JPS6145237A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6145237A
JPS6145237A JP59167311A JP16731184A JPS6145237A JP S6145237 A JPS6145237 A JP S6145237A JP 59167311 A JP59167311 A JP 59167311A JP 16731184 A JP16731184 A JP 16731184A JP S6145237 A JPS6145237 A JP S6145237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
copy
copies
data
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59167311A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takano
高野 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59167311A priority Critical patent/JPS6145237A/ja
Priority to US06/764,422 priority patent/US4697917A/en
Publication of JPS6145237A publication Critical patent/JPS6145237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は変倍複写機能を備えた複写機に関する。
従来技術 複写倍率を変えて原稿を複写できるようにした複写機に
おいても、変更できる複写倍率には一定の限界がある。
変倍可能範囲外の変倍複写を得るには、まず原稿をその
変倍複写機の変倍可能範囲内で複写し、その時に複写さ
れた複写紙を原稿にして、さらに変倍複写を行なう、こ
の動作を必要回数性なうことにより、変倍可能範囲外の
変倍複写を得ることができる。
上記の一連の動作を従来は、オペレータが各回の変倍率
を算出し、何度変倍複写を行なえば、希望の倍率の変倍
複写が得られるかを、手計算で求めて複写を行なりでお
り、その操作が煩雑であった。
発明の目的 この発明の目的は変倍可能範囲外の変倍複写時には所要
複写回数を自動計算して、かつ表示できるようにした、
変倍複写操作の容易な複写機を提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 この発明の複写機は、入力手段により設定された複写倍
富と変倍可能な範囲とを比較する比較手段と、設定され
た倍率が所定の範囲外にあるとき、設定された複写倍率
の画像が得られる迄に必要な複写回数を表示する表示手
段とを備えたことを特徴とする特 第1図は本発明が適用される複写機の要部を示しており
、その概要を複写動作に従って説明すると、本体の略中
央に設けた感光体ドラム1は時計回り方向に回転可能で
あり、まず帯電チャージャ2にて所定値の電荷が形成さ
れ、右方にスキャンする光学系3にて本体上面の原稿ガ
ラス上に載置した原稿の画像を走査露光され、ここで形
成された静電潜像は磁気ブラシ式の現像装r!14にて
トナー像化される。一方、転写紙は給紙カセット5内に
収納されており、給紙ロー26の反時計回り方向の回転
に基づいて最上層から一枚ずつ給紙され、給wkローラ
6の周囲で反転し、搬送ローラ対7にて左方に搬送され
、タイミングローラ対8にて転写領域(A)に至る。
ここで、転写紙は下方から転写チャージャ9による電界
を印加され、前記トナー像を転写される。
このとき、転写紙は電界にて感光体ドラム1に密着する
が、以下に詳述する分離ベルトにて先端から分離され、
搬送〃イド板20上で〃イドされつつ定着装置10に送
り込まれ、定着ローラ11゜12の加熱作用にてトナー
像の定着が施され排出ローラ対13がらトレイ14上に
排出される。
光学系3は原稿ガラスの下方で原稿像を走査可能に設置
したもので、図示しない光源と、可動ミラー21,22
.23と、レンズ24と、ミラー25とから構成されて
いる。前記光源・可動ミラー21は感光体ドラム1の周
速度(V)(等倍・変倍に拘らず一定)に対して(V/
m)(但し、−二複写倍率)の速度で左方に移動し、可
動ミラー22゜23は(v/ 2−)の速度で右方に移
動するように、DCモータで駆動される。なお、複写倍
率の変更に際しては、前記レンズ24が光軸上で移動す
るとともにミラー25が移動・揺動する動作が伴う。
本案施例では、このレンズ24の位置をマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンという、)によって算出し、この
演算結果にもとすきレンズ移動用モータでレンズの移動
をおこなりている。
以下の説明の為に少しこの点について補足すると、マイ
コン内の倍率データ記憶部(RAM)にあるデータにも
とずき、レンズを移動させ、希望する倍率の複写が得ら
れるように光学系を制御している。
第2図に複写はの操作パネル部における各操作キーの配
置関係を示す、操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71.4桁の数値表示が可
能な倍率表示用の数値表示装、   置72、複写枚数
表示用の孝示装置73、それぞれ1,2.・・・、9,
0の数値に対応するテンキー80〜89、固定倍率を設
定するキー90,91゜92.93、倍率セットキー9
4、変倍可能な範囲以外の倍率を4桁で表示する変倍外
信率表示装!!95が設けられている。
倍率設定キ一群90,91.92.93は、その対応す
るメモリにそれぞれあらかじめ所定の複写倍率がセット
されていて、プリセットされた数値に基いて複写動作が
実行できるように考慮されている。従って、プリセット
される複写倍率は、たとえば工場出荷段階において仕向
は先毎に通常よく使用されると考えられる倍率が選択さ
れろ。
たとえば国内向仕様であればA4→B5.B4→A4.
