JPS6144044B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6144044B2 JPS6144044B2 JP54064783A JP6478379A JPS6144044B2 JP S6144044 B2 JPS6144044 B2 JP S6144044B2 JP 54064783 A JP54064783 A JP 54064783A JP 6478379 A JP6478379 A JP 6478379A JP S6144044 B2 JPS6144044 B2 JP S6144044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- molding
- lower mold
- forming roll
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 18
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は瓦など凹凸断面をもつ成形体を成形
するための成形装置に関する。
するための成形装置に関する。
従来、セメント等水硬性組成物の成形には水で
練つた材料を所定の型の中に注入し硬化させる注
型成形法や材料を所定の型内で圧縮成形するプレ
ス成形法などが採用されてきたが、これらの方法
はいずれも断続的な成形法であるため非能率的で
あるという欠点をもつていた。この欠点を改良す
るためスクリユーなどを利用して材料を成形ダイ
から押し出す、いわゆる押出成形法が開発された
が、この方法では押出方向に直角な断面において
のみ凹凸状をなす成形しか得られず、また幅の広
い成形体の場合は圧力むら等のため歪が生じやす
いという欠点があつた。
練つた材料を所定の型の中に注入し硬化させる注
型成形法や材料を所定の型内で圧縮成形するプレ
ス成形法などが採用されてきたが、これらの方法
はいずれも断続的な成形法であるため非能率的で
あるという欠点をもつていた。この欠点を改良す
るためスクリユーなどを利用して材料を成形ダイ
から押し出す、いわゆる押出成形法が開発された
が、この方法では押出方向に直角な断面において
のみ凹凸状をなす成形しか得られず、また幅の広
い成形体の場合は圧力むら等のため歪が生じやす
いという欠点があつた。
この発明は従来の成形方法のこのような欠点を
改良し、片面に成形体の進行方向に沿つて凹凸の
あらわれる成形体であつて密度の分布状態が均一
であり歪の少ない成形体を能率よく得ることがで
きるような成形装置を提供することを目的として
いる。
改良し、片面に成形体の進行方向に沿つて凹凸の
あらわれる成形体であつて密度の分布状態が均一
であり歪の少ない成形体を能率よく得ることがで
きるような成形装置を提供することを目的として
いる。
即ちこの発明にかゝる凹凸断面をもつ成形体の
成形装置は、成形体の下面形状に対応する成形面
をそなえた下型を載せて移動するコンベア、下型
の上方に位置し下型の進行方向に対し直角断面に
おける成形体の上面形状に対応する加工面形状を
そなえた成形ロール及び該成形ロールの前部にあ
つて下端部が成形ロールの加工面の下端部断面形
状に近似する形状をなす上下動可能なならし板か
らなり、該ならし板は移動してくる下型の床面の
進行方向における凹凸形状に従いその凹部に対し
ては上方に、その凸部に対しては下方に移動する
こととしたことを特徴とする。
成形装置は、成形体の下面形状に対応する成形面
をそなえた下型を載せて移動するコンベア、下型
の上方に位置し下型の進行方向に対し直角断面に
おける成形体の上面形状に対応する加工面形状を
そなえた成形ロール及び該成形ロールの前部にあ
つて下端部が成形ロールの加工面の下端部断面形
状に近似する形状をなす上下動可能なならし板か
らなり、該ならし板は移動してくる下型の床面の
進行方向における凹凸形状に従いその凹部に対し
ては上方に、その凸部に対しては下方に移動する
こととしたことを特徴とする。
これを実施例にもとづいて説明すれば、第1図
において矢印X方向に移動するコンベア1上に進
行方向に沿つても凹凸のある下型2が複数個装着
されている。下型2上にはロールの手前で成形材
料(水で練つたセメントなど)6が載せられてい
る。この下型上の成形材料6はならし板4の位置
に達したときならし板4によつて上層の一部が削
り取られ、ひきつゞき矢印Y方向に回転する成形
ロール3によつて加圧成形される。ならし板4は
成形材料の成形ロール3への供給を均一化し、得
られる成形体の密度のバラツキを抑制し、もつて
製品の歪を少なくする目的で配設されるものであ
り、その下端は成形ロール3の下端部よりも上方
に位置し下型の進行方向における下型底面の凹凸
に応じて上下動する。即ち、下型の進行方向断面
においてならし板4の下の部分が凹部(図の範囲
A)の場合は下型上の成形材料が多く、被圧縮量
も大きくなるため凸部(図の範囲B)の場合に較
