JPS6140539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140539B2
JPS6140539B2 JP57168664A JP16866482A JPS6140539B2 JP S6140539 B2 JPS6140539 B2 JP S6140539B2 JP 57168664 A JP57168664 A JP 57168664A JP 16866482 A JP16866482 A JP 16866482A JP S6140539 B2 JPS6140539 B2 JP S6140539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
film
water
thermoplastic resin
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57168664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957720A (ja
Inventor
Junji Fujii
Hideyuki Takama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57168664A priority Critical patent/JPS5957720A/ja
Publication of JPS5957720A publication Critical patent/JPS5957720A/ja
Publication of JPS6140539B2 publication Critical patent/JPS6140539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂シートまたはフイルムの
製造方法に関する。
従来、熱可塑性樹脂のT−ダイ急冷シートまた
はフイルムの製造方法としてはチルロール法、水
冷法などが知られている。しかし、チルロール法
は高速成形時、ロールと溶融樹脂膜の間に空気を
まき込んだり、ロールと溶融樹脂膜の密着性が悪
いために厚みムラやシワが発生したり、また厚物
シート等にあつては溶融樹脂膜の表面と裏面の冷
却差によるカールの発生や不十分な急冷による透
明性、表面光沢の低下などの欠点がある。また、
水冷法では溶融樹脂膜からの放熱が冷却水面にお
いて局部的に生じて水面の沸騰による沸騰斑、水
面の波立ち、揺れなどに起因する冷却の不均一、
冷却不足から厚みムラ、ヘイズ斑や透明性、表面
光沢のムラや低下が生じ、高速成形を行なえない
という欠点がある。
ところで、水冷法はロール法よりも効率よくシ
ート等を冷却できるという利点がある。そのた
め、前記した水冷法の欠点を改良する方法とし
て、溶融樹脂膜の両面を流動する冷却水流によ
つて冷却する方法や冷却槽に設けたスリツトを
有するローラー間に溶融樹脂を導入する方法など
が提案されている。しかしながら、これらの方法
によつてもシート等の透明性などの性質や高速成
形性において十分に満足することはできない。
本出願人は、既にこれらの欠点を解消した熱可
塑性樹脂シートまたはフイルムの製造方法を提案
している(特願昭57−55291号、同57−86475号)
が、本発明は新たな熱可塑性樹脂シートまたはフ
イルムの製造方法を提供することを目的とするも
のである。
本発明はT−ダイから溶融状態で押出された膜
状の熱可塑性樹脂を、一対の回転する無端ベルト
を間隔をおいて対向せしめて形成したスリツトで
あつて該間隔に水を流下させると共に該無端ベル
トの対向面を水の流れ方向と同方向に移動せしめ
てなる水の流れるスリツトに、上流から下流に向
けて導入することを特徴とする熱可塑性樹脂シー
トまたはフイルムの製造方法である。
本発明においてシートやフイルムの原料として
用いる熱可塑性樹脂としては特に制限がなく、た
とえばポリオレフイン(ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなど)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等
を挙げることができ、特に従来よりシート等の透
明性や表面性などに問題のあつた結晶性熱可塑性
樹脂についてもこのような問題を生起することな
く使用することができる。また、本発明のシート
やフイルムには多層シートやフイルムも含まれ、
さらにシリカ、タルク、パラ−ターシヤリーブチ
ル安息香酸、アルミニウム、ジベンジリデンソル
ビトールなどの造核剤を添加したものも含まれ
る。
以下、本発明の方法を図面により説明する。第
1図および第2図は本発明の方法を実施する装置
の態様を示す説明図である。
T−ダイ1から溶融状態で押出された膜状の熱
可塑性樹脂2を、冷却水が流れる一対の回転する
無端ベルト3,3′によつて形成されたスリツト
4に上流方向から導入する。ここで無端ベルト
3,3′の材質としては特に制限はないが、ステ
ンレス等の金属やゴムなどのほか、フツ素樹脂な
どの耐熱性、平滑性に優れた樹脂をコーテイング
あるいは含浸させた織物を用いることが好まし
い。一対の無端ベルト3,3′はそれぞれ駆動ロ
ール5,5′により駆動せられてロール上を回転
する。このような一対の回転する無端ベルト3,
3′を間隔をおいて対向せしめることによつてス
リツト4が形成されている。この間隔、すなわち
スリツト4には冷却用の水が流れており、またこ
のスリツト4を形成している一対の無端ベルト
3,3′の対向する両面は上記冷却水の流れ方向
と同方向に移動している。つまり第1,2図によ
れば対向面は共に水の流下方向と同じ下方向に移
動しており、従つて無端ベルト3は右回転、無端
ベルト3′は左回転することとなる。
ここでスリツト4の幅は各種条件に応じて異な
り、一義的に定めることは困難であるが、通常
