JPS6140766A - 栄養補助食品 - Google Patents

栄養補助食品

Info

Publication number
JPS6140766A
JPS6140766A JP16104184A JP16104184A JPS6140766A JP S6140766 A JPS6140766 A JP S6140766A JP 16104184 A JP16104184 A JP 16104184A JP 16104184 A JP16104184 A JP 16104184A JP S6140766 A JPS6140766 A JP S6140766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
nuclear protein
milt
protein
shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16104184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622467B2 (ja
Inventor
Hideto Kikuchi
菊池 英夫
▲塚▼本 研一
Kenichi Tsukamoto
Haruo Akazawa
赤沢 治夫
Yoshihiro Kuwabara
桑原 祥浩
Noriharu Gomiyou
五明 紀春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd filed Critical Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority to JP59161041A priority Critical patent/JPH0622467B2/ja
Publication of JPS6140766A publication Critical patent/JPS6140766A/ja
Publication of JPH0622467B2 publication Critical patent/JPH0622467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、未利用資源である魚介類精巣を利用して耐
久力や生殖能力を増強するための栄養補助食品を提供せ
んとするものである。
「従来技術」 従来より、さけ、ます、にしん、たら、いか、はたて@
等、各種魚介類の精巣、所謂、一般に白子と称されてい
るものは、はんの一部が食用として供されている他は、
ミール原料として利用される程度であり、その大部分は
廃棄処分されており、まだ才だ未利用の資源といっても
よい状態にある。
従来の魚介類精巣の利用技術をみても、白子を練製品化
するものとしては特公昭43−20147号公報、特公
昭55−3775号公報、特公昭3−2688号公報、
白子を粉末化する技術として特公昭54−2365号公
報、特公昭4−2051号公報、等がある。しかし、こ
れらはいずれも、白子を栄養素のひとつとしての蛋白質
である    ゛との考えに立脚しているものであり、
その栄養学的な生理効果を期待しているものではない0
本発明は、白子についてその成分を分析、研究するうち
、核蛋白はDNAと強塩基性蛋白(アルギニンを多h1
に含む)とからなり、その部分には、車なる9:!五素
としての蛋白では説明できない生理効果のあることに気
が付いた0本発明者は、これら白子の有する生理効果(
着目して新しい栄養補助食品を1に供せんとするもので
ある。
「発明、の構成」 本発明者は、まず魚介類白子から白子特有の臭気、味等
を除く目的で核蛋白を分離、精製してペースト状、また
は粉末、mM状に成形し、核蛋白含量をS 、 T 、
 S (Schmidt Thannhanser 5
echneider)法により測定する。
第一に、ペースト状の白子核蛋白(以下、白子ペースト
と称す、)は1次のようにして製造した。
原料の冷凍さけ、ます、にしん、たら、いか。
はたて貝等の白子を解凍、洗浄した後、これを煮熟し、
冷却したうえで裏ごしする。それから白子特有の臭気を
除去するため、酢酸でpHを5〜6に調整し、その後遠
心脱水して白子核蛋白をペースト状として分離し、これ
をパン詰したうえ、凍結して白子ペースト製品となす。
第二に、粉末状の白子核蛋白(以下、粉末核蛋白と称す
、)は、次のようにして製造する。
まず、原料である冷凍さけ、ます、にしん、たら、いか
、はたて貝等の白子を解凍、洗浄し、これを磨砕する0
次に、この磨砕された白子に等量から5倍量の水でこれ
を希釈したうえ、裏ごしを行ない、そのうえで遠心脱水
する。これを更にその半量から3倍量の水を加え遠心脱
水し、核蛋白白を得る。また更に良質な核蛋白を得るに
は、乾燥による油やけ臭を防止するためアルコール処理
と脱アルコール処理を二度繰り返して乾燥させる。
第三に、第二の方法で遠心脱水して得た核蛋白を2モル
の食塩水に溶解し、これを3〜lo倍量の水に希釈して
繊維状の核蛋白を形成させる。これを数回水洗した後、
脱水して凍結乾燥し、繊維状の核蛋白(以下、#Jl!
