JPS614482A - 複写機のモ−タ制御回路 - Google Patents

複写機のモ−タ制御回路

Info

Publication number
JPS614482A
JPS614482A JP59123349A JP12334984A JPS614482A JP S614482 A JPS614482 A JP S614482A JP 59123349 A JP59123349 A JP 59123349A JP 12334984 A JP12334984 A JP 12334984A JP S614482 A JPS614482 A JP S614482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
signal
pulse
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123349A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Inoue
井上 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59123349A priority Critical patent/JPS614482A/ja
Publication of JPS614482A publication Critical patent/JPS614482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • H02P27/026Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機の駆動装置に係り、特に駆動用モー
タの制御回路に関する。
〔従来の技術〕
複写機においては、感光ドラムの回転、露光装置、紙送
り装置等、多数の運動系を有しているが、正確で歪のな
い複写のためには、これらの回転速度、移動速度が決め
られた一定の速度である必要がある。
従来、これらの運動系の駆動モータとしては、汎用の籠
形単相モータを使用しているが、そのため例えば50H
z地域から60Hz地域への移転などにより電源周波数
が変わると、モータの回転速度が変わり、それに応じて
モータに連結したギヤー或はチェーン用スプロケットを
変更し、速度を合せる必要があった。
また、駆動用モータとして、直流モータを使用した場合
には、電圧の変動に伴って回転速度が変動するため、大
きな容量の定電圧電源を必要としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、汎用の篩形単相モータを利用した場合に
は、電源電圧の変動に伴う回転速度の変動の外にも、電
源周波数の変更に伴う回転速度の変化という問題点があ
り、また、直流モータを使用する場合には、大容量の定
電圧装置を必須としているため、複写機が高価になると
共に、複写機の大きさも大きくなってしまうという問題
点が生ずる。
この発明は、このような問題点を改善するためになされ
たものであり、複写機において、比較的安価で堅牢な単
相モータを使用しながら、簡単な制御回路を使用するこ
とにより、安定した回転を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕以上のような
問題点を解決するため、この発明においては、交流単相
モータと、該モータの回転速度に応じた速度信号を発生
する速度検知部と、基準信号を発生する基準信号源と、
基準信号とモータの回転速度に応じた速度信号との位相
差を検ζ         出する位相比較器と、この
位相比較器の出力によリパルス幅を変調するパルス幅変
調器とを設け、パルス幅変調されたパルス信号によって
交流電源を駆動することを特徴とする。
これにより、交流単相モータの回転を基準信号に応じて
容易にコントロールできると共に、一定値に保つことが
できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図を参照して説明する
。図において、10は被制御モータであり、比較的安価
で堅牢な単相モータが利用される。
このモータ10は、後に説明するように導通時間が制御
される整流回路9を介して交流電源12に接続されてい
る。モータ10の軸に直結されて、タコジェネレータ1
1が設けられる。タコジェネレータ11の出力には、波
形整形回路1が接続され、タコジェネレータ11からの
正弦波出力を同し周波数の矩形波出力に変換する。
2は位相比較器であり、その入力端に波形整形回路1及
び別に設けた基準信号源13が接続される。波形整形回
路1は同時に速度検知回路3にも        5接
続され、これは位相比較器2と共に、加算器4の入力端
に接続される。さらに加算器4は三角波発生器5からの
出力と共に、加算器6に接続される。三角波発生器5の
周波数は、基準信号の周波数より充分高く選ばれ、例え
ば、その10倍程度に選ばれる。また、加算器6の出力
は、パルストランス7の1次側にIMされ、このパルス
トランスの2次側は、トランジスタQ1のベースに接続
される。トランジスタQlは整流回路9に接続され、整
流回路の導通時間を制御する。
次に、この制御回路の動作を説明する。
今、電源がオンされると、後で説明するようにこのとき
トランジスタQ+がオンとなっているので、整流回路9
を介して電源電圧が印加され、モータ10が起動される
。モータ1oの軸にはタコジェネレータ11が接続され
ており、このタコジェネレータ11は正弦波を発生する
。即ち、起動直後は低い周波数の正弦波を発生し、定常
状態では、例えばIKHzの正弦波を発生する。この正
弦波は、例えばシュミットトリガ回路等より成る波形整
形回路lに接続され、矩形波出方に変換される。この出
力は、位相比較器2に大刀されると共に、基準信号源1
3がらの基準信号と位相比較される。基準信号は、モー
タ1oが正常回転時にタコジェネレータ11に発生する
正弦波と同じ周波数の矩形波であり、この実施例の場合
はIKHzの矩形波である。
第2図において、基準信号aと、波形整形器1からの信
号すとの位相を比較する。時刻t1での信号aと信号す
との位相差をΔtI、時刻t2での位相差をΔt2とす
ると、この△t1とΔt2を比較することにより、モー
タ1oの回転が正常時の回転より速いが否かを検出でき
る。
即ち、Δtl=Δt2では正常回転 Δtl>Δt2ではモータの回転が高いΔL1゛〈Δt
2ではモータの回転が遅い位相比較器2は、モータ1o
の回転が正常時より遅い時にO■の出力を出し、モータ
1oの回転が正常時、即ち基準値に等しい時には2.5
Vを、モータ10の回転が早い時には、5vをそれぞれ
出力するように構成される。
波形整形回路1の出力は、速度検知回路3に加えられる
が、その速度検知回路は、例えば、ワンショットマルチ
ハイブレーク回路により構成されており、このワンシチ
ソト・マルチ回路は波形整形回路1からの矩形波の立上
り部により、リセットされる。従って、この速度検知回
路3からは、モータ10の回転速度に応じたパルス出力
が出力される。このパルス出力は、位相比較器2の出力
と共に、加算器4に加えられ、加算器4から、モータ1
0の回転速度に応じたアナログ出力を得る。
即ち第3図においてモータ10の回転速度が正常時の回
転即ち基準値より早い時には、高い出力電圧Cが出力さ
れ、モータ10の回転速度が基準値に等しい時には中位
の電圧dが、基準値より低い時には低い電圧eが出力さ
れる。
この出力信号c、d、eは、三角波発生器よりの信号5
と共に加算器6に加えられるが、加算器6はコンパレー
タとして働き、信号c、d、eとl         
信号fを比較し、パルス幅変調した出力を出す。
結局、三角波発生器、加算器6はパルス幅変調器として
動作する。即ち信号Cが入力した時には、パルス幅Tc
のパルスを出力し、信号dが入力した時には、パルス@
