JPS6145434B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145434B2
JPS6145434B2 JP6422078A JP6422078A JPS6145434B2 JP S6145434 B2 JPS6145434 B2 JP S6145434B2 JP 6422078 A JP6422078 A JP 6422078A JP 6422078 A JP6422078 A JP 6422078A JP S6145434 B2 JPS6145434 B2 JP S6145434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
circuit
video signal
screen
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6422078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156423A (en
Inventor
Taishin Katayama
Takahiro Yamazaki
Toshuki Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP6422078A priority Critical patent/JPS54156423A/ja
Publication of JPS54156423A publication Critical patent/JPS54156423A/ja
Publication of JPS6145434B2 publication Critical patent/JPS6145434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタルICを用いた所謂ピクチヤ
ー・イン・ピクチヤーTV受像機に関する。
標準画像内にモニタ用小画像(以下、単に小画
像と称する)を同時に映し出すピクチヤー・イ
ン・ピクチヤーTV受像機では、標準画像用の受
像信号と小画像用のそれとで位相差があるという
事実から小画像用のビデオ信号を一時的に記憶す
るメモリを備えていることが多い。
従来、このメモリとしてアナログメモリを使用
することが一般的であり、コンデンサとトランジ
スタより成るバケツト・ブリゲート素子
(BBD)が提案されている。そしてさらに信号の
減衰を小さくするために、マトリツクス状に構成
したBBDが提案されている。
しかしながら、このような改良されたアナログ
メモリに対しても、より良好なコントラストを有
する小画像を得るために、さらに改良が望まれて
いた。そしてまた、アナログメモリを用いる場合
には、小画像の静止像を得ることが困難であつ
た。
本発明の目的は、良好なコントラストの小画像
を得ると共に、これを静止可能とするピクチヤ
ー・イン・ピクチヤーTV受像機を提供すること
にある。
また、本発明の要旨は、大画面用チユーナ、大
画面用中間周波数増巾および検波回路、大画面用
同期分離回路、小画面用チユーナ、小画面用中間
周波数増巾および検波回路、ならびに小画面用同
期分離回路を備えており、大画面および小画面に
同時にかつ選局回路によりそれぞれ希望する局か
らの放送を選択的に受信可能であるテレビ受像機
であつて、前記大画面用同期分離回路からの大画
面垂直同期信号および大画面水平同期信号、なら
びに前記小画面用同期分離回路からの小画面垂直
同期信号および小画面水平同期信号を受けるメモ
リ制御回路と、前記小画面用中間周波数増巾およ
び検波回路からの小画面用ビデオ信号をA/D変
換するためのA/D変換器と、 前記メモリ制御回路の指令に基づいて、前記
A/D変換器でA/D変換された第1フイールド
の小画面用ビデオ信号の書込みおよび読出しを行
う第1のデジタルICメモリと、前記第1フイー
ルドの小画面用ビデオ信号が書込まれていると
き、前記A/D変換器でA/D変換された第2フ
イールドの小画面用ビデオ信号の読出しを行い、
前記第1フイールドの小画面用ビデオ信号が読出
されているとき、前記A/D変換器でA/D変換
された第2フイールドの小画面用ビデオ信号の書
込みを行う第2のデジタルICメモリからなり、
書込み期間と読出し期間の合計が1フイールドの
期間以下に制御される小画面用デジタルビデオ信
号記憶装置と、前記記憶装置のデジタル出力をア
ナログ化するためのD/A変換器と、前記大画面
用中間周波数増巾および検波回路の大画面用ビデ
オ信号あるいは前記D/A変換器の小画面用ビデ
オ信号を、前記メモリ制御回路の指令に基づいて
選択するスイツチング回路とを備えたことを特徴
とする、デジタルICメモリを用いたテレビ受像
機である。
以下、図面を参照して、本発明を実施例に基づ
いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。
本実施例装置は、大別すれば、単一画面のみを
受像可能な通常のカラーTV受像機に相当する大
画面用受像回路1と、小画面用受像回路2とを備
えている。
まず、アンテナ3でTV受像用信号を受信し、
これを大画面用信号および小画面用信号の相互干
渉を防止するための分配器4を介して、大画面用
および小画面用受像回路1,2へ入力する。
