JPS6144224A - デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ - Google Patents

デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Info

Publication number
JPS6144224A
JPS6144224A JP16450384A JP16450384A JPS6144224A JP S6144224 A JPS6144224 A JP S6144224A JP 16450384 A JP16450384 A JP 16450384A JP 16450384 A JP16450384 A JP 16450384A JP S6144224 A JPS6144224 A JP S6144224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heater
film heater
heat
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16450384A
Other languages
English (en)
Inventor
Sokichi Minegishi
峰岸 壮吉
Hiroji Hatanaka
広二 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP16450384A priority Critical patent/JPS6144224A/ja
Publication of JPS6144224A publication Critical patent/JPS6144224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディーゼルエンジンの副燃焼室または燃焼室内
を予熱するために用いられるグロープラグに関し、特に
速熱型としての機能を発揮させ得るとともにその発熱特
性を改良してアフターグローの長時間化を図ることがI
IT能となる自己温度制御型のディーゼルエンジン用グ
ロープラグに関する。
〔従来技術〕
一般ニ、ディーゼルエンジンは低温時の始動性が悪いた
め、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設置し、
これに電流を流して発熱させることにより、吸気温度を
1−シ1させあるいは着火源としてエンジンの始動性を
向l−させる方法が採用されている。そして、この種の
ディーゼルエンジン用グロープラグとして従来は、耐熱
金属製のシース内に耐熱絶縁粉末を充填してたとえば鉄
クロムまたはニッケルなどからなるコイル状の発熱線を
埋設した、いわゆるシース型グロープラグと呼ばれる構
造のものが−・般に用いられ、上述した副燃焼室または
燃焼室内で高温ガス中にさらされる等といった悪条件下
における耐久性を保証し得るような構成とされていた。
しかしながら、このようなシース型のグロープラグでは
、耐熱絶縁粉末およびシース等を介しての間接加熱であ
ることから熱伝達効率の面で問題であり、グロープラグ
のA温に時間がかかりすぎ、速熱型として機能し得ない
ものであった。そして、このようなグロープラグでは、
その発熱温度をたとえば900℃とするには数10秒の
時間を必要とし、エンジンをすみやかに始動することが
できないものであった。さらに、I−述したシース型で
は、シース部分がエンジン燃焼室等といった悪条件下に
さらされるばかりでなく、急速加熱を行なう際に内、9
I温度差が大きい等といった理由から、に述した発熱線
の負担が大きく、その材料劣化により断線等を生しる等
の問題もあった。
このため、上述したシース等の代りに、発熱線をセラミ
ック材中に埋設するようにした棒状セラミックヒータを
用い、熱伝達効率を向上させてなるグロープラグがたと
えば特開昭57−41523号公報等により提案されて
おり、従来のシース型に比べその発熱特性に優れ、しか
も加熱時に短時間で赤熱させて温度立−1ニリ特性を大
幅に向1−させ、速熱型としての性能を発揮しflるも
のである。
しかしながら、このような利点をもつセラミックヒータ
を用いたグロープラグにおいても、その内部には従来の
シース型と同様に、巾に一種類の発熱線が埋設されてい
るだけであるため、通電電力の制御などに若干の問題を
生じている。すなわち、この種のグロープラグにおいて
、加熱時における温度立トリ特性を大幅に向トさせるた
めには、通電初期に大電流を筐して発熱線を急速に発熱
させることが考えられるが、発熱線の溶断を生じたり、
あるいは高熱によってセラミックヒータに悪影響を及ぼ
す虞れがあり、さらにバッテリ、電気回路側に対しても
悪影響を及ぼし、ヒユーズの切断等の問題を生じること
