JPS6143839A - エンジン停止装置を有する救難信号発信装置 - Google Patents

エンジン停止装置を有する救難信号発信装置

Info

Publication number
JPS6143839A
JPS6143839A JP59165472A JP16547284A JPS6143839A JP S6143839 A JPS6143839 A JP S6143839A JP 59165472 A JP59165472 A JP 59165472A JP 16547284 A JP16547284 A JP 16547284A JP S6143839 A JPS6143839 A JP S6143839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
engine stop
microphone
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59165472A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takeuchi
修 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NISSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN DENKI SEISAKUSHO KK filed Critical NISSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP59165472A priority Critical patent/JPS6143839A/ja
Publication of JPS6143839A publication Critical patent/JPS6143839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願発明は、トランシーバ−のような無線通信手段を搭
載した乗物で、一定の範囲で単独に作業をする場合、作
業者がなんらかの原因で、乗物から離れ、トランシーバ
−の操作ができなくなったとき、自動的にエンジンを停
止するとともにトランシーバ−を操作して救難信号を発
信するエンジン停止装置を有する救難信号発信装置に関
するものである。
従来の技術 漁業用トランシーバ−を搭載した動力付き漁船は、トラ
ンシーバ−で情報を交換しながら操業しているが、これ
らの漁船は組織された集団として操業することもあるが
、通常それぞれの漁獲高によって収入が定まる個人経営
であるため、それぞれの漁船に単独で乗り込み、独自に
作業をしていることが少なくない。従って、作業中に誤
って海中へ転落した場合、エンジンを停止して作業して
いるときは、直ぐ船上に戻ることができるが、エンジン
をかけたまま作業をしていると泳いで漁船に戻ろうとし
ても、漁船の速度によっては泳ぎっけないことがあり、
力尽きて取り残され死亡した例さえある。
従来、このような場合に対する配慮は全くされておらず
、僚船によって通信の途絶が察知されて救助されること
はあるが、転落した作業者のほうから積極的に僚船に救
助を求める手段はなかったのである。
このような事情に鑑み出願人は前に救難信号発信装置を
開発し提案した(昭和58年特許願第58−2/λθr
ア号及び昭和に8年特許願第51?−)/2ρ10号)
発明が解決しようとする問題点 本願発明は、このような転落事故が発生した場合、自動
的に漁船のエンジンを停止して船に戻りやすくするとと
もに、トランシーバ−から救難信号を発して積極的に僚
船に救助を求め、さらに、あらかじめ設定した短い時間
内に船に戻った場合は、エンジンを停止したり救難信号
を発したりする簡にリセツトでき、救難信号発信中に船
に戻った場合には、戻船後リセットして救難信号の発信
を停止できるようにして誤報を少なくした新規の救難信
号発信装置の提供を目的とするものであって、前に提案
したもののように、トランシーバ−との接続に接続手段
を使用しないことを特徴とするものである。
問題点を解決するための手段 本願発明は、エンジン停止装置を有する救難信号発信装
置であって、 特定周波数の発振器を有する発信機である子機1と、 前記子機1の発信する特定周波数の電波を受信する受信
回路2と、 この受信回路2の出力によって制御出力を発生する制御
出力発生手段3と、 この制御出力発生手段3の制御出力によって起動するタ
イマー手段4と、 このタイマー手段4のタイムアツプ信号によって救難信
号メツセージを発生するメッセージ発生手段5と、 前記制御出力発生手段3の制御出力で作動する発音手段
6と、 トランシーハーフのプレストークマイクロホン8のマイ