0.5〜10mm、好ましくは0.5〜5mmである。また、
スリツトとダイとの距離(エアーギヤツプ)やス
リツトの長さも各種条件により異なるが、通常前
者が30〜250mm、後者が50〜200mmである。なお、
ロールを可変なものとしておけば、ロールの位置
を適宜変更することにより、スツトの間隔、エア
ーギヤツプ、スリツトの長さを任意のものとする
ことができる。
なお、無端ベルト3,3′の駆動手段は特に制
限はなく、第1図に示すように、モーター6等の
動力をチエーン7等を介して駆動ロール5に伝達
し、歯車など(図示せず)によつて駆動ロール
5′を駆動して、この駆動ロール5,5′によつて
無端ベルト3,3′を駆動してもよいし、他の既
知の駆動手段を用いてもよい。
冷却水の供給は第1図に示すような冷却水供給
ノズル(あるいはスリツト)8,8′によるもの
であると、第2図に示すような水槽9,9′によ
るものであるとを問わない。
膜状熱可塑性樹脂2は水の流れるスリツト4を
上流から下流に向かつて通過する際に、冷却水に
よつて冷却されるが、このスリツト4の両側では
一対の回転する無端ベルト3,3′が上記冷却水
の流れ方向と同方向に移動しているため、冷却が
均一かつ効率的に行なわれる。ここで無端ベルト
3,3′の回転速度Vvは、冷却水の流速等の各種
条件により異なるが、通常5〜50m/min.であ
り、熱可塑性樹脂シートあるいはフイルムの成形
速度Vsに対して、次のような範囲で選定するこ
とが好ましい。
10Vs>Vv>0.2Vs 無端ベルトの回転速度Vvはシートあるいはフ
イルムの成形速度Vs、シートあるいはフイルム
の厚み、スリツトの間隔、冷却水の初速度などに
より適宜決定されるべきであるが、無端ベルトの
回転速度Vvが上記条件外ではシートあるいはフ
イルムの透明性の悪化、ヘイズ斑の出現を招くの
で好ましくない。
なお、図中10,10′はバツクアツプロー
ル、11,11′は張力用ロールである。
このようにして冷却された膜状樹脂は、受水槽
12に送られる。受水槽12には、図示したよう
にガイドロール13が設けられており、膜状樹脂
は受水槽12内で冷却水により冷却された後、ガ
イドロール13を経て引取りロール14により引
取られる。なお、ガイドロール13については膜
状樹脂をスリツト中央に位置することによりカー
ル防止に有効であるが、ロール鏡面を膜状樹脂に
転写するための転写ロールとして用いることもで
きる。
本発明に使用する冷却水の温度については2〜
30℃の範囲が好ましく、必要に応じて適当な界面
活性剤を添加して膜状樹脂のぬれを良くすること
ができる。第2図中、15は溢流板、16は冷却
器、17はポンプである。
本発明の、改良された水冷法によれば、結晶性
の熱可塑性樹脂を原料としてシートやフイルムを
製造する場合でも、未配向で透明性、表面光沢性
にすぐれたシート等を得ることができる。しか
も、得られるシート等に厚みムラ、シワ、カール
などがなく、均質性にすぐれている。また、本発
明の方法は比較的厚みのあるシート等を高品質で
しかも高速成形によつて得ることができ、かつ安
価に製造できるなどの特色を有している。
本発明の方法によつて得られるシートやフイル
ムは、上記の如く透明性や表面光沢が良好である
ため、食品、医薬品などの包装用などに好適であ
る。また、圧空成形、ロール圧延成形、延伸成形
などの固相成形用原反として用いることもでき
る。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例 1 ポリプロピレン(密度0.91g/cm3、メルトイン
デツクス2.0g/10分)を樹脂温度280℃でT−ダ
イ押出装置(押出機60mm、L/D=28、ダイ幅
550mm、ダイリツプ開度1mm)を用いて押出し
た。
押出された溶融樹脂膜を第2図に示すような、
一対の回転する無端ベルト3,3′によつて形成
された冷却水の流れるスリツト4に導入し、平均
厚み0.2mmのポリプロピレンシートを得た。な
お、条件は以下の通りである。このポリプロピレ
ンシートはヘイズ斑や波打ちがなく透明性にすぐ
れたものであつた。製造条件 成形速度 25m/min. エアーギヤツプ 120mm 冷却水温 18℃ スリツト幅 3mm スリツト長さ 150mm 水 位 5mm 無端ベルトの回転速度 25m/min. 比較例 1 実施例1において、無端ベルトの回転を行なわ
なかつたこと以外は実施例1に準じて行ない、ポ
リプロピレンシートを得た。このポリプロピレン
シートは外観において劣るものであつた。
比較例 2 実施例1において、無端ベルトの代わりに間隙
3mmのロール間に溶融樹脂膜を導入したこと以外
は実施例1に準じて行ない、平均厚み0.2mmのポ
リプロピレンシートを得た。このポリプロピレン
シートはヘイズ斑が生ずるなど外観に劣るととも
に、透明性に劣るものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法を実施する
装置の態様を示す説明図である。 1……T−ダイ、2……膜状熱可塑性樹脂、
3,3′……無端ベルト、4……スリツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 T−ダイから溶融状態で押出された膜状の熱
    可塑性樹脂を、一対の回転する無端ベルトを間隔
    をおいて対向せしめて形成したスリツトであつて
    該間隔に水を流下させると共に該無端ベルトの対
    向面を水の流れ方向と同方向に移動せしめてなる
    水の流れるスリツトに、上流から下流に向けて導
    入することを特徴とする熱可塑性樹脂シートまた
    はフイルムの製造方法。