A3→A4.あるいはA4→A3等に対応する倍率がプ
リセットされるようになっている。
これらの可能な複写倍率データはマイコン200に接続
されたRAM202内に書き込まれており、所要に応じ
て読み出される。
またマイコン200内のROMには複写動作をするため
の第4図〜第11図に示すプログラムを備えている。
テンキー80〜89で設定入力された倍率データはマイ
コン200内で処理される0倍率データは倍率表示部7
2に出力するために表示コード変換および入力された倍
率データが変倍複写機の変倍可能範囲であるかどうかを
マイコン200で判断し、変倍可能範囲であれば、その
倍率データを直接マイコン200の内部にある[?AM
を泪いたメモリ204中にある倍率データ記憶部206
に記憶するようになっている。
一方、テンキー80〜89で入力された倍率が変倍可能
範囲外であれば、入力された変倍複写を実現するために
マイコン200は変倍複写回数及び各回の変倍率を演算
する。この演算結果をマイコン200の内部にあるメモ
リ204の内部にあるコピー回数記憶部及び、倍率デー
タ記憶部206に記憶する。さらに変倍複写回数及び入
力された倍率値は表示コードに変換され、表示部73゜
表示部95で表示する。
又、上記倍率データ、コピー回数及びその他キー人カデ
ータ等にしたがって複写動作をマイコン200IJfM
御スル、なお、第3図にQいて210ないし219は各
表示部?2.73.95等の表示のオン、オフを行なう
トランジスタである。
倍率データ記憶部206は最上位−りと最下位−見とを
もち、たとえば少数点以下3桁、有効数字4桁の倍率デ
ータを記憶できる。
第4図はマイコン200のメインルーチンである。
変倍棲写磯本体に電源を投入すると、初期値が設定され
る。
初期値設定とは、複写機本体にコピ一枚数を“ぐ・ 1”に設定すること、スキャナーを定位置に復帰させる
等の初期状態にすること等の作動を含む。
ステラ7’S12でマイコン200のメインル−チンと
1ル一チン分の時間を制御するためのタイマーをセット
する。
ステップS13で複写動作の継続を示すフラグの状態、
すなわち複写中であるかどうかを判断し、複写動作中な
らばステップ316へ進む。
ステップ313で複写動作中でないと判断されたならば
ステップ814へ進み、S14でテンキー等により入力
されたデータを倍率値として、複写機にその倍率値を設
定処理する。
ステップ315で複写開始処理、すなわちプリントキー
71の0N−OFFを判断し複写開始の準備をする。
ステップS14.SISの処理については後で詳しく述
べる。
ステップS16は上記に述べなかったテンキー。
c/s(クリア・ストップキー)等のキー人力処理、複
写による枚数表示のカウントダウン処理、変倍率等の表
示処理レンズ移動等の光学系制御処理、実際の複写動作
を制御する処理等をおこなうルーチンである。
第5図は、倍率セット処理のルーチンである。変倍複写
する時、まず変倍率を入力する必要がある。
本実施例では、第2図の操作部によって入力する。具体
的には、倍率入力モードにするため、倍率セットスイッ
チ94をオン、する、そして任意の倍率をテンキー80
〜89により入力する1倍率はたとえば小数点以下第三
位まで入力可能である。
ここで入力された倍率が変倍可m範囲外であれば、マイ
コンがコピー回数及1各回の倍率を算出し表示する倍率
値を上記のように入力後コピー回数に従い変倍複写すれ
ば入力された倍率の変倍複写が得られる。
以下に倍率セット処理についてフローチャートにしたが
い説明する。
ステップS21で倍率セット中を示す7ラグF−2を判
断し、7ラグF−2がセット即ち倍率セット中であれば
ステップ827へ進む。フラグF−2がリセット状態な
らステップS22へ進む、ステップS22で倍率セット
キー94がオンがオフかを判断してオンならばステップ
S23へ進み、オフならば、ステップ5231,232
で固定倍率選択キー90〜91のいずれかがオンにされ
ているかを判断する。
固定倍率選択キーのいずれかがオンとされているならば
、選択されたキーに対応する倍率データを倍率データ記
憶8206へ松送し、その倍率データにしたがって、変
倍複写を行なう準備をする。
倍率セットキー94がオンとなっているときは、ステッ
プS23〜S26に進む。
ステップ823で倍率データ記憶部206をりIJ7し
、ステップS24で倍率セット中であることを示す7ラ
グF−2をセットし、ステップS25で倍率データ記憶
部206内の記憶場所を示す倍率位数を1にする。そし
てステップ826でコピー回数をクリアする。
ステップ321から827に進んだ場合には、ステップ
S27でテンキー80〜89のいずれかがオンとされて
おれば、ステップ328に進み、テンキーで入力された
数値を倍率データ記憶部206内の倍率位数カウンタに
相当する位置へ転送し、記憶する。そしてステップS2
9では次の位の倍率データを入力し、記憶するために、
