JPS6143212A - ヒ−トパイプ使用伝熱装置 - Google Patents

ヒ−トパイプ使用伝熱装置

Info

Publication number
JPS6143212A
JPS6143212A JP59163632A JP16363284A JPS6143212A JP S6143212 A JPS6143212 A JP S6143212A JP 59163632 A JP59163632 A JP 59163632A JP 16363284 A JP16363284 A JP 16363284A JP S6143212 A JPS6143212 A JP S6143212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat
chamber
heat pipe
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59163632A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Akaike
赤池 茂
Hiroaki Arai
宏昭 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59163632A priority Critical patent/JPS6143212A/ja
Publication of JPS6143212A publication Critical patent/JPS6143212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/087Other arrangements or adaptations of exhaust conduits having valves upstream of silencing apparatus for by-passing at least part of exhaust directly to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の燃焼排気ガス、なかんずく自動車エンジ
ンの排ガスの保有熱を活用するための、ヒートパイプを
使用した伝熱装置に関する。
[従来の技術] 車両に搭載される暖房装置は一般にエンジン冷却水系に
生ずる温水を熱源としているので、エンジン始動直後は
勿論のこと、ジーゼルエンジンや高回転タイプのガソリ
ンエンジンが特に寒冷地において走行する場合には暖房
能力に不足を来たしがちとなる。対応策として、エンジ
ン排気管内にヒートパイプの吸熱端を取りつけて、排気
熱を補集する方法が案出されたが、排気管内の最高温度
は900℃にも達することがあり、一般的なヒートパイ
プ作動液の可使温度が300℃近辺を越えないことから
、ヒートパイプの作動上の安全性や耐久性に解決を迫ら
れる問題が残されていた。
〔発明が解決しようとする問題点] 従来技術の項で述べたように、ヒートパイプの吸熱側端
部をその可使温度限界を大巾に1廻る可能性のある燃料
燃焼ガスの排気管内に配置して排気熱回収のために使用
する際に生ずることが予想される不具合や危険を解消す
るのが本発明の技術課題である。
[問題点を解決するための手段] 本発明のヒートパイプ使用伝熱装置は、燃料燃焼ガスの
排気路の途中に介在させるための排気熱回収チャンバー
と、該チャンバー内に吸熱側端部を挿置したヒートパイ
プと、前記チャンバーの上流側の前記排気路に設けた排
気のバイパス流路と、前記チャンバーの上流側に設けら
れる排気温センサと、前記バイパス流路の分岐点に設け
られる排気流路の切換手段と、前記排気温センサが設定
値以上の湿度を検知したとき、前記排気流路の切換手段
を排気が前記チャンバーに流入しない側に働かせるため
の電気回路とを組合せてなる。
[本発明の好ましい実施態様] 前記排気流路の切換手段が、流路切換弁とその作動用モ
ータ、ソレノイドないしは流体サーボなどとの組合せか
らなり、前記排気路が車載内燃機関の排気管である。
[発明の作用効果] ヒートパイプを組み込んだ排気管にバイパス排気路を設
けて置き、排気熱を必要としない時には排気がヒートパ
イプを避けてバイパス路を流れるように構成する方法は
すでに考えられているが、ヒートパイプを高温排気熱か
ら守るためにバイパス流路を切換える方法は未開発であ
る。本発明装置は排気温センサとバイパス流路切換弁お
よび切換のための電気的手段との組合わせによって、自
動的にヒートパイプが無用に高熱に曝されつづけあるい
は異常高温の危険に直面することを確実に防止できる。
[実施例] 本発明になるヒートパイプ使用伝熱装置の基本的構成を
一部破断面を含む装置の上面図としての第1図によって
説明すると、燃料燃焼ガスの排気路AI 、A2の途中
に排気路の一部を拡張させるようにして排気熱回収チャ
ンバー1が設けられ、このチャンバー内にはヒートパイ
プ2の吸熱側端部2a(第2図参照)が挿置されている
。そしてこのチャンバー1の上流側排気路には、流路切
換手段この場合にはソレノイド4によって働かされるダ
ンパ3を組み込んだ排気路分岐継手5とそれに連らなる
排気のバイパス流路6が取りつけられている。また排気
路分岐点の上流側には、流路内の排気温センサ7が設置
され、その出力信号がこの図では省かれている電気回路
を経てソレノイド4に伝えられるように構成されている
。ダンパ3の回転軸8に固定されたバー9には常時はダ
ンパ3をバイパス流路6を開く側に働かせるだめのスプ
リング10と、ソレノイド4の作動棹11が連結されて
