JPS6140047B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140047B2
JPS6140047B2 JP11268279A JP11268279A JPS6140047B2 JP S6140047 B2 JPS6140047 B2 JP S6140047B2 JP 11268279 A JP11268279 A JP 11268279A JP 11268279 A JP11268279 A JP 11268279A JP S6140047 B2 JPS6140047 B2 JP S6140047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
displacement
fixed
oscillator
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11268279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637510A (en
Inventor
Atsushi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP11268279A priority Critical patent/JPS5637510A/ja
Publication of JPS5637510A publication Critical patent/JPS5637510A/ja
Publication of JPS6140047B2 publication Critical patent/JPS6140047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば圧力計等に応用して好適な変
位変換器に関し、特に構造が簡素化された変位検
出器の出力を変位に対応した電気信号に変換する
ことができる変位変換器を提供しようとするもの
である。
従来より圧力計には容量式変位検出器が用いら
れている。従来の容量式変位検出器は筒状容器の
両端に受圧要素として例えばダイヤフラムが設け
られ、この受圧ダイヤフラム間に連結軸が渡され
連結軸の中央に移動電極が取付けられ、移動電極
を挾んでその両側に固定電極が容器から絶縁され
て保持され、移動電極と一方の固定電極間の容量
値及び移動電極と他方の固定電極間の容量値の差
に対応する電気信号を取出して一方の受圧ダイヤ
フラムと他方の受圧ダイヤフラムとに掛る圧力の
差を測定するようにしている。
つまり従来の容量式変位検出器は差圧型変位検
出器の構造となつている。このため単に気体、液
体等の圧力を測定する場合にも差圧型構造の変位
検出器を用いなければならない。差圧型構造の容
量式変位検出器は構造が複雑であり、且つ移動電
極と固定電極の初期ギヤツプが双方において一致
するように調整するのが難しいためコスト高とな
つている。よつて単に圧力を測定するだけの目的
に使用するには不経済である。
このため第1図に示すように受圧要素を一つだ
けにすると共に移動電極の一方の面だけに固定電
極を設けるだけの構造とした変位検出器が考えら
れている。この簡素化された構造の変位検出器に
よれば移動電極と固定電極間の初期ギヤツプの設
定も容易に行なうことができ従来の差圧型圧力計
と比較して安価に作ることができる。
以下にその変位検出器の一例を第1図及び第2
図を用いて詳細に説明する。
この例では圧力計に応用した例を示す。図中1
は金属ボデイを示す。この金属ボデイ1は非受圧
部1a、受圧部1bとに2分割されて作られる。
非受圧部1aは有底筒状体にて構成され、その開
口端面を受圧部1aにて閉塞する構造とされる。
受圧部1aにはその軸芯位置に貫通孔2が形成さ
れる。貫通孔2は受圧要素3によつて閉塞されボ
デイ1の内部と被測定対象側とが遮蔽される。こ
の例では受圧要素3としてベローズを用いた場合
を示す。このため貫通孔2の開口両側は開口面に
向つて漸次直径が大となるテーパが附されたテー
パ孔とされ、このテーパ孔の直径が最も小さく絞
られた部分に受圧要素3としてのベローズの一端
が取付けられる。ベローズ3の他端の内面には連
結軸4の一端が取付けられる。連結軸4はボデイ
1の中央に延長され、ボデイ1のほゞ中央部にお
いて板バネ5によつて軸芯方向に対してのみ移動
できるように支持される。連結軸4には移動電極
6が取付けられる。
この発明においては移動電極6をボデイ1から
電気的に絶縁して連結軸4に取付けるものであ
る。このためこの例では連結軸4にフランジ部と
ネジ部を形成し、フランジ部と及びネジ部に螺合
したナツト7との間に絶縁ワツシヤ8,8′を介
して移動電極6と板バネ5を締付け、連結軸4に
対し電気的に絶縁した状態で板バネ5と移動電極
6を固定するように構成した場合を示す。移動電
極6の連結軸4を貫通させる孔の周縁には板バネ
5側に突出するボス6aを形成し、このボス6a
によつて移動電極6と板バネ5との間に間隙を形
成し、この間隙によつて板バネ5が自由に変形で
きるようにしている。板バネ5の周縁には金属リ
ング9が取付けられる。金属リング9は絶縁材1
