JPS614168A - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JPS614168A
JPS614168A JP59123647A JP12364784A JPS614168A JP S614168 A JPS614168 A JP S614168A JP 59123647 A JP59123647 A JP 59123647A JP 12364784 A JP12364784 A JP 12364784A JP S614168 A JPS614168 A JP S614168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas flow
fuel cell
separator
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123647A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Maeno
前野 茂夫
Tetsuo Nakazawa
哲夫 中沢
Keiichi Kuniya
国谷 啓一
Toshimi Sasaki
佐々木 敏美
Shigeru Okabe
岡部 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59123647A priority Critical patent/JPS614168A/ja
Publication of JPS614168A publication Critical patent/JPS614168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池の製造方法に係シ、特にガス流路体内
に、一定の厚さの電極を形成することのできる燃料電池
の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、溶融炭酸塩型燃料電池は第1図に示すように、電
解質板3を間に挾んで一対の電極2を有し、セパレータ
1を電極2に接合することによって製造されている。
ところで、溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータ1は金属
板、主としてステンレス金銅板にカス流路部を機械加工
等によシ形成したもので作られている。ガス流路部の加
工はフライス盤等でリプを削シ出したり、あるいはエツ
チング加工法等によっている。しかし、機械加工あるい
はエツチング法によるセパレータめ製作には多くの工数
と費用を要するという問題点があった。さらに、このセ
パレータは電池の作動状態における電極からの集電及び
電極の支持を、ガス流路を削り出した残シの部分で行な
うことになる。ガス流路の設計の仕方によっては作動状
態での支持が不十分であり、電極が陥没してガス流路を
閉塞したシ、電極および電解質板を破損させてしまうと
いう欠点があった。そこで電極部については金銅、に電
極用スラリーを塗布し、その後焼結し、これをセパレー
タ部に組込んで使用する場合が多いが、この場合は、セ
パレータ部と電極部の接触抵抗により電池性能の低下が
起こることが多かった。これらの問題を解決する目的で
、ガス流路に金属多孔体を用いた燃料電池の製造方法に
ついて、第2図に示すように発明者らが特開昭58−1
31664号において既に提案しているが、この方法は
セパレータ4に金属多孔体5を接着剤からなる接合層6
を用いて接合させ、金属多孔体内に金属粉末の電極用ス
ラリーを塗布して電極2を形成し、さらに電極7に電解
質板8を接合するものである。この方法においては、電
極部7は多孔体5にスラリーヲ塗布して形成されている
ため、電極7の厚さの制御が困4      1Mであ
シ、場合によっては多孔体内部深くまでスラリーが浸透
し、ガス流路部9を閉塞する欠点があった。そのため多
孔体内部へのスラリー浸透防止の目的でスラリーの粘度
、スラリーと多孔体のぬn性を正確に杷握し、管理する
必要があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電極層の厚さが調整できるとともに、
ガス流路体が閉塞することのない燃料電池の製造方法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
ガス流路体内に電極用金属粉末を含む電極を形成する方
法について検討した結果、ガス流路体に電極用粉末を含
むグリーンシートを保持させると、前記目的が達成され
ることを見い出した。即ち、本発明は、セパレータ部に
多孔質のガス流路体が接合し、該ガス流路体に接する状
態で電極が配置された燃料電池の製造方法において、電
極用金属粉末を含むグリーンシートを前記多孔質のガス
流路体に接合した後、焼成して電極を形成することを特
徴とする燃料電池の製造方法である。
本発明で使用する多孔体は金属多孔体あるいは金銅等を
組み合わせて構成さnるガス流路は、Niあるいはその
他燃料電池の作動条件下で耐熱あるいは耐食性等の点で
耐えられる材質のものが使用されるっまた、電極部材に
は電極として有効に作用する電極用原料粉末に樹脂、可
塑剤−および溶剤を加えグリーンシートにしたものを使
用する。
さらに、セパレータとガス流路体の接合には燃料電池の
作動条件下で耐熱および耐食性等の点で優れ、かつ、ガ
ス流路体とセパレータを接合し得る機能を有するロー材
あるいは金属粉末スラリー等を用いることもできる。こ
のような素材を用いて燃料電池は次のようにして製造さ
れる。まず、ガス流路体と電極部材用グリーンシートの
