JPS6140399A - 潤滑グリ−ス組成物 - Google Patents

潤滑グリ−ス組成物

Info

Publication number
JPS6140399A
JPS6140399A JP16208184A JP16208184A JPS6140399A JP S6140399 A JPS6140399 A JP S6140399A JP 16208184 A JP16208184 A JP 16208184A JP 16208184 A JP16208184 A JP 16208184A JP S6140399 A JPS6140399 A JP S6140399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polycondensate
lubricating
grease
grease composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16208184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260440B2 (ja
Inventor
Takehisa Sakai
酒井 武久
Junichi Asaka
浅香 順一
Norimitsu Tanaka
宣光 田中
Yoshio Kitano
北野 芳雄
Kiyotaka Onishi
清高 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA SUISO KOGYO KK
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
OSAKA SUISO KOGYO KK
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA SUISO KOGYO KK, Showa Shell Sekiyu KK filed Critical OSAKA SUISO KOGYO KK
Priority to JP16208184A priority Critical patent/JPS6140399A/ja
Publication of JPS6140399A publication Critical patent/JPS6140399A/ja
Publication of JPS6260440B2 publication Critical patent/JPS6260440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑グリース組成物、詳しくは各種機械装置、
摺動面の潤滑に利用される潤滑グリース組成物に関する
従来の技術 各種機械装置、摺動面等の潤滑に利用される潤滑油グリ
ースは、一般に潤滑油基油、主として鉱に耐え、寿命の
長いことが要求される。しかして従来上記基油としては
一般に鉱油あるいは合成油が用いられ、また増ちょう剤
としては金属石けん、例えばカルシウム石けん、リチウ
ム石けん、アルミニウム石けん等が主として用いられて
いる。これらのうちで耐熱性、耐水性、潤滑特性等の面
で、とりわけリチウム石けんを用いたリチウムグリース
が、現在最も多く用いられている。また2等潤滑グリー
スには更に各種の添加剤、例えば酸化防止剤、極圧剤、
耐摩耗剤、防錆剤、腐食防止剤、金属不活性剤等を添加
配合して、2等添加剤に応じて夫々のグリース性能を改
善、向上させ得ることも知られている。
しかしながら近時、省エネルギー面や、機械装置の小型
化、作働部の高速化等に伴って、潤滑グリースも亦之等
苛酷な条件下での潤滑特性、−殊に耐摩耗性、摩擦特性
に優れることが要−され、従来知られているグリースは
この要望に合致し得なくなっている。
発明の目的 本発明の目的は、上記の如く近時益々苛酷となりつつあ
条条件下で要望される潤滑特性、殊に耐摩耗性、摩擦特
性に優れたグリース組成物を提供することにある。
本発明者らは上記目的が、従来公知の潤滑油基油と増ち
ょう剤とを含有する潤滑油グリース組成物に、更に従来
この種分野では利用された例のない特定の軍縮金物を添
加配合することにより達成されることを見い出し、ここ
に本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、潤滑油基油と増ちょう剤とを含有する潤
滑グリース組成物において、一般式〔式中R1及びR2
はアルキレン基を示し、nは1〜10の整数を示す〕 で表わされ、分子量が約800〜5000である脂肪族
ジカルボン酸とジオールとの重縮合物を添加配合したこ
とを特徴とする潤滑グリース組成物に係る。
以下、本発明潤滑グリース組成物につき、さらに詳細に
説明する。
本発明の組成物に使用される基油としては、従来から潤
滑油に使用されている公知の潤滑性粘度を有する油をい
ずれも使用可能である。
この潤滑性粘度を有する油は、一般に40’Cにおいて
約2〜500 cst 、好ましくは約10〜250C
5tの範囲の粘度を有している。上記基油の最も代表的