べて成形材料の供給量をその分だけ増やす必要が
ある。従つてこの場合ならし板4は上昇し被圧縮
量の増加分に見合うだけ成形ロールに供給する成
形材料を増量する。ならし板4の下の部分が凸部
の場合は逆にならし板4は下降し、成形ロールへ
の成形材料の供給量を減量する。このように下型
底面の凹凸状態によりならし板4を上下動させて
成形ロールに供給する成形材料の量を加減するこ
とゝしたので下型の進行方向に沿つて凹凸のある
成形体の被圧縮率を常に一定に保つことができる
ようになり、密度の分布状態が均一で歪の少ない
製品を得ることが可能となつたのである。第1図
中5は得られる成形体の表面をより平滑にするた
めに必要に応じて配設されるフオーミングダイで
あり、このフオーミングダイは成形体の上面形状
に対応する成形面をそなえ、その成形面は普通1/
1000〜20/1000程度の勾配で入口より出口側が狭
くなつている。このフオーミングダイを成形ロー
ルの直後に(好ましくは成形ロールに接して)設
けておけば成形体の表面はきわめて平滑に仕上げ
られる。同図中7は得られる成形体であり後で所
定寸法に切断され離型される。第2図は第1図に
示した装置で得られる成形体の例を示しaはその
斜視図、bはその断面図である。第3図は上面が
平面である例えば第2図に示すような製品を成形
するための成形ロール3とならし板4の組合わせ
をあらわす斜視図であり、第4図はこの場合に必
要に応じて用いられるフオーミングダイの外観図
である。また第5図はこの方法により成形される
別の成形体の例をあらわす。
において矢印X方向に移動するコンベア1上に進
行方向に沿つても凹凸のある下型2が複数個装着
されている。下型2上にはロールの手前で成形材
料(水で練つたセメントなど)6が載せられてい
る。この下型上の成形材料6はならし板4の位置
に達したときならし板4によつて上層の一部が削
り取られ、ひきつゞき矢印Y方向に回転する成形
ロール3によつて加圧成形される。ならし板4は
成形材料の成形ロール3への供給を均一化し、得
られる成形体の密度のバラツキを抑制し、もつて
製品の歪を少なくする目的で配設されるものであ
り、その下端は成形ロール3の下端部よりも上方
に位置し下型の進行方向における下型底面の凹凸
に応じて上下動する。即ち、下型の進行方向断面
においてならし板4の下の部分が凹部(図の範囲
A)の場合は下型上の成形材料が多く、被圧縮量
も大きくなるため凸部(図の範囲B)の場合に較
べて成形材料の供給量をその分だけ増やす必要が
ある。従つてこの場合ならし板4は上昇し被圧縮
量の増加分に見合うだけ成形ロールに供給する成
形材料を増量する。ならし板4の下の部分が凸部
の場合は逆にならし板4は下降し、成形ロールへ
の成形材料の供給量を減量する。このように下型
底面の凹凸状態によりならし板4を上下動させて
成形ロールに供給する成形材料の量を加減するこ
とゝしたので下型の進行方向に沿つて凹凸のある
成形体の被圧縮率を常に一定に保つことができる
ようになり、密度の分布状態が均一で歪の少ない
製品を得ることが可能となつたのである。第1図
中5は得られる成形体の表面をより平滑にするた
めに必要に応じて配設されるフオーミングダイで
あり、このフオーミングダイは成形体の上面形状
に対応する成形面をそなえ、その成形面は普通1/
1000〜20/1000程度の勾配で入口より出口側が狭
くなつている。このフオーミングダイを成形ロー
ルの直後に(好ましくは成形ロールに接して)設
けておけば成形体の表面はきわめて平滑に仕上げ
られる。同図中7は得られる成形体であり後で所
定寸法に切断され離型される。第2図は第1図に
示した装置で得られる成形体の例を示しaはその
斜視図、bはその断面図である。第3図は上面が
平面である例えば第2図に示すような製品を成形
するための成形ロール3とならし板4の組合わせ
をあらわす斜視図であり、第4図はこの場合に必
要に応じて用いられるフオーミングダイの外観図
である。また第5図はこの方法により成形される
別の成形体の例をあらわす。
以下の説明では上面が平面状で下面のみに凹凸
のある成形体について説明したが、次に上下両面
に凹凸のある成形体の成形法について述べる。先
ず、第6図に示すような断面をもつ成形体の場合
は第7図に示すように成形体の上面に対応する凹
凸状の加工面をもつ成形ロール(異形ロール)3
と、成形ロールの下端部よりも上方にあつて成形
ロール下端にあらわれる凹凸形状に近似する凹凸
形状をその下端にそなえるならし板4の組合せが
用いられる。この場合成形体の上面の凹凸は進行
方向に直角な断面にあらわれる凹凸のみに限られ
る。下型としては成形体の下面の凹凸に対応する
凹凸底面をもつ下型が用いられる。ならし板4の
下端部形状が成形ロール下端面の凹凸に近似する
のは成形材料を成形体の断面形状に応じて均一に
供給するためである。第8図は上下面に凹凸を有
する成形体の他の例をあらわす。この場合は成形
体7の上面71を成形ロールで、また下面72を