接合は、溶剤あるいは加温によジグリーンシートにより
i軟性を与えガス流警体に圧着させる。なお、グリーン
シートの厚さが薄い場合は所定の厚さまで張シ合わせて
使用することもできる。ついでセパレータ内面に金属粉
末スラリーあるいはロー材等を塗布し、電極用グリーン
シートを圧着させたガス眸路体を置き接着させる。この
ようにして製造した電極部材を加熱焼成することによシ
目的とする電極部材を得る。なお、ガス流路体とグリー
ンシートの圧着あるいはガス流路体とセパレータの接着
の工程の順序については特にこだわらない。この工程に
よれば、電極部の製造工程および電池の積層の工程が簡
単になシ、さらに、電極部にスラリーを使用した場合に
は引けが1生するが、この補修が不必要となるため電池
の大聖化が図シ易くなる。
〔発明の実施例〕
次に本発明を図面に基づいて説明する。第3図は本発明
によって製造された燃料電池の構造を示す断面甲で6k
、ガス流路体を形成する金属多孔体1θに電極用グリー
ンシート11を圧着させ、金属多孔体と金属粉末スラリ
ーによって形成される接合層12を介してセパレータ1
3と接合される。多孔体内にはガス流路部14が形成さ
れている。
実施例1 第3図に示した本発明の燃料電池用を製作した。
電極部材用グリーンシートにはNiの微粉末を用いた。
このNi微粉末100gに対し樹脂分としてポリビニー
ルブチラールを5.9g、可塑剤としてブチルフタリル
ブチルグリコレート2.4gを添加した。この混合物に
溶剤としてトリクレン3Qml、テトラクロルエチレン
6、5 mlおよびn −ブチルアルコール8.7 m
lをグリーンシート製造に適したスラリーになる量を添
加した。このスラリーを用いて厚さ約160簡のグリー
ンシートを製造した。
このグリーンシートの表面をエチルアルコールで湿らせ
、粘性が出た時点で金属多孔体表面に圧着した。このと
きグリーンシートの約0.5nmは金属多孔体に含まれ
、残シの約0.5■は金属多孔体の表面に出るように圧
着した。一方、金属多孔体とセパレータの接着はNi粉
末スラリー(Ni粉末100重量部に対しカルボキシメ
チルセルローズ水溶液100重量部を添加してスラリー
状にしたもの)をセパレータ内面に約0.5m厚さに塗
布φ        後、金属多孔体を置き自然乾燥お
よび50〜80Cで乾燥させて接着させた。その後、水
素還元雰囲気中において850Cで焼成し、電極部(グ
リーンシート部)と金属多孔体、金属多孔体とセパレー
タを接合させ電池部材を得た。焼成後の電極部のNiグ
リーンシートの多孔体粒子構造の電子顕微鏡写真(倍率
1000倍)を第4図に示す。この電池部材とりチウム
アルミネート(LiAtOs)の板に炭酸リチウム(L
i2C03)、炭酸カリウム(K2CO3)の混合炭酸
塩を含浸させた電解質材を組み合わせて電池を構成した
実施例2 実施例1で使用した電極部材用Niグリーンシートを用
いて、ガス流路体にNi金鋼を組み合わせて電池部材を
作成した。他の操作は実施例1と同様に行なった。
実施例3 第1図に示す従来方式による燃料電池、実施例1で製作
した燃料電池、実施例2で製作した燃料電池の発電試験
をカソード側には酸素と炭酸ガスの1:2の混合ガス、
アノード側には水素を温度650Cの条件下で供給して
行なった。この結果を第5図に示す。
第5図の1は、実施例1で製造した燃料電池の電池性能
を示し、第5図の2および3はそれぞれ実施例2で製造
された燃料電池の電池性能、および第1図に示す従来方
式による燃料電池の電池性能を示す。電池性能は、実施
例1で製造した燃料電池の電池性能が最も高く、第1図
に県す従来方式による燃料電池の電池性能が最も低い。
〔発明の効果〕 本発明によれば、ガス流路体内に電極層を形成する際に
、ガス流路部閉塞することはなく、ガス流路体およびセ
パレータが一体となっているため、各電池部材間の接触
抵抗を低減でき、電池性能を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶融炭酸塩型燃料電池の要部を示す斜視
図、第2図は従来の他の溶融炭酸塩製燃料電池の構造を
示す断面図、第3図は本発明の実施例によって製造され
た燃料電池の構造を示す断面図、第4図はNiグリーン
シートの多孔体粒子構造を示す図面に代る写真、第5図
は従来例と本発明の電池性能を示すグラフである。 1.4.14・・・セパレータ、2.7・・・電極、3
゜8・・・電解質板、9.13・・・ガス流路、5.1
0・・・金属体孔体、6・・・接合層、11・・・電極
用グリーンシート、12・・・接合層。 ゛  特許出願人 工業技術院長 川田裕部手続補正書
(方式) 昭和ヴ年lσ月イノ日 特許庁長官 志 賀   学 殿 事件の表示 昭和59年特許願第123647号 発明の名称 燃料電池の製造方法 補正をする者 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セパレータ部に多孔状のガス流路体が接合し該ガス
    流路体に接する状態で電極が配置された燃料電池の製造
    方法において、電極用金属粉末を含むグリーンシートを
    前記多孔状のガス流路体に接合した後、焼成して電極を
    形成することを特徴とする燃料電池の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記ガス流路体が
    金属多孔体であることを特徴とする燃料電池の製造方法
    。 3、特許請求の範囲第1項において、前記ガス流路体が
    金網であることを特徴とする燃料電池の製造方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記ガス流路体が