もあり、これを防ぐための温度制御手段を発熱線への回
路−1−に新たに設けることが必要で、その結果グロー
プラグを含めた予熱装置全体のコスト高を招くという欠
点があった。
このような発熱線への通電電力を自己制御してその発熱
特性を改善しヒータ部分での過加熱を防止し得る構成を
もつものとして、この種のグロープラグにおいて、その
発熱線(発熱体)よりも正の抵抗温度係数(PTC)の
大きな材料にて形成した抵抗体を、通電電力制御要素と
してグロープラグ内で発熱線と直列接続するようにした
、いわゆる二種材料による自己温度制御型のものが、た
とえば特公昭45−11848号公報や特開IV154
−109538号公報等により従来から既に提案されて
いるが、これら従来のグロープラグにあっては、その制
御機能等の信頼性の面で問題を生じるばかりでなく、前
述したと同様に速熱性等の点でも問題を生じるものであ
った。
すなわち、前者の場合には、そのホルダ内に配設される
電力制御用の抵抗体を絶縁状態で安定して保持するため
に、ホルダ内壁に水ガラス等の絶縁材を充填するような
構成が採用されているが、その構造等が面倒かつ煩雑で
あるばかりでなく。
絶縁材を高密度に充填することは事実1−不可能で、そ
の結果抵抗体からの熱放散のばらつきが大きく、その部
分での熱容量を安定させることができず、これにより発
熱線側への通電電力制御性能を安定させることができな
いといった欠点があった。
一方、後者の場合には、シース内で発熱線と抵抗体を直
列接続するような構成であるため、抵抗体部分での絶縁
材の充填効率を高密度とし、発熱特性を改善するうえで
効果的である反面、発熱線と抵抗体との接続が面倒かつ
煩雑で、組立性の面で問題であるばかりでなく、発熱線
側での発熱による熱影響が抵抗体に及ぶことを確実に防
止することは事実ト困難なものであった。そして、この
ような構成では、抵抗体部分での絶縁材の充填効率を高
密度とし、ある程度の速熱化は図れるものの、その温度
1−A時間をたとえば10秒以内というように速めるこ
とはできず、また飽和温度を一定値以下(たとえば10
00°C以下)とすること等ができないため、その結果
エンジン始動後における通電いわゆるアフターグロ一時
間の長時間化を図ることができないという問題を生じる
ものであった。
特に、近年では、この種のディーゼルエンジン用グロー
プラグにあっては、エンジン始動後において一定時間の
間グロープラグに対し通電状態を維持することによりエ
ンジン内部での燃焼を円滑かつ適切に行なえるようにす
るという、いわゆるアフターグロ一方式を採用すること
に対しての要求が大きく、しかもそのアフターグロ一時
間を可能な限り長時間にすることが必要とされている。
すなわち、エンジン始動後においても、たとえば寒冷地
等にあってはエンジンが冷えすぎており、エンジンが暖
機状態になるまでには時間がかかるものである。また、
この非暖機状!π:では、アイドリング時の騒音が大き
く、また不完全燃焼により白煙が生じたり、エンストシ
たりするといった1非気、騒音等の問題が生じるもので
あった。
トコ口で、L述したディーゼルエンジンには、直接噴射
式のものと、副燃焼室式のものとがあり、前者の場合に
は、L述したアフターグロ一時間が約30秒以内で充分
であることから、1.述した従来構成のグロープラグに
おいてもその性能や耐久性等に悪影響を生じることはな
く、その使用にあたっての問題は小さいものである。
しかしながら、後書の場合には、アフターグロ一時間は
約30秒程爪では不充分で、その要求が約3分量)〕に
も及ぶことがあり、このような場合においてはグロープ
ラグ各部の耐久性に悪影響を及ぼす虞れがある。すなわ
ち、この種のグロープラグにおいて、通常のY・熱時(
約5秒ifJ度)での印加電圧はIIV程瓜であるが、
エンジンが始動されるとレギュレータの設定′−ト圧が
一般に14V程度となるもので、これがグロープラグに
印加されることから、アフターグロ一時間を長くすると
高電圧のため温度がトリすぎ、特にその内部に設けられ
た発熱体や抵抗体部分での劣化や溶断等といった耐久性
に影響を及ぼす虞れが生じている。
特に、近年ではディーゼルエンジンが一般の乗用車にも
多く採用されるようになっており、ガソリンエンジンに
対抗するうえで始動性がよいことが望まれ、速熱型のグ
ロープラグに対しての要求が大きいものであるが、その
一方においてエンジンの排気、騒音対策として長時間の
アフターグローをも達成することが望まれているもので
あり、これらは互いに相反する要求である。すなわち、
上述した速熱化を図るためには、通電初期において発熱
線側に大電力を迅速に供給しなければならないが、反面
長時間のアフターグローを可能とするには、1:述した
大電力の供給は逆にその妨げとなるものである。したが
って、このような相反する発熱特性に対する要求を、簡