なものは石油精製品の一つである鉱油である。また他の
具体例としては、例えばジオクチルセバケートのような
ジエステル、脂肪族モノカルボン酸のペンタエリスリト
ールエステルのようなテトラエステル等のエステル油や
ポリα−オレフインオ′リゴ、マー類、ポリグリコール
油、ポリフェニルエーテル油、シリコーン油、ハロゲン
化炭イヒ水紫油、アルキルベンゼン油などの合成油を例
示できる。之等は単独で門いは前記鉱油と組み合わせて
基油として使用することができる。
本発明の組成物に使用される増ちょう剤としても従来公
知の金属石けん、無機増ちょう剤、有機□増ちょう剤等
を広く使用できる。上記金属石けんに適用される金属と
しては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム
、ストロンチウム、アルミニウム、リチウムなどがあげ
られ、該石けんの脂肪酸部分は、各種の脂肪酸または脂
肪酸混合物でよく、更に脂肪酸と他の酸、例えば酢酸、
安息香酸、はう酸、ジカルボン酸、サリチル酸などのグ
リース製造に適した石けん/塩複合物を作り得ることが
周知のものとの複合物でもよい。上記脂肪酸は、一般に
は鉱油や脂肪、植物油、ワックス、魚油等のなかに含ま
れるエステル或いは人工的に作った鎖状の脂肪酸である
。かかる脂肪酸の代表例としては、例えばミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸;例えば
オレイン酸等の不飽和脂肪酸及び例えば12−ヒドロキ
システアリン酸等の置換基を有する脂肪酸を例示できる
。最も慣用される上記金属石けんのひとつとしては、上
記脂肪酸又は該脂肪酸のグリセライドから作成される金
属石けんを例示できる。
無機増ちょう剤としては、具体的には粘土、ベントナイ
ト、コロイドシリカ、シリカエアロゲル、アルミナ、黒
鉛、雲母、タルク、クレー、ケイソウ土などが挙げられ
、クレー特にベントナイトクレーは好適である。
また有機増ちょう剤としては一般にウレア糸切ちょう剤
が挙げられる。その代表例としてはジウレアグリース(
米国特許第2710889号、同第2710840号、
同第2710841号等参照)やテトラウレアグリース
(特公昭89−8114号参照)等を例示で六る。他の
ポリウレア基壇ちょう剤としては、例えばインシアネー
トとアミンとを溶剤又は基油中で反応させて得られる反
応生成物を挙げることができ、基油中で反応させて得ら
れる反応生成物は、基油に均一に分散しており、そのま
までポリウレアグリースとして用いられる。
更に他の有機増ちょう剤としてはインダンスレンやフタ
ロシアニンなどが挙げられる。
本発明の潤滑油グリース組成物は、上記潤滑油基油及び
増ちょう剤に更に、前記一般式(1)で表わされる特定
の重縮合物を配合することを必須の要件とする。かかる
重縮合物は、従来潤滑剤の分野で利用された例はみられ
ず、しかもこの重縮合物が極めて優れた潤滑特性向上効
果、殊に耐摩耗性、摩擦特性を著しく高める効果を奏す
るのである。
上記一般式(1)で表わされる重縮合物は、脂肪族ジカ
ルボン酸とジオールとの重縮合反応により得られる。こ
こで一方の原料とする脂肪族ジカルボン酸としては、炭
素数4〜20、好ましくは6〜12のものを用いる。そ
の具体例としては例えばコハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、スペリン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンニ酸、ヘキサデカンニ酸、エイコサンニ
酸などを例示できる。之等のうちでは特にアゼライン酸
、セバシン酸、ドデカンニ酸が好適である。
また他方の原料であるジオールは2〜10の炭素原子、
好ましくは2〜4の炭素原子を有する。
このようなジオールには、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ノナンジオール、ベンタンジオ
ール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタン
ジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどが包含
され、之等のうちでは特にエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオールが好適である。
上記重縮合反応は7通常の酸−アルコールの重縮合反応
に準じて実施される。例えば各原料化合物の所定量を適
当な容器に入れ、通常の脱水縮合反応触媒の存在下、窒
素雰囲気下に、好ましくは約200〜220°Cに加熱
することにより行なうことができる。ここで各原料化合
物の使用割合は、ジオールの使用モル数よりも脂肪族ジ
カルボン酸を常に1モル多く用いるように、即ちジオー
ル1モルの場合脂肪族ジカルボン酸を2モル、ジオール
2モルの場合脂肪族ジカルボン酸を8モル、ジオール3
モルの場合脂肪族ジカルボン酸を4モル用いるように選
択される。特に好ましい使用割合は、ジオール1モルに