維状核折状核蛋白、)を得る。
尚、これを栄養補助食品として商品化する場合には上記
のように白子核蛋白をペースト状や粉末状、繊維状のま
ま利用してもよいが、これを食品として食べやすいよう
に顆粒状や錠剤に加工してもよいこと勿論である。その
場合には上記の方法で一旦粉末核蛋白にしたうえ、これ
に結着剤等を添加して顆粒状にしたり、被覆剤等にて錠
剤形状に被覆するなど既存の加工方法によって製造すれ
ばよい。
また、これらの核蛋白を一般の食品、例えばビスケット
、パン、ハンバーグ、魚肉練り製品などに添加し、白子
の有する生理効果を発揮させることができる。
次に上記のようにして得られた核蛋白について分析した
結果は表1.2の通りである。
表1.さけ核蛋白含量 表2.各種魚介類の核蛋白含量(粉末核蛋白中)「効 
果」 次に、前記のようにして抽出した白子の核蛋白をラット
に投与するという動物試験をして、その核蛋白の生理効
果を確認した。以下、その試験例について説明する。
第1の動物試験は耐久力等を調査する試験で、第2の動
物試験は繁殖能力を調査する試験である。尚、本試験に
おいて使用した核蛋白は、さけ白子より調製した粉末核
蛋白で、純核蛋白に換算して試験に供した。
1)#久方に関する試験 A)試験方法 W i s t a r系雄のラット(3週齢)を−f
i’l: 10匹で対照群、試験群1(核蛋白0.1%
添加)、試験群2(核蛋白0.3%添加)、試験群3(
核蛋白0.6%添加)の4群に分け、下記配合飼料を自
由摂取させ、次の項目の試験を行なった。
表3.配合飼料組成 カゼイン            10%コーンオイル
          5 セルロース           、5ミネラル   
          4ビタミンミツクス 、    
   lI工1化コリン            0注
)試験群においては、添加した核蛋白の量だけシ讐糖α
コーンスターチ(1:1)の量を減じて合計を100と
した。。
イ)解剖所見:2ケ月、及び5ケ月飼育後に解剖し臓器
重量の比較、及び組織 学的診断を行なった。
口)耐久力試験:飼育4ケ月目にラットをトレッドミル
にかけ、走行距離を簡 定した。
ハ)グリコーゲン、ATPの測定二筋力や耐久力の源と
考えられる筋肉中のグ リコーゲンの含量を測定するとと もに、アデノシンミリン酸(AT P)の含量を測定する。
B)結 果 a)飼育2ケ月の体重増加量、摂取量は試験群3が対照
群と比較して有意に大きかった。
(第1図、第2図) b)各臓器の診断は、肉眼的にも組繊細胞学的にも試験
群、対照群ともに異常は認められなかった。
C)試験群2.3は対照群と比較してトレッドミルの走
行距離が有意に長くなっており。
白子核蛋白の投与による耐久力強化の効果が認められた
。また試験群1においても走行距離が長くなる傾向がみ
られた。(第3図)d)大筒部筋肉のATP含量はどの
試験群においても有意に高くなっていた。(第4図)、
またグリコーゲンはどの試験群においても対照群に比較
して高い傾向が認められた(第5図)。
e)精巣重量は2ケ月の段階では差はないが、飼育5ケ
月においては、対照群に比較して試験区で大きい傾向が
あった。(第6図) 2)繁殖能力に関する試験 A)試験方法 W i s t a r系雄ラット(11週齢)一群3
匹に核蛋白を経口投与し、固形飼料で約1ケ月飼育した
後、1匹につき雌ラット3匹を同居、交配させ、酸ラッ
ト子宮の胎児数を対照群、核蛋白投与群について比較し
た。また、精巣のDNA含量についても測定した。
B)結 果 a)交配による胎児数は、対照群に比較して試験ITで
多くなる傾向が認られた。(第7図) b)精巣のDNA含量においても、試験群で犬きくなる
傾向が認られた。(“第9図)3)試かム1.果につい
ての考察 これらの結果より、さけ白子核蛋白の生JJj効果とし
て次の3点が挙げられる。
a)摂食量の増加による短期間での体重増加促進効果、
摂食量の増加は飼料の栄養的価値が試験群、対照群で同
じであることから、核蛋白中に食欲を増進するものがあ
ると考えられる。
b)筋肉中のATP、グリコーゲン含量増加などによる
耐久力強化の効果。
C)精巣重量の増加、DNAの増加、すなわち増加によ
る精子数の増加による繁殖能力強化の効果。
以上はさけ白子についての試験結果であるが。
ます、にしん、たら、いか、はたて貝等についても同様
の結果である。すなわち、さけ白子核蛋白に準じてトレ
ッドミル試験を行なったところ、同じように耐久力が増
加することが解った。
以上の核蛋白の効果はラットにおける効果であるが、ラ
ットの効果は人間に対する効果と相応することが一般に
認められており1.核蛋白の耐久ても良い。
「本発明の効果」 本発明は、以上のように、魚介類精巣より抽出した核蛋
白を主成分とし、これをペースト状、粉末1mm状状錠
剤、又は顆粒、などに成型してなる栄五補助食品であっ
て、これを人に一定期間lIJ 0 、5 g以上つづ
けて食べさせると、その生理効果により、蛋白質として
の栄養を補給する効果だけではなく、それ以上に食欲が
増進して食物を多4:に摂取することによる発育促進や
栄養補給効果を発ル1(するとともに、スタミナや筋力
等といった面1久力の増強効果が発揮されるうえ、精子
数の増加効果や精巣の発達により生殖能力を増強して、
II’ IJt体の維持増強に大いに役立つ食品を提供
することになる。
【図面の簡単な説明】
tjSl[Jは耐久力に関する試験における2ケ月の体
重増加t11rを示すグラフ、第2図は同試験における
■食11i測気1結果を示すグラフ、第3図は同試験に
おける耐久力測定結果を示すグラフ、第4図は同試験に
おける筋肉ATP含量測定結果を示すグラフ、第5図は
同試験における筋肉グリコーゲン含量測定結果を示すグ
ラフ、第6図は同試験における5ケ月後の精巣重量測定
結果を示すグラフ。 第7図は繁殖能力に関する試験における胎児数の測定結
果を示すグラフ、第8図は同試験試験における精巣DN
A含量の測定結果を示すグラフである。 #許出願人   日魯漁業株式会社 第1図   第2図   第3図 第4図   第5図   第6図 第7図    第8図 TN二拭覇 手続:?i11正書 昭和59年10月In日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚介類精巣より抽出した核蛋白を主成分とし、こ
    れをペースト状、粉末、繊維状、錠剤、又は顆粒、など
    に成型してなる栄養補助食品。
JP59161041A 1984-07-31 1984-07-31 栄養補助食品 Expired - Lifetime JPH0622467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161041A JPH0622467B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 栄養補助食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161041A JPH0622467B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 栄養補助食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140766A true JPS6140766A (ja) 1986-02-27