単な構成によって、それぞれの必要枠内で両立させるこ
とができるような何らかの対策を講じてなる簡易型のグ
ロープラグの出現が安望されている。
〔発明のJIi要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
負の抵抗温度係数の大きなセラミック材にて略筒状に形
成されかつその内、外周面と 一方の端面とに第1の抵
抗体としてヒータ膜が形成された発熱用フィルムヒータ
を、中空状ホルダ先端部に保持させるとともに、そのヒ
ータ膜の一端に直列に接続される電力制御用の第2の抵
抗体を有する第2のフィルムヒータを、全体が略筒状を
すするようにして耐熱絶縁性を有するセラミック材にて
形成された本体部の外周面およびその両端面とに前記第
2の抵抗体としての導電膜を形成することによって構成
し、かつその外周部の・部または全体に耐熱絶縁性チュ
ーブを嵌装した状態で前記ホルダ内に嵌合保持させると
いう簡単な構成により、第2の抵抗体を有する第2のフ
ィルムヒータを簡単かつ適切に形成し、その電力制御機
能を効率よく発揮させて第1のフィルムヒータ側での発
熱特性を改善し、これにより発熱用ヒータの先端での迅
速かつ適切な赤熱化を図り、速熱型としての機能を発揮
させてエンジンの始動性を大幅に向」ニさせ得るととも
に、この第2のフィルムヒータの制御機能にてエンジン
の排気、騒音対策としての長時間のアフターグローを可
能とし、しかも全体の構造が簡単でその組立性等に優れ
てなる安価な自己温度制御型のディーゼルエンジン用グ
ロープラグを提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図および第2図は本発明に係るディーゼルエンジン
用グロ〜プラグの一実施例を示すものであり、これらの
図において、全体を符号10で示すグロープラグは、そ
の表面に発熱体となる第1の抵抗体としてヒータ膜11
を有し全体が略円筒状を呈するごとく負の抵抗温度係数
(NTC)の大きなセラミック材にて形成されてなる棒
状ヒータとしてのff1lのフィルムヒータ12と、こ
の発熱用フィルムヒータ12を先端において保持する略
管状を呈する金属製ホルダ13とを備え、このホルダ1
3の後端部には合成樹脂材などからなる絶縁ブツシュ1
4を介して外部接続端子15が同心状に嵌め込まれて保
持され、またこの外部接続端子15は、後述する電力制
御機能をもつ第2の抵抗体20を有する第2のフィルム
ヒータ21および前記第1のフィルムヒータI2後端部
からその軸孔12 a内に嵌め込まれたフレキシブルワ
イヤ等の金属導線16を介してこの第1のフィルムヒー
タ12側のヒータ膜11と接続されている。
なお、前記外部接続端子15の後端側に形成されたねじ
部には、絶縁リング17aおよびその固定用ナツト17
b、さらには外部リード締イ1け用のナツト17cなど
が螺合して設けられ、図示せぬパンテリからのリード線
などをナラh17b。
17c間で挟みナラl−17cを締付けることによりこ
の外部接続端子15はバッテリ端子に電気的に接続され
る。そして、前記ホルダ13の外周部に形成されたねじ
部13aをエンジンのシリンダヘッドに形成されたねし
孔に螺合させることによって、このホルダ13を介して
前記発熱側のフィルムヒータ12のヒータM11の他端
は電気的にアース接続されると同時に、このフィルムヒ
ータ12の先端は副燃焼室または燃焼室内に突出して配
置されるものである。
また、図中1.4 aは前記ホルダ13の後端部で外部
接続端子15を保持する絶縁ブツシュ14の外周部に嵌
装されその組イ・1時においてかしめられるホルダ13
後端部による高加圧力にてその軸線方向に座屈変形され
て絶縁ブツシュ14をホルダ13側に所要の機械的強度
をもって一体化し温度影響を受けにくい構造とするため
の金属製パイプで、これは従来一般的な樹脂製の絶縁ブ
ツシュ14のみではその外部の温度変化によって膨張、
収縮してホルタ13に対して緩みを生じるといった問題
を招くためで、このような問題を、絶縁ブツシュ14、
ホルダ13間での機械的強度を向上させて防止し得るよ
うにしたものである。勿論、上述した絶縁ブツシュ14
は外部接続端子15に対し一体的に成形され、回転方向
へのねじり等に対する接合強度を確保し得るように構成
されている。
ここで、発熱体となる第1のフィルムヒータ12につい
て、第2図を用いて詳述すると、この第1のフィルムヒ
ータ12は、全体が略円筒状を呈するようにして負の抵
抗温度係数(NTC)の大きなセラミック材にて形成さ
れるとともに、その内、外周面とその一方の端面(グロ
ープラグ10先端側端面)とにヒータ膜11が均一に生
成して形成され、かつこのフィルムヒータ12内周面の
ヒータIf!Ilaの内方端側に前記リード側の金属導
線16の先端が、またその外周面のヒータ膜11bの内
