JPS6140934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140934Y2
JPS6140934Y2 JP18379881U JP18379881U JPS6140934Y2 JP S6140934 Y2 JPS6140934 Y2 JP S6140934Y2 JP 18379881 U JP18379881 U JP 18379881U JP 18379881 U JP18379881 U JP 18379881U JP S6140934 Y2 JPS6140934 Y2 JP S6140934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust gas
injection nozzle
clogging
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18379881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18379881U priority Critical patent/JPS5887944U/ja
Publication of JPS5887944U publication Critical patent/JPS5887944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140934Y2 publication Critical patent/JPS6140934Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンなど燃料噴射式エ
ンジンの排気還流(以下EGR)装置に関する。
デイーゼルエンジンなどにおいても、NOxの
低減のため、排気の一部を吸気中に還流する
EGRは有効な一手段であり、従来、例えば、第
1図に示すような装置が知られている。(特開昭
57−24445号公報) すなわち、1は過流室式のデイーゼルエンジン
本体、2は吸気通路、3は排気通路で、排気の一
部を吸気中に還流する排気還流通路4が形成され
ている。
吸気通路2には、この排気還流通路4の接続部
の上流に絞弁5が介装され、また排気還流通路4
の途中にも排気還流(EGR)弁6が介装され
る。
絞弁5とEGR弁6とは、それぞれバキユーム
ダイヤフラム装置7,8に連動しており、このダ
イヤフラム装置7,8は、三方電磁弁9,10を
介して選択的に導入される大気圧とバキユームポ
ンプ13からの負圧とに応動して、絞弁5を全
開、半開の2位置、またEGR弁6を全開全閉の
2位置にそれぞれ駆動制御する。
そして、三方電磁弁9,10は制御回路14の
駆動信号により制御されるが、制御回路14には
エンジン回転数センサ16と、燃料噴射ポンプの
レバー開度センサ(負荷センサ)17からの検出
信号が入力させてあり、運転状態によつて三方電
磁弁9,10を切換え、負圧を制御するようにな
つている。
例えば、要求EGR量の増大する低速低負荷域
では、絞弁5を半開、EGR弁6を全開して吸気
通路の発生負圧を高めた状態でEGRを行い、中
速中負荷域では絞弁5を全開、EGR弁6を全開
して、比較的小量のEGRを行い、高速高負荷域
ではエンジン高出力を確保するために、絞弁5を
全開、EGR弁6を全閉してEGRを停止するとい
うような制御パターンでもつて、EGRを行うの
である。
ところで、デイーゼルエンジンでは、燃焼室
(過流室)20に直接的に燃料噴射ノズル21か
ら燃料を噴射供給して、圧縮着火にもとづく燃焼
を行つている。
燃料噴射ノズル21は第2図のように構成さ
れ、燃料噴射ポンプからの高圧燃料が燃料入口通
路22に供給されると、ノズルチツプ23に形成
したノズル室24の圧力が高まり、針弁25が上
方への圧力を受ける。この押圧力がスプリング2
6の閉弁力を上回ると針弁25がリフトし、噴口
27が開口して燃料が噴射されるのである。
このスロツトル型の噴射ノズル21は、針弁2
5のリフト量に対する開口面積の割合が、第3図
aのような特性をもち、リフト初期のスロツトル
部分28により噴射開始から着火までの、いわゆ
る着火遅れ期間中に噴射される燃料量が少ないた
め、エンジン振動が小さいという特微を備えてい
る。
ところが、使用される燃料の性状や運転条件に
よつては、カーボンや燃料の残渣が針弁25の先
端や噴口27の周囲に堆積し、いわゆる詰りを生
じる場合がある。
噴射ノズル21が目詰りを起こすと、スロツト
ル期間(微小噴射期間)が減少もしくは消滅して
しまうので(第3図b)、着火遅れ期間の予備噴
射の効果がなくなり、HC,COが増大したり燃費
が悪化し、さらにはエンジン振動や騒音が大きく
なるという現象がみられた。
ところで、堆積したカーボンなどは、高負荷運
転時など燃焼温度が高くなつたときに燃え尽き
る、いわゆる自浄作用があるため、上記目詰りが
長時間継続することはないとしても、とくに、第
1図のように大量EGRを行う低負荷運転状態が
継続するときは、EGRガス中に含まれるカーボ
ンなどで目詰りを起しやすく、さらにはこれが助
長されて異常音や異常振動を誘発する原因となつ
ていた。
本考案はこのような問題を解決するために提案
されたもので、燃料噴射ノズルの詰り具合を検出
して、目詰りを起こしているときにはEGR量を
減らすか、もしくはEGRを停止することによ
り、目詰り時のHC,COの増加を抑制し、かつ騒
音や振動の低減をはかつた燃料噴射式エンジンの
排気還流制御装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第4図、第5図において、燃料噴射ノズル21
には、リフトセンサ30が取付けられる。
リフトセンサ30は、スプリング26のシム3
1と、ノズルボデイ32に絶縁体33を介して固
定された接地電極34との間に圧電素子35を挾
み込んだもので、針弁25のリフトに伴つて変化
するスプリング26の反力により圧電素子35
が、第6図のように出力する。
リフトセンサ30の出力S1は、パルス整形回
路40によりリフト期間に対応してハイレベルと
なる方形パルス波S2に波形整形される。
41は、このパルス波S2のハイレベルの期間
を測定して、その値に応じた電圧信号S3を出力
するパルス巾カウンタであり、このカウンタ出力
S3は比較器42に入力する。
ポンプレバー開度センサ17と回転数センサ1
6からの信号を入力して、基準パルス巾発生回路
43はその運転状態において正常な(目詰りの全
くない)噴射ノズル21(リフトセンサ30)が
出力すべき針弁リフト期間に対応する電圧信号S
4を出力する。
前記比較器42は出力S3とこの出力S4とを
比較し、両出力の偏差に応じた電圧信号S5を、
制御回路14へ出力する。
噴射ノズル21が目詰りを起こした状態では、
ノズル室24の圧力が相対的に上昇して針弁25
のリフト期間が長くなり、パルス巾カウンタ41
の出力S3がこれに対応して増大し、したがつて
比較器42の出力S5も目詰り具合に応じて増大
する。
制御回路14は信号S5の値が所定値よりも大
きくなつたときに、針弁25を全開、EGR弁6
を全閉すべく、三方電磁弁9,10に切換信号を
出力して、排気還流を停止(あるいは減少)す
る。
したがつて、燃料噴射ノズル21が全く目詰り
を起こさず正常に燃料噴射を行つているときは、
リフトセンサ30の出力特性は第6図のようにな
り、この出力S1にもとづいてのパルス巾カウン