JP57168664A 1982-09-29 1982-09-29 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法 Granted JPS5957720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168664A JPS5957720A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168664A JPS5957720A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957720A JPS5957720A (ja) 1984-04-03
JPS6140539B2 true JPS6140539B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=15872207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168664A Granted JPS5957720A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957720A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176177B1 (en) * 1984-07-25 1989-09-20 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Thermoplastic sheet preparation method
DE3719242A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffolien
JPH0749215B2 (ja) * 1990-05-28 1995-05-31 出光石油化学株式会社 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその装置
JPH0764008B2 (ja) * 1990-10-23 1995-07-12 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン樹脂シートまたはフィルムの製造方法
US5204037A (en) * 1991-01-25 1993-04-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of polypropylene sheets or films
JP2994357B1 (ja) * 1998-09-14 1999-12-27 永徳 安田 プラスチックシート製造装置及びそれを用いたプラスチックシートの製造方法
AT501157B8 (de) * 2004-12-27 2007-02-15 Erich Dipl Ing Schaffer Verfahren zur herstellung von hochtransparenten kunststoff-folien mit geringen eigenspannungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957720A (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2044117C (en) Method of manufacturing thermoplastic sheet of film
CA1116480A (en) Process and apparatus for coating a web
US4066729A (en) Extrusion method and apparatus
JPS6210816B2 (ja)
US4859392A (en) Process and device for the production of plastic films
US2754544A (en) Film extrusion die
JPS6140539B2 (ja)
JP4386305B2 (ja) 高品質プラスチックシートの製造方法
EP0353356B1 (en) Vacuum pinning process
JP3846567B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH0419012B2 (ja)
JPS636345B2 (ja)
JPS6241457B2 (ja)
JPS60240431A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
JPS6245811B2 (ja)
JPS62152716A (ja) ポリプロピレンシート類の製造方法
JPH0431025A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその装置
JP2002532300A (ja) バッグ密閉装置の高速押出方法
KR100240446B1 (ko) 합성수지 쉬트의 수축방지 장치
JPH11170339A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPS5933096B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ−ト又はフイルムの製造方法
JPS6044319A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シ−トまたはフィルムの製造方法
JPH0939088A (ja) ポリスチレンフィルムの製造方法
JP2000043123A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製膜方法
JP2001079923A (ja) ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法