方端側か前記アース側ホルダ13の先端に金属製補助パ
イプ18を介してそれぞれ嵌合保持した状態で接続され
ている。すなわち、このような発熱用フィルムヒータ1
2において、通電電流は、フィルムヒータ内周部のヒー
タl1111 a、フィルムヒータ先端側端面のヒータ
膜11c、さらにフィルムヒータ外周部のヒータ膜11
bへと流れるとともに、1−述したように負の抵抗温度
係数をもって形成されているセラミック本体部分をもそ
の内側から外側に向って流れるように構成されている。
これは、]−述した通電側の導線16とアース側のホル
ダ13とは、l−述したフィルムヒータ内、外周部のヒ
ータ膜11a、llbおよび負の抵抗温度係数の大きな
セラミック材によるフィルムヒータ12本体部分を介し
て対向した状態とされていることから明らかであろう。
そして、このような構成によるフィルムヒータ12にお
いて、前記外部接続端7−15、制御側の第2のフィル
ムヒータ21および金属導線16を介して電圧を印加す
るすると、その通電初期にあっては、電流は、第2図中
矢印Aで示すように、上述したヒータ膜ll内周部の一
端から外周部の他端にかけて流れ、ホルダ13側にアー
スされるもので、このとき、このヒータ膜ll (11
a、llc、1lb)には大電力が効率よく集中して供
給されるととなり、これによりこのヒータ膜11は急速
に発熱して赤熱化され、その温度立トり特性に優れた発
熱特性を得ることができるものである。特に、この種の
フィルムヒータ12は、発熱体となるヒータ膜11がセ
ラミック材からなる本体部表面に形成されているため、
従来のようなシース型や抵抗体を埋設してなるセラミッ
クヒータ型に比べ、速熱型としてその効果を発揮させ得
ることは容易に理解されよう。
また、上述したフィルムヒータ12において汀11すべ
きことは、その本体部を構成するセラミック材として、
負の抵抗温度係数の大きな材料を用いているため、この
フィルムヒータ12がその周囲温度の−1に伴なって抵
抗値が小さくなり、導電体として機能する点である。す
なわち、上述した通電初期では、このフィルムヒータ1
2はその抵抗値が大きいため導電体としての機能は小さ
く、これによりヒータ膜11に大電流が供給Sれてその
急速加熱が可能となるものであるが、その発熱によるフ
ィルムヒータ12部分での温度1: ’jlによって、
徐々に抵抗イ11が小さくなり、ヒータ膜11が所定の
温Wi(たとえば900°C)程度まで温度IJすると
、電流の一部を、第2図中矢印Bで示すように、導線1
6側からホルダ13側に短絡させて分流させるように機
能するものである。そして、このような導電機能によっ
て、通電から所定時間経過後における高温時の電流制御
手段として働き、これにより」二連したヒータ膜11へ
の電流を減少させ、このヒータ膜11での過加熱をある
程度防止することも可能となるものである。
したがって、−1−述した負の抵抗温度係数の大きなセ
ラミック材による第1のフィルムヒータ12によれば、
従来型に比較して熱伝導時間が不要となるため速熱型と
しての機能を発揮させ得るとともに、その過加熱をある
程度防止し得る機能をも備え、グロープラグ10として
その効果を発揮させ得るものである。また、上述したフ
ィルムヒータ12によれば、その構成および成形加工な
どが簡単で、コスト的に安価であり、さらにヒータ膜1
1を発熱体として利用することから、従来のような発熱
線と用いるものに比べ断線等といった問題はなくなり、
各部の耐久性や動作−Hの信頼性の面で債れている。そ
して、このようなフィルムヒータ12においては、その
先端部分の迅速な赤熱化が可能であることから、エンジ
ンの始動性を大幅に向−1ニさせ、しかもその出力を適
切かつ良好なものとし得るものである。
なお、I−述した発熱側となる第1のフィルムヒータ1
2を形成するセラミック材としては、高温状態(170
0℃程度まで)でも性能的に安定しており、しかも負の
抵抗温度係数の導電性を有するものであって、 800
〜1000℃の温度で一部導電性を有する特性のもの、
たとえばZr0z −Y203系、Zr02−CeO2
系、Ta205系、TiN系、 SiC系、AI N系
等が考えられる。また、このフィルムヒータ12の表面
に形成されるヒータ膜11は、正の抵抗温度係数の導電
性を有し、かつ断続的な熱衝撃を受けても上述したフィ
ルムヒータ12を形成するセラミック材と密着性が良好
な導電材料、たとえばpt(白金)、W(タングステン
)、Niにッケル)等にて形成するとよい、この場合、
このヒータ膜11は、セラミック材にて加圧焼成された
フィルムヒータ12の表面に0.05〜lOμ程度の厚
さをもってフィルム蒸着法などにて形成されるものであ
る。さらに、−上述したフィルムヒータ12表面のヒー
タ膜11は、ある程度の耐酸化性等を有し、その耐久性
