JPS6140119A - 反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置 - Google Patents

反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置

Info

Publication number
JPS6140119A
JPS6140119A JP12163985A JP12163985A JPS6140119A JP S6140119 A JPS6140119 A JP S6140119A JP 12163985 A JP12163985 A JP 12163985A JP 12163985 A JP12163985 A JP 12163985A JP S6140119 A JPS6140119 A JP S6140119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
core rod
hollow body
continuously manufacturing
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12163985A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイルヘルム・シユライナー
ヴオルフガンク・グリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6140119A publication Critical patent/JPS6140119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/10Pipe and tube inside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/11Pipe and tube outside

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上■剋貝圀! 本発明は、反応混合物又は混融物のような液状材料から
長尺の中空体、特にチューブ、パイプ又はその内面ライ
ナを連続的に製作する方法及び装置であって、この場合
水平な又は稍々傾斜した軸を中心にして回転するベース
の周囲が隔離フォイルによって被覆され、この隔離フォ
イル上に材料が載着され、これによって生じた中空体が
材料硬化速度に応じて連続的にベースから軸線方向で引
き抜かれる形式のものに関する。
従来夏技盃 この種の中空体を製作するためには、一aに芯棒の上に
その周方向で巻かれる隔離フォイルが用いられ、次いで
このフォイル層上に液状の材料が載着乃至塗布される。
形成された中空体が引き抜かれると、この隔離フォイル
が除去される。このような形式による公知技術の欠点は
、螺旋状に巻かれた隔離フォイルが作成された中空体の
内壁に当接する個所に突出したノ〆リが形成されること
にある。隔離フォイルの巻き角度とこのパリの高さとに
応じて、中空体壁、例えば流体用のパイプ内壁には、流
体に対する旋回作用を伴った程度の差こそあれかなり大
きな抵抗が生ぜしめられる.このようなパリは時が経つ
うちに消滅するとは言え、その場合には既にパリの後方
にキャビテーションによる空所が形成されており、この
空所がやはり流動抵抗を生ぜしめるので、いづれにせよ
この種のパイプは早期に損耗することになる。
日が ゛ しよ゛とする そこで本発明の課題とするところは、このような中空体
を製作するための適宜な方法並びに適正な装置によって
、パイプの内部抵抗を減少させることにある。
問題点を解決する手段 本発明によれば、隔離フォイルを回転するべ一ス上に軸
線方向で装着することによって上記の課題が解決された
主凱圓作■上分来 本発明の措置によれば、隔離フォイルの当接によって中
空体の内壁に形成されるパリをこの中空体の縦方向での
み生ずるようにすることが出来るので、パイプ抵抗が通
常の程度にまで軽減され、キャビテーションが生ずるこ
ともない。つまり換言すれ−ば、パリのある範囲でも中
空体内壁の摩耗度が通常の程度にまで低下せしめられる
特に大きな直径の中空体を製作しようとする場合には、
互いにオーバランプ乃至突き合わされた複数のウェブか
ら成る隔離フォイルを用いると有利であって、そうすれ
ば個々のウェブをベース周面にかなり容易に装着するこ
とが出来る。
隔離フォイルは、自体公知の形式によって、シリコンペ
ーパー、ポリテトラフルオルエチレンフォイル、ポリエ
チレンフォイル又はそれに類する材料から構成される。
本発明による装置は、反応混合物又は混融物のような液
状材料から長尺の中空体、特にチューブ、パイプ又はそ
の内面ライナを連続的に製作するためのものであって、
回転する芯棒をその主要構成要素として備えており、材
料供給装置と隔離フォイルのストックローラを支える少
なくとも1つのローラ支持体とがこの芯棒に配属されて
いる。
このような形式の装置において本発明の特徴とするとこ
ろは、ローラ支持体が芯棒と共に回転するように配置さ
れており、ストックローラの軸が8捧の軸に対して直角
に配列されている。
このような構成様式によれば、隔離フォイルを芯棒の軸
と平行に芯棒上に装着することが可能であり、また隔離
フォイルがこれを芯棒に当接させ−る転動効果を生ぜし
める横方向応力を有していない場合には、芯棒の輪郭形
状に接近させる案内部材が隔離フォイルのために設けら
れている。
セル状のポリウレタンコーティングを有するスライド片
がこの案内部材に配属されていると特に有利である。
この種のコーティングは耐摩耗性であり、良好な滑り特
性を有し、隔離フォイルを申し分なく芯棒に密着させる
本発明による装置の二者択一的な装置においては、隔離
フォイルが複数のエンドレスなベルトから構成されてお
り、これらのベルトが、芯棒の外面で作業方向に案内さ
れ且つ案内部材により芯棒の中空室を通って戻し案内さ
れ、そのために開口部が設けられている。
当該装置の第1実施例においては、隔離フォイルを中空
体の裁断後に取り除かなければならないのに対し、この
実施例では、エンドレスなベルトがその循環運動中に形
成された中空体から自動的に除去されるという利点があ
る。実にこの実施例においては、エンドレスベルトから
成る隔離フォイルを繰り返し使用することが出来、しか
もこのフォイルは通常の摩耗を受けるに過ぎないので、
損失のない作業が実現される。
エンドレスベルトは僅かな付着特性しか有しておらず、
例えばシリコン又はテトラフルオルエチレンから、もし
くはこれらの材料でコーティングされ場合により補強さ
れた担体ベルトから構成される。
中空体を芯棒から引き抜く引張力のみによってエンドレ
スベルトを駆動するようにしておくことも可能である。