0及び11によつて挾まれてボデイ1内において
絶縁されて固定される。絶縁材11は非受圧部1
aの底面に密着して固定される。金属リング9に
は環状の突起9aが形成され、この突起9aを絶
縁材11に対接させる。この突起9aの突出量に
よつて金属リング9と第1及び第2固定電極1
2,13との間のギヤツプを設定するようにして
いる。絶縁材10は受圧部1bに形成した環状の
切欠に収納されバネ10aを介して金属リング9
に圧接される。このようにして板バネ5、移動電
極6、金属リング9はボデイ1内に絶縁して支持
される。
この発明においては更に移動電極6の一方の面
と対向して第1と第2固定電極12と13を設け
るものである。これら第1、第2固定電極12と
13は絶縁材11の表面に被着形成される。第1
固定電極12は円板状とされその大部分は移動電
極6と対向し、その周縁は金属リング9と対向す
る位置まで延長される。第2電極13はリング状
とされ金属リング9とのみ対向する。移動電極6
と第1、第2固定電極12及び13はそれぞれ気
密端子14,15,16を通じてボデイ1の外部
に導出される。第1、第2固定電極12及び13
は例えば第2図に示すように絶縁材11のこれら
第1、第2固定電極12,13の形成面と同一面
上に形成した導電パターン12aと13aを通じ
て気密端子15及び16に接続される。従つて気
密端子14と15の間には第3図に示すように移
動電極6と第1固定電極12の間で形成される第
2可変容量部C2が接続され、気密端子14と1
6の間には移動電極6及び金属リング9と第2固
定電極13の間で形成される第1可変容量部C1
が接続される。第1可変容量部C1は可変容量CX
と固定容量CSとの並列接続によつて構成され
る。
尚ボデイ1の非受圧部1aの閉塞端面1cには
貫通孔1dが形成され、またこの貫通孔1dと連
通して絶縁材11にも貫通孔が形成され、更に非
受圧部1aの閉塞端面1cの外側面にダイヤフラ
ム17が張られ、受圧要素3とダイヤフラム17
との間に形成される空室内に例えばシリコン油の
ような封液を封入し、受圧要素3の伸縮に伴なう
ボデイ1内の容積変化をダイヤフラム17の膨縮
によつて吸収するようにしている。また温度変化
に伴なう封液の体積変化に対してもダイヤフラム
17がこれを吸収するようにしている。
上述したように簡素化された変位検出器の構造
によれば受圧要素3を片側だけに設ければよいた
めそれだけ部品数が少なくて済み安価に作ること
ができる。然も移動電極6に対しその片側の面に
だけ固定電極12と13を設けたから移動電極6
と固定電極12との間の初期ギヤツプの設定を一
義的に設定することができ、その設定を容易に行
なうことができる。従つて構造が簡単な上に調整
が容易なことから全体として従来の差圧型圧力計
と比較して安価に作ることができる利点がある。
更にこの構造の変位検出器によれば移動電極6
及び金属リング9がボデイ1から絶縁されている
ことから移動電極6の移動量に対応する電気信号
に変換する変換器の構成を簡単にすることができ
る。
つまり従来の差圧型変位検出器では移動電極は
ボデイに導通した状態で取付けられている。一方
移動電極の移動量を電気信号に変換する変位変換
器では発振器によつて交流信号を発生させ、その
交流信号を移動電極と固定電極間に印加し、移動
電極と固定電極間の容量差を電流の変化により検
出し、その差の電流値から移動電極の移動量を知
るようにしている。このため移動電極がボデイに
接続された構造になつていることにより移動電極
が電気的に共通電位点に強制的に接続されてしま
うため発振器の出力を移動電極に直接接続するこ
とができない。このため発振器と移動電極との間
にトランス等を介挿し、直流的に絶縁しなければ
ならなくなり変換器の回路構成が複雑になる欠点
がある。
従つてこの簡素化された変位検出器によれば移
動電極6及び金属リング9を金属ボデイ1から絶
縁して取付けたから発振器と移動電極6との間に
トランス等を介挿する必要がなく、それだけ変位
変換器の回路構成を簡素化できる。
以下にこの発明の一実施例を第4図以下を用い
て詳細に説明する。
第4図にこの発明の一実施例を示す。図中18
は第1図で説明した変位検出器を示す。変位検出
器18の端子14−16及び14−15間に第3
図で説明したように第1可変容量部C1と第2可
変容量部C2が接続される。変位検出器18の端
子16と共通電位点19との間にはダイオード
D1と抵抗器R1の直列回路を接続し、端子15と
共通電位点19との間にはダイオードD2と抵抗
器R2の直列回路を接続する。変位検出器18の
端子14と共通電位点19の間に発振器20の出
力端子を接続し第1可変容量部C1−ダイオード
D1−抵抗器R1とから成る直列回路と、第2可変
容量部C2−ダイオードD2−抵抗器R2とから成る
直列回路のそれぞれの両端間に交流電圧を印加す
る。従つて第1可変容量部C1と第2可変容量部
C2を流れる交流電圧はダイオードD1とD2によつ
てそれぞれ半波整流され抵抗器R1とR2には第1
可変容量部C1と第2可変容量部C2の容量値に比
例した電圧が発生する。尚変位検出器18の端子
15と16にはダイオードD1,D2とは逆向のダ