を保証し得るものであるが、必要に応じて第3図に示す
ように、その外表面に高温酸化防止保護薄膜19を、同
様に蒸着などによって形成するようにしてもよいもので
ある。ここで、この高温酸化防止保護薄膜19としては
、たとえば1500℃程度までの耐酸化性を有しかつヒ
ータ膜11の高温酸化保護の役割を果たすことが可能な
材料、たとえばZr0t 、 TiN 、あるいはSi
l N午等を用いるとよいものである。そして、この高
温酸化防止保護薄膜19を生成するようにすると、フィ
ルムヒータ12とその表面のヒータI!illの高温安
定性を向トさせることができ、その効果は大きいもので
あるが、ヒータ膜l;      1自身が耐食性等を
有する場合には必ずしも必要とされるものではない。
そして、上述したようにして形成される第1のフィルム
ヒータ12は、その内部に導線16を差込んでろう付け
などにより固着されるとともに、その外周部もホルダ1
3先端部にろうイ」けなどにより固着されることにより
簡単に組立てられる。
さて、本発明によれば、 −1−述した構成によるグロ
ープラグ10において、第1図および第4図に示すよう
に、ホルダ13の先端部に保持されかつ発熱体となる第
1の抵抗体としてのヒータ膜11をその表面に形成して
なる第1のフィルムヒータ12に対し、そのヒータ膜1
1の一端に直列に接続される電力制御用の第2の抵抗体
20を有する第2のフィルムヒータ21を一連に設ける
ようにし、かつこの第2のフィルムヒータ21を、全体
が略筒状を呈するようにして絶縁性を有するセラミック
材にて形成された本体部の外周面およびその両端面とに
前記第2の抵抗体20として導電膜(20a;20b、
20c)を形成してなる構成とするとともに、その外周
部両端側に耐熱絶縁性チューブ24 (24a 、24
b)を1に装した状態で前記ホルダ13内に嵌合保持さ
せるようにしたところに特徴を有している。
すなわち、本発明によれば、上述したように速熱型とし
てその性能を発揮させ得るとともに耐熱性などの点で優
れてなる第1のフィルムヒータ12に対しその通電電力
の制御手段として、第2の抵抗体20を有する第2のフ
ィルムヒータ21を用い、これをユニットとしてホルダ
13内に嵌合して配設させることにより、グロープラグ
lOに必要とされる速熱型と低い飽和温度とを実現し得
るようにしたものである。そして、このような第2のフ
ィルムヒータ21を用いることにより、第2の抵抗体2
0をセラミック材からなる筒体の周囲に均一かつ適切に
付設して従来のような放熱性等といった問題を改善し、
第2の抵抗体20から外部への熱伝導率を安定yせて第
1のフィルムヒータ12の性能を安定化させ得る構成と
するとともに、この部分での熱容量を前記発熱体となる
第1のフィルムヒータ12部分よりも大きくなるように
して、第2の抵抗体20による発熱特性の制御機能を適
切に発揮させ得るものである。
これを詳述すると、前記wIJ2のフィルムヒータ21
は、全体が略筒状を呈するようにして1−述した第1の
フィルムヒータ12とは異なり絶縁性を有しかつその耐
熱強度等の面で優れているセラミック材にて形成され、
その外周面およびその両端面、さらにその軸孔21a内
の両端部分に前記第2の抵抗体20としての導電膜20
a;20b、20c;20d、20eが形成され、また
そのidl孔21aの両端には前記第1のフィルムヒー
タ12からの金属導線16および前記外部接続端子15
偏に接続される金属導線22がそれぞれ嵌入されてろう
付けなどにより固着されている。なお、図中23a、2
3bはこれら金属導線16゜22と前記導電膜20b 
、20cとの接合面積を増やすための金属円板である。
また、1−述した第2のフィルムヒータ21において、
その軸孔21a中の中間部分には、フィルム蒸着を施し
ていないが、これはその外周部の導電膜20aを電流通
路とするためである。
したがって、このような構成による第2のフイルムヒー
タ21によれば、従来のようにホルダ内に巾に耐熱絶縁
粉末を充填するようにした場合に比べ、その本体部分で
のセラミック材の充填密度を向l−させ得るもので、こ
れによりこの部分での熱伝導を安定させ得るものである
。すなわち、このような電力制御用の第2のフィルムヒ
ータ21において必要とされることは、第1のフィルム
ヒータ12での適切な温度f−)7を得るために第2の
抵抗体20部分での温度lニジ1をある程度押えること
ができるようにその熱容量を第1のフィルムヒータ21
よりも大きくすることが望まれる一方、第1のフィルム
ヒータ12側でのピーク温度と飽和温度とを適正に制御
する電力制御機部を発揮させるためにはある程度の温度
1−51は必要となるもので、このような相反する要求
を共に満足しくりるような構成とすることで、本発明は