然し乍ら、どのような場合にもベルトの送りが確実に達
成されるようにするためには、エンドレスベルトに駆動
装置を配属しておく方が望ましい。
この場合、駆動装置が遊星歯車、伝動装置として一―− 構成されていると有利である。
本発明による方法及び装置においては、補強挿入材を公
知の形式で中空体の製作時に該中空体内に挿入しうるよ
うな、また複数の材料供給装置を相前後して設け、最終
処理段階で中空体を外面ライナで囲撓することが出来る
ような構成様式をとりうろことは明らかである。
長尺の中空体を構成する材料としては、熱可塑−性樹脂
、特に熱可塑性のポリウレタンエラストマーが好適であ
る。しかもその内で特に有利な材料は、0.5〜180
秒の硬化時間を有するような材料である。なお、ポリウ
レタン又はポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂を形成す
るような反応性の原料成分も有効に使用することが出来
る。
大施斑 次に添付図面に示した2つの実施例につき本発明の詳細
な説明する: 第1図に示された装置は、1端部で支承された回転駆動
される芯棒(1)から成っている。この芯棒(1)には
4個のローラ支持体(2)が配属されており、これらの
支持体に支えられたストックローラ(3)に互いにオー
バラップするように巻かれた隔離フォイル(4)のウェ
ブがストックローラから絞り出される。ローラ支持体(
2)は芯棒(1)と共に被駆動軸としての芯棒(1)の
軸(51に固定されている。ストックローラ(3)の軸
(6)は、芯棒(1)の軸(5)と直交する方向で配置
されている。隔離フォイル(4)には、芯棒(1)の輪
郭に接近させるための案内部材(7)が配属されている
。これらの案内部材(7)は、セル状のポリウレタンエ
ラストマーコーティング(9)の施されたスライド片(
8)を有しており、その後方には第1の材料供給袋NQ
lが位置している。材料供給装置Qlは、隔離フォイル
(4)上に内面ライナσυを形成する液状のポリウレタ
ンエラストマーを供給する。補強用の繊維ウェブ(2)
は別のステーションでこの内面ライナ(Ill上に巻か
れ、熱可塑性のポリウレタンエラストマーから成る第2
の層は、やはり別の材料供給装置a1によって装着され
る。芯棒(1)は比較的緩慢に回転せしめられ、形成さ
れた中空体(至)は、その硬化速度に応じて通常の手段
で引き抜かれる。
第2図に示された装置も、やはり1端部で支承された回
転駆動される芯棒(1)から成っている。この芯棒(1
)はスポーク輪(22)を有しており、スポーク輸(2
2)はステータリム(23)内でローラ(24)に支承
されている。芯棒(1)に隔離フォイル(25)として
エンドレスなベルト(26)が配属されている。このヘ
ルド(26)は案内部材(27,28)と遊星歯車伝動
装置(30)によって駆動されているローラ(29)と
に巻き掛は案内される。エンドレスベルト(26)は、
案内部材(31)により芯棒(21)の輪郭に合わせて
装着され、且つ互いに接合される。これらのベルト(2
6)は繊維挿入材を有するプラスチックから成り、シリ
コンでコーティングされている。液状材料から成る第1
の層(33)は材料供給装置(32)により、また第2
及び第3の1it(36,37)は材料供給装置(34
,35)によってそれぞれ供給される。硬化された中空
体は符号(38)で示され、ベルト(26)を通すため
の開口部は符号(39)で示されている。
使用された装置は第1図によるものであり、芯棒(t+
の回転数は毎分36回である。この芯棒(1)は10、
5 cmの直径と33CI1)の同寸法とを有している
隔離フォイル(4)としては、厚さ250μmのポリエ
チレンペーパーから成る互いにオーバラップされた4本
のウェブが用いられた。100重量部のポリエーテル、
ジアミン、混合物と80重量部の4.4−MD I−ポ
リエーテル、プレポリマーとから成る混合物は、毎分1
.081kgの割合で材料供給装置(1)によって供給
された。これによって形成された内面ライナαυの厚さ
は6II1mである。6IIII1)の開口径を有する
円形ケーシングからもたらされる混合物の硬化時間は1
7秒であり、その結果として必要とされる硬化区間の最
低長さは、芯棒Tl)の軸線方向で測定して14cI1
)である。製作されたパイプO5)の引き抜き速度は、
毎分当たり0.47 mである。材料供給装置Qlの後
方では、グラスファイバーから成る補強用の繊維ウェブ
(2)が巻かれる。
このウェブの幅は材料供給装置0〔によって供給される
混合物フィルムの幅に等しいが、フィルムに対してその
幅の半分だけずらされる。第2の材料供給装置EO3か
らは、以下に示すような組成の混合物が毎分0.786
kgの割合で供給され、15秒の硬化時間をおいて厚さ
4ms+の層(財)が形成された2100重量部のポリ
エーテル、ジアミン、混合物及び104重量部の4.4
−MD Iポリエーテルプレポリマー。
【図面の簡単な説明】
第1図はローラ支持体から引き出される隔離フォイルを
有する本発明による装置の第1実施例を示す図、第2図
は隔離フォイルとしてのエンドレスベルトを存する第2
実施例を示す図である。 1.21−・−芯棒、   2 ・−ローラ支持体、3
−・−・スt・ツクローラ、    4.25−・−・
−隔離フォイル、    5 ・−・−芯棒の軸、6−
−−−−ストックローラの軸、    7.27.28
.31−−−−・案内部材、    8 ・−−−−−
−スライド片、    9−・・・ポリウレタンエラス
トマーコーティング、    10.13.32.34
・35−・−一一−−−材料供給装置、    1)−
・−内面ライナ、    12 ・・−・−繊維材料ウ
ェブ、14−・−第2の層、   15.38−・・中
空体、22 ・−・・スポーク輪、    23−−−
ステータリム、    24.29−・・−・ローラ、
26 ・・−・−ベルト、   30−−−−一遊星歯
車伝動装置、   33−・−第1の層、   36・
間第2の層、   37 ・−・第3の層、39 −−
−−一開口部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応混合物又混融物のような液状材料から長尺の
    中空体(15、38)、特にチューブ、パイプ又はその
    内面ライナを連続的に製作する方法であって、この場合
    、水平な又は稍々傾斜した軸(5)を中心にして回転す
    るベース(1、21)の周囲を隔離フォイル(4、25
    )で被覆し、この隔離フォイル(4、25)上に材料を
    載着し、これによって生じた中空体(15、38)を材
    料硬化速度に応じて連続的にベース(1、21)から軸
    線方向で引き抜く形式の方法において、隔離フォイル(
    4、25)を回転するベース(1、21)上に軸線方向