いる。作動棹には緩衝用スプリング12が組み込まれて
いる。13はソレノイド4のブラケット、14はソレノ
イドの電源へのリード線、15は排気の浄化器である。
またヒートパイプ2の吸熱側端部2aには吸熱能力向上
用のフィン16が取りつけられている。なおダンパ3の
位置は常時はバイパス流路6を閉、排気路A2を開とし
てもよいが排気の流通抵抗やヒートパイプの老化を考え
れば容易ではない。
次に第1図に示された実施態様に基づいて本発明装置の
働きを説明すると、先ず本装置を装着すべき燃料燃焼ガ
スの排気路Aこの場合には自動車の排気管内の最高上昇
温度および平均上昇温度をあらかじめ測定することによ
ってこの平均上昇温度に近い作動温度範囲をもった作動
液と、この温度を上回らなければ充分に熱的な耐久力を
もったパイプと組み合わせからなるヒートパイプ2が選
択される。然る後排気渇センサ1も、上記の作動温度範
囲近辺をカバーできる感度のものを選択する。ダンパ3
に排気流路の切換動作指令を発するための電気回路は、
排気分岐路の上流側において排気温度がヒートパイプの
安全可使温度を越えた時、排気温センサ7からの信号に
基づいてダンパ3を、排気バイパス流路6が開く側に働
かせるための指令を発するように構成する。
従って自動車のエンジン始動スイッチが入れられ、それ
と連動させて電気回路の電源スィッチが投入されると、
ソレノイド4に通電されてダンパ3は排気バイパス流路
6を閉じ、排気熱回収チャンバー1を介在させた排気路
A2を解放させるのでチャンバー1内に高温排気が流入
しヒートパイプ2による排気熱回収が開始される。エン
ジンが高回転状態に入ると排気温度も次第に上昇し、例
えば350℃といったヒートパイプの安全可使温度を越
えると、あらかじめこの350℃を設定作動温度として
与えられている電気回路が排気温センサ7からの情報に
基づいてソレノイド4を働かせ、ダンパ3をバイパス流
路6を開、チャンバー1を介在させた流路A2を閏の側
に切換させる。これによってヒートパイプ2は高熱の危
険から逃れることができる。
次に排気の流路切換手段としてダンパとソレノイドの組
合わせの代りにバルブとモータを用いた第2の実施例を
自動車の排気管に適用した場合の横断面を含む上面図と
しての第3および第4図において、排気管の分岐点に設
けた継手11内には2路切換バルブ18が組み込まれて
いる。19はバルブ作動用のサーボモータ、20は回転
力伝動機構、21はモータ出力軸とバルブ回転軸との継
手、22はモータ用ブラケットである。
参考のために第5図に本発明装置を乗用自動車の補助暖
房電源として車体に組み込んだ状況を概念図的に示した
。この暖房法はいわゆる蓄熱式即効暖房システムとして
知られており、エンジン冷却温水からの給熱が不足する
エンジン始動時などに、ヒートパイプを通じて排気管か
ら汲み上げた排気熱を保温性のすぐれた補助温水タンク
30内の水にあらかじめ蓄えておき、エンジン始動時な
どエンジン冷却水温の低い時には暖房用ヒータコア31
への温水供給をエンジンウォータージャケット32から
補助温水タンク30に一時的に切換えることによって応
急的に充分な温風を発生させようとするものである。3
3はウォータージャケット32とヒータコア31を結ぶ
温水配管、34は補助温水タンク30とヒータコア31
を結ぶ温水配管である。36はこれら渇水配管の接続を
水温センサ、37.38からの情報に基づいて自動切換
させるための電子回路であって、この回路36に本発明
装置の排気路切換手段を働かせるための電気回路も組み
込まれている。
35は冷暖房ユニットである。
本発明装置を自動車の排気管に取付ける場合には排気温
が最高900℃にも昇温する。現時点で最も高い可使温
度をもったヒートパイプ用作動物質としではナフタリン
があげられ、450℃にたえられるが、比較的低温のも
とでは熱回収能力を有しない難点があり、本来自動車の
場合にはエンジン始動時の暖房熱源確保が主目的となる
ところから、水あるいはサーメックス(商品名)などの
比較的低い作動温度をもった作動液の方がむしろ好適で
ある。11!想的には低温域と高温域をそれぞれ受は持
つ2種類のヒートパイプと、それぞれのための温度セン
サを組み合わせて用いるのがよい。
[実施例の作用効果] エンジン排気管以外にも、排気温変動の激しい各種ボイ
ラの煙道などにも取りつけられ、実用に耐える耐久性を
もって排気熱の有効回収を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を自動車エンジンの排気管に組み込
んだ状況の一部破断面を含む上面図、第2図はその側断
面図、jl!3図と第4図は上記実施例の別の態様につ
いての上面図と側断面図、第5図は乗用自動車に本発明
装置を取り付けた状況の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃料燃焼ガスの排気路の途中に介在させるための排
    気熱回収チャンバーと、該チャンバー内に吸熱側端部を
    挿置したヒートパイプと、前記チャンバーの上流側の前
    記排気路に設けた排気のバイパス流路と、前記チャンバ
    ーの上流側に設けられる排気温センサと、前記バイパス
    流路の分岐点に設けられる排気流路の切換手段と、前記
    排気温センサが設定値以上の温度を検知したとき、前記
    排気流路の切換手段を排気が前記チャンバーに流入しな
    い側に働かせるための電気回路とを組合わせてなるヒー
    トパイプ使用伝熱装置。 2)前記排気流路の切換手段が、流路切換弁とその作動
