると
    ともに、前記キヤピラリーにボンデイング圧を設
    定するスプリングとを具備するワイヤボンデイン
    グ装置において、前記台盤に回転駆動される前記
    第1のカムとは別の第2のカムをさらに設け、前
    記キヤピラリーアームの一端下方には、この第2
    のカムに追従した上下動が伝達され、前記キヤピ
    ラリーアームの一端を前記キヤピラリーアーム駆
    動レバーの他端と協同して挟持状態とする挟持部
    材を設けるとともに、ボンデイング時、前記キヤ
    ピラリーアーム駆動レバーの他端並びに前記挟持
    部材と、前記キヤピラリーアームの一端との間に
    間隙を有するようにそれぞれ第1、第2のカムの
    カム曲線を設定したことを特徴とするワイヤボン
    デイング装置。 2 挟持部材は、台盤に回動自在に支持されキヤ
    ピラリーアームの一端下面との当接部材を有する
    腕杆と、この腕杆に第2のカムに追従した上下動
    を伝達する台盤に回動自在に支持された腕杆作動
    レバーと、から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤボンデイング装置。 3 当接部材が、腕杆に対してその突出量を調整
    可能とするねじ杆より成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のワイヤボンデイング装
    置。
JP55166674A 1980-11-28 1980-11-28 Cam type wire bonding head with capillary arm jumping preventing device Granted JPS5791529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166674A JPS5791529A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Cam type wire bonding head with capillary arm jumping preventing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166674A JPS5791529A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Cam type wire bonding head with capillary arm jumping preventing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791529A JPS5791529A (en) 1982-06-07
JPS6146052B2 true JPS6146052B2 (ja) 1986-10-11

Family

ID=15835614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55166674A Granted JPS5791529A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Cam type wire bonding head with capillary arm jumping preventing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5791529A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791529A (en) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440859B2 (ja)
US4053096A (en) Thermocompression welding device
JPS6146052B2 (ja)
JPH0129059B2 (ja)
JPS5823743B2 (ja) ワイヤボンデイングソウチ
JPH0522384B2 (ja)
US3664567A (en) Arm assembly for bonding apparatus
JP2921164B2 (ja) リードのボンディング装置
JPH0147893B2 (ja)
JPH0244520Y2 (ja)
JPH09147786A (ja) 基板保持方法および該方法に用いる基板保持機構
JPS5826663B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3314771B2 (ja) リード成形装置及び半導体装置保持方法
JP2536435B2 (ja) 半導体パッケ―ジのリ―ド成形方法及び装置
JPH04279039A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPS6329536A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH01194390A (ja) フラットパッケージic実装装置
KR20040042919A (ko) 와이어 본더 및 그에 의한 와이어 본딩 방법
JPS63240038A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2773541B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびその装置
JPH0563011A (ja) ダイボンダー・ヘツドの構造
JPH0611066B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS6042613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283262A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05121478A (ja) ワイヤボンデイング装置のリードフレーム押え治具