JPS6142759Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142759Y2
JPS6142759Y2 JP3731082U JP3731082U JPS6142759Y2 JP S6142759 Y2 JPS6142759 Y2 JP S6142759Y2 JP 3731082 U JP3731082 U JP 3731082U JP 3731082 U JP3731082 U JP 3731082U JP S6142759 Y2 JPS6142759 Y2 JP S6142759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pair
intermediate shaft
workpiece
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3731082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3731082U priority Critical patent/JPS58140033U/ja
Publication of JPS58140033U publication Critical patent/JPS58140033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142759Y2 publication Critical patent/JPS6142759Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はワークをその両側から対向する一対
のスピンドルで押圧挾持し、該スピンドルを同時
に同一角度だけ回転させてワークを回転させるワ
ークの同期回転装置に関するものである。
トランスフアーマシン等を用いて、ワークの異
なる面に順次加工を行う場合、ワークを回転させ
ねばならない。この回転動作は、対向する一対の
スピンドルのワーク挾持面に、ワークに穿設され
た支持穴に対応する突出部を設け、上記スピンド
ルでワークを押圧挾持しながら該スピンドルを回
転して行つてきた。即ち、一方のスピンドルを回
転し、この回転をチエーンにより前記スピンドル
に平行に設けられた一本の軸を回転しさらに該軸
を介して前記と同様な構成で他のチエーンにより
他方のピンドルを回転せしめるという構成をとつ
ている。
この場合両スピンドルは同期して回転するよう
になつている。しかし負荷のアンバランス等でチ
エーンやスプロケツト等が長時間稼動中に摩耗で
伸びたりピツチ径が変つたりする。その結果2つ
のスピンドル相互間に回転ムラが生じ同期すべき
2つのスピンドルの回転位置がずれてしまう不具
合点があつた。
従来これを解消するのにその都度チエーンを張
架し直して2つのスピンドル間の回転位相を調整
して合わせていた。しかしトランスフアーマシン
のように連続稼動している機械においては従来の
やり方では非能率でしかも稼動中に位相を維持さ
せる手段がなかつた。またスピンドルの動作不良
でトラブルが生じたときは機械を停止させて処置
をせざるを得ず、機械停止に伴う損失も大きく、
さらに不安定な押圧挾持状態を招くことから安全
上からも問題点であつた。
従つて、このチエーンの伸びを最少限におさえ
るため、チエーンを必要以上大きくしたり、或い
は、チエーンの伸びの調整を手動によりねじで調
整していた。このため調整の手間がかかり、また
強度を増しても長い間には伸びを生じてしまう欠
点があつた。
本考案は上述の従来の欠点を解消し、簡単な構
成によりたとえばチエーンに伸びが生じ、しかも
両チエーンの伸び量が異つていても、両スピンド
ルはチエーンの伸びに追従し、中間の軸を移動す
る様に構成してあるので適正な張力をチエーンに
与えることを可能とし、同一角度だけ正確に同期
して回転するワークの回転装置を提供することを
目的とするものである。
以下図面に示す実施例に基づいて本考案を説明
する。なお第1図は本考案に係る装置の縦断面図
で、第2図は、その主要部のみを抽出した斜視図
にもとづく概念図である。
本考案は、ワーク1をその両端から対向するス
ピンドル(軸体)2,2′で押圧挾持し、該スピ
ンドル2,2′を同時に同一角度だけ回転させて
ワーク1を反転させる形式であつて、上記スピン
ドル2,2′はそれぞれ該スピンドル回転用チエ
ーン3,3′を備え、該チエーン3,3′はそれぞ
れ上記スピンドル2,2′と中間軸4の両端部4
1,41′との間に張架され、該軸4はその両端
部41,41′において上記チエーン3,3′にそ
れぞれ別個に張力を与える緊張手段5,5′を有
し、該緊張手段5,5′はそれぞれのチエーン
3,3′に張り側及び弛み側において同一張力を
与えるように構成して成るものである。
スピンドル2,2′は挾持面となるフランジ面
21,21′を有し、該フランジ面21,21′に
はワーク1の支持穴に合致して突出部211,2
11′が設けられ、ワーク1を正確に挾持するよ
うになつている。スピンドル2,2′の軸部2
2,22′には、軸受23,23′により支えられ
たスリーブ24,24′内で摺動できるようにス
プライン25,25′が設けられている。また一
方のスピンドル2の後部には、該スピンドル2を