    金属多孔体あるいは金網の組み合わせであることを特徴
    とする燃料電池の製造方法。
JP59123647A 1984-06-18 1984-06-18 燃料電池の製造方法 Pending JPS614168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123647A JPS614168A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123647A JPS614168A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614168A true JPS614168A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14865770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123647A Pending JPS614168A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153200A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JP2009009731A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207253A (ja) * 1984-03-02 1985-10-18 アメリカ合衆国 燃料電池用電極およびその電極を用いた燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207253A (ja) * 1984-03-02 1985-10-18 アメリカ合衆国 燃料電池用電極およびその電極を用いた燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153200A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JP2009009731A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063807A2 (en) Electrolyte-electrode assembly for fuel cells
JP2846738B2 (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
KR102167852B1 (ko) 연료 전지
KR20180030040A (ko) 전기화학 모듈
JP6199697B2 (ja) セパレータ付燃料電池単セル,燃料電池スタック,およびその製造方法
US3607433A (en) Method of preparation of electrodes for galvanic high-temperature fuel cells having solid electrolytes
US3471338A (en) Method of making a fuel cell electrode
JPS6124158A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
JPS614168A (ja) 燃料電池の製造方法
JPS58131664A (ja) 燃料電池
DE102006060137A1 (de) Brennstoffzelle mit einem hartverlöteten Interkonnektor und Verfahren zum Zusammensetzen derselben
KR20110126786A (ko) 금속폼 지지체를 사용하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
EP0324479B1 (en) Method of producing a Fuel Cell
JP7452082B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2960548B2 (ja) 溶融カーボネート燃料電池用2層テープ
JP2006019034A (ja) 燃料電池及びその製造方法
KR101155747B1 (ko) 금속 페이스트를 이용한 연료전지 및 그 제조방법
KR101207122B1 (ko) 금속폼 지지체를 사용하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JPH04233163A (ja) 電極構造体
JPS60150558A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
JP2789678B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質保持層
CN117995978A (zh) 一种锂硼合金负极集流组件及其制备方法
JPS60207252A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極接合方法
JPS59160977A (ja) 燃料電池用積層部材及びその製造方法
JPS62150661A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池における電極支持板の製造方法