倍率位数カウンタをインクリメントする。
倍率データを有効数字4桁、小数点以下第3位まで入力
可能としているために、ステップ5210で倍率位数カ
ウンタの内容を判断し、倍率位数が「5」になれば、そ
れ以後のテンキーからの入力は受は付けず、ステップ5
211へ進み、7ラグF−2をリセットする1倍率位数
カウンタの内容が「5」でなければステップS21へ戻
る。
7ラグF−2がセット状態、即ち、倍率セット中に、再
び倍率セットキー94をオンとすると、ステップ521
1へ進む。
ステップ5211では、7ラグF−2をリセットし、倍
率データとしてのテンキー80〜89の入力を禁止し、
第6図または第7図に示すステップ5213以降へ進む
ステップ5213では上記の方法で入力された倍率デー
タが複写機の一度の変倍複写で可能な変倍率より大きい
か否かを判断し、大すいときはステップ5214以降へ
進む。
ステップ5214では入力され、倍率データ記憶部内に
記憶されている倍率データをマイコン200内の範囲外
倍率データ記憶部へ転送する。そしてコピー回数を1に
セットする。
コピー回数が0以外になると、表示部73にはコピー回
数を、表示部95には入力された倍率データを表示する
表示部95は変倍可能範囲外の倍率データを表示する。
なおこのコピー回数の表示は、たとえば第12図aのよ
うに、表示部73の左II(上位桁)に回数を示す数を
、右側(下位桁)にはハイフンを表示して、第12図す
に示すような通常の複写枚数表示と区別できるようにす
る。
次にステップ5215で、入力された倍率データを複写
機の最大変倍率で割った値を再び倍率データ記憶部20
6へ転送して記憶する。
そしてステップ8216でコピー回数を1だけインクリ
メントし、ステップS21?、8218に進んで、倍率
データが複写機の最大倍率以下かどうかを判定し、以下
でなければステップ5215に戻って、上記の動作をく
り返し、倍率データ記憶部206の記憶値が最大倍率値
以下になるまでくり返す、この間、この一連の処理を行
なう毎にコピー回数を1ずつインクリメントする。
上記した処理のくり返しの終了後においては、倍率デー
タ記憶部206に記憶されているデータは、ステップ6
218での判断によって、複写可能最大倍率よりも小さ
くなったもののみである。
他の倍率データは記憶部には記憶されていないが、これ
は複写機の最大変倍率と一致しているので、特別に記憶
する必要がない。
コピー回数が10以上になるとステップ3219へ進み
、コピー回数を′9″にし、ステップ5220でコピー
回数が制限をこえたことを示す7ラグF−4をセットす
る。7ラグF−4をセットすることにより表示部73で
表示されているコピー回数が7リツクし、コピー回数が
制限をこえたことを示す、これはコピーされたものをさ
らにコピーしていると、その繰り返し回数が増加するに
つれて、画像品質が低下してくる。これを考慮して繰り
返しコピー回数を制限したものである。又本実施例では
制限を9回にしているが、この制限回数は変倍複写機本
体の複写特性により、制限をうけるもので、この制限は
、任意でよく、制限はなくてもよい。
上記の動作によって変倍可能範囲外複写の2回目以降の
変倍率を決定している。
その方法は倍率データ記憶部206に残っているデータ
が1より大きければ、倍率データ記憶部206へ複写機
の最大拡大率のデータを転送し、小さければ、最小縮小
率のデータを転送する。
これにより、拡大時、縮少時共に最小のコピー回数で所
望の変倍率の複写が得られる。
例えば希望の倍率が2.3倍であり、複写機の変倍可能
範囲(0,640〜1.420)とすると2.3’=、
1.141(1回目の複写倍率)Xl、420(2回目
の複写倍率)x 1.420(3回目の複写倍率)3回
のコピー回数で2.3の変倍率の複写を得ることができ
る。
第6図の実施例においては複写機において可能な最大変
倍率に対応して、複写回によってその複写倍率が変わる
ようにしたものである。
これに対して第7図に示すようにステップ5230に示
す最適倍率処理を設けて、各複写回での平均倍率を求め
て複写してもよい、この最適倍率処理はtJ41i図に
示すように行なわれる。
即ち第11図は@7図のステップ5214〜5217及
び5222〜5225の処理によって求められたコピー
回数をもとに変倍率を計算するルーチンであり、ステッ
プS51において、下記の演算 を行なう。
ここでCはコピー回数である。
この場合均等な変倍率で割算をすることによりく   
          余りが出ないので複写回数を節約
できる。
PAB図は、コピー開始処理ルーチンであるプリントキ
ー71をオンすることにより、複写動作を開始する。
この時入力された倍率値が変倍可能範囲外であればまず
、倍率データ記憶部に残っている倍率データに従って変
倍複写される。この時、コピー回数はディクリメントさ
れていて、このコピー回数は表示部(73)に表示され