イオードD3,D4の一端が接続され、これらダイ
オードD3,D4の他端が共通接続されて抵抗器R3
を通じて共通電位点19に接続される。これらダ
イオードD3,D4と抵抗器R3とから成る回路によ
つて第1可変容量部C1及び第2可変容量部C2
充電された電荷を放電させる回路を構成し、抵抗
器R1とR2に例えば正の半サイクルの半波整流電
流が流れるように構成している。また抵抗器
R1,R2,R3にはそれぞれにコンデンサC3,C4
C5を並列接続し、抵抗器R1〜R3に発生する半波
整流電圧を平滑するようにしている。
この変換器においては第1可変容量部C1と第
2可変容量部C2の容量の差に対応た電気信号を
検出しその検出信号が常に一定の値となるように
発振器20の出力の振幅を制御する制御手段21
を設ける。この制御手段21にはこの例では抵抗
器R1とR2に発生する直流電圧の差を演算する演
算増幅器22とこの演算増幅器22の出力と基準
電圧E0とを比較する増幅器23とにより構成し
た場合を示す。つまり抵抗器R2に発生する電圧
は抵抗器R4を通じて演算増幅器22の例えば非
反転入力端子に供給する。また抵抗器R2に発生
する電圧は抵抗器R6を通じて演算増幅器22の
反転入力端子に供給する。非反転入力端子は抵抗
器R5を通じて共通電位点19に接続し、演算増
幅器22の出力は抵抗器R7を介して反転入力端
子に負帰還される。このように構成することによ
り演算増幅器22は減算回路として動作し、その
出力に抵抗器R1とR2に発生している電圧の差の
電圧が出力される。この差信号を増幅器23を構
成する演算増幅器の例えば反転入力端子に供給
し、基準電圧源24の基準電圧E0と比較し、そ
の比較出力を発振器20の振幅制御端子20aに
供給する。
上述の構成において変位検出器18の電極面積
及び初期ギヤツプをS0,d0とし、移動電極6がΔ
d変位したとすると、第1可変容量部C1と第2
可変容量部C2の各容量値は C1=C0+C0/d−Δd C2=C0/d−Δd となる。第1可変容量部C1と第2可変容量部C2
には発振器20から角周波数ω、最大振幅E0
弦波が印加されており、その発振振幅は比較器2
3の出力電圧で制御される。第1及び第2可変容
量部C1及びC2を流れる電流はダイオードD1とD2
によつて半波整流されコンデンサC3とC4によつ
て平滑され、 i1=a・E・ω・C1,i2=a・E・ω・C2 (1) の直流電流に変換され抵抗器R1とR2の両端にe1
とe2なる直流電圧を発生する。尚第1式において
aは常数である。
e1=R1i1,e2=R2i2 (2) この直流電圧e1とe2は演算増幅器22と抵抗器
R4,R5,R6,R7とによつて構成される減算回路
によつて減算されe1−e2に対応した出力電圧e3
得る。減算回路の出力電圧e3は基準電圧源24の
基準電圧E0と等しくなるように増幅器23の反
転入力端子に供給される。今、抵抗器R4,R6
R5,R7の抵抗値を例えばR4=R6=kR5=kR7とす
ると、(kは定数) e3=1/k(e1−e2)=E0 (3) となる。こゝで説明の便宜上抵抗器R1とR2の抵
抗値をそれぞれR0とすると、この状態で抵抗器
R1とR2に発生する電圧e1及びe2/e−e=R・a・E・ω・C/R・a
・E・ω(C−C) =C/C−C=d/d−Δd (5) よつて、 e1=k・E0(1+d/d−Δd) (4)′ e2=k・E0(d/d−Δd) (5)′ 従つて抵抗器R1,R2に発生する電圧e1とe2より
移動電極6の変位量Δdに対応した出力信号を得
ることができる。
第4図の実施例では抵抗器R1に発生した電圧
信号e1を電流信号I0に変換した例を示す。つまり
抵抗器R1に発生した電圧e1は抵抗器R8,R9
R10,R11、スパン設定用ポテンシヨメータVR1
演算増幅器25、トランジスタ26、電流検出用
抵抗器R0とにより構成される電圧−電流変換回
路27に供給する。
電圧−電流変換器27の電位の基準を共通電位
点19の電位に採ると、 e1−E2=−αEf (6) となる。但し抵抗器R8,R9,R10,R11の抵抗値
は全て等しいものとする。こゝでαはスパン設定
用ポテンシヨメータVR1の分圧比、Rfはポテン
シヨメータVR1の両端に掛る電圧である。従つて
fは Ef=−R0・I0+E1 (7) で表わされる。E1は変位量Δd=0、E2=e2
したとき、最小出力(4mA)用バイアス電源で
ある。
(4),(6),(7)式より (1+d/d−Δd)kE0−E2=−αEf つまり、 −Ef=1/α(1+d/d−Δd)k・E0−1
/αE2とな り、出力電流I0はI0∝d/d−Δdとなる。
このようにして移動電極6の変位量Δdを電流
信号I0に変換することができる。電流信号I0は2
線式伝送路28−28を通じて受信器29に送出
される。受信器29では受信抵抗器RLの両端よ
り変換器から出力される電流信号I0に対応した電
圧信号を得るように構成される。
上述したこの発明による変換器によれば変位検
出器18の移動電極6、金属リング9、第1、第
2固定電極12,13を金属ボデイ1から電気的
に絶縁したことから発振器20と変位検出器18
の移動電極6の端子14との間に直流絶縁用トラ
ンスを介挿しなくとも済み変換器の回路構成を簡