このような要請に応えることができるようにしたもので
あるとdうことかできる。
そして、1−述したように高密度の充填されたセラミッ
ク材に対し蒸着された第2の抵抗体20によれば、この
グロープラグ10に対する通電初期においては、前記発
熱側である第1のフィルムヒータ12側のヒータ膜(第
1の抵抗体)11と負の抵抗温度係数によるヒータ本体
部自身の合成抵抗値に対する比率により、このヒータ膜
11側に高電圧を印加させ、その迅速な赤熱化を図ると
ともに、一定時間経過後においては、この第2の抵抗体
20自身の発熱によりト譬する抵抗イめにより前記ヒー
タ膜11側への印加電圧を低ドさせる制御機能を備えて
いるものである。
特に、本実施例によれば、l−述した構成による制御用
の第2のフィルムヒータ21の外周部両端に一対をなす
耐熱絶縁に1チューブ24.a、24bを嵌装した状態
でホルダ13内に空気層を介して遊嵌状態にて保持させ
るようにしているため、ホルダ13側への熱伝導による
熱放散を適1Fに押え、第1のフィルムヒータ12側で
の温度を適!/Jに制御するための大きな熱容量を保つ
うえでその効果は大きいものであり、またその絶縁性を
確実に確保し得るといった利点もある。しかし、場合に
よっては、この第2の抵抗体21の全周にわたって耐熱
絶縁性チューブを設けてもよいものである。さらに、l
−述したようなpiS2のフィルムヒータ21を電力制
御要素としてホルダ13内に組込む構成では、この第2
のフィルムヒータ21部分の成形加1゛が筒中かつ確実
に行なえるばかりでなく、このユニット化された第2の
フィルムヒ−921に対し前記第1のフィルムヒータ1
2側の金属導線16、外部接続端f−15に対しスボッ
]・溶接等にて接続た金属導線22を接続し、これに耐
熱絶縁性チューブ24を単に嵌装した状態で、ホルダ1
3内に挿入するだけでその組立作業が行なえるため組f
性の点でも優れている等といった利点を奏するものであ
る。
なお、l:、述した第2のフィルムヒータ21の材質と
しては、第1のフィルムヒータ12のような負の抵抗温
度係数はもたず、絶縁性、耐熱衝撃性などに優れてなる
、いわゆるファインセラミックスと言われているシリコ
ン系非酸化物、たとえばシリコン系窒化物などが好まし
いものである。特に、上述したシリコン系窒化物は、そ
の高温強度において金属材料、アルミナ等に比較して数
段優れており、また耐熱衝撃性にも、さらには高温での
電気絶縁性、耐摩耗性、耐薬品性などの面からも優れて
おり、この種のグロープラグに要求される特性をほぼ満
足し得るものである。ここで、本発明によれば、1.x
述した第2のフィルムヒータ21部分での発熱温度が低
いものであるため、そのセラミック材の選定にあたって
自由度が大きく、またその成形加圧も筒中に行なえると
いった利点がある。
また、l−述した第2の抵抗体20の材質としては、第
1のフィルムヒータ12側のヒータ膜llの材質と同等
量1−の11の抵抗温度係数(PTC)を有するものが
望ましく、タングステン(W)、ニッケル(N1)、あ
るいは鉄(Fe)等を用いるとよいものである。そして
、L述した構成において、第1および第2の抵抗体11
.20の抵抗比としては、その初期状態において、たと
えば2:l程度となるように設定すればよいことが実験
により確認されている、これは、両フィルムヒーター2
.21の径寸法や長さ等を適宜設定することにより簡単
にイ(Iられるものである。
さらに、前記耐熱絶縁性チューブ24は、たとえばガラ
ス、セラミック、アスベストなどによる耐熱性に富み、
絶縁性を有する材料にて形成すればよいものである。
そして、このような構成によるグロープラグ10におい
て、外ffB接続端子15を介して第2のフィルムヒー
タ21さらに金属導線16を介して第1のフィルムヒー
ター2側に電圧を印加すると、その通電初期にあっては
、印加電圧は、両ヒーター2.21部内の各抵抗体11
.20による抵抗比において分圧され、その熱容量が小
さな第1のフィルムヒーター2側に第2フイルムヒータ
21よりも大きな電圧が印加され、相対的に第2のフィ
ルムヒータ21に対し大きな電力密度となり、その先端
が急速に発熱されるものである。
ネ また、通電開始から所定時間経過する間に第2のフィル
ムヒータ21側が徐々に発熱しこれに伴なってその抵抗
値が増加すると、これら両ヒータ12 、21 ff、
lIに加わる電圧が徐々に変化し、ifのフィルムヒー
タ12側は+100−1250℃程度でピーク温度に達
した後1000℃以下で飽和し、その過加熱が防IIニ
されることとなる。すなわち、この時点での第2のフィ
ルムヒータ21側の第2の抵抗体20での抵抗値は、第
1のフィルムヒータ12側の第1の抵抗体としてのヒー
タ11911に近づくものである。そして、このような
第シの抵抗体20による制御機能、さらには前述した第