    で装着することを特徴とする方法。
  2. (2)隔離フォイル(4)を互いにオーバラップした複
    数のウェブから構成することを特徴とする前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺
    の中空体(15、38)、特にチューブ、パイプ又はそ
    の内面ライナを連続的に製作する装置であって、回転す
    る芯棒(1)を備えており、この芯棒(1)に材料供給
    装置(10、13)と隔離フォイル(4)のストックロ
    ーラ(3)を支える少なくとも1つのローラ支持体(2
    )とが配属されている形式のものにおいて、ローラ支持
    体(2)が芯棒(1)と共に回転するように配置されて
    おり、ストックローラ(3)の軸(6)が芯棒(1)の
    軸(5)に対して直角に配列されていることを特徴とす
    る装置。
  4. (4)反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺
    の中空体(38)、特にチューブ、パイプ又はその内面
    ライナを連続的に製作する装置であって、回転する芯棒
    (21)と隔離フォイル(25)とを有している形式の
    ものにおいて、隔離フォイル(25)が複数のエンドレ
    スなベルト(26)から構成されており、これらのベル
    ト(26)が、芯棒(21)の外面で作業方向に案内さ
    れ且つ案内部材(27、28)により芯棒(21)の中
    空室を通って戻し案内され、そのために開口部(39)
    が設けられていることを特徴とする装置。
  5. (5)エンドレスなベルト(26)に駆動装置(30)
    が配属されていることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第(4)項記載の装置。
  6. (6)駆動装置(30)が遊星歯車伝動装置として構成
    されていることを特徴とする前記特許請求の範囲第(5
    )項記載の装置。
  7. (7)芯棒(1、21)の輪郭形状に接近させる案内部
    材(7、31)が隔離フォイル(4、25)のために設
    けられていることを特徴とする前記特許請求の範囲第(
    3)項〜(6)項のいづれか1項に記載の装置。
  8. (8)案内部材(7、31)にセル状のエラストマーコ
    ーティング(9)を有するスライド片(8)が配属され
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第(7)項
    記載の装置。
JP12163985A 1984-06-08 1985-06-06 反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置 Pending JPS6140119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843421364 DE3421364A1 (de) 1984-06-08 1984-06-08 Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von laenglichen hohlkoerpern, insbesondere von schlaeuchen, rohren oder innenlinern fuer solche, aus einem fluessigen material, wie reaktionsgemisch oder schmelze
DE3421364.3 1984-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140119A true JPS6140119A (ja) 1986-02-26

Family

ID=6237926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163985A Pending JPS6140119A (ja) 1984-06-08 1985-06-06 反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4689003A (ja)
EP (1) EP0166245A3 (ja)
JP (1) JPS6140119A (ja)
DE (1) DE3421364A1 (ja)
NO (1) NO852167L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265715A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Bando Chem Ind Ltd 芯金を有する樹脂ロール体の製造方法
JP2020534179A (ja) * 2017-09-16 2020-11-26 ゴング, スク テGONG, Suk Tae 移送フィルムを用いた強化プラスチックパイプの連続製造装置及び製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421364A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von laenglichen hohlkoerpern, insbesondere von schlaeuchen, rohren oder innenlinern fuer solche, aus einem fluessigen material, wie reaktionsgemisch oder schmelze
DE3840753C3 (de) * 1988-12-03 1995-08-03 Ferro Kunststoffe Gmbh Verfahren zum Fließbeschichten eines Beschichtungsträgers
AU6174990A (en) * 1989-08-15 1991-04-03 Chandr Sekar Paint roller and apparatus and method for making same
DE4016597A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Reichenecker Hans Storopack Verfahren zur herstellung schuettfaehiger, kugelsegmentfoermiger packmaterialkoerper mit aussen konvexer und innen konkaver oberflaeche