    用モータ、ソレノイドないしは流体サーボなどとの組合
    わせからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のヒートパイプ使用伝熱装置。 3)前記排気路が車載内燃機関の排気管であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のヒー
    トパイプ使用伝熱装置。
JP59163632A 1984-08-02 1984-08-02 ヒ−トパイプ使用伝熱装置 Pending JPS6143212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163632A JPS6143212A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 ヒ−トパイプ使用伝熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163632A JPS6143212A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 ヒ−トパイプ使用伝熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143212A true JPS6143212A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15777620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163632A Pending JPS6143212A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 ヒ−トパイプ使用伝熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505272A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃機関排気システム
JP2009008318A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Denso Corp 排熱回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505272A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃機関排気システム
JP2009008318A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Denso Corp 排熱回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10815858B2 (en) Exhaust system with actuated flow bypass and thermal storage device
US3440817A (en) Catalytic converter system for exhaust gases of internal combustion engines
US9140168B2 (en) Exhaust bypass flow control for exhaust heat recovery
US6032618A (en) Cooling system for a motor-vehicle engine
CA2201912A1 (en) Additional heating system
US5192021A (en) Arrangement for heating passenger areas of vehicles
CA1233448A (en) Heater system associated with engine
JP2018115660A (ja) 排ガス装置
JPH06330736A (ja) 内燃機関排気系統内触媒コンバータの排気温度を制御する装置および方法
US4784092A (en) Liquid to vapor fuel converter system
JPS6143212A (ja) ヒ−トパイプ使用伝熱装置
US3744248A (en) Catalytic convertor temperature control system
JPH10309933A (ja) 車両用暖房装置
US3817031A (en) Overheat protection for catalyst converter
US1986893A (en) Steam heater for motor vehicles
CN211623569U (zh) 一种柴油加热器
KR20040033790A (ko) 배기가스를 이용한 오일팬의 오일 온도조절장치 및 그방법
JPS6232086Y2 (ja)
KR100300702B1 (ko) 자동차엔진용냉각수제어시스템
JPS6135363B2 (ja)
JPS6232087Y2 (ja)
KR200236355Y1 (ko) 서머스타트의제어장치
US3148507A (en) Air compressor with power increase and safety controls
KR19980044490A (ko) 자동차 디젤엔진 화이트 스모크 저감장치
JP2006069255A (ja) エンジンのヒータ配管