回転駆動するためのピニオン26及びこれと共働
するラツク27を備えている。なお上記ピニオン
及びラツクの組合せに代え、他の手段例えば歯車
の組合せ、あるいは直接スピンドルを回転せしめ
る手段等を用いてもよい。
スピンドル2,2′を支承している軸部22,
22′にはスプロケツト28,28′が取り付けら
れ、該スプロケツト28,28′には、後述の中
間軸4のスプロケツト42,42′との間にチエ
ーン3,3が張架されている。上記スリーブとス
プロケツトは一体となつて回転できるようキー等
により固定されている。
チエーン3,3′は上方にある中間軸4の両端
部に取り付けられたスプロケツト42,42′に
張架され、両チエーン3,3′はここではじめて
共通の軸を持つ。
中間軸4はその両端付近にて軸受箱43,4
3′により支えられている。該軸受箱は後述の理
由により自動調心性のある構造をなしていること
が望ましい。上記軸受箱43,43′はそれぞれ
機械の固定枠6,6′上に取付けられた緊張手段
5,5′により支えられている。該緊張手段5,
5′はそれぞれチエーン3,3′に常時張力を与
え、かつその張力がチエーンの張り側と弛み側に
おいて同一になるように構成される。第1図に示
される実施例においては、弾性体特にバネ51,
51′を採用しており、上記固定枠6,6′上に配
設された案内部52,52′内に、これに摺動す
る摺動体53,53′を配し、該摺動シリンダ内
に上述のバネ51,51′を配することにより、
上記摺動シリンダ53,53′が軸受箱43,4
3′を支承し、かつバネ51,51′が該軸受箱4
3,43′を上方に弾圧し、その結果チエーン
3,3′を常時緊張せしめる構成をなしている。
しかも軸受箱43,43′上方に弾圧するので、
チエーン3,3′は張り側、弛み側共に同一の張
力になる。ここでバネ51,51′の強さは一定
であるので、チエーン3,3′が異つた伸びを生
ずると当然それぞれの軸受箱43,43′はこれ
に対応して上昇し、従つて中間軸4はチエーン
3,3′間に伸びの差が生ずれば傾斜するように
なる。中間軸4が傾斜しても何ら支障なくこれを
支承できるように軸受箱の軸受は自動調心性のあ
るもを用いるのが望ましい。
なお上記緊張手段は、他の構成例えばチエーン
の張り側及び弛み側に同一のテンシヨンアイドラ
としてのスプロケツトを設けることとしてもよ
い。
次に、以上のような構成になる本考案につい
て、その作動を説明する。
先ずスピンドル2,2′をシリンダA,A′の作
用でそのスプライン25,25′上で摺動させ
て、該スプラインのフランジ面に設けられた突出
部211,211′をワーク1の支持穴に係合せ
しめしかる後上記フランジ面をワーク1に押圧し
てスピンドル2,2′により挾持する。次にシリ
ンダBの作用でラツク27を駆動し、スピンドル
2の後部に設けられ上記ラツク27と係合するピ
ニオン26を介してスピンドル2を必要量だけ回
転せる。上記スピンドルの回転角は90゜の場合、
180゜の場合等が考えられるが、そのワークの加
工面により決定せられる。スピンドル2が回転す
るとこれに取付けてあるスリーブ24、スプロケ
ツト42も共に回転しチエーン3を駆動する。該
チエーン3はスプロケツト42を回転せしめ、軸
4及びこれに取付けられた他のスプロケツト4
2′を介して他のチエーン3′を駆動する。かくし
てもう一方のスピンドル2′もこれに取付けられ
たスプロケツト28′スリーブ24′と共に回転せ
られる。その結果ワーク1を両側のスピンドル
2,2′で回転させる。
この場合、ワーク1を回転させるときはワーク
は各スピンドル2,2′先端の突出部211,2
11′で挾持係合しているので、チエーン3,
3′を介さなくてもワーク1を介して回転するこ
とができる。
次にワーク1の回転が終つて、各スピンドル
2,2′先端の突出部211,211′がワークか
ら離れて穴の対向した位置に退避し、さらに反転
させて初期状態にする場合に両スピンドルはチエ
ーンを介して同期し回転することになる。
このときチエーン3,3′が経年使用等により
伸びを生じていた場合、中間軸4を両端部で支承
している軸受箱43,43′は緊張手段5,5′、
実施例においてはバネ51,51′にそれぞれ上
方に弾圧されるのでチエーンの弛みは除去され
る。しかも張り側と弛み側が同様に緊張せられる
のでバツクラツシユの影響はない。またスピンド
ルを反対方向に回転せしめて同一条件で作動す
る。
本考案は以上のように両側のチエーンをそれぞ
れ独立した状態で、しかもそれぞれの張り側及び
弛み側を同一条件で緊張せしめる構成としたの
で、チエーンに伸びが生じても、弛みを除去しバ
ツクラツシユ等の影響を受けることなく、一対の
スピンドルは正確に同一角度だけ回転しその結果
動作不良等を起さずにワークを確実に回転させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の縦断面図で、第2
図はその主要部のみを抽出した斜視図による概念
図である。 1……ワーク、41,41′……軸の端部、
2,2′……スピンドル、5,5′……緊張手段、
3,3′……チエーン、51,51′……弾性体、
4……軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基台と、 該基台に回転自在に軸承され回転軸線上に対向
