JPS6143230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143230B2
JPS6143230B2 JP10311478A JP10311478A JPS6143230B2 JP S6143230 B2 JPS6143230 B2 JP S6143230B2 JP 10311478 A JP10311478 A JP 10311478A JP 10311478 A JP10311478 A JP 10311478A JP S6143230 B2 JPS6143230 B2 JP S6143230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
valve
steering
pressure
power cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10311478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529671A (en
Inventor
Minoru Kawabata
Mikio Suzuki
Kenji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10311478A priority Critical patent/JPS5529671A/ja
Priority to US06/067,456 priority patent/US4274504A/en
Publication of JPS5529671A publication Critical patent/JPS5529671A/ja
Publication of JPS6143230B2 publication Critical patent/JPS6143230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動力舵取装置のパワーシリンダの両室
を連通、遮断するバイパスバルブを車速に応じて
制御するための制御装置に関するものである。
一般に動力舵取装置を備えた自動車において
は、高速走行時のハンドル操作が軽くなりすぎる
不具合を補うために、動力舵取装置のパワーシリ
ンダの両室を高速走行時においては互いに連通し
て圧油を低圧側へバイパスせしめ、以つて操舵ゲ
インを低下させる方策が採られている。従つてこ
の種の動力舵取装置には、パワーシリンダの両室
を車速に応じて連通、遮断するバイパスバルブが
備えられる。
ところが高速走行時に急ハンドルを切つたよう
な場合には、前記圧油のバイパス制御による操舵
ゲインの低下によつて、却つてハンドル操作が重
くなり、不安感を生む現象が生ずる。
よつて本発明は、高速走行中に急ハンドルを切
つたような場合には、ハンドルの左右切り時に発
生する操舵圧を利用してバイパス量を制限し、以
つて急ハンドル時におけるハンドル操作の重さを
やわらげ、操舵の安定性を高めることを目的とす
るものである。
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、10は動力舵取装置を示し、
この動力舵取装置10は例えば特公昭45−30417
号に記載されたもので、サーボバルブを収納した
バルブハウジング11と、ピストンを嵌装したパ
ワーシリンダ12とを一体的に固着してなり、ハ
ンドル操作によりサーボバルブが作動されると、
舵取用ポンプ13より供給口14を介して供給さ
れた圧油がパワーシリンダ12の一方室に分配さ
れ、パワーシリンダ12の他方室の油は排出口1
5より排出管32を介してタンク16に排出され
る。前記パワーシリンダ12には車速に応じてパ
ワーシリンダ12の両室を連通、遮断するバイパ
スバルブ17が取付けられている。
第2図および第3図において、18はバイパス
バルブ17の本体で、このバルブ本体18にはパ
ワーシリンダ12の右室に開口するポート19
と、パワーシリンダ12の左室に通ずる通孔20
に開口するポート21が穿設されている。バルブ
本体18には有底円筒状でかつ段付の第1のスプ
ール弁22が摺動可能に嵌装され、この第1のス
プール弁22はバルブ本体18の一端に設けたエ
ンドキヤツプ23との間に介挿したスプリング2
4の発力により通常下降端に保持されている。第
1のスプール弁22の底部には前記ポート19に
連通する通孔25が形成され、また段付部には前
記ポート21に連通する連通孔26が形成されて
いる。第1のスプール弁22は前記ポート19か
ら導入される圧油によつてスプール弁22に上向
きの推力を働かせる有効面積と、前記ポート21
から導入される圧油によつてスプール22に上向
きの推力を働かせる有効面積とを等しくしてい
る。すなわち、第1のスプール弁22の大径部の
外径をD1、小径部の外径をD2、内径をD3とした
とき、(D22−D32)=(D12−D22)に設定してい
る。
前記第1のスプール弁22内には大径部を形成
した第2のスプール弁27が摺動可能に嵌装さ
れ、この第2のスプール弁27の上端は前記エン
ドキヤツプ23に嵌合されている。第2のスプー
ル弁27とエンドキヤツプ23との間は第2のス
プール弁27を下方向に押圧するスプリング28
が介挿され、また第2のスプール弁27と第1の
スプール弁22との間には第2のスプール弁27
を上方向に押圧するスプリング29が介挿され、
通常は第2のスプール弁27をスプリング28の
発力によつて下方端に保持している。第2のスプ