クロホン9に対向するスピーカー10と、ブレストーク
スイッチ11に作動端12が接しているアクチュエータ
ー13とよりなる結合手段14を有し、前記タイマー手
段4のタイムアンプ出力によって前記アクチュエータ−
13に通電してプレストークマイクロホン8のブレスト
ークスイッチ11を閉し、前記プレストークマイクロホ
ン8マイクロホン9に対向するスピーカー10に前記メ
ッセージ発生手段5の出力を印加する送受切換手段15
と、 前記タイマー手段4のタイムアンプ出力によってエンジ
ン停止信号を出力するエンジン停止出力端子16を有す
るエンジン停止信号出力手段17と 少なくとも前記タイマー手段4、送受切換手段15およ
びエンジン停止信号出力手段17とをリセットして装置
を初めの状態に復帰させるリセットスイッチ18と、 を有する親6a19とからなることを特徴とするもので
ある。
作    用 本願発明は、上記のように構成したので、トランシーハ
ーフのスイッチを入れ、子機lと親a19とを動作状態
とし、トランシーバ−7のプレストークマイクロホン8
を結合手段14に対置し、オペレーターである作業者が
子機1を身に付けて作業すれば、誤って海中に転落して
子機1からの電波が途絶えると、親@19の受信回路2
の出力によって制御出力発生手段3は制御出力を発生し
タイマー手段4を起動する。タイマー手段4がタイムア
ンプすると送受切換手段15のアクチュエーター13が
通電してプレストークマイクロホン8のブレストークス
イッチ11を閉じでトランシーバ−7を送信状態にする
とともに、メツセージ発生手段5の出力がプレストーク
マイクロホン8のマイクロホン9に対向するスピーカー
10に印加され、メッセージ発生手段5が発生する救難
信号メッセージをトランシーバ−7から送信するととも
に、エンジン停止信号出力手段17のエンジン停止F出
力端子16よりエンジン停止信号が出力されエンジンを
停止することになる。
タイマー手段4のタイl、アンプ以前に戻船したときは
リセットスイッチ18を操作して誤報を防ぐことができ
、数値信号発信中に戻船したときも同様にリセットスイ
ッチ18を操作して直ちに救難信号の発信を止めること
ができるものである。実施例 以下、本願発明の構成を第1図および第2図に示す基本
的な第1の実施例についてさらに詳細に説明する。
この実施例のものは、特定周波数の発振器を有し微弱な
特定形式(たとえば変調されていない連続波であるA1
、可聴周波数で変調されたA3等)の電波を発信する発
信機である子[1と、前記子機の発信する特定周波数の
電波を受信する適宜のアンテナを備えた受信回路2と、
この受信回路2の出力によってパルス状の制御出力を発
生ずる制御出力発生手段3と、この制御出力発生手段3
の制御出力によってトリガーされて起動するタイマー手
段4と、このタイマー手段4のタイムアンプ信号によっ
てあらかじめ録音等した救難信号メッセージを発生ずる
メッセージ発生手段5と、前記制御出力発生手段3の制
御出力で作動して警報音を発生する発音手段6と、トラ
ンシーバ−7のプレストークマイクロホン8のマイクロ
ホン9に対向するスピーカー10と、ブレストークスイ
ッチ11に作動端12が接触しているアクチュエーター
13とよりなる結合手段14を有し、前記タイマー手段
4のタイムアンプ出力によって前記アクチュエーター1
3に通電してプレストークマイクロホン8のブレストー
クスイッチ11を閉じ、前記プレストークマイクロホン
8のマイクロホン9に対向するスピーカー10に前記メ
ツセージ発生手段5の出力を印加する送受切換手段15
と、エンジン停止出力端子16を有するエンジン停止信
号出力手段17と、前記タイマー手段4、メノセージ発
生手段5、発音手段6、送受切換手段15およびエンジ
ン停止信号出力手段17をリセットして装置を初めの状
態に復帰させるリセットスイッチ18とを有する親機1
9と、からなるものである。
この実施例のものは、上記のように構成したので、プレ
ストークマイクロホン8を送受切換手段15の結合手段
14に対置すれば、結合手段14のスピーカー10はプ
レストークマイクロホン8のマイクロホン9と音響的に
結合され、プレストークマイクロホン8のブレストーク
スイッチ11はアクチュエーター13の作動端12によ
って機械的に結合されることにる。。
この結合手段14は、図示のように送受切換手段15に
内蔵させてもよいが、結合手段14を別体として設ける
こともできる。
オペレーターである作業者は、子8!1のスイッチ(図
示せず)を閉じて発信機である子4i!1を身に付けて
作業するのであるが、作業者が誤って海中に転落すると
、子機1からの電波が途絶え、親機19の受信回路2の
検波出力が無くなる。この検波出力が一定の限界以下と
なると制御出力発生手段3から制御出力(パルス状)を