JPH0622467B2 JPH0622467B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15727470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161041A Expired - Lifetime JPH0622467B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 栄養補助食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152963A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Nichiro Gyogyo Kk 耐久力増強用栄養補助食品
JPH08238072A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 白子を配合した栄養組成物
JP2014187997A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Origin Biochemical Laboratory Inc 抗老化食品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082047B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-28 日生バイオ株式会社 耐久力増強塗布剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152963A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Nichiro Gyogyo Kk 耐久力増強用栄養補助食品
JPH08238072A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 白子を配合した栄養組成物
JP2014187997A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Origin Biochemical Laboratory Inc 抗老化食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622467B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iaconisi et al. Mealworm as dietary protein source for rainbow trout: Body and fillet quality traits
Green et al. The Inactivation of Vitamin B1 in Diets Containing Whole Fish: Two Figures
Cowey et al. Studies on the nutrition of marine flatfish. Utilization of various dietary proteins by plaice (Pleuronectes platessa)
Choubert Jr et al. Utilization of shrimp meal for rainbow trout (Salmo gairdneri Rich.) pigmentation. Influence of fat content of the diet
DE2755709A1 (de) Verfahren zum anheben des metallgehalts in gewebe
KR860001827B1 (ko) 가금류용사료
Holm et al. Protein metabolism in rats with ventromedial hypothalamic lesions
Tamaru et al. Essential fatty acid profiles of maturation feeds used in freshwater ornamental fish culture
Ren et al. Effect of Chinese parsley Coriandrum sativum and chitosan on inhibiting the accumulation of cadmium in cultured rainbow trout Oncorhynchus mykiss
JPS6140766A (ja) 栄養補助食品
JPH10508197A (ja) 養殖魚のための餌、高品質の魚を提供する方法、その餌を調製するための添加成分の使用
JP3534792B2 (ja) 抗病性飼料
Pai et al. Development of cost effective nutritionally balanced food for freshwater ornamental fish Black Molly (Poecilia latipinna)
Oteku et al. Effect of diet types and slaughter ages on carcass characteristics of the domestic rabbits in humid southern Nigeria
KR100222132B1 (ko) 가축용 사료 조성물 및 이의 제조방법
KR960016856B1 (ko) 타우린(Taurine)을 다량함유한 계란의 생산방법 및 사료첨가제
JPS61202663A (ja) 魚類および甲殻類の養殖用飼料
Alla et al. Effect of three diets on growth and survival rates of African catfish Heterobranchus bidorsalis larvae
Wood et al. The influence of dietary copper concentration on hepatic copper in the duckling and the chick
JPH0838069A (ja) ペットフード
JP4131443B2 (ja) 抗骨粗鬆症組成物
JP2567231B2 (ja) 耐久力増強用栄養補助食品
Evans et al. Perosis in turkey poults and the choline content of their diets
Perez-Aleman et al. Moist barley preserved with acid in the diet of the growing pig
Sethi et al. Impact of kinnow peel and nano-limonin on the performance and meat quality of commercial broilers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term