Tdのパルスを、そして信号eが入力した時には、パル
ス幅Teのパルス幅変調されたパルスを出力する。基準
信号をIK)Izとしたこの実施例では、この三角波の
周波数を交流電源周波数に比較して非常に高い、例えば
IIKHzとしているので、モーターoの正常時を中心
として、モーター0の回転が速い時には、より幅の狭い
パルスを、モータ100回転が遅い時にはより幅の広い
パルスよりなる11KHzのパルス信号を発生すること
になる。
このパルス幅変調された信号によりパルストランス7を
介してトランジスタQ1をオン・オフ制御する。これに
より電源12がオン・オフ制御されることになるので、
モーターoは、第4図の斜線部で示すように11KHz
の周波数のパルスによって変調された電源により駆動さ
れる。モータの回転が早すぎる時には、より幅の狭いパ
ルスで・ご トランジスタQ1がオン・オフ制御されるので、第4図
の斜線部の幅は狭くなり、モータの回転数は下る。逆に
モータの回転が遅すぎる時には、第4図の斜線部の幅は
広(なり、モータの回転数を上げる。これによりモータ
の回転を一定に制御することになる。なお、モータが停
止している時は、モータが最も遅いときに相当するが常
にトランジスタを導通させ、モータを通常の正弦波で駆
動するように構成することが好ましい。
なおモータ10の回転速度は、基準信号の周波数によっ
て容易に変更できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、簡単な制御回路
を用いるのみで安価で堅牢な単相モータの速度を一定に
保つことができるので、この単相モータを複写機の駆動
モータとして使用することができ、複写機の価格を低く
おさえながら、小型化、高性能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にょるモータ制御回路の一実施例を示
す図、第2図は位相比較器の動作を説明する図、第3図
はパルス幅変調の動作を説明する図、第4図はモータ駆
動波形を禁・す図である。 トー波形整形回路、  2・−位相比較器、3−速度検
知器、   4.6曲加算器、5−三角波発生器、  
7−パルストランス、10、−−・被制御モータ、11
−タコジェネレータ、12−電源。 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人弁理士 
   山 谷 晧 榮 第1図 第2図 箒、3図 ノe 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流単相モータと、該モータの回転速度に応じた速
    度信号を発生する速度検出部と、基準信号を発生する基
    準信号源と、基準信号とモータの回転速度に応じた速度
    信号との位相差を検出する位相比較器と、この位相比較
    器の出力によりパルスの幅を変えるパルス幅変調器とを
    設け、パルス幅変調器の出力により交流電源を駆動した
    ことを特徴とする複写機のモータ制御回路。 2、前記パルス幅変調器の出力周波数を前記交流電源の
    周波数よりも高くしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の複写機のモータ制御回路。
JP59123349A 1984-06-15 1984-06-15 複写機のモ−タ制御回路 Pending JPS614482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123349A JPS614482A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 複写機のモ−タ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123349A JPS614482A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 複写機のモ−タ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614482A true JPS614482A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14858364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123349A Pending JPS614482A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 複写機のモ−タ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614482A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153590A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Toshiba Corp Controlling circuit for induction motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153590A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Toshiba Corp Controlling circuit for induction motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006774A (en) Torque angle control system for controlling the torque angle of a permanent magnet synchronous motor
US4258299A (en) Apparatus for controlling the speed and direction of rotation of a DC motor
KR910003908A (ko) 전동기 속도제어장치와 방법
KR950031392A (ko) 모터 제어부
KR920017326A (ko) 무 정류자 전동기의 구동 제어장치
CN102207704A (zh) 图像形成装置
JPH0746906B2 (ja) 電圧変換装置
JPH0669305B2 (ja) インバータによるモータ制御装置
JP2007209194A (ja) X線管の回転式アノードの駆動モータの回転速度の監視装置
JPS614482A (ja) 複写機のモ−タ制御回路
JPS614483A (ja) 複写機のモ−タ制御回路
JPH0219718B2 (ja)
JPH06335273A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2682164B2 (ja) ブラシレスモータの起動方法及び起動装置
JPS6146190A (ja) モ−タ制御装置
KR920702070A (ko) 무브러시모우터의 구동방법 및 구동장치
KR950014431A (ko) 세탁기의 탈수조 제동장치 및 방법
KR19990074896A (ko) 역기전력의 제로교차점의 검지회로
JPS61273198A (ja) インバ−タの起動方法
KR0124338Y1 (ko) 로타리 컨버터의 출력위상 검출 및 조정장치
JPS6139881A (ja) 複写機の速度制御装置
KR20010048924A (ko) 비엘디씨모터의 위치감지 방법
JPH1198896A (ja) 発電システムのコンバータ装置
KR910009427Y1 (ko) 전압 래치를 이용한 캡스턴 서어보 회로
KR830001751A (ko) 유도전동기 구동장치