ている。オペレータは表示部73に表示されているコピ
ー回数にしたがい、後、何度、変倍複写をおこなえば、
所望の変倍複写が得られるかがわかる。そして複写され
た用紙を原稿と置き換えてプリントキー71をオンする
ことによって、変倍複写を繰り返していくと、表示部7
3のコピー回数が“3−′″2−″“1−″とディクリ
メントしていき表示部73が通常表示すなわち枚数表示
に変われば、所望の変倍複写が終了したことをオペレー
タは知ることができる。
このように、表示部73の表示に従っていけば、オペレ
ータは容易に複写機固有の変倍可能範囲外の倍率で変倍
された複写を得ることができる。
以下に第8図の70−チャートに従いさらに詳細に説明
する。
ステップ831では倍率セット中か、すなわち7ラグF
−2がセット状態であるかどうかを判断し、7ラグF−
2がリセットであればステップS32に進み、7ラグF
−2がセットされ倍率セット中ならばS32以降の処理
はおこなわない。
ステップS32ではプリントキー71がオンされている
かどうかを判断し、プリントキー71がオンであるなら
ばステップS34以降の処理をおこなう。
ステップS33では、これ以後コピー動作終了まで、コ
ピー中であることを示すために7ラグF−1をセットし
ステップS34に進む。
ステップS34では、今おこなおうとしている複写動作
が変倍可能範囲内のものであるかどうかを判断している
。つまり、コピー回数がlIO”であれば、通常の複写
(変倍可能範囲内の複写)であると判断しステップS3
5以降の変倍可能範囲外の複写にのみ必要な処理はおこ
なわない。
ステップ334で変倍可能範囲外の複写であると判断さ
れた場合、ステップS35に進む。
7ラグF−3は、変倍可能範囲外のコピー動作中である
かを示すので、ここで7ラグF−3がリセット状態なら
ば倍率セット処理直後のプリント開始処理であると判断
し変倍可能範囲外の複写の1回目をおこなう準備をする
。まず、ステップ636でコピー回数をディクリメント
する。
ステップS37ではこれ以後変倍可能範囲外の複写中で
あることを示すために7ラグF−3をセットする。
ここで倍率データ記憶部206に倍率データを転送する
処理をおこなっていないが、倍率セット処理直後である
ため倍率セット処理終了時に残っているデータがある。
この倍率データに従い、変倍可能範囲外の複写の1回目
をおこなう、変倍可能範囲外の複写の2回目以降はステ
ップ838へ進む。
ステップ5311ではコピー回数をディクリメントし、
ステップ5312〜5314に進み変倍可能範囲外複写
の終了を判断する処理をおこなつている。
〜  コピー回数が0であればステ・ノブ5313へ進
み変倍可能範囲外複写を終了したことを示す7ラグF−
4をリセットする。
又、コピー回数がOになりていれば、表示部73は、枚
数表示をおこなうので、このことによってオペレータは
変倍可能範囲外複写を終了したことを知ることができる
第10図は表示部72及V73へ表示出力データを転送
し表示させるための処理のルーチンである。
ステップS41ではコピー回数を表示するかコピ一枚数
を表示するかを選択判断する処理であり、コピー回数が
0でないときはコピー回数を表示するためステップS4
4へ進む。
ステップS42ではコピー回数の制限が越えたことを示
す7ラグF−4をリセットする。
ステップS43ではコピ一枚数を表示部73で表示する
ため、コピ一枚数のデータを表示コードに変換し、それ
を表示部73へ転送する。
ステップ344〜S46ではフラグF−4の状態を判断
して連続表示するか7リツク表示するかを決定する。
7ラグF−4がセット状態ならば、コピー回数が制限を
こえたことを意味し、これをオペレータへ知らせるため
コピー回数を表示部73で7リンク表示する。
ステップS47では、表示部95の表示を消す(オフす
る)、これにより、現在、通常のコピー中であること、
すなわち変倍可能範囲内の複写中であることを示す。
ステップ848で表示[95へ範囲外倍率データ記憶部
206内のデータを転送表示処理する。
なお、範囲外倍率データ記憶部内にあるデータとは、テ
ンキーにより入力された倍率値(ただし、変倍可能範囲
外の倍、率値)が記憶されている。
そしてステップS49で倍率データ記憶部のデータ表示
g95で表示するためのコードに変換して、転送1表示
処理をする。
発明の効果 以上詳述したように、この発明は所望の変倍率が複写機
個有の変倍率の範囲外であるときは、その所望の変倍率
で複写なするために何回複写を行なえばよいかというコ
ピー回数を自動演算し、かつ表示するようにしたので範
囲外の変倍複写を行なうに際してオペレータはコピー回
数を手計算によって求める必要がなく、操作上極めて簡
単に変倍複写をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される複写機の一実施例を示す
側面図、第2図は操作パネルを示す平面図、第3図はこ
