JPS6140130Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140130Y2
JPS6140130Y2 JP14133480U JP14133480U JPS6140130Y2 JP S6140130 Y2 JPS6140130 Y2 JP S6140130Y2 JP 14133480 U JP14133480 U JP 14133480U JP 14133480 U JP14133480 U JP 14133480U JP S6140130 Y2 JPS6140130 Y2 JP S6140130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tip
rod
prepreg
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14133480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14133480U priority Critical patent/JPS6140130Y2/ja
Publication of JPS5762566U publication Critical patent/JPS5762566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140130Y2 publication Critical patent/JPS6140130Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、継竿などの釣竿に関する。
一般に釣用継竿は、中空で先細テーパー状とし
た元竿及び複数の中間竿と、中実とした先細テー
パー状の穂先とから形成され、これら各単一竿体
を結合して使用に供される。
ところで前記のごとき穂先を製作する場合、該
穂先は中実であるため、通常前記元竿及び中間竿
の製作に利用されている、マンドレルを用いた巻
込成形手段を採用することはできず、また穂先に
は先細のテーパーが附され、しかも全体的に直径
が極めて小さいため、通常中実管体の製作に用い
られている金型によるプレス成形手段も採用しに
くいのである。
そこで従来では、ガラス、カーボンなどの高強
度繊維を長さ方向に引揃え、該繊維に合成樹脂を
含浸させて、前記穂先の根元部に見合う直径の円
柱状素体を成形し、該素体の根元部から先端部に
かけて徐々に細径となるようにテーパー状に削り
取り、先細の穂先を形成するようにしている。
ところが前記穂先の製作手段では、前記素体を
根元部から先端部にかけてテーパー状に削り取る
ため、該素体を形成する高強度繊維の大部分が途
中で截断され、穂先の強度が弱くなる問題があ
り、しかも前記素体の外周部を全体均一に、かつ
所定のテーパー状に正確に削り取ることは極めて
困難で、ややもすると不均一かつ不正確となつ
て、穂先の曲げ方向によつて剛性に強弱が生じる
問題もある。
また前記継竿の元竿及び中間竿を製作する場合
には、前述したごとくテーパー状のマンドレルを
用い、該マンドレルに高強度繊維に合成樹脂を含
浸させて成るプリプレグを巻装して成形するので
あるが、特に前記中間竿のうち前記穂先側に位置
するものは、例えば外径が1mm以下というように
極めて細径であるため、マンドレルの外径も非常
に細径となり、従つて斯くのごときマンドレルを
用いて中間竿を製作するときには、マンドレルの
損傷が頻繁に起るのであり、しかも前記マンドレ
ルは細径であるだけではなく、外周面に先細のテ
ーパーを施す必要があるため、マンドレルの製作
が非常に厄介で高価なものとなるのである。
さらに前記中間竿及び元竿は、高強度繊維と合
成樹脂とから成る重量大のプリプレグを所定肉厚
となるように複数プライ巻装して、このプリプレ
グだけで形成するのであり、従つて前記中間竿及
び元竿の重量が大となつて、継竿としたとき使い
勝手が悪くなる問題もあつた。
本考案は以上のごとき問題点に鑑みて考案した
もので、構造上極めて簡単かつ正確に製作可能
で、しかも軽量で使い勝手の良好な釣竿を提供せ
んとするものである。
さらに詳しくは、パーライトと合成樹脂との混
合物により、表面を粗面とした芯体を形成し、こ
の芯体の外周に、ガラス繊維、カーボン繊維など
の高強度繊維に合成樹脂を含浸させて成るプリプ
レグを巻装一体化して形成したものである。
以下本考案を図面の実施例に基いて説明する。
第1図及び第2図は釣竿の一例として継竿の穂
先を示す。
図中1は芯体で、該芯体1は気泡をもつパーラ
イトと合成樹脂との混合物により、中実で例えば
断面円形の細径棒状に形成する。
この芯体1の原材料である前記パーライトは、
真珠岩を粉砕し、加熱、膨張させて、多数の気泡
をもつ粉粒状に形成するものであり、その主成分
はSiO2,Al2O3,K2O,Na2O,Fe2O,CaOで
あつて、見掛比重0.064Kg/l,密度72Kg/m2
軽量材料である。
また芯体1の他の原材料である合成樹脂として
は、エポキシ,ポリエステル及びフエノール樹脂
などを使用する。
そして前記パーライトと合成樹脂を所要比率で
混合させ、この混合物を押出成形機から押出成形
するなどの成形手段で、細径の芯体1を形成す
る。
2は台形状をなすプリプレグであつて、ガラ
ス,カーボンなどの高強度繊維に、エポキシ,ポ
リエステル及びフエノールなどの合成樹脂を含浸
させて形成し、このプリプレグ2を前記芯体1を
芯材としてその外周に巻装させ、加圧、加熱する
ことにより、前記プリプレグ2と芯体1とを接着
一体化させて、中実で先細テーパー状の穂先3を
形成する。
前記芯体1上に台形状プリプレグ2を巻装する
場合、プリプレグ2の上底及び下底部分を前記芯
体1の長さ方向両端部に位置させて巻装するので
あり、すると前記芯体1の長さ方向一側における
プリプレグ2のプライ数が小で、芯体他側におけ
るプリプレグ2のプライ数が大となつて、穂先3
の外周面に先細のテーパーが形成されるのであ
る。
所で前記穂先3にテーパーを形成する場合、前
記芯体1に予じめ先細のテーパーを形成してお
き、該芯体1にプリプレグ2を長さ方向両端部共
に同数プライ巻装すべくしてもよい。
また前記芯体1にプリプレグ2を巻装する場
合、前記芯体1を粗研磨しても研磨しなくてもよ
く、特に研磨しない場合は、芯体1の表面にパー
ライト粒子が表出されていて、粗面構造となつて
いるため、前記プリプレグ2の接着性が良好とな
る。
以上の実施例では、継竿の穂先ついて説明した
が、本考案は前記穂先以外に、継竿の元竿及び中
間竿にも適用できるのである。
この場合には、第3図に示すごとく、前記芯体
1と同一材料により、内部中空で先細テーパー状
の筒状芯体4を形成し、この芯体4の外周に前記
穂先3と同様にしてプリプレグ5を巻装し、前記
芯体1とプリプレグ5を接着一体化して、元竿又
は中間竿6を形成するのである。
また本考案は、前述した継竿に限らず、延竿そ
の他の釣竿にも適用できるのである。
以上説明したごとく本考案の釣竿は、パーライ
トと合成樹脂との混合物により、表面を粗面とし
た芯体を形成し、この芯体の外周に、ガラス、カ
ーボンなどの高強度繊維に合成樹脂を含浸させて