大画面用受像回路1は、その概略を示せば、大
画面用チユーナ11、中間周波増巾及び検波回路
12、同期分離回路13、映像増巾回路14、ブ
ラウン管15、音声増巾回路16およびスピーカ
ー17を備えている。これらの間の接続および作
用効果は、通常のTV受像機のものと同一である
ので説明を省略する。
一方、分配器4の出力は、小画面用受像回路2
にも加えられる。この回路においては、従来のピ
クチヤー・イン・ピクチヤーTV受像機に見られ
るとおり、小画像用チユーナ21ならびに中間周
波数増巾および検波回路22を介して、小画面用
ビデオ信号を得ている。しかし、本発明では、こ
のビデオ信号をBBDの如きのアナログメモリに
入力するのではなく、デジタルICメモリへ入力
するものである。
まず、概略的に述べると、小画面用ビデオ信号
は、A/D変換器23でデジタル信号に変換し、
第1フイールドと第2フイールドの小画面用ビデ
オ信号にそれぞれ対応する第1のメモリ部と第2
のメモリ部を備えたデジタルICメモリ24に書
き込まれ、さらに後述のようにして読み出された
信号をD/A変換器25でアナログ化し、アナロ
グスイツチ26および映像増巾回路14を経て、
ブラウン管15に映し出す。
小画面用ビデオ信号は、また、同期分離回路2
7へ加えられ、小画面用ビデオ信号に含まれる垂
直および水平同期信号を検出、分離して、メモリ
制御回路28へ加える。このメモリ制御回路28
には、前記大画面用受像回路1に設けた同期分離
回路13に分離される水画面用ビデオ信号に含ま
れていた垂直および水平同期信号が加えられる。
そして、この4種の同期信号に基づいて、メモリ
制御回路28は同期分離回路27に入力した小画
面用ビデオ信号が第1フイールドであるか第2フ
イールドであるかを判定し、第1フイールドであ
ればデジタルICメモリ24の第1のメモリ部
へ、第2フイールドであればデジタルICメモリ
24の第2のメモリ部へそれぞれ書込み指令信号
あるいは読出し指令信号を出力し、さらにアナロ
グスイツチ26には切換え指令信号を出力する。
このとき、メモリ制御回路28の指令に基づい
て、デジタルICメモリ24は書込み期間と読出
し期間の合計が1フイールドの期間以下となるよ
うに制御される。
また、中間周波数増巾および検波回路22の出
力信号を音声部増巾回路30を介して、小画面用
音声出力として与えるのが好ましく、例えば、こ
れをイヤホーンで聴取することが可能である。
さらに、選局回路5を設け、大画面および小画
面のそれぞれの受信希望チヤンネルを逐次、選択
可能にしてある。
次に、本発明の特定の実施例を説明するが、以
下に用いる数値等およびこれに関連して定まる構
成に限るものではなく、後述する説明の趣旨に沿
つて種々に変形可能である。
まず、小画面の面積を大画面のそれの1/9とす
る。そして、小画面用ビデオ信号の全部をサンプ
リングしても良いが、本実施例では限られたメモ
リのクロツク周波数や容量で解像度の良好な小画
面を得るために、次のようにサンプリング範囲を
定めた。
第2図に示す如く、通常のTV映像信号期間
は、水平方向が52.5μsec、垂直方向が483本であ
り、一方、メモリ容量は、2nの倍数となるよう
に選択するのが好適であるから、ここでは垂直方
向に128本の水平走査線を抽出して小画面を構成
することにする。また、小画面の高さを水画面の
高さの1/3とするには、3本のうちの一本の水平
走査線を抽出すれば良く、サンプリングの範囲
は、結局垂直方向で128×3=384本に決められ
る。水平方向は、これに比例するように定めて、
52.5×384/483=41.74μ secとなる。
また、小画面用ビデオ信号の記憶に要するメモ
リを次の如く求める。ここでは、1走査線を64ド
ツトで構成し、かつ1ドツトを16段階の階調で表
わすことし、4ビツトの信号とする。したがつ
て、1小画面あたりのメモリ容量は、128×64×
4=32.768ビツトである。
このとき、書き込みクロツク周波数Rは、水
平方向のサンプリング期間を64分割したものの逆
数に等しいから64/41.74×10=1.53MHzである。
読み出しクロツク周波数Rは、小画面の巾方向
長さを大画面の巾の1/3にするために書き込みク
ロツク周波数の3倍となるように定めるから、
1.53×3=4.59MHzとすれば良い。但し、小画面
の縦横比が3:4であることを要しないならば、
R=3 Wの関係さえ満足すれば良く、両者とも
に上記の値に近い値であれば良い。
次に、小画像用ビデオ信号のデジタルICメモ
リへの書き込みに関して説明する。ここでは、シ
フトレジスタを用いた例を説明する。
前述の如く、大画面用受像信号と小画面用受像
信号とには位相差があるので、小画面用受像信号
を、一時、記憶しておく必要があり、またその書
き込み、読み出しを同時に行えないので、小画面
用受像信号の第1フイールドおよび第2フイール
ドに対応して、別個のシフトレジスタを設ける。
第3図は、書き込み操作を示すための概略ブロ
ツク図である。
図において、第1図の中間周波数増巾および検
波回路22よりの小画面用ビデオ信号は、同期分
離回路41に加えられ、ここで小画面用信号中の
垂直同期信号VSおよび水平同期信号HSが分離さ
れる。水平同期信号HSは、好ましくは、周波数
自動調節回路A,F,C42を介して、一方は、