DE4022800C1 (ja) * 1990-07-18 1991-09-19 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
JP3219407B2 (ja) * 1990-11-26 2001-10-15 エクセル株式会社 多層プラスチック管及びその製造方法
DE4109885A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Wintermantel Erich Dipl Volksw Verfahren zur herstellung von hohlprofilen aus mehrlagigen vormaterialien, insbesondere aus geweben, gewirken, gelegen und bahnen sowie nach diesen verfahren hergestellte hohlprofile
US5139710A (en) * 1991-05-24 1992-08-18 Global Thermal Conditioning, Inc. Shadow boundary process for the continuous radiant cure of composites
DE4125279C2 (de) * 1991-05-29 1995-04-06 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Herstellen eines Preßmantels für die Papierindustrie sowie damit hergestellter Preßmantel
DE4118362A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von rohren
US5283099A (en) * 1991-09-24 1994-02-01 Dynamic Technologies, Inc. Enhanced structural core material
US5271583A (en) * 1992-05-12 1993-12-21 Minovitch Michael Andrew Automatic method and operating system for space construction
WO1995004646A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-16 Brandenburger Isoliertechnik Gmbh & Co. Verfahren zum herstellen eines rohrförmigen auskleidungsschlauches
US5529839A (en) * 1994-07-13 1996-06-25 Caine Corporation Elongate composite structural member and method of making
AU3276895A (en) * 1994-07-28 1996-02-22 Pall Corporation Fibrous web and process of preparing same
US5582907A (en) * 1994-07-28 1996-12-10 Pall Corporation Melt-blown fibrous web
DE4432333A1 (de) * 1994-09-10 1996-03-14 Iloma Automatisierungstechnik Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern aus Polymerbeton
US5632082A (en) * 1994-09-22 1997-05-27 Hartmann; Peter Unit for producing a tube with a tube wall composed of flexible material webs
EP1024942B1 (de) * 1997-10-31 2004-03-10 Phoenix Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines rotationssymmetrischen körpers
US6146481A (en) * 1998-03-27 2000-11-14 Polybar Technologies Methods for manufacture of reinforced composite vessel
US6159134A (en) * 1999-05-04 2000-12-12 Sekar; Chandra Methods for manufacturing a paint roller with integrated core and cover
US6263937B1 (en) 1999-05-27 2001-07-24 Are Industries, Inc. Apparatus for making resin-impregnated fiber substrates
AU8031300A (en) * 1999-10-21 2001-04-30 Chandra Sekar Paint roller and method of making
US6324717B1 (en) 1999-11-29 2001-12-04 Chandra Sekar Paint roller with finished edge and method for making same
US6539999B2 (en) 2001-02-19 2003-04-01 Newell Operating Company Apparatus and method for making variable paint roller covers
US7291240B2 (en) * 2002-09-09 2007-11-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method of forming a conduit using a wound sacrificial layer
AU2003244171B2 (en) 2002-09-09 2007-11-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Limb for Breathing Circuit
US6989061B2 (en) * 2003-08-22 2006-01-24 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