1のフィルムヒータ12自身の温度制御機能によりヒー
タ膜11側に加わる電圧が所定値以下に制限されるため
、長時間に及ぶアフターグローを行なう際において、そ
の−I久性を充分保証し得るものである。
したがって、このような構成によるディーゼルエンジン
用グロープラグlOによれば、ホルダ13内にユニット
として簡単に組込まれる第2のフィルムヒータ21によ
る第1のフィルムヒータ12への印加電圧の制御機能に
より従来のような複雑な制御回路を別個に設けることな
く、それ自身で速熱型としての機能とアフターグローの
長時間化とを達成し得るもので、その利点は大きい。
特に、上述した構成によるグロープラグlOによれば、
その発熱温度が900℃への到達時間を約4秒以内にす
ることが可能となるとともに、その飽和温度を1000
℃以下とし、さらにそのピーク温度を1250℃以下に
押え、 3分以上にも及ぶアフターグローを可能とする
ことができるで、これは第5図に示す第1の抵抗体(ヒ
ータ膜)11および第2の抵抗体20の温度特性a、b
から明らかであろう。ここで、図中Cは」−述した第1
のフィルムヒータエ2のみを単独で用いた場合の温度特
性である。
なお、本発明は一上述した実施例構造に限定されず、各
部の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由で
ある。たとえば電力制御用としての第2のフィルムヒー
タ21側の形状等やその第2の抵抗体20の外部への電
気的接続構造等については種々の変形例が考えられるも
のである。また、発熱側である第1のフィルムヒータ1
2の支持部を、第6図(a) 、 (b)に示すように
、ホルダ13の先端から突出されているフィルムヒータ
12を保護し得る金属製保護筒30またはホルダ】3に
て直接保持するようにするとともに、その先端部形状を
フィルムヒータ12の外周を所定間隔おいて包囲するよ
うに形成し、これによりこのフィルムヒータ12をより
一層強固に保護し得るようにしてもよいものである。
〔発明の効果〕
以」−説明したように、本発明に係るディーゼルエンジ
ン用グロ〜プラグによれば、発熱体となる第1の抵抗体
を有する負の抵抗温度係数をもつセラミック材からなる
第1のフィルムヒータをホルダ先端部に保持させるとと
もに、その第1の抵抗体の一端に直列に接続される電力
制御用の第2の抵抗体を有する第2のフィルムヒータを
、全体が略筒状を呈するようにして耐熱絶縁性を有する
セラミック材にて形成された本体部の外周面およびその
両端面とに前記第2の抵抗体としての導電膜を形成する
ことによって構成し、かつその外周部の一部または全体
に耐熱絶縁性チューブを嵌装した状態で前記中空状ホル
ダ内に嵌合保持させるようにしたので、簡単かつ安価な
構成にもかかわらず、第2の抵抗体を有する制御用のフ
ィルムヒータを簡単かつ適切に形成し得るとともに、そ
の通電電力制御機能を効率よく発揮させてグロープラグ
としての発熱特性を改善し、これにより発熱側ヒータ先
端での迅速かつ適9Jな赤熱化を図り、速熱型としての
機能を発揮させてエンジンの始動性を大幅に向1−させ
、さらにに述した第2のフィルムヒータの制御機能にて
エンジンの排気、騒rf対策としての長時間のアフター
グローを可能とし、しかも全体の構造が簡単でその組立
性等に優れてなる等といった種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディーゼルエンジン用グロープラ
グの一実施例を示す縦断側面図、第2図は発熱側フィル
ムヒータ部分を拡大して示す要部断面図、第3図はその
変形例を示す図、第4図は本発明の特徴とする制御用の
フィルl、ヒータ部分を拡大して示す要部拡大図、第5
図はその要部とする発熱用および制御用のフィルJ、ヒ
ータでの温If特性を示す特性図、第6図(a) 、 
(b)は発熱側に用いたフィルJ1ヒータ保持部の変形
例を小を概略断面図である。 1011・争φディーゼルエンジン用グロープラグ、 
 itΦ・・・ヒータ膜(第1の抵抗体)、12・・・
・発熱用(第1の)フィルムヒータ、13−−@Φ中空
状ホルダ、  15・・@壷外部接続端子、16・・争
・金属導線、20φ・・・第2の抵抗体、  21・争
・・電力制御用(第2の)フィルムヒータ、 22φ・
・・金属導線、23a、23b*eee金属円板、24
(24a、24b) ・・・・耐熱絶縁+11チユーブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全体が略筒状を呈するようにして負の抵抗温度係
    数の大きなセラミック材にて形成されかつその内、外周
    面とその一方の端面とに第1の抵抗体としてヒータ膜が
    形成されるとともにその一端を外部に突出させた状態で
    中空状ホルダの先端部に保持されてなるフィルムヒータ