対して脂肪族ジカルボン酸2モルとなる割合である。か
くして両末端にカルボキシル基を有する所望の重縮合物
(1)を、はぼ理論収率で収得できる。
尚一般式(1)中、重合度nは各原料花台物の使用割合
に応じて決定され、通常1〜10の範囲であるのが好ま
しく、特にn == 1又は2のものが最も好ましい。
得られる重縮合物は、特に精製することなく、そのまま
で或いは常法に従い精製後、本発明に利用することがで
きる。
本発明の潤滑グリース組成物は、上記重縮合物(1)を
用いる以外は従来公知のそれと同様にして調製され、潤
滑性を要求される各種分野に同様に利用される。該グリ
ース組成物に添加配合される上記重縮合物の配合量は、
通常最終グリース組成物重態の約0.1〜10重景%重
量ましくは約0.1〜4重量%の範囲とされるのが望ま
しい。
更に本発明の潤滑グリース組成物には、必要に応じてこ
の種グリースに通常添加され得る各種の酸化防止剤、極
圧添加剤、さび止め剤、摩18防止剤等を添加配合する
ことも゛できる。
発明の効果 本発明グリース組成物は、前記一般式(1)の重縮合物
の添加配合に基づいて、殊に優れた耐摩耗性、摩擦特性
を有しており、また高荷重条件及び高速度条件下におい
ても安定した潤滑性を発揮し、金属表面に対する付着性
良好で剪断安定性及び極圧性に優れ、長い潤滑寿命を有
する。
実施例 以下、一般式(1)の重縮金物の製造例を挙げ、次いで
得られた重縮合物を用いて調製した本発明グリースの実
施例及び性能試験例を挙げる。
製造例1 ドデカン二酸46Of (2モル)とブタンジオール9
01 (1モル)とを、撹拌機、温度計、窒素ガス導入
管及び生成水除去のための冷却器を付した四つロフラス
コ内に導入し、回転数50Orpmで窒素ガス導入管よ
り窒素を毎分50mJ?づつ導入しながら徐々に加熱を
行なった。反応容器内の温度が120℃になった時点よ
り水の流出が始まり、そのまま加熱を続は反応温度を2
20℃に維持し、水分の流出がなくなるまで反応を続け
た。
120 ℃に達した時点より8時間で反応は完結した。
その後、容器を冷却して目的とする重縮合物的50of
を得た。その酸価は218であった。
また赤外線吸収スペクトル分析図(NaCnとして)を
第1図に示す。第1図よりこの重縮合物は、ドデカンニ
酸とブタンジオールとの重縮金物であることが確認され
る。これを重縮合物Aとする。
製造例2 上記製造例1においてドデカン二酸690 f(8モル
)及びブタンジオールを180 f (2モル)用い、
同様にして目的とする重縮合物的78Ofを得た。その
酸価は189であった。また赤外線吸収スペクトル分析
図(第2図)より、得られた重縮合物がドデカンニ酸と
ブタンジオールとの重縮金物であることが確認された。
これを重縮金物Bとする。
実施例1〜6 ヒマシ硬化油      7.2  重j1%水酸化リ
チウムー水塩  1.02   //r精製鉱油   
    91.78   η(40℃で188 cSt
 、粘度指数88)上記組成となる量の基油(精製鉱油
)にヒマシ硬化油を混合溶解させた後、80〜85℃で
これに上記組成となる量の水酸化リチウム−水塩を加え
て、加圧加熱し、約150 ’Cで脱水後、脱水生成物
を215℃まで加熱し、次いで冷却後、ホモジナイザー
処理してベースグリースとしての均一なリチウムグリー
スを調製した。
該ベースグリースの性状は次の通りであった。
不混和ちょう度   27B 混和ちょう度    274 上記で調製したベースグリースに、製造例1某は2で得
た重縮合物の所定量を添加配合して、本発明グリース組
成物を得た。
比較例1〜8 上記実施例において重縮金物を無添加のベースグリース
を比較例1とし、また該重縮合物に代えモノオレイン又
はヒマシ油の所定量を添加配合して同様にして比較グリ
ース(比較例2及び8)を作成した。
之等各グリース試料の組成を第1表に示す。
く法餌試験例〉 上記各列で輿製したグリース試料につき、ASTMrj
2r s aに記載のシェル四球摩耗試験(IP−28
9に準拠する、但し条件は1500rpm。
80分、室温とする)を行なった。結果を下記第2表に
示す。
第  2  表 第2表より、本発明グリース組成物は、優れた耐摩耗性
、摩擦特性を有することが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々製造例1及び2で得た重縮合
物の赤外線吸収スペクトル分析図である。 (以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潤滑油基油と増ちよう剤とを含有する潤滑グリー
    ス組成物において、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1及びR_2はアルキレン基を示し、nは1
    〜10の整数を示す〕 で表わされ、分子量が約300〜5000である脂肪族
    ジカルボン酸とジオールとの重縮合物を添加配合したこ
    とを特徴とする潤滑グリース組成物。