    して設けられた一対の支持体と、 該一対の支持体に軸方向摺動可能に設けられ被
    押圧体の特定位置を押圧挾持する一対の軸体と、 該一対の軸体の一方を回動すべく基台に設けら
    れた駆動源と、 前記基台上に回転自在に軸承され前記軸体の摺
    動方向と平行に設けられた中間軸と、 該中間軸の両端部に各々固定された第1のスプ
    ロケツトと前記一対の支持体に各々固定された第
    2のスプロケツトの各々に跨つて張架されたチエ
    ーンと、 前記中間軸と前記軸体間を離間するために付勢
    すべく張力を与える中間軸の軸方向に離隔した一
    対の緊張手段と、からなる同期回転装置。
JP3731082U 1982-03-17 1982-03-17 同期回転装置 Granted JPS58140033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3731082U JPS58140033U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 同期回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3731082U JPS58140033U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 同期回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140033U JPS58140033U (ja) 1983-09-20
JPS6142759Y2 true JPS6142759Y2 (ja) 1986-12-04

Family

ID=30048702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3731082U Granted JPS58140033U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 同期回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140033U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161748A (ja) * 1984-08-29 1986-03-29 Daihatsu Motor Co Ltd 加工装置
JP4559394B2 (ja) * 2006-08-11 2010-10-06 株式会社ユニテック ワーク回転装置およびワーク実装システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140033U (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1559550A (en) Crankshaft milling machine
US6206763B1 (en) Deburring machine
JPS6142759Y2 (ja)
KR900002215B1 (ko) 관용 테이퍼나사 전조기
US5056389A (en) Portable open turning lathe
JPH03221312A (ja) 管回転装置
JPH08281587A (ja) ロボットのハンド
US4380955A (en) Rotary type tapered part trichromatic printer
CN206833146U (zh) 一种感光鼓清洁装置
US1340953A (en) Multiple drill
IT1262522B (it) Testa per macchina lucidatrice con portasettori oscillanti.
CN215556589U (zh) 一种分压切角联合机
CN210360408U (zh) 一种具有侧夹功能的卧式铣床
JPH10130966A (ja) 互いに並んで位置するドラフティングユニットシリンダを駆動する装置
US3598495A (en) Method and apparatus for conducting macromachining operations
SU743821A1 (ru) Наружный центратор
JPH06115686A (ja) ホイール反転装置
SU648429A1 (ru) Устройство дл прикатки ремонтируемого участка конвейерной ленты
JPS5942211A (ja) クランクシヤフトミラ−
RU93028152A (ru) Станок для калибровки бруса из природного камня
JPS59134611A (ja) 開先加工機
SU1097496A1 (ru) Подающее устройство деревообрабатывающего станка
SU1296247A1 (ru) Рабоча клеть прокатного стана
JPH0453869Y2 (ja)
JPS624490Y2 (ja)