ール弁27の下端には絞り通路としてスリツト3
0が形成され、このスリツト30は第2のスプー
ル弁27が第1のスプール弁22に対して上方に
変位されることにより、前記連通孔26に開口
し、その開口面積は第2のスプール弁27の変位
につれて漸次増大する。これによりパワーシリン
ダ12の左右室は通孔20、ポート21、連通孔
26、スリツト30、通孔28およびポート19
を介して互いに連通される。
前記バルブ本体18には前記動力舵取装置10
の排出口15とタンク16とを連通する排出管3
2(第1図参照)に接続された背圧導管33が接
続されている。排出管32にはその管路抵抗等に
よつて所定の背圧が発生し、この背圧は油温の変
化による粘性の影響により変化され、従つて背圧
導管33には油温に応じた背圧が導入される。背
圧導管33に導入された背圧は前記第2のスプー
ル弁27の大径部上面に作用され、前記スプリン
グ28と協働して第2のスプール弁27を下方
向、すなわちスリツト30を閉止する方向に押圧
する。
また前記バルブ本体18には後述するトロコイ
ドポンプより吐出される圧油が導入される圧油導
管34と、前記タンク16に接続された排油管3
5とがそれぞれ接続されている。圧油導管34と
排油管35との間には絞り弁36が設けられ、ま
た圧油導管34に導入される圧油を設定圧以下に
制御するレリーフ弁37が設けられている。圧油
導管34に導入された圧油は第1のスプール弁2
2に形成された通孔38を介して第2のスプール
弁27の大径部下面に作用され、この圧油によつ
て第2のスプール弁27を前記背圧およびスプリ
ング28の発力に抗して上方向、すなわちスリツ
ト30を開口する方向に押圧する。
次に車速に応じた圧油を発生する圧油発生装置
について説明する。第4図および第5図におい
て、41は自動車のトランスミツシヨンケース
で、このミツシヨンケース41にはプロペラシヤ
フトに連結されるエンジン出力軸42が回転可能
に軸承され、この出力軸42上にヘリカル状のド
ライブギヤ43が設けられている。前記ミツシヨ
ンケース41には検出器本体44が嵌着固定さ
れ、この本体44にドライブシヤフト45がスリ
ーブ46を介して回転可能に軸承されている。ド
ライブシヤフト45の一端には前記ドライブギヤ
43に噛合するドリブンギヤ47が固着され、他
端には図示してないがケーブルを介してスピード
メータが連結され、これによつて公知の速度検出
器48を構成している。
前記速度検出器48内には公知のトロコイドポ
ンプ50が一体的に組込まれている。すなわち、
前記検出器本体44には前記ドライブシヤフト4
5の軸心に対して所定量偏心したケーシング51
が形成され、このケーシング51にn個の内接歯
を備えたアウタロータ52が回転可能に嵌合さ
れ、このアウタロータ52内にn―1個の外接歯
を備え前記ドライブシヤフトに係止されたインナ
ーロータ53が収納されている。検出器本体44
一端に固着された部材54の側壁には吸入ポート
55と吐出ポート56が形成され、この吸入ポー
ト55は吸入路57および吸入管58を介して前
記タンク16に接続され、また吐出ポート56は
吐出路59を介して前記圧油導管34に接続され
ている。従つてドライブシヤフト45によりトロ
コイドポンプ50が駆動されると、タンク16よ
り吸入ポート55に油が吸入され、吐出ポート5
6より圧入導管34に圧油が吐出されるが、この
圧油は前述した絞り弁36(第3図)を介してタ
ンク16に制限内に排出されるため、前記第2の
スプール弁27にはトロコイドポンプ50の回転
数に応じた、すなわち車速に応じた制御圧が作用
される。
本発明装置は上述したように構成されているの
で、エンジン出力軸42の回転によりドライブギ
ヤ43、ドリブンギヤ47およびドライブシヤフ
ト45を介してトロコイドポンプ50のインナー
ロータ53が回転駆動されると、吸入管58を介
して吸入ポート55にタンク油が吸入され、吐出
ポート56より圧油導管34に圧油が吐出され
る。圧油導管34に吐出された圧油はバイパスバ
ルブ17に導入され、第1のスプール弁22の通
孔38を介して第2のスプール弁27の大径部下
面に作用されるが、この圧油の一部は絞り弁36
を介してタンク16に排出されるため、前記第2
のスプール弁27の大径部下面に作用される圧
油、すなわちトロコイドポンプ50の制御圧はエ
ンジン出力軸42の回転数延いては車速に比例す
る。
一方動力舵取装置10の供給口14には、舵取
用ポンプ13より一定量の圧油が常時供給されて
おり、また排出口15より油が排出管32を介し
てタンク16に排出されているため、排出管32
に管路抵抗等による背圧が発生し、この背圧は背
圧導管33を介してバイパスバルブ17に導入さ
れ、第2のスプール弁27の大径部上面に作用さ
れる。
従つて自動車の低速走行時においては前記トロ
コイドポンプ50の制御圧が低いため、その制御
圧をP、前記背圧をPb、第2のスプール弁27
の大径部上面および下面の面積をA、スプリング
29の上方押圧力をF1、スプリング28の下方
押圧力をF2とした場合 P・A+F1<Pb・A+F2 となる。これにより第2のスプール弁27は変位
されず、パワーシリンダ12の両室は遮断されて
いるので、通常の動力舵取作用が行える。
ところが車速の上昇につれてトロコイドポンプ
50の制御圧Pも上昇していくので、車速が所定
速度、例えば60Km/hに達すると、 P・A+F1>Pb・A+F2 となり、第2のスプール弁27が上方向に変位さ
れ始め、これにより連通孔26にスリツト30が
開口してパワーシリンダ12の両室が通孔20、