発生し、タイマー手段4をトリガーして起動させるとと
もにメッセージ発生手段5を作動させ、予めメツセージ
発生手段5に録音した救難メッセージ(たとえばSO8
・・・−m−・・・と船名)を再生するとともに、この
メツセージを増幅器とスピーカーよりなる発音手段6に
印加して発音させる。
タイマー手段4がタイムアツプする前にオペレーターで
ある作業者が船に戻れば、発音手段6から発している音
によって本装置が動作中であることが分かるので、リセ
ットスイッチ18を操作してリセットすれば、発音手段
6の発音が停止するとともに最初の状態に復帰し、送受
切換手段15は作動しないので救難信号は発せられない
とともに、エンジン停止信号出力手段17も作動しない
のでエンジンも停止しない。
なんらかの原因で船に戻るのが遅れ、タイマー手段4が
タイムアツプすると、メッセージ発生手段5を作動させ
、予めメッセージ発生手段5に録音した前述の救難メッ
セージを再生して送受切換手段15に印加すると同時に
、送受切換手段15が作動してアクチュエーター13に
iil電し、作動端12が動作してトランシーバ−7の
プレストークマイクロホン8のブレストークスイッチ1
1を押圧して送信状態とするとともに、トランシーバ−
7のマイクロホン9に対向するスピーカー10にメッセ
ージ発生手段5の出力を印加することになるので、救難
信号メッセージがトランシーバ−7から送信されるとと
もに、エンジン停止信号出力手段17も作動してエンジ
ン停止出力端子16を閉じることになり、あらかじめ市
販のエンジン停止装置を設け、その作動用端子にエンジ
ン停止出力端子16を接続しておけばエンジンが停止し
、作業者は泳いで船に戻ることになる。
上述の動作を第2図に示すフローチャートに基づいてさ
らに詳細に説明する。
図中P1〜PIOはフローチャートの各ステップを示す
受信回路は自動利得制御回路を有するスーパーへテロダ
イン(使用周波数によってはダブルス−パーヘテロゲイ
ンとすることが望ましい。)で、Plでその検波出力ま
たは自動利得制御回路の直流分出力が一定の限界値以下
となったときパルス状の制御出力を発生しくP2)タイ
マー手段4をトリガーしてタイマー手段4を起動させる
(P3)。
次にP4でリセットスイッチ18がオンであるかどうか
を確かめ、オンでなければ直ちにメッセージ発生手段5
と発音手段6を作動させて警報音を発する。この警報音
はタイマー手段4がクイl、アンプするまで、あらかじ
めセントした数秒〜数分間続くので、オペレーターであ
る作業者が船上にいる場合はなんらかの原因による誤動
作(たとえば子機1の電池の消耗による送信停止)であ
ると判断してリセットスイッチ18を操作し発音手段6
の作動を止め、装置を点検することになる。
タイマー手段4が作動中にこのような操作がされないで
タイマー手段4の設定時間が経過しタイムアソブすると
、再度リセットスイッチ18を確かめ(P8)、送受切
替手段15を切換え(P9)、トランシーハーフを送信
状態としてメツセージ発生手段5の出力をスピーカー1
0を介してトランシーバ−7のマイクロホン9に印加し
て救難信号を発信するとともに、エンジン停止信号を出
力(PIO)して前述のようにエンジンを停止する。
救難信号発信後であってもオペレーターである作業者が
船上に戻れば、リセットスイッチ18を操作してリセッ
トし救難信号を停止することができる。
上述のようにこの救難信号メッセージは、オペレーター
である作業者が、船に戻ってリセットスイッチ18を操
作するまで送信し続けるので、僚船は救難信号メッセー
ジの内容と、方向探知機によって探知したる救難信号の
方向とによって探し、救助することになるのである。
また、この救難信号は、僚船相互の連絡を妨害しないた
めに、間欠的に送信すること、例えば、数秒送信、数十
秒停止とすることが望ましし)。
なお、発音手段6としてブザーまたは低周波発振器とス
ピーカーよりなるものを用いてもよく、メッセージ発生
手段5として、適宜の録音装置を使用して船名等を予め
録音しておき、制御出力発生手段3またはタイマー手段
4の出力によって再生させるならば、発音手段6は増幅
器とスピーカーとよりなるもので足りることになる。
以上の説明により明らかであろうが、本実施例の装置を
使用しないときは、トランシーツく−7のプレストーク
マイクロホン8を結合手段14に対設しなければ、トラ
ンシーバ−7は通常に使用することができるものである
第3図〜第5図に示すものは好ましい実施例であって、
より確実、より安定に動作させるために種々の回路を付
加したものである。
基本的な動作は前の実施例のものと同様であって、第1
の実施例のものと実質的に同一の部分には同一の符号が
付しである。
この実施例のものはタイマーを二重に設け、救難信号発
信後に比較的短い時間でタイムアンプする第1のエンジ