単にすることができる。然も第1、第2可変容量
部C1とC2の容量の差が一定となるように発振器
20の振幅を制御したから、例えば温度変化によ
り第1及び第2可変容量部C1,C2の容量値が変
動しても、その影響を除去することができる。ま
た電源電圧の変動によつて発振器20の振幅及び
周波数が変動しても、その場合でも振幅制御端子
20aに帰還される制御電圧が変化し、e1−e2
e3の関係が保持されるように制御されるから電源
電圧の変動に伴なう発振振幅の変動による影響も
除去することができる。
ところで第4図の例では出力電流I0は移動電極
6の変位量Δdに対し比例関係となつていない例
を説明した。出力電流I0と変位量Δdとの関係が
比例関係にあると例えば表示目盛を等分目盛とす
ることができるため便利である。
第5図に出力電流I0と変位量Δdとの関係が比
例関係となるようにした変換器の例を示す。
この例では出力電流I0に比例する信号の一部又
は全部をポテンシヨメータVR2を通じて取出し、
その信号を抵抗器R13を通じて発振器20の振幅
制御回路に帰還するように構成したものである。
このため抵抗器R1に発生した電圧e1は電圧−電流
変換器27を構成する演算増幅器25の反転入力
端子に供給し、非反転入力端子には抵抗器R10
R11を通じてバイアス電源E3Cからバイアス電圧
を供給するように構成する。また増幅器23では
基準電圧源24と非反転入力端子との間に抵抗器
R12を接続し、この非反転入力端子にポテンシヨ
メータVR2の可動子からの帰還電圧を供給する。
この回路構成によれば演算増幅器22の出力電
圧e3が e3=R13/R12+R13E0+R12/R12+R
13β・Ef(8) となるように動作する。こゝでβはポテンシヨメ
ータVR2の分圧比である。
一方、E3−e1=−αEf (9) である。但し抵抗器R8,R9,R10,R11の抵抗値
は全て等しいとする。
(3),(4),(8),(9)式より E3−k(R13/R12+R13E0+R12/R12
+R13β・Ef) (1+d/d−Δd)=−αEf の関係が得られる。
従つて、 −Ef={(R12+R13)E−2k・R13・E}d−{(R12+R13)E−k・R13・E
Δd/{α(R12+R13)−2kβR12}d−{α(R12+R13)−k・β・R12}Δd こゝで α(R12+R13)=k・β・R12となるようにα,
β,k,R12,R13を選定すると、 −Ef={2kR13−(R12+R13)E}d+{(R12+R13)E−kR13}Δd/k
・β・R12・d となり、 −Ef∝Δdとなる。
従つて(7)式よりI0∝Δdとなり出力電流I0は変
位量Δdに比例することが解る。
以上説明したようにこの発明によれば簡素化さ
れた構造の変位検出器を用いて変位量Δdに対応
した電気信号を得ることができる。特に第5図の
実施例で説明した変換器を用いることにより変位
量Δdに比例した電気信号を得ることができる。
よつて第5図で説明した変換器を用いることによ
り簡素化され安価に作ることができる変位検出器
によつて変位量Δdに対し比例関係にある電気信
号を得ることができ、安価で且つ表示が見易い例
えば圧力計を提供できる利点がある。
尚上述の第4図の実施例では制御回路21とし
て減算回路を構成する演算増幅器22と増幅器2
3の2個用いたが、第6図に示すように1つの演
算増幅器22と抵抗器R14,R15,R16,R17及び基
準電圧源24によつて演算回路と電圧較回路を構
成することもできる。
尚上述ではこの発明の変位変換器を圧力計に応
用した例を説明したが、その他の応用例として例
えば重量計等にも応用でき、その応用は上述の実
施例に限定されないことは容易に理解できよう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による変位変換器と組合せて
好適な変位検出器の一例を示す断面図、第2図は
その変位検出器に用いられる固定電極の形状を説
明するための正面図、第3図はその変位検出器の
電気的な構成を説明するための接続図、第4図は
この発明による変位変換器の一実施例を示す接続
図、第5図はこの発明による変位変換器の他の実
施例を示す接続図、第6図は第4図で説明した実
施例の制御回路の部分の他の例を示す接続図であ
る。 C1:第1可変容量部、C2:第2可変容量部、
20:発振器、R1,R2:第1、第2可変容量部
の容量値に対応した電気信号を検出する回路、2
1:制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボデイ内にこれと絶縁して、変位に応じて移
    動できるように移動電極が取付けられ、その移動
    電極の一面と対向して第1固定電極がボデイと絶
    縁して取付けられ、その第1固定電極の外側に配
    されて上記移動電極の上記一面の周縁部と内周縁
    部が対向して、第2固定電極が上記ボデイと絶縁
    して配され、その第2固定電極の外周縁部と上記
    移動電極側において対向し、かつこの移動電極と
    電気的に接続されて金属リングが上記ボデイに絶
    縁されて固定され、上記移動電極及び上記第2固