書き込みクロツク発振器43で1.53MHzの発振波
形の位相を水平同期信号HSに関してそろえたの
ちに、後述のラツチ回路へ加えられ、他方は、分
周器44で1/3に分周されたのちに、水平書き込
み可能信号発生器45へ加えられる。これは、前
述の如く、一走査線を64ドツトで構成すると共
に、3本に1本の走査線を抽出するためである。
また、前記垂直同期信号VSは、垂直書き込み
可能信号発生器46へ加えられると共に、フレー
ム検出回路47へ印加される。この回路47に
は、水平同期信号HSも加えられており、ここで
両同期信号VS,HSの位相関係を調べ、入力して
いるビデオ信号が第1フイールドであるか第2フ
イールドであるかを判定する。
なお、上記水平および垂直書き込み可能信号発
生器45,46は、通常のTV映像信号期間のう
ち、前述のとおりにして定めたサンプリング範囲
に相当する間だけ信号を出力するものであり、計
数回路あるいはマルチバイブレータ等の使用が好
適である。
一方、前記小画面用ビデオ信号は、好ましく
は、3.58MHzトラツプ回路48およびクランプ回
路49を介して、A/D変換器50へ加えられ
る。1ドツト毎にそれぞれの階調を4ビツト信号
に変換するために、16段階の階調にデジタル化さ
れたA/D変換器50の出力は、前記書き込みク
ロツク発振器43からのクロツク信号に同期して
作動するラツチ回路51を介してエンコーダ52
に印加される。エンコーダ52の4ビツト信号出
力は、シリアル/パラレル変換器53Aあるいは
53Bを介して、シフトレジスタ群54Aあるい
は54Bへ印加される。
本実施例においては、比較的低速度かつ小容量
のシフトレジスタを各フイールド当り4個ずつ用
い、例えば、容量5Kビツトのシフトレジスタを
4個用い、かつこの5Kビツトシフトレジスタを
容量1Kビツトのシフトレジスタ5個で構成して
おり、さらに、前述のシリアル・パラレル変換器
53A,53Bを介すことにより、見かけ上、高
速度かつ大容量のシフトレジスタを用いたのと等
しい作用効果を得ているが、この構成に特に限定
するものではない。
どちらのシリアル/パラレルコンパレータを介
してどちらのシフトレジスタ群に小画面用ビデオ
信号を記憶させるかは、前記フレーム検出回路4
7の出力信号をクロツク制御回路57を介してシ
リアル/パラレルコンパレータ53A,53Bに
加えて、どちらかを作動状態にすれば良い。な
お、クロツク制御回路57には、ゲート回路55
および1/4分周回路56の出力信号も図示の如く
印加される。
以上のようにして、小画像用ビデオ信号は、
A/D変換されたのち、各ドツトを16階調で示す
ために4ビツト信号化され、さらに1走査線当り
64ドツトかつ1小画面当り128走査線で映像化す
るように、2つのシフトレジスタ群54A,54
Bに記憶される。
次に、前述の如く、シフトレジスタ群54A,
54Bに書き込まれた信号の読み出しに関して説
明する。
読み出し操作の概略を述べると、第1図で、同
期分離回路13の出力信号をメモリ制御回路28
を介してデジタルICメモリ24に加えてタイミ
ングをとり、デジタルICメモリ24の記憶内容
をD/A変換し、メモリ制御回路28が指令する
タイミングでアナログスイツチ26を開閉し、大
画面の中に小画面を同時に映し出すものである。
第4図を参照して、さらに説明する。
大画面用ビデオ信号は、好ましくは、クランプ
回路78を介して、アナログゲート回路75に印
加され、さらにバツフア回路76を経て映像出力
信号となる。この一方で、大画面用ビデオ信号
は、同期分離回路61において、ビデオ信号中の
垂直同期信号VLおよび水平同期信号HLが分離さ
れる。
垂直読み出し可能信号発生器64は、走査ビー
ムが小画面を映し出すための所定の走査線範囲に
達した時点からその範囲外に出る時点までの間、
垂直読み出し可能であることを示す指令信号を発
する。また、水平読み出し可能信号発生器65
は、上記範囲内において、走査ビームが小画面を
映し出すための所定の走査線上の位置範囲に達し
た時点からその位置範囲外に出る時点までの間、
水平読み出し可能であることを示す指令信号を発
する。したがつて、垂直および水平読み出し可能
信号発生器64,65は、例えば、計数器、単安
定マルチバイブレータ等を備えるのが好ましい。
水平同期信号HLは、また、周波数自動調節器
62を介して、読み出しクロツク信号発生器63
に加えられる。ここでは、前述の書き込み信号周
波数の3倍の周波数の読み出しクロツク信号を発
生し、水平方向において大画面の1/3の大きさを
得るようにしている。
以上のようにして、走査ビームが小画面に対応
する位置にあることが検出され、これは、前述の
クロツク制御回路57に印加される。このとき、
前述のようにして、シフトレジスタ群54Aある
いは54Bの一方に読み出されるべき小画面用ビ
デオ信号がデジタル化されかつ記憶されている。
これに関する判断は、前記フレーム検出回路47
からの信号に基づいてメモリセレクタ駆動回路7
0が行ない、これもクロツク制御回路57に印加
される。こうして、読み出しに必要なタイミング
情報は、全て、クロツク制御回路57に与えられ
る。
シフトレジスタ群54Aあるいは54Bに書き
込まれた記憶情報は、各シフトレジスタ群を構成
する4つのシフトレジスタから、入力されたとき