ン停止用タイマーでまず船のエンジンを止めて船に戻り
やすくし、第2のタイマーであるタイマー手段4で設定
した、船に戻るために必要な時間経過後に救難信号を発
信させることとして救難信号の乱発を防止しようとする
ものであって、リセットスイッチを確かめるステップは
第1の実施例のものとは若干具なっている。
子機1は、第5図に示すように水晶CRを備えた発振器
oSSで発振し、2段の逓倍増幅器MA1、’MA2を
経て電力増幅器PAを駆動し、たとえば図示のような1
30メガヘルツ帯の電波を送信することによって、周波
数の安定を図るとともに、パルス発生回路POによって
持続時間が短く休止時間の長い図示のようなパルスを発
生させ、スイッチング回路SCによって前記電力増幅器
PAを変調し、たとえば持続時間125ミリセカンド、
休止時間875ミリセカンドの電波を送信することによ
って消費電力の節減を図っている。
また、子機1はニッケルカドミウム電池のような二次電
池SBを備え、充電端子CHTを備えており、常時閉の
スイッチSSWを備えている。図示しないが公知のよう
に親機のケーシングに子機1収容用の凹所を設け、この
凹所に子機1を収容するとスイッチSSWが開くととも
に充電端子CHTが親機19の子機用充電端子COTに
接続されるようにして充電する。
親機19は、第3図に示すように電源入力端子Slから
電源スィッチPSWを経て電源回路SCに給電され所要
の電圧出力を得るとともに、子機充電回路CHCを経て
子機用充電端子COTに給電している。この電源回路S
Cの電圧出力のうち1回路は電源入力端子SIに接続さ
れ、後述のエンジン回転検出回路ERDの入力に接続さ
れている。
さらに親機19には、必要に応じて装置の状態をテスト
するテストスイッチTSW、救難信号°メッセージを録
音する録音回路を作動させる録音スイッチR3Wが設け
られている。
エンジン回転の有無を検出するエンジン回転検出回路E
RDの入力は前述のように電源入力端子Slに接続され
ている。エンジン回転中は50ミリボルト程度のリップ
ル電圧を含んでいるので、このリップル電圧分をフィル
ターで取り出して増幅し、その出力とエンジン停止用タ
イマーESTとをアンド回路ANDを介してタイマー手
段4と後述の制御回路CCに接続している。
さらに、エンジンを停止させるエンジン停止信号出力手
段(17)は、制御回路CC接続されたエンジン停止リ
レー回路RYC,そのリレー接点出力ES○、とよりな
りエンジン停止出力端子(16)に接続されている。
これらの回路を付加したことと、前記子機lのパルスに
よって変調された電波を有効に利用するため、制御出力
発生手段3としてパルス間隔確認回路PRC1検波出力
確認回路DRC1を有するものとし、これに妨害表示ラ
ンプILを配したものとしたので、これらの多くの信号
源からの情報を有効に処理するため別途に制御回路CC
を設けている。
制御回路CCの入力は、検波出力確認回路DRC1タイ
マー手段4、テストスイッチTSW、リセットスイッチ
18にそれぞれ接続され、さらにエンジン停止用タイマ
ーの出力とエンジン回転検出回路ERDとにアンド回路
ANDを介して接続されるとともに送受切換手段15と
も接続されている。そしてこの制御回路CCの出力は、
検波出力確認回路DRC、メッセージ発生手段5に接続
されているともに送受切換手段15にも接続されていて
本装置を制御するものである。
図示のようにエンジン停止用タイマーESTにはエンジ
ン停止時間設定用の可変抵抗ESRを、タイマー手段4
には救難信号送信開始時間設定用の可変抵抗STRをそ
れぞれ配設している。前者は10〜数10秒、後者は1
〜数分の範囲でそれぞれの時間を設定できるものである
なお、図示のように結合手段14は親機19と別体とし
て設ければ、親機19の設置場所と離れたところに結合
手段14を設置でき、結合手段14にトランシーバ−7
を対設したとき、親機19の電源スィッチPSWがオン
するようにすれば、取り扱いがいっそう容易となる。
この実施例のものの動作を第4図に示すフローチャート
に基づいて説明する。
21〜P9はフローチャートの基本的なステップである
が、第2図に示した第1の実施例のものと実質的に同一
のステップには同一の符号を付しであるが、前述のよう
に種々の付加回路を付したために若干前後しているが、
常にリセットスイッチ18が優先で、どのステップにあ
ってもリセットスイッチ18が閉じられれば、初めの状
態に復帰する点においては同一である。
図面中鎖!/i1Rで囲まれた各ステップは録音回路R
EMを録音スイッチR3Wによって操作するものである
。録音回路REMばバソテリーバソクアンプされた2キ
ロバイトのRAMのような不揮発性の半導体記憶素子で
、約2秒間音声を録音することができるものである。こ