US7270711B2 (en) * 2004-06-07 2007-09-18 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
US7041171B2 (en) * 2003-09-10 2006-05-09 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
DE102006031336B4 (de) * 2006-07-06 2010-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils in der Luft- und Raumfahrt
DE102006031335B4 (de) * 2006-07-06 2011-01-27 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
DE102006031326B4 (de) * 2006-07-06 2010-09-23 Airbus Deutschland Gmbh Formkern und Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
DE102006031323B4 (de) * 2006-07-06 2010-07-15 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
DE102006031325B4 (de) * 2006-07-06 2010-07-01 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
DE102006031334A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils für die Luft- und Raumfahrt
NO325548B1 (no) 2006-09-05 2008-06-16 Wellstream Int Ltd Fremgangsmate og sammenstilling for tilvirking av et homogent komposittror med uspesifisert lengde
US8167782B2 (en) * 2007-02-16 2012-05-01 Linzer Products Corp. Method and apparatus for making a paint roller and product produced thereby
US20090191390A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Linzer Products Corp. Paint roller having reinforcement layers and method for assembling the paint roller
US7846283B2 (en) * 2008-06-26 2010-12-07 Chandra Sekar Methods for manufacturing a paint roller with perforated substrate
US7736455B2 (en) * 2008-06-26 2010-06-15 Chandra Sekar Methods for manufacturing a paint roller with grooved substrate
DE102016003736A1 (de) 2016-03-31 2017-10-05 FKM Walzentechnik Dr. Freudenberg GmbH Verfahren zur Herstellung eines schlauchförmigen Körpers
EP3608076B1 (de) * 2018-08-09 2021-09-29 VENTAFLEX GmbH & Co. KG Verfahren zum herstellen von mehrschichtverbundrohren

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1309424A (en) * 1919-07-08 seiberling
US1669555A (en) * 1925-03-23 1928-05-15 Paraffine Co Inc Pipe-wrapping machine
US1914455A (en) * 1930-06-05 1933-06-20 Pahl Heinrich Rubber hose
US1961833A (en) * 1932-10-26 1934-06-05 Phelps Dodge Copper Prod Apparatus for making hollow cables
DE735112C (de) * 1940-02-20 1943-05-06 Dr Friedrich T Weickel Vorrichtung zum ununterbrochenen Herstellen von Schlaeuchen oder Rohren
US2502638A (en) * 1945-07-31 1950-04-04 Owens Illinois Glass Co Method of extruding plastics in tubular form and wrapping the tubing
US2893296A (en) * 1956-05-17 1959-07-07 Joseph T Yovanovich Apparatus for winding tubes
US3796620A (en) * 1972-02-03 1974-03-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for guiding feed stock to a longitudinally moving collection surface
US3843435A (en) * 1972-06-19 1974-10-22 Broderna Ottosson & Co Ab Processes and apparatuses for continuously manufacturing tubular bodies of reinforced synthetic plastic
US4120324A (en) * 1973-08-01 1978-10-17 Pahl'sche Gummi- und Asbestgesellschaft Paguag High pressure hose composed of elastomers and embedded reinforcements
