JPS6140485Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140485Y2
JPS6140485Y2 JP6339183U JP6339183U JPS6140485Y2 JP S6140485 Y2 JPS6140485 Y2 JP S6140485Y2 JP 6339183 U JP6339183 U JP 6339183U JP 6339183 U JP6339183 U JP 6339183U JP S6140485 Y2 JPS6140485 Y2 JP S6140485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
parts
rollers
pair
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6339183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59169903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6339183U priority Critical patent/JPS59169903U/ja
Publication of JPS59169903U publication Critical patent/JPS59169903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140485Y2 publication Critical patent/JPS6140485Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は釘などの部品の方向を整えると共にこ
れを必要時に送り出す装置に関する。
自動釘打機に釘を供給する際に、釘の方向が正
しく整えられていること及びハンマーが動作する
直前に1つのハンマーに対し正しく1本の釘が供
給されていることが必要である。本考案はこのよ
うな要請を充足すると共に、構造簡単な自動装置
を提供することを目的とする。
本考案は上記目的を達成するため、図面にその
実施例を示す如く、1対のローラ1,2を両者間
にゲージ隙間3が形成されるように配置し、且つ
夫々のローラ1,2をゲージ隙間3部において回
転方向が上向きUとなるように回転させたものに
おいて、一方のローラの終端部4に、これに連続
するようにして、前記ローラと略同一の円周面を
有する回動部材5を配し、且つこの回動部材5の
外周に、夫々部品通過部6a,7aとストツパー
部6b,7bとを有する第1ゲート6と第2ゲー
ト7とを部品aの進行方向pに所定間隔を置いて
設け、且つ部品送り出し信号tの指令によつて、
前記回動部材5が所定の回動動作を行うように構
成し、その第1回動位置において、1対のローラ
1,2から送られてきた部品aを第1ゲート6の
部品通過部6aを通過させると共に、その進行を
第2ゲート7のストツパー部7bで阻止させ、第
2回動位置において、前記部品aを第2ゲート7
の部品通過部7aを通過させた後これを所定箇所
に送る一方、前記1対のローラ1,2から続いて
送られてきた部品aの進行を第1ゲート6のスト
ツパー部6bで阻止させ、且つこの第2回動位置
で前記回動部材5の回動動作が停止するようにし
たことを特徴とする。
第1図乃至第5図に示す実施例は、前記1対の
ローラ1,2を、釘(部品)aの進行方向pに向
け僅かな開き角Qを持つように配すると共に、進
行方向pに向つて斜下方に傾斜するように配し、
前記ゲージ隙間3を釘aが進行する途中におい
て、その頭部bの直径が規定値以下のものがゲー
ジ隙間3より落下し、下方のシユート8に集めら
れるように構成している。すなわち本実施例は釘
aの選別機能を営むこともできる。
前記1対のローラ1,2の夫々の一端に取付け
た歯車9,10(同一歯数)は、相噛合すると共
に、その内の1つがモータ11のピニオン12に
噛合している。従つて、モータ11の回転駆動に
よつて、1対のローラ1,2は回転する。その回
転方向は前述のとおりである。
前記1対のローラ1,2の内一方のローラ1の
歯車取付軸13には、ベアリング14,14を介
して前記回動部材5を回動自在に套嵌している
(第3図)。この回動部材5は前記ローラ1の終端
部4に、これに連続するように配され、且つこの
回動部材5は前記ローラ1と略同一の円周面を有
するように形成されている。又この回動部材5に
は、前記第1ゲート6及び前記第2ゲート7が設
けられ、更に第2ゲート7の右方に凹溝15、そ
の右方にスプロケツト16が夫々設けられてい
る。前記スプロケツト16はチエーン17を介し
て制御モータ(エアモータ、パルスモータなど)
18に接続し、制御モータ18の90゜の範囲の往
復回動に伴つて、回動部材5も90゜の範囲におい
て往復回動するように構成されている。
第4図及び第5図に示す如く、前記第1ゲート
6のストツパー部6bは突条によつて構成され、
第1ゲート6の部品通過部6aは突条が切れた部
分に構成されている。第2ゲート7のストツパー
部7b及び部品通過部7aも同様である。第1ゲ
ート6と第2ゲート7との間隔は釘aの幅より若
干大きくなるように定められ、又第1ゲート6の
部品通過部6aと第2ゲート7の部品通過部7a
とは90゜ズレた位置にある。前記第1ゲート6の
ストツパー部(突条)6bの部品通過部6aに接
する先端部6cは尖鋭に形成されている。
次に上記実施例の作用を説明する。パーツフイ
ーダなどの釘供給装置19から前記ゲージ隙間3
上の始端に供給された釘aは、左右1対のローラ
1,2によつて頭部bの両側面を支えられ、先端
cを下にして回動部材5に向け進行する。その
間、頭部bの直径が規定値以下のものは、前述の
如く、選別排除される。
前記回動部材5は通常時第4図に示す回動位置
(第2回動位置)で停止しており、第1ゲート6