の録音回路REMは録音スイッチR3Wを閉じると制御
回路CCおよび送受切替手段15を経て録音用マイクロ
ホンRMに接続され、この録音用マイクロボンのブレス
トークスイッチが閉じられると作動し、録音スイッチR
3Wを閉じている間救難のためのメ・7セージ(たとえ
ば「こちら○○丸、救助を請う。」等)を録音するが、
累計録音時間が2秒を趙えると録音を停止し、録音時間
が2秒以内のときは残り時間にヌル(無音)を録音する
この録音ようマイクロホンRMは、トランシーハーフの
プレストークマイクロホン8と同一の接続端子またはジ
ャックを設けておけば、トランシーバ−7のプレストー
クマイクロホン8を流用できる。
鎖線Sで囲まれた各ステップは制御出力発生手段3に相
当するステップであって、検波出力[fLR手段を兼ね
ている。受信回路2の出力をパルス間隔018秒以下、
パルス間隔1.2秒以下、およびパルス間隔5秒以下の
三つのパルス間隔確認手段を通過させていて、子機lか
らのパルスが1秒±20%を超えると図に鎖線■で囲ま
れたステップによって妨害表示ランプrLを点滅させ、
近くの同一周波数の子機を使用する僚船の妨害により本
装置が正常な動作をしないことを表示し、5秒間連続し
て子機1からのパルスが途絶えると制御出力を発生し、
エンジン停止用タイマーESTをトリガーして起動させ
、メッセージ発生手段5の、再生回路PBMを作動させ
るとともにこの出力を低周波増幅器とスピーカーよりな
る発音手段6に印加し発音させ、スピーカーからは前に
録音したメッセージが繰り返し出力されることになり、
この出力はりセントスイッチ1B(P4)が閉じられる
まで続くことになる。
この発音手段6としては、近くの僚船と音声で連絡する
ために設置されているいわゆる船内放送設備で代用する
こともできる。
鎖線Eで囲まれたステップはエンジンの回転検出と停止
のためのもので、エンジン停止用タイマーESTがタイ
ムアツプするとエンジン回転検出回路ERDを確かめ、
エンジンが回転中であればタイマー手段4をトリガーし
て起動させるとともに(P3)テストスイッチが閉じら
れていないことを確かめ、リレー回路RYCを駆動して
エンジン停止リレー接点ESPを閉じてエンジン停止信
号を出力し、エンジン停止リレー接点出力に接続された
エンジン停止手段(図示せず)を作動させてエンジンを
停止させるとともに、再生回路PBMと発音手段6を作
動させて前述のようにスピーカーから前に録音したメッ
セージを繰り返し出力させる。(P5、P6)図から明
らかなようにエンジンが停止しておればリセットスイッ
チ18が閉じられるまでこの状態を持続する。
タイマー手段4がタイムア・ノブすれば(P7)リセッ
トスイッチ18が閉じられていないことを確かめ(P8
)、送受切換手段15を切換えトランシーバ−7から前
に録音したメ・ノセージを送信することになる。
この実施例のものでは、第3図に示すように送受切換手
段15に図示のようにSO3発生回路SO3Mを付設し
、このSOS信号と録音回路REMに録音されたメッセ
ージとを交互に送信するようにしている。
鎖線Tでかこまれたステップは、テストスイッチによっ
て作動するテスト回路のためのステップであって、テス
トスイッチTSWが閉じられているときは、タイマー手
段4が起動すると、テスト確認ランプTLを点灯して本
装置が作動していることを表示し、リセットスイッチ1
8を閉じると初めの状態に復帰するものである。したが
ってタイマー手段4を起動するのみでエンジン停止信号
を出力しないのでエンジンは停止しない。
さらにテストを充分に行いたいときには、少し複雑には
なるがエンジン停止信号の出力を止め、送受切換手段1
5のブレストークスイッチ11の回路を閉じないでテス
ト確認ランプを点灯させることは容易にできることであ
る。
上述のようにこの実施例のものは、半導体素子による録
音回路を設けたので使用者が一定の時間任意の救難メツ
セージを録音することができ、したがって発信者を特定
しやすく、より迅速な救難活動が行えるものであり、テ
ストスイッチTSWを設けたので仕業前に本装置のテス
トを行い、安心して操業でき、パルス間隔確認回路PR
Cによって至近距離に同一周波数の僚船がいる場合、妨
害表示ランプILの点灯によって妨害を受けていること
を知ることができて適切な対策を講じ得るなど、救難信
号発信装置として好適である。
また、この実施例のものは、エンジン停止リレー接点出
力E30を備えているので、この出力で船のエンジンを
止めたり舵を切ったりして、転落した場合泳いで船に戻
りやすくなる。
発明の効果 以上に述べたように本発明は、オペレーターである作業
者が海中に転落した場合、子機1からの電波が途絶えた
ことを検知すると、船に設置しているトランシーバ−7
を自動的に作動させて救難信号を発信するとともに自動