US3886338A (en) * 1974-01-16 1975-05-27 Owens Corning Fiberglass Corp Band overlap detector switch for continuous ribbon mandrel
MX146202A (es) * 1977-11-28 1982-05-25 Jose A Mayrl Mejoras a metodo para fabricar un articulo de alma hueca
US4213811A (en) * 1978-05-10 1980-07-22 Automation Industries, Inc. Continuously advancing mandrel
JPS55101422A (en) * 1979-01-30 1980-08-02 Sekisui Chem Co Ltd Method and apparatus for continuous preparation of specially shaped tube
IT1123309B (it) * 1979-09-25 1986-04-30 Olivia Benzoni Perfezionamenti negli apparecchi per la produzione di tubi a profili estrusi in materiale plastico
US4361459A (en) * 1981-04-22 1982-11-30 Bristol Composite Materials Engineering Limited Resin impregnator for filament wound pipe
DE3421364A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von laenglichen hohlkoerpern, insbesondere von schlaeuchen, rohren oder innenlinern fuer solche, aus einem fluessigen material, wie reaktionsgemisch oder schmelze

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265715A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Bando Chem Ind Ltd 芯金を有する樹脂ロール体の製造方法
JP2020534179A (ja) * 2017-09-16 2020-11-26 ゴング, スク テGONG, Suk Tae 移送フィルムを用いた強化プラスチックパイプの連続製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4689003A (en) 1987-08-25
EP0166245A2 (de) 1986-01-02
US4758397A (en) 1988-07-19
EP0166245A3 (de) 1987-11-19
DE3421364A1 (de) 1985-12-12
NO852167L (no) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140119A (ja) 反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置
KR860000805B1 (ko) 주름진 튜우브의 제조방법 및 장치
US4200605A (en) Production of reinforced plastic pipes
US3068134A (en) Method of making composite plastic pipe of reinforcing glass fibers
US3706624A (en) Apparatus for making plastic hose
US3446689A (en) Apparatus for the manufacture of plastic pipes
US3706615A (en) Composite tube and a method of producing the same using the filament winding process
US2824033A (en) Process of manufacturing composite pipe
FR2111818B1 (ja)
US6284103B1 (en) Suction roll shell in a paper-making machine and method of manufacturing same
US4387498A (en) Method for making helically wound surface-coated tubes, and apparatus for carrying out this method
CN115871187B (zh) 一种用于对复合管材进行周向包覆纤维和塑料的生产线
KR960033728A (ko) 지관 제조 방법
JPH0857931A (ja) プラスチック仕上層を複合品の表面につける装置及び方法ならびに被覆複合品
FI105391B (fi) Menetelmä ja laite suulakepuristettavan tuotteen tekemiseksi
FI88372B (fi) Foerfarande och anordning foer kontinuerlig framstaellning av fiberfoerstaerkta ihaoliga plastprofiler samt ihaolig plastprofil
JP4634584B2 (ja) 樹脂注入繊維強化下層および高分子上層によってロールコアを被覆する方法および装置であり、該方法は改良された成形テープおよび他の要素の使用を含む。
JP2001270004A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法並びに製造装置
JPH0379330A (ja) 容器のライニング方法及び装置
JPS6330265B2 (ja)
EP0535326A2 (en) A device and a method for manufacturating pipes
JPH0226576B2 (ja)
US3755046A (en) Method and apparatus for coating cylindrical paper products with a plastic material
CN219236229U (zh) 增强复合管及其制造设备
JPH10691A (ja) 強化樹脂管の製造方法