    定電極間に形成され、変位量に対応して容量値が
    変化する可変容量と、上記第2固定電極及び上記
    金属リング間に形成され、変位量に関係なく一定
    の容量値を保持する固定容量とから第1可変容量
    部が構成され、上記移動電極及び上記第1固定電
    極間に形成され変位に対応して容量値が変化する
    第2可変容量部が構成された検出器に対する変位
    変換器であつて、上記第1及び第2可変容量部の
    各一端に直接接続され、これらに出力を印加する
    発振器と、上記第1及び第2可変容量部の各他端
    と上記発振器との間に接続され、第1、第2可変
    容量部の各容量値に対応した電気信号をそれぞれ
    検出する検出回路と、この検出回路によつて検出
    された電気信号が供給され、これらの差が常に一
    定値を保持するように上記発振器の出力の振幅を
    制御する制御回路と、上記検出回路によつて検出
    された電気信号の一方を変位量に対応した信号と
    して取り出す手段とを具備して成る変位変換器。
JP11268279A 1979-09-03 1979-09-03 Displacement converter Granted JPS5637510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268279A JPS5637510A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Displacement converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268279A JPS5637510A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Displacement converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637510A JPS5637510A (en) 1981-04-11
JPS6140047B2 true JPS6140047B2 (ja) 1986-09-06

Family

ID=14592829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11268279A Granted JPS5637510A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Displacement converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5637510A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637510A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357834A (en) Displacement converter
US3858097A (en) Pressure-sensing capacitor
US4584885A (en) Capacitive detector for transducers
US4086528A (en) Capacitive transducers
US4149231A (en) Capacitance-to-voltage transformation circuit
US3012192A (en) Electric system
US4449409A (en) Pressure measurement system with a constant settlement time
JPS6237440B1 (ja)
EP0198855A1 (en) Circuit for capacitive sensor made of brittle material
US2769929A (en) Electrokinetic transducers
JPH07181094A (ja) 非対称差圧トランスジューサの帰還制御方法及び装置
US3948102A (en) Trielectrode capacitive pressure transducer
GB2072856A (en) Travel transducer
US4172387A (en) Pressure responsive apparatus
US2931221A (en) Altitude and altitude rate of change meter
US4251035A (en) Position indicator
JPS6140047B2 (ja)
JPS6236087Y2 (ja)
JPS6140046B2 (ja)
JPS6245485B2 (ja)
US3020476A (en) Measuring apparatus
JPS6351250B2 (ja)
JPS6026444B2 (ja) 変位検出器
JPS6138811B2 (ja)
JPS645243B2 (ja)