の4ビツト信号を、逐次、再現するように予め定
めた順序で出力されるように設ける。このため
に、ゲート回路66の出力の周波数を1/4に分周
した信号をクロツク制御回路57を介してパラレ
ル/シリアル変換器71Aおよび71Bに印加し
て同期をとつている。そして、パラレル/シリア
ル変換器71Aおよび71Bの出力信号は、メモ
リセレクタ72に加えられており、読み出される
べき出力信号を前記メモリセレクタ駆動回路から
の指令信号に基づいて選択し、これをD/A変換
器80でアナログ化し、ローパスフイルタ73、
クランプ回路74を介してアナログゲート75に
印加する。アナログゲート75には、水平読み出
し可能信号発生器65の出力信号が加えられてお
り、これに基づいて、大画面用ビデオ信号あるい
は小画面用ビデオ信号を選択的にバツフア回路7
6を介して、映像信号出力端子に出力する。
以上のとおり、本発明によれば、大画面に挿入
すべき小画面の寸法、画質等に応じて、かつTV
受像機のコストを勘案して、適宜、好適な構成と
することにより、望ましいピクチヤー・イン・ピ
クチヤーTV受像機の提供が可能であり、またア
ナログメモリー使用による電荷放電の影響を受け
ることがないので良好なコントラストの小画面の
映像化が可能である。
さらに、読み出し出力信号を入力端に加えて書
き込みかつ書き込み指令信号をカツトすること
で、小画面を静止画にすることが可能であり、ア
ナログメモリ使用によつては得ることのできない
機能を果すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための概略ブロツ
ク図である。第2図は、本発明の一実施例におけ
る小画面用ビデオ信号のサンプリング範囲を示す
概略図である。第3図は、本発明の一実施例にお
ける主にシフトレジスタへのビデオ信号の書き込
み操作を示すための概略ブロツク図である。第4
図は、同様に、本発明の一実施例における読み出
し操作を示すための概略ブロツク図である。 11:大画面用チユーナ、12:大画面用中間
周波数増巾および検波回路、13:大画面用同期
分離回路、21:小画面用チユーナ、22:小画
面用中間周波数増巾および検波回路、26:アナ
ログスイツチ、27:小画面用同期分離回路、2
8:メモリ制御回路、30:音声部増巾回路、5
0:A/D変換器、53A,53B:シリアル/
パラレル変換器、54A,54B:シフトレジス
タ、71A,71B:パラレル/シリアル変換
器、80:D/A変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大画面用チユーナ、大画面用中間周波数増巾
    および検波回路、大画面用同期分離回路、小画面
    用チユーナ、小画面用中間周波数増巾および検波
    回路、ならびに小画面用同期分離回路を備えてお
    り、大画面および小画面に同時にかつ選局回路に
    よりそれぞれ希望する局からの放送を選択的に受
    信可能であるテレビ受像機であつて、 前記大画面用同期分離回路からの大画面垂直同
    期信号および大画面水平同期信号、ならびに前記
    小画面用同期分離回路からの小画面垂直同期信号
    および小画面水平同期信号を受けるメモリ制御回
    路と、 前記小画面用中間周波数増巾および検波回路か
    らの小画面用ビデオ信号をA/D変換するための
    A/D変換器と、 前記メモリ制御回路の指令に基づいて、前記
    A/D変換器でA/D変換された第1フイールド
    の小画面用ビデオ信号の書込みおよび読出しを行
    う第1のデジタルICメモリと、前記第1フイー
    ルドの小画面用ビデオ信号が書込まれていると
    き、前記A/D変換器でA/D変換された第2の
    フイールドの小画面用ビデオ信号の読出しを行
    い、前記第1フイールドの小画面用ビデオ信号が
    読出されているとき、前記A/D変換器でA/D
    変換された第2フイールドの小画面用ビデオ信号
    の書込みを行う第2のデジタルICメモリからな
    り、書込み期間と読出し期間の合計が1フイール
    ドの期間以下に制御される小画面用デジタルビデ
    オ信号記憶装置と、 前記記憶装置のデジタル出力をアナログ化する
    ためのD/A変換器と、 前記大画面用中間周波数増巾および検波回路の
    水画面用ビデオ信号あるいは前記D/A変換器の
    小画面用ビデオ信号を、前記メモリ制御回路の指
    令に基づいて選択するスイツチング回路とを備え
    たことを特徴とする、デジタルICメモリを用い
    たテレビ受像機。 2 前記デジタルICメモリの各々がシフトレジ
    スタである特許請求の範囲第1項に記載のテレビ
    受像機。 3 前記各々のシフトレジスタが複数のシフトレ
    ジスタ群より成るものであり、シフトレジスタ群
    の入力側にシリアル/パラレル変換器を備えてお
    り、その出力側にパラレル/シリアル変換器を備
    えている特許請求の範囲第2項に記載のテレビ受
    像機。 4 スピーカからなる大画面用の音声出力装置と
    共に作動する、前記小画面用中間周波数増巾およ
    び検波回路の出力を受ける音声部出力増巾回路を
    介して、小画面用の音声を出力するためのイヤホ