下型で成形することゝし、成形中の進行方向は矢
印C方向とすればよい。ならし板の運動について
は前述した通りである。これにより上下面の凹凸
が互いに直角な方向に沿つてあらわれるような複
雑な形状をした成形体であつても均一な密度をも
つものが得られるのである。
のある成形体について説明したが、次に上下両面
に凹凸のある成形体の成形法について述べる。先
ず、第6図に示すような断面をもつ成形体の場合
は第7図に示すように成形体の上面に対応する凹
凸状の加工面をもつ成形ロール(異形ロール)3
と、成形ロールの下端部よりも上方にあつて成形
ロール下端にあらわれる凹凸形状に近似する凹凸
形状をその下端にそなえるならし板4の組合せが
用いられる。この場合成形体の上面の凹凸は進行
方向に直角な断面にあらわれる凹凸のみに限られ
る。下型としては成形体の下面の凹凸に対応する
凹凸底面をもつ下型が用いられる。ならし板4の
下端部形状が成形ロール下端面の凹凸に近似する
のは成形材料を成形体の断面形状に応じて均一に
供給するためである。第8図は上下面に凹凸を有
する成形体の他の例をあらわす。この場合は成形
体7の上面71を成形ロールで、また下面72を
下型で成形することゝし、成形中の進行方向は矢
印C方向とすればよい。ならし板の運動について
は前述した通りである。これにより上下面の凹凸
が互いに直角な方向に沿つてあらわれるような複
雑な形状をした成形体であつても均一な密度をも
つものが得られるのである。
以上に説明したようにこの発明にかゝる凹凸断
面をもつ成形体の成形装置は、成形体の下面形状
に対応する成形面をそなえた下型を載せて移動す
るコンベア、下型の上方に位置し下型の進行方向
に対し直角断面における成形体の上面形状に対応
する加工面形状をそなえた成形ロール及び該成形
ロールの前部にあつて下端部が成形ロールの加工
面の下端部断面形状に近似する形状をなす上下動
可能なならし板からなり、該ならし板は移動して
くる下型の底面の進行方向における凹凸形状に従
いその凹部に対しては上方に、その凸部に対して
は下方に移動することゝしたので成形体の片面に
進行方向に沿つて凹凸のあらわれる成形体であつ
て密度の分布状態が均一で歪の少ない成形体を能
率よく得ることが可能となつた。
面をもつ成形体の成形装置は、成形体の下面形状
に対応する成形面をそなえた下型を載せて移動す
るコンベア、下型の上方に位置し下型の進行方向
に対し直角断面における成形体の上面形状に対応
する加工面形状をそなえた成形ロール及び該成形
ロールの前部にあつて下端部が成形ロールの加工
面の下端部断面形状に近似する形状をなす上下動
可能なならし板からなり、該ならし板は移動して
くる下型の底面の進行方向における凹凸形状に従
いその凹部に対しては上方に、その凸部に対して
は下方に移動することゝしたので成形体の片面に
進行方向に沿つて凹凸のあらわれる成形体であつ
て密度の分布状態が均一で歪の少ない成形体を能
率よく得ることが可能となつた。
第1図はこの発明の構成図、第2図は成形体の
例であつてaは斜視図、bは断面図、第3図は成
形ロールとならし板の組合わせを示す外観図、第
4図はフオーミングダイの外観図、第5図は成形
体の例をあらわす斜視図、第6図は他の成形体の
例をあらわす断面図、第7図は異形ロールとなら
し板の正面図、第8図は成形体の例をあらわす斜
視図である。図はいずれも実施例をあらわす。 1……コンベア、2……下型、3……成形ロー
ル、4……ならし板、6……成形材料、7……成
形体。
例であつてaは斜視図、bは断面図、第3図は成
形ロールとならし板の組合わせを示す外観図、第
4図はフオーミングダイの外観図、第5図は成形
体の例をあらわす斜視図、第6図は他の成形体の
例をあらわす断面図、第7図は異形ロールとなら
し板の正面図、第8図は成形体の例をあらわす斜
視図である。図はいずれも実施例をあらわす。 1……コンベア、2……下型、3……成形ロー
ル、4……ならし板、6……成形材料、7……成
形体。
Claims (1)
- 1 成形体の下面形状に対応する成形面をそなえ
た下型を載せて移動するコンベア、下型の上方に
位置し下型の進行方向に対し直角断面における成
形体の上面形状に対応する加工面形状をそなえた
成形ロール及び該成形ロールの前部にあつて下端
部が成形ロールの加工面の下端部断面形状に近似
する形状をなす上下動可能なならし板からなり、
該ならし板は移動してくる下型の底面の進行方向
における凹凸形状に従いその凹部に対しては上方
に、その凸部に対しては下方に移動することを特