JP16208184A 1984-07-31 1984-07-31 潤滑グリ−ス組成物 Granted JPS6140399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208184A JPS6140399A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 潤滑グリ−ス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208184A JPS6140399A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 潤滑グリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140399A true JPS6140399A (ja) 1986-02-26
JPS6260440B2 JPS6260440B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=15747720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16208184A Granted JPS6140399A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 潤滑グリ−ス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504392A (ja) * 1988-05-26 1990-12-13 ザ ルブリゾル コーポレーション ポリコハク酸エステルおよびそれらを含有する潤滑組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232448U (ja) * 1988-08-26 1990-02-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504392A (ja) * 1988-05-26 1990-12-13 ザ ルブリゾル コーポレーション ポリコハク酸エステルおよびそれらを含有する潤滑組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260440B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799634B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
EP0414191B1 (en) Grease composition for high speed anti-friction bearing
PL187046B1 (pl) Kompozycja smarowa oraz stały smar zawierający taką kompozycję
US4410435A (en) Lithium complex grease and its producing method
JP5707589B2 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
JP2764724B2 (ja) 高温で長寿命を有するグリース組成物
JPH0480079B2 (ja)
JP2001107073A (ja) グリース組成物
CN111718773A (zh) 一种聚脲稠化剂及其所得的润滑脂和润滑脂的制备方法
JP6511128B2 (ja) グリース組成物
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
JPH08225793A (ja) 潤滑添加剤およびそれを含む潤滑グリース組成物
JP4898022B2 (ja) 潤滑グリース組成物
US3214377A (en) Phenylamides of organoamine polyacetic acids as anti-oxidants in greases
RU2720004C1 (ru) Пластичная защитная смазка
JPS6140399A (ja) 潤滑グリ−ス組成物
US3346497A (en) Greases containing amidourea thickeners
JPH06200273A (ja) 潤滑グリース組成物
US4076639A (en) Lubricant compositions
US3766071A (en) Diurethane diurea thickened grease compositions
US3689413A (en) High temperature stable grease compositions
JP2002363590A (ja) 潤滑グリース組成物
RU2723479C2 (ru) Способ приготовления смазки
JP2006131721A (ja) グリース組成物
JP2002363588A (ja) 潤滑グリース組成物