    と、このフィルムヒータ側のヒータ膜の一端に直列に接
    続される第2の抵抗体を有する第2のフィルムヒータと
    を備え、この第2のフィルムヒータは、全体が略筒状を
    呈するようにして耐熱絶縁性を有するセラミック材にて
    形成された本体部の外周面およびその両端面とに前記第
    2の抵抗体として導電膜が形成され、かつその外周部に
    耐熱絶縁性チューブを嵌装した状態で前記中空状ホルダ
    内に嵌合保持されていることを特徴とするディーゼルエ
    ンジン用グロープラグ。
  2. (2)第2のフィルムヒータは、少なくともその両端部
    外周に耐熱絶縁性チューブを嵌装した状態でホルダ内に
    遊嵌状態で保持されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のディーゼルエンジン用グロープラグ。
JP16450384A 1984-08-06 1984-08-06 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ Pending JPS6144224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450384A JPS6144224A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450384A JPS6144224A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144224A true JPS6144224A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15794391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16450384A Pending JPS6144224A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725711A (en) Self temperature control type glow plug
JPS62731A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
US4682008A (en) Self-temperature control type glow plug
JPH04257615A (ja) セラミックヒータ型グロープラグ
JPH03175210A (ja) セラミツクヒータ型グロープラグ
JPS62252829A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JP2745225B2 (ja) デイーゼルエンジン用グロープラグ
JPH07293417A (ja) 自己温度制御形グロープラグ
EP0648978B1 (en) Ceramic glow plug
JPH04268112A (ja) セラミックヒータ型グロープラグ
JPS6144224A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0450488B2 (ja)
JPS61217623A (ja) 自己温度制御型グロ−プラグ
JPS6144222A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6144227A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6144221A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS61217626A (ja) 自己温度制御型グロ−プラグ
JPS6217520A (ja) 自己制御型グロ−プラグ
JPS6144225A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS61217627A (ja) 自己温度制御型グロ−プラグ
JPS613922A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6144223A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH07167433A (ja) 自己電流制御形グロープラグ
JPS6141826A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS62158926A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