徴とする凹凸断面をもつ成形体の成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6478379A JPS55156009A (en) | 1979-05-24 | 1979-05-24 | Molding device for molding with uneven section |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6478379A JPS55156009A (en) | 1979-05-24 | 1979-05-24 | Molding device for molding with uneven section |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55156009A JPS55156009A (en) | 1980-12-04 |
JPS6144044B2 true JPS6144044B2 (ja) | 1986-10-01 |
Family
ID=13268155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6478379A Granted JPS55156009A (en) | 1979-05-24 | 1979-05-24 | Molding device for molding with uneven section |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55156009A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022A (ja) * | 1973-04-28 | 1975-01-06 |
-
1979
- 1979-05-24 JP JP6478379A patent/JPS55156009A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022A (ja) * | 1973-04-28 | 1975-01-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55156009A (en) | 1980-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3534439A (en) | Molding apparatus | |
CA1261126A (en) | Method of continuous production of plates of fibre reinforced concrete | |
GB1048096A (en) | Production of decorative tiles and wall and floor surfaces | |
JPS6144044B2 (ja) | ||
JP3455620B2 (ja) | 建築用コンクリートブロックの化粧方法 | |
US20060012086A1 (en) | Method for surface treatment of clay, ceramic or cementitious articles | |
JPS5848093Y2 (ja) | セメント板の連続製板装置 | |
US4150933A (en) | Apparatus for molding roofing panels having a stepped portion | |
JPS6142608B2 (ja) | ||
GB1599453A (en) | Apparatus for moulding roofing panels having a stepped portion | |
GB1133231A (en) | A method of producing precast concrete products, a machine for performing the same and a concrete block produced by the method | |
JPS6016889B2 (ja) | 凹凸断面をもつ成形体の成形装置 | |
JP2949359B2 (ja) | 粉末ゴム組成物の成型硬化用金型及び成型硬化用金型を使用して粉末ゴム組成物のブロックを製造する方法 | |
JPH0773846B2 (ja) | セメント製品の模様付方法 | |
JPS6027605Y2 (ja) | のし瓦の製造装置 | |
JPH018327Y2 (ja) | ||
JPS6016888B2 (ja) | 凹凸断面をもつ成形体の成形装置 | |
JPS5810203B2 (ja) | 水硬性材料の成形方法 | |
JPH07172959A (ja) | 象嵌セラミックタイルの製造方法 | |
JPS62221512A (ja) | セメント瓦の製造方法 | |
JPS5852482B2 (ja) | 無機質押出成型品における突起物付加装置 | |
JPH04166302A (ja) | 窯業系製品の異形断面押出成形方法 | |
JPS6039526B2 (ja) | 連続成形方法 | |
JPH054208A (ja) | セメント瓦の成形方法 | |
JPS56121752A (en) | Mold for compression forming |