のストツパー部6bによつて釘aの前進を阻止し
ている。自動釘打機20からの釘送り出し信号t
が前記制御モータ18に達すると、この指令に基
き制御モータ18は先ず第4図R方向に90゜回動
する。これに伴い回動部材5も90゜回動して、第
5図に示す回動位置(第1回動位置)で一旦停止
する。このとき、第1ゲート6の部品通過部6a
を右端の釘aが通過し、第2ゲート7のストツパ
ー部7bに当接して、ここで一旦停止する。次い
で前記制御モータ18は第5図L方向に90゜回動
して、第4図に示す第2回動位置に復帰する。こ
れによつて前記釘aは第2ゲート7の部品通過部
7aを通過し(第4図に仮想線で示す。)、前記凹
溝15に達し、ここで落下して移送パイプ21に
入り、自動釘打機20に空気移送される。他方、
前記釘aの左に位置する釘aは、第1ゲート6の
ストツパー部6bで阻止されて、この位置で停止
する(第4図)。回動部材5は前記第2回動位置
において、次の釘送り出し信号tが発せられるま
で停止する。以上のようにして、前記1対のロー
ラ1,2のゲージ隙間3上に整列した釘a,a…
…は、前記釘送り出し信号tの指令に対し、1本
づつ、方向を整えられて(釘aの先端cが前側と
なる。)自動釘打機20に向け送り出される。
尚、1対のローラ1,2のゲージ隙間3上に整
列する釘a,a……の数を、所定範囲に保つた
め、光電管装置を用いて、釘供給装置19から前
記ゲージ隙間3への釘aの供給をコントロールで
きるように構成すると好適である。
第6図に示す本考案の他の実施例は、前記釘送
り出し信号tの指令を受けて制御モータ18が第
6図S方向に1回転し、これに伴つて前記回動部
材5も連続的に1回転するように構成している。
第6図に示す位置(第2回動位置)で回動部材5
は停止しており、前記信号tの指令を受けて回動
部材5が回動すると、その途中の第1回動位置で
釘aが第1ゲート6の部品通過部6aを通過し、
第2ゲート7のストツパー部7bに当接して、こ
こでその進行を一旦停止する。次いで回動部材5
の回動が進行すると、前記釘aの左に位置する釘
aは、第1ゲート6のストツパー部6bで進行を
阻止される一方、前記釘aは第2ゲート7の部品
通過部7aを通過して、前記凹溝15に達し、次
いで移送パイプ21を経て自動釘打機20に送ら
れる。
尚、本実施例ではタイミングベルト17aによ
つて前記回動部材5を制御モータ18に連動させ
ている。又前記凹溝15を回動部材5に対向する
ローラ2に形成している。更に1対のローラ1,
2の軸端に取付けた歯車9,10の歯数を異なら
せて、1対のローラ1,2の回転速度が異なるよ
うにしている。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。例えば前記1対のローラ
1,2を平行に配し、前記ゲージ隙間3が一定幅
になるように構成してもよい。又前記回動部材5
の態様は上記実施例に示すものに限定されないこ
とは勿論である。更に本考案の装置を釘以外の部
品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す
装置として利用できることは云うまでもない。
本考案は上記構成を有するので、物品の方向を
正しく整えることができると共に必要時に正しく
1個(又は所定数個)の部品を送り出すことがで
き、且つ構造が簡単な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す平面図、第2図
はその中央縦断正面図、第3図はその要部を示す
縦断正面図、第4図及び第5図はその要部を示す
斜視図、第6図は本考案の他の実施例の要部を示
す斜視図である。 1,2……ローラ、3……ゲージ隙間、4……
終端部、5……回動部材、6……第1ゲート、7
……第2ゲート、6a,7a……部品通過部、6
b,7b……ストツパー部、a……部品、t……
部品送り出し信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1対のローラを両者間にゲージ隙間が形成され
    るように配置し、且つ夫々のローラをゲージ隙間
    部において回転方向が上向きとなるように回転さ
    せたものにおいて、一方のローラの終端部に、こ
    れに連続するようにして、前記ローラと略同一の
    円周面を有する回動部材を配し、且つこの回動部
    材の外周に、夫々部品通過部とストツパー部とを
    有する第1ゲートと第2ゲートとを部品の進行方
    向に所定間隔を置いて設け、且つ部品送り出し信
    号の指令によつて、前記回動部材が所定の回動動
    作を行うように構成し、その第1回動位置におい
    て、1対のローラから送られてきた部品を第1ゲ
    ートの部品通過部を通過させると共に、その進行
    を第2ゲートのストツパー部で阻止させ、第2回
    動位置において、前記部品を第2ゲートの部品通
    過部を通過させた後これを所定箇所に送る一方、
    前記1対のローラから続いて送られてきた部品の
    進行を第1ゲートのストツパー部で阻止させ、且
    つこの第2回動位置で前記回動部材の回動動作が
    停止するようにしたことを特徴とする釘などの部
    品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す
    装置。
JP6339183U 1983-04-27 1983-04-27 釘などの部品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す装置 Granted JPS59169903U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339183U JPS59169903U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 釘などの部品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339183U JPS59169903U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 釘などの部品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169903U JPS59169903U (ja) 1984-11-14