タ41の出力S3は、その運転状態における基準
パルス巾発生回路43の出力S4と一致する。
比較器42の出力S5は、このような正常状態
では低レベルであり、制御回路14はエンジン回
転数センサ16とポンプレバー開度センサ17の
出力にもとづいて最適なEGR量が得られるよう
に、絞弁5とEGR弁6の開度を制御する。
これに対して、燃料噴射ノズル21が目詰りを
起こすと、パルス巾カウンタ41の出力S3が、
基準パルス巾発生回路43の出力S4よりも大き
くなり、そのため比較器42がこの偏差に対応し
た高レベルの出力S5を制御回路14に入力す
る。
この結果、制御回路14は目詰り状態に対応し
て、所定値以上のときには、絞弁5を全開、
EGR弁6を全閉させる信号S6,S7をそれぞ
れ三方電磁弁9と10に出力し、EGRを停止さ
せるのである。
このようにして、噴射ノズル21にカーボンな
どが堆積して目詰りを起したときはEGRをセツ
トし、目詰りが助長されるのを防止する。
なお、この目詰り状態は、エンジンが高負荷運
転などを行い燃焼が非常に良好になつた時点で、
ほとんどのカーボンが燃焼除去されるので、自動
的に解消されるが、高EGRが行われる低負荷運
転が長時間継続するようなときは、このように目
詰りを検出したときに速やかにEGRを停止すれ
ば、その間の排気組成や燃費の悪化をくい止める
ことができる。
以上のように本考案は、噴射ノズルの目詰り具
合を検出して、目詰り時にはEGRを減少もしく
は停止するようにしたため、EGRによつて目詰
りが助長されるのを防止し、排気中のHC,COの
増加や燃費の悪化あるいは異常騒音や振動の発生
を未然に防止できるという効果がある。
なお、本考案のEGR装置としては、第3図の
構成に限られるものではなく、また燃料噴射ノズ
ルの目詰りを検出する手段も、リフトセンサに限
られるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の構成図、第2図は燃料噴
射ノズルの断面図、第3図は噴射ノズルのリフト
特性を示す説明図である。第4図は本考案の構成
図、第5図は噴射ノズルの断面図、第6図はリフ
トセンサの出力特性図である。 2……吸気通路、3……排気通路、4……排気
還流通路、5……絞弁、6……EGR弁、9,1
0……三方電磁弁、14……制御回路、16……
回転数センサ、17……ポンプレバー開度セン
サ、21……燃料噴射ノズル、30……リフトセ
ンサ、41……パルス巾カウンタ、42……比較
器、43……基準パルス巾発生回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン燃焼室に燃料を噴射する噴射ノズル
    と、この噴射ノズルの目詰り状態を検出する手段
    と、排気の一部を吸気中に還流する手段と、エン
    ジン運転状態に応じてこの還流量を増減する手段
    と、前記噴射ノズルの目詰り検出時に排気還流量
    を減少もしくは排気還流を停止させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料噴射式エンジンの
    排気還流装置。
JP18379881U 1981-12-10 1981-12-10 燃料噴射式エンジンの排気還流装置 Granted JPS5887944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379881U JPS5887944U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃料噴射式エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379881U JPS5887944U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃料噴射式エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887944U JPS5887944U (ja) 1983-06-15
JPS6140934Y2 true JPS6140934Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=29983385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379881U Granted JPS5887944U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 燃料噴射式エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887944U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887944U (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60204961A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH1193757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114199B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6140934Y2 (ja)
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
EP1211404B1 (en) Fuel injection control device for diesel engines
JPS5896158A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3748017B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法。
JPH10103119A (ja) 排気還流装置付ディーゼルエンジンの制御装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS6315553Y2 (ja)
JP3969156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2936673B2 (ja) 直噴ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2002038990A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4066775B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3392648B2 (ja) 直接噴射式内燃機関
JPS6235870Y2 (ja)
JP2721025B2 (ja) 排気還流制御装置の制御方法
JP2621272B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6340267B2 (ja)
JPH06108959A (ja) エンジンのグロープラグ制御装置
JP4587012B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4135233B2 (ja) 内燃機関