    ーンからなる音声出力装置を備えている特許請求
    の範囲第1項、第2項あるいは第3項に記載のテ
    レビ受像機。
JP6422078A 1978-05-31 1978-05-31 Television receivers using digital ic memories Granted JPS54156423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6422078A JPS54156423A (en) 1978-05-31 1978-05-31 Television receivers using digital ic memories

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6422078A JPS54156423A (en) 1978-05-31 1978-05-31 Television receivers using digital ic memories

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156423A JPS54156423A (en) 1979-12-10
JPS6145434B2 true JPS6145434B2 (ja) 1986-10-08

Family

ID=13251791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6422078A Granted JPS54156423A (en) 1978-05-31 1978-05-31 Television receivers using digital ic memories

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54156423A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111296A (en) * 1990-04-19 1992-05-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Data transfer from a television receiver having picture-in-picture capability to an external computer
US5113259A (en) * 1990-04-19 1992-05-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Data transfer from an external computer to a television receiver having picture-in-picture capability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156423A (en) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
US4855833A (en) Television channel selection apparatus employing multi-picture display
US4249213A (en) Picture-in-picture television receiver
US4673983A (en) Picture-in-picture television receivers
JPS587183A (ja) ビデオ信号変換装置
US5726715A (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
CA1332461C (en) Image signal processor
US5029326A (en) Picture display system
KR950009698B1 (ko) 엔티에스씨/에치디티브이(ntsc/hdtvm) 듀얼 리시버의 라인 트리플러
JPS6145434B2 (ja)
JPS6022865B2 (ja) 2画面表示テレビジヨン受像機
JPS61193580A (ja) 2画面テレビジヨン受像機
JP3237783B2 (ja) 2画面表示テレビ受信機
JPH01233976A (ja) 映像信号の伝送方式
EP0463028A1 (en) Stereo signal monitoring
JP2548017B2 (ja) 倍速変換装置
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JPS61114682A (ja) 画像処理回路
JPH03505275A (ja) 制御信号生成装置および方法
KR200283945Y1 (ko) 화질 열화 방지가 가능한 다중 화면 분할기
JP2870697B2 (ja) 分割表示方式
JP2908870B2 (ja) 画像記憶装置
JPS61258582A (ja) テレビジヨン受信機
KR920002472B1 (ko) 영상신호 프로세서
EP0838944A1 (en) TV receiver with teletext function