ポート21、連通孔26、スリツト30、通孔2
5およびポート19を介して互いに連通される。
そして連通孔26に対するスリツト30の開口面
積はトロコイドポンプ50の制御圧の上昇につれ
て変位する第2のスプール弁27の変位量に比例
して増大する。その結果パワーシリンダ12の両
室をバイパスされるバイパス量は車速の上昇につ
れてアナログ的に増大され、従つて高速走行時に
おいては操舵ゲインが車速に応じて低下され、ハ
ンドル操作が軽くなりすぎる不安を解消できる。
このように高速走行時においては操舵ゲインが
低下されるため、急ハンドルを切るような場合に
は逆にハンドルが重くなりすぎる傾向となるが、
ハンドルの左右切り時に発生する操舵圧が第1の
スプール弁22に作用される。すなわちハンドル
が右に切られた場合にはパワーシリンダ12の左
室の圧油が通孔20およびポート21を介して第
1のスプール弁22の段部に作用され、またハン
ドルが左に切られた場合にはパワーシリンダ12
の右室の圧油がポート19を介して第1のスプー
ル弁22の底面に作用される。
従つて第2のスプール弁27のスリツト30が
全開された状態、すなわち高速走行状態において
急ハンドルが切られると、パワーシリンダ12の
圧油が第1のスプール弁22の肩部もしくは底面
に作用され、この圧油がスプリング24の発力に
打勝つと第1のスプール弁22が上方に変位され
る。この第1のスプール弁22の変位により第2
のスプール弁27も同方向に変位されるが、、第
2のスプール弁27の変位量はスプリング28,
29のばね定数の相関により第1のスプール弁2
2の変位量に比べて小さくなる。つまり第1のス
プール弁22の変位に伴う第2のスプール弁27
の上方向変位により、スプリング28が圧縮され
てその発力が高められるので、第1および第2の
スプール弁22,27の変位量に差異がもたらさ
れる。この結果スリツト30の開口面積Sは、第
6図に示すようにハンドルの左右切り時に発生す
る操舵圧Pの上昇に応じて縮小され、しかして第
1のスプール弁22が所定量変位されてエンドキ
ヤツプ23に衝接した後は、スリツト30の開口
面積は最大開口面積の半分程度の一定値に保持さ
れる。
このようなスリツト30の開口面積の縮小によ
りバイパス量が減少され、操舵ゲインが高められ
るため、急激なハンドル時の操舵の重さがやわら
げられ、適度の重さをもたせながらも比較的無理
なく操舵が行えるようになる。
なお上記実施例においては、車速に対するトロ
コイドポンプ50の制御圧が油温の変化により変
動するため、第2のスプール弁27に油温の変化
によつて同様に変化する背圧を作用せしめて温度
補償するようにしているが、かかる要素は本発明
にとつて必ずしも必要なものではない。
以上述べたように本発明は、パワーシリンダの
両室を連通、遮断するバイパスバルブを第1およ
び第2のスプール弁で構成し、この第2のスプー
ル弁を車速に応じた制御圧により第1のスプール
弁に対して作動せしめてパワーシリンダの両室を
車速に応じて連通せしめるとともに、前記第1の
スプール弁をハンドルの左右切り時に発生する操
舵圧により作動せしめ、この第1のスプール弁の
作動によつて第2のスプール弁を異なる変位量で
変位させるようにしたので、高速走行時において
はパワーシリンダの両室が車速に応じて連通さ
れ、ハンドル操作が軽くなりすぎる不安を解消で
き、また高速走行時に急ハンドルを切つたような
場合にはパワーシリンダの両室を連通する開口面
積が減少され、急ハンドル時の操舵の重さがやわ
らげられ、操舵の安定性を高めることができる特
徴がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
動力舵取装置の制御装置を概略的に示す油圧系統
図、第2図はバイパスバルブの断面図、第3図は
第2図の―線断面図、第4図はポンプを組込
んだ速度検出部の断面図、第5図は第4図の―
線断面図、第6図は操舵圧と絞り通路開口面積
との関係を示す線図である。 10…動力舵取装置、12…パワーシリンダ、
17…バイパスバルブ、18…バルブ本体、22
…第1のスプール弁、23…エンドキヤツプ、2
4…スプリング、27…第2のスプール弁、2
8,29…スプリング、30…絞り通路(スリツ
ト)、48…速度検出器、50…ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動力舵取装置のパワーシリンダの両室を連
    通、遮断するバイパスバルブと、車速に応じた制
    御圧を発生するポンプとを備えたものにおいて、
    前記バイパスバルブのバルブ本体にハンドルの左
    右切り時に発生する操舵圧が作用される第1のス
    プール弁を摺動可能に嵌装し、この第1のスプー
    ル弁に前記ポンプの制御圧が作用される第2のス
    プール弁を摺動可能に嵌装し、この第2のスプー
    ル弁と前記第1のスプール弁との間に両者の相対
    変位により開口されて前記パワーシリンダの両室
    を連通する厳り通路を形成し、前記第2のスプー
    ル弁を通常は前記絞り通路を閉止する位置に保持
    するスプリングを前記バルブ本体との間に介挿
    し、前記操舵圧の上昇による第1のスプール弁の
    変位によつて第2のスプール弁を前記スプリング
    に抗して異なる変位量で変位せしめるように構成
    してなる動力舵取装置の制御装置。