の発明に用いられる制御回路の一例を示すブロック図、
第4図ないし第11図は制御動作を示すフローチャート
、第12図(1) 、 (b)は表示の一例を示す正面
図である。 73・・・表示部(コピー回数表示用)、80〜89・
・・テンキー、 200・・・マイコン、 204・・・RAM。 206・・・倍率データ記憶部。 第10図 第11図 第12囚(o) 1’f 12 vA(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力手段により設定された複写倍率と変倍可能な
    範囲とを比較する比較手段と、設定された複写倍率が範
    囲外にあるとき、設定された複写倍率の画像が得られる
    迄に必要な複写回数を表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とする複写機。
JP59167311A 1984-08-09 1984-08-09 複写機 Pending JPS6145237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167311A JPS6145237A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 複写機
US06/764,422 US4697917A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167311A JPS6145237A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145237A true JPS6145237A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15847393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167311A Pending JPS6145237A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223729A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Canon Inc 複写装置
JPS61200041U (ja) * 1985-05-01 1986-12-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223729A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Canon Inc 複写装置
JPS61200041U (ja) * 1985-05-01 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956672A (en) Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
US4669858A (en) Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications
US4505579A (en) Variable magnification copying machine
USRE35274E (en) Variable magnification copying machine
US6078401A (en) Image forming apparatus
JPS5923335A (ja) 可変倍複写装置
JPH0579990B2 (ja)
JPS6145237A (ja) 複写機
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
US4881102A (en) Copier with variable magnification ratio
US4727396A (en) Zoom type copier
JP2755604B2 (ja) 露光制御装置
US4697917A (en) Copying machine
JPH058426B2 (ja)
JPH0555866B2 (ja)
JP2802192B2 (ja) 画像形成装置
JPS6243659A (ja) 像形成装置
US4901111A (en) Electrophotographic copying apparatus with an editing mode
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPH0572581B2 (ja)
JPH0349371A (ja) 画像処理装置
JPH01307780A (ja) 複写機
JPH0514905B2 (ja)
JPS63287973A (ja) 倍率選択機能を有する複写機
JPH033225B2 (ja)