JPS6140485Y2 true JPS6140485Y2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=30193580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339183U Granted JPS59169903U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 釘などの部品の方向を整えると共にこれを必要時に送り出す装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169903U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189315A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Niigata Eng Co Ltd ピンの自動姿勢揃え装置
JP2005288608A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jpf Works Kk 携帯式ファスナー打ち込み工具
JP4570893B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 日本パワーファスニング株式会社 携帯式ファスナー打ち込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59169903U (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370216A (en) Apparatus for aligning vessels
EP0576076B1 (en) Apparatus for orienting birds, which are supplied by a belt conveyor, with their heads in the direction of conveyance
EP1722437B1 (en) An enveloper for battery plates
US3221857A (en) Apparatus for orienting bottle caps and the like
DE1908199C3 (de) Ablagevorrichtung für längsaxial geförderte Zigaretten oder ähnliche stabförmige Gegenstände
JPS6140485Y2 (ja)
US4576104A (en) Method and apparatus for attaching fly strips to a slide fastener chain
JPS6239713Y2 (ja)
DE19730307A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Banderolen bei der Übergabe an (Zigaretten-) Packungen
US4025030A (en) Apparatus for making carpet strips
US3441267A (en) Method of delivering superimposed folded sheets as prepared books
US4472956A (en) Apparatus for feeding elongated objects
JP2003276827A (ja) 部品供給装置
US3324697A (en) Thread roller feeding mechanism
US3583547A (en) Machine for feeding and orienting workpieces
DE3826872A1 (de) Verfahren zum vereinzeln von suesswarenstuecken
EP0711707A1 (de) Einrichtung zum Beschicken einer Verpackungsmaschine
DE10254504A1 (de) Verfahren zum Kaschieren von zwei oder mehreren gleichen oder unterschiedlichen Bögen, und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JPH084178Y2 (ja) アルミタブ付リード線の縁切整列装置
JPS6314986Y2 (ja)
DE316393C (ja)
DE69911466T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum aufbringen von endlosen bändern auf kartons
JPS60122619A (ja) びん自動配分装置
DE2623105A1 (de) Vorrichtung zum vereinzeln von naegeln, schrauben, nieten und dergleichen mit einem eintreibgeraet
EP0197380B1 (de) Verfahren zur Belegung von Tennisbällen