JP10311478A 1978-08-24 1978-08-24 Control equipment of power steering mechanism Granted JPS5529671A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311478A JPS5529671A (en) 1978-08-24 1978-08-24 Control equipment of power steering mechanism
US06/067,456 US4274504A (en) 1978-08-24 1979-08-17 Power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311478A JPS5529671A (en) 1978-08-24 1978-08-24 Control equipment of power steering mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529671A JPS5529671A (en) 1980-03-03
JPS6143230B2 true JPS6143230B2 (ja) 1986-09-26

Family

ID=14345564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311478A Granted JPS5529671A (en) 1978-08-24 1978-08-24 Control equipment of power steering mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5529671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270012A (ja) * 1988-02-29 1990-03-08 Nuclear Metals Inc 微細金属粉の製造装置及び製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766069A (en) * 1980-10-03 1982-04-22 Tokai T R W Kk Motor-operated power steering device
JPS5751577A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokai T R W Kk Power steering device
JPS5812868A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Toyoda Mach Works Ltd 操舵圧調整用バイパスバルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270012A (ja) * 1988-02-29 1990-03-08 Nuclear Metals Inc 微細金属粉の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529671A (en) 1980-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255262B2 (ja)
US5279380A (en) Hydrostatic power steering system
US4409789A (en) Power steering system
US4274504A (en) Power steering device
US4485883A (en) Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
US4640148A (en) Steering mechanism of rack-and-pinion type
US4593783A (en) Power steering system
EP0062360A1 (en) Fluid-operated control apparatus for power-assisted steering system of automotive vehicle
JPS6143230B2 (ja)
US4418779A (en) Control apparatus for vehicle steering system
US5819777A (en) Flow control device
JP2867729B2 (ja) 制御型回転差感応継手
JPS6012264B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS6114990B2 (ja)
JPS62292959A (ja) 液圧駆動システムにおける加速調節装置
US4586582A (en) Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
EP0404307B1 (en) A vehicle power assisted steering system
JPS6212073B2 (ja)
JPS6330614Y2 (ja)
JPS6114991B2 (ja)
JPS6132847Y2 (ja)
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH022700Y2 (ja)
JPH07165091A (ja) 車両用パワーステアリング装置のポンプ
JPS6324062Y2 (ja)