的にエンジンを停止させて船に戻りやす(するのである
が、タイマーで設定された時間だけエンジンの停止や救
難信号の発信を遅らせるので、オペレーターである作業
者がこの時間内に船に戻った場合、発音手段6の発音に
よって本装置が作動していることを知り、リセットスイ
ッチ18を操作して直ちに初めの状態に本装置を復帰さ
せて救難信号の発信を停止することができ、したがって
無用の救難信号の発信を防ぎ、オペレーターである作業
者は本装置を設置し、本装置の子機1を身につけること
によって安心して操業ができる効果を奏するものである
特に本発明は、トランシーハーフとの接続に接続手段を
使用しないものであるから、市販のトランシーバ−のプ
レストークマイクロホンを本発明の結合手段14に対設
するのみで簡単に本発明の装置を活用できるものである
なお、タイマー、論理判断のための回路、パルス間隔確
認回路等をマイクロプロセンサーに置換できることは明
白であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の基本的な実施例を示すブロックダイ
アグラム、第2図は同フローチャート、第3図は本願発
明の好ましい実施例のブロックダイアグラム、第4図は
同フローチャート、第5図は同子機のフローチャートで
ある。 l・・子機1 2・・受信回路2 3・・制御出力発生手段3 4・・タイマー手段4 5・・メッセージ発生手段5 6・・発音手段6 7・・トランシーバ−7 8・・プレストークマイクロホン8 9・・マイクロホン9 10・・スピーカー10 11・・ブレストークスイッチ11 】2・・作動端12 13・・アクチュエーター13 14・・結合手段14 15・・送受切換手段15 16・・エンジン停止出力端子16 17・・エンジン停止信号出力手段1718・・リセッ
トスイッチ18 】9・・親機19 存L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特定周波数の発振器を有する発信機である子機(1
    )と、 前記子機(1)の発信する特定周波数の電波を受信する
    受信回路(2)と、 この受信回路(2)の出力によって制御出力を発生する
    制御出力発生手段(3)と、 この制御出力発生手段(3)の制御出力によって起動す
    るタイマー手段(4)と、 このタイマー手段(4)のタイムアップ信号によって救
    難信号メッセージを発生するメッセージ発生手段(5)
    と、 前記制御出力発生手段(3)の制御出力で作動する発音
    手段(6)と、 トランシーバー(7)のプレストークマイクロホン(8
    )のマイクロホン(9)に対向するスピーカー(10)
    と、プレストークスイッチ(11)に作動端(12)が
    接しているアクチュエーター(13)とよりなる結合手
    段(14)を有し、前記タイマー手段(4)のタイムア
    ップ出力によって前記アクチュエーター(13)に通電
    してプレストークマイクロホン(8)のプレストークス
    イッチ(11)を閉じ、前記プレストークマイクロホン
    (8)マイクロホン(9)に対向するスピーカー(10
    )に前記メッセージ発生手段(5)の出力を印加する送
    受切換手段(15)と、前記タイマー手段(4)のタイ
    ムアップ出力によってエンジン停止信号を出力するエン
    ジン停止出力端子(16)を有するエンジン停止信号出
    力手段(17)と 少なくとも前記タイマー手段(4)、送受切換手段(1
    5)およびエンジン停止信号出力手段(17)とをリセ
    ットして装置を初めの状態に復帰させるリセットスイッ
    チ(18)と、 を有する親機(19)とからなるエンジン停止装置を有
    する救難信号発信装置。 2 結合手段(14)を別体とした特許請求の範囲第1
    項記載のエンジン停止装置を有する救難信号発信装置。 3 子機(1)が、持続時間が短く休止時間の長いパル
    スで変調された発振器を有する発信機である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のエンジン停止装置を有す
    る救難信号発信装置。 4 メッセージ発生手段(5)が半導体記憶素子よりな
    る録音回路を備えたものである特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載のエンジン停止装置を有するエ
    ンジン停止装置を有する救難信号発信装置。 5 発音手段(6)が増幅器とスピーカーよりなるもの
    である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第
    4項記載のエンジン停止装置を有する救難信号発信装置
    。 6 受電電圧のリップル電圧によってエンジンの回転を
    検出するエンジン回転検出回路を有する特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項、第4項、または第5項記載の
    エンジン停止装置を有する救難信号発信装置。
JP59165472A 1984-08-07 1984-08-07 エンジン停止装置を有する救難信号発信装置 Pending JPS6143839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165472A JPS6143839A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エンジン停止装置を有する救難信号発信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165472A JPS6143839A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エンジン停止装置を有する救難信号発信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143839A true JPS6143839A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15813057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165472A Pending JPS6143839A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エンジン停止装置を有する救難信号発信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144798U (ja) * 1986-03-08 1987-09-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144798U (ja) * 1986-03-08 1987-09-12
JPH0513678Y2 (ja) * 1986-03-08 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777474A (en) Alarm system for the hearing impaired
CA1268228A (en) Voice interactive security system
US4162449A (en) Apparatus for communicating receipt of transmitted messages
US4091366A (en) Sonic monitoring method and apparatus
US4894642A (en) Voice security system
US4335468A (en) Simultaneous transmission signal detection system
US4816850A (en) Flash condition indicator device for cameras
US4354275A (en) Apparatus for communicating receipt of transmitted messages
JPS6113280B2 (ja)
JPS6143839A (ja) エンジン停止装置を有する救難信号発信装置
JPS60103736A (ja) エンジン停止装置を有する救難信号発信装置
JPS6143838A (ja) 救難信号発信装置
JPS60103735A (ja) 救難信号発信装置
JPH10137359A (ja) 消火機器設置場所報知システム
JP2003346252A (ja) 誤作動時のキャンセル時間付間欠肉声再生非常通報装置
JPS6146599A (ja) 異常状態警報装置
EP0840265A1 (en) A synchronous receiving/transmitting departure alarm
JPS6161556A (ja) ダイアル式電話機利用の自動通報装置
JP3011645B2 (ja) 物品監視装置及び物品監視システム
JPS62213323A (ja) 救難信号発信装置
JPH023574B2 (ja)
JP3011644B2 (ja) 物品監視装置及び物品監視システム
KR100317183B1 (ko) 휴대용비상녹음장치
JP2580259B2 (ja) 救命無線機における音声変調方法
JP3052227U (ja) 無線通報システム