成るプリプレグを巻装一体化して形成すべくした
から、釣竿を構造上極めて簡単かつ正確に製作で
き、しかも性能が優れた釣竿を得られるに至つた
のである。
具体的には、例えば本考案を穂先に適用する場
合、この穂先は前記芯体を芯材として、その外周
にプリプレグを巻装一体化することにより、先細
テーパー状に形成できるため、従来のごとく例え
ば円柱状の素体の外表面を削り取つたりする必要
がなく、製作工程が簡略化されると共に、作業性
が著しく向上するのであり、しかも従来のごとく
穂先を構成する高強度繊維を截断することがない
ため、強度に優れ、かつバランスの良い穂先とな
し得るのである。
また中間竿などに本考案を適用する場合には、
従来必要としたマンドレルが一切不要となり、か
つプリプレグの加熱後におけるマンドレルの抜取
作業も不要となつて、製作工程の簡略化と作業性
の向上が可能となるのであり、しかも前記芯体は
押出成形手段などにより所要の細径となし得るた
め、前記マンドレルによる製作手段では得られに
くい細径の中間竿が得られるのである。
その上、芯体の材料として、パーライトと合成
樹脂とを用いることにより、芯体を、押出成形機
により簡単に、かつ容易に形成することができる
ので、この芯体のコスト延いては全体のコストを
安くできるのであり、しかも、パーライトを用い
ることにより、芯体の表面が粗面となるため、こ
の芯体の外周に巻装するプリプレグの芯体との接
着性を良好にでき、その結果、プリプレグと芯体
との結合強度を増大でき、プリプレグと芯体との
間の層間剥離を確実に防ぐことができ、耐久性を
向上できるのである。
更に本考案では、前記穂先、中間竿及び元竿の
各内部に、軽量の芯体が介装されるため、それぞ
れ各者の軽量化が可能となり、釣竿の重量を軽減
して使い勝手を良好ならしめ得るのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案釣竿の実施例を示し、第1図は穂
先素材の斜面図、第2図は同穂先の断面図、第3
図は中間竿の断面図である。 1,4……芯体、2,5……プリプレグ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パーライトと合成樹脂との混合物により、表面
    を粗面とした芯体を形成し、この芯体の外周に、
    ガラス繊維、カーボン繊維などの高強度繊維に合
    成樹脂を含浸させて成るプリプレグを巻装一体化
    して形成したことを特徴とする釣竿。
JP14133480U 1980-10-02 1980-10-02 Expired JPS6140130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133480U JPS6140130Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133480U JPS6140130Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762566U JPS5762566U (ja) 1982-04-14
JPS6140130Y2 true JPS6140130Y2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=29501168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14133480U Expired JPS6140130Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140130Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762566U (ja) 1982-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024866A (en) Composite ski pole and method of making same
US4774043A (en) Method for production of a hollow shaft of fiber-reinforced plastic
US2677165A (en) Concrete form and method of molding concrete columns therewith
US4697324A (en) Filamentary structural module for composites
US4885865A (en) Graphite fiber reinforced rod construction
US4401495A (en) Method of winding composite panels
US4355061A (en) Composite tubular rod and method for making same
JPH0544908B2 (ja)
JPS6292833A (ja) 湾曲した連続繊維強化樹脂管の製造法
JPH0288679U (ja)
US3457963A (en) Article and method of bonding reinforced rings to tubular articles
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
US5943758A (en) Fabrication of a hollow composite-material shaft having an integral collar
JPH0742975B2 (ja) 繊維強化合成樹脂から成る駆動軸ならびに該駆動軸を作製する方法および装置
US3389046A (en) Tubular repair joint and insert used therein
US3106940A (en) Manufacture of filament wound articles having reinforcement for openings formed therein
US2991210A (en) Method of making a reinforced plastic vessel with an integral head
US4459171A (en) Mandrel for forming a composite panel of varied thickness
JPS6140130Y2 (ja)
US3820573A (en) Tubular laminate and a method of making a tubular laminate
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JPS6329420Y2 (ja)
JP2012235708A (ja) 釣り竿用グリップ・釣り竿及びその製造方法
JPH0829037B2 (ja) 釣り竿を形成すべく互いに嵌合される熱硬化性樹脂含浸補強繊維において管状要素を具現化する管状要素具現化方法
JPS597407